ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 483749
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
剱・立山

奥大日岳 / 室堂ターミナルからピストン (大日連峰)

2014年07月26日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
07:19
距離
11.8km
登り
753m
下り
751m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:01
休憩
1:17
合計
7:18
距離 11.8km 登り 761m 下り 751m
8:37
46
9:23
9:29
32
10:01
15
10:16
86
11:42
12:20
10
12:30
12:46
71
13:57
19
14:16
29
14:45
15:02
53
雷鳥沢キャンプ場
15:55
室堂
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2014年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
25日(金)
JR山陽新幹線および特急サンダーバードにて富山駅まで移動,前泊。

26日(土)
JR富山駅から富山地方鉄道および立山黒部アルペンルートにて室堂ターミナルまで移動。
下山後は再び立山黒部アルペンルートおよび富山地方鉄道にてJR富山駅まで戻り後泊。

27日(日)
JR特急サンダーバードおよび山陽新幹線にて帰宅。
コース状況/
危険箇所等
重大な道迷いの可能性および危険箇所は見当たらず。
ただし,残雪の急斜面の下りはアイゼンを装着した方が無難(今回は使用せず)。

室堂ターミナルと雷鳥沢キャンプ場との間は,石畳舗装および石畳階段となっていて,特に復路の疲れた足で室堂まで登るのは結構シンドイです。
そういう意味では,トレッキング・ポール(ストック)を使用した方が楽だと思います(私は今までストックなし派ですが....)。

GPSログは,GPS+GLONASS、WAAS/EGNOS=on で取得。

立山黒部アルペンルートについて,チケット購入時あるいは乗車時にケーブルカーの便指定を受ける必要があり,乗客の数によってはすぐに乗り継げない場合があるようですので,予定を立てるときには留意してください。

立山黒部アルペンルート オフィシャルガイド
http://www.alpen-route.com/
予約できる山小屋
雷鳥沢ヒュッテ
立山駅でアルペンルートのチケットを購入。室堂までの往復で4,310円,5日間有効。
2014年07月27日 17:39撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
1
7/27 17:39
立山駅でアルペンルートのチケットを購入。室堂までの往復で4,310円,5日間有効。
8:30室堂ターミナル。人・ひと・ヒト,多くは雄山へ向かうらしい....。
2014年07月26日 08:37撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
7/26 8:37
8:30室堂ターミナル。人・ひと・ヒト,多くは雄山へ向かうらしい....。
天気最高。
2014年07月26日 08:40撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
1
7/26 8:40
天気最高。
静かな山を目指し,今日の目的地・奥大日岳(正面)。右はミクリガ池。
2014年07月26日 08:47撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
3
7/26 8:47
静かな山を目指し,今日の目的地・奥大日岳(正面)。右はミクリガ池。
雷鳥沢ヒュッテ前から雷鳥沢キャンプ場を俯瞰。
2014年07月26日 09:09撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
2
7/26 9:09
雷鳥沢ヒュッテ前から雷鳥沢キャンプ場を俯瞰。
雷鳥沢キャンプ場。
2014年07月26日 09:21撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
1
7/26 9:21
雷鳥沢キャンプ場。
朝はどこも雲ひとつ無い快晴。
2014年07月26日 09:22撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
7/26 9:22
朝はどこも雲ひとつ無い快晴。
水場。美味,かなり冷たい。
2014年07月26日 09:28撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
7/26 9:28
水場。美味,かなり冷たい。
浄土橋。
2014年07月26日 09:33撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
7/26 9:33
浄土橋。
2014年07月26日 09:33撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
7/26 9:33
2014年07月26日 09:45撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
1
7/26 9:45
残雪を登る。
2014年07月26日 09:52撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
7/26 9:52
残雪を登る。
正面の鞍部は一の越,左に雄山,大汝山。
2014年07月26日 09:55撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
1
7/26 9:55
正面の鞍部は一の越,左に雄山,大汝山。
左の2511mピークを越えて,右の奥大日岳を目指す。
2014年07月26日 10:12撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
3
7/26 10:12
左の2511mピークを越えて,右の奥大日岳を目指す。
剱岳が徐々に姿を見せる。
2014年07月26日 10:51撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
1
7/26 10:51
剱岳が徐々に姿を見せる。
いつかあのテッペンに行くことがあるか?
2014年07月26日 10:51撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
3
7/26 10:51
いつかあのテッペンに行くことがあるか?
残雪わずか,奥大日岳を目指す。
2014年07月26日 10:55撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
2
7/26 10:55
残雪わずか,奥大日岳を目指す。
剱岳がガスをまとい始め,あっという間に隠れてしまう。
2014年07月26日 11:04撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
7/26 11:04
剱岳がガスをまとい始め,あっという間に隠れてしまう。
奥大日山頂から大日連峰を見る。
2014年07月26日 11:58撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
3
7/26 11:58
奥大日山頂から大日連峰を見る。
奥大日岳三角点2606m。
2014年07月26日 19:53撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
2
7/26 19:53
奥大日岳三角点2606m。
一瞬,剱岳のガスが晴れたけど....
2014年07月26日 12:04撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
2
7/26 12:04
一瞬,剱岳のガスが晴れたけど....
お湯を沸かしてコーヒーを作る間に再びガスをまとってしまった。
2014年07月26日 12:06撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
1
7/26 12:06
お湯を沸かしてコーヒーを作る間に再びガスをまとってしまった。
奥大日岳最高点2611m。
2014年07月26日 12:32撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
1
7/26 12:32
奥大日岳最高点2611m。
チングルマ。
2014年07月26日 12:36撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
1
7/26 12:36
チングルマ。
ピンク色はイワカガミ。
2014年07月26日 12:36撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
1
7/26 12:36
ピンク色はイワカガミ。
2014年07月26日 12:41撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
1
7/26 12:41
ミヤマキンバイ? 昔から花には疎いですが,NHKにっぽん百名山を見ていて,このくらいは何となく。
2014年07月26日 13:27撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
7/26 13:27
ミヤマキンバイ? 昔から花には疎いですが,NHKにっぽん百名山を見ていて,このくらいは何となく。
雷鳥沢へ向かって下山。
2014年07月26日 14:34撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
3
7/26 14:34
雷鳥沢へ向かって下山。
2014年07月26日 19:53撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
1
7/26 19:53
雷鳥沢の雪解け水2Lと共に自宅へ。
2014年07月26日 19:54撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
7/26 19:54
雷鳥沢の雪解け水2Lと共に自宅へ。
いつかここで幕営できる日がくるのだろうか。
2014年07月26日 14:58撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
1
7/26 14:58
いつかここで幕営できる日がくるのだろうか。
雷鳥平で,ガスに隠れていた立山が最後は素晴らしい雄姿を見せてくれた。
2014年07月26日 15:51撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
3
7/26 15:51
雷鳥平で,ガスに隠れていた立山が最後は素晴らしい雄姿を見せてくれた。
奥大日岳,いつかまた。
2014年07月26日 15:51撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
2
7/26 15:51
奥大日岳,いつかまた。
2014年07月26日 15:55撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
7/26 15:55
撮影機器:

装備

個人装備
アマチュア無線機(1) 携帯電話(1) デジタルカメラ(1) GPS受信機(1) アナログコンパス(1) 地形図・ルート図(3) 乾電池(単3×2) LEDヘッドランプ(1) 熊よけ鈴(2) レインウェア(1) 水(1L×2) 行動食 タオル(2) 防滴グローブ(1) サンスクリーン(1) ボールペン(1) 着替え バンデージ用テープ(1) 使い捨てライター(2) ポリ袋(3) 水解性ロールペーパー(1) 予備メガネ(1) 防寒着(2) ツェルト(1) 細引き(1) ガスストーブ(1) EPIガス缶(1) ステンレスカップ(1) クッカー(2) インスタントコーヒー(2g×5) アルファ米(2) 軽アイゼン(1)

感想

25日(金)は有給休暇にて富山へ移動。
その富山に来たのは実は人生初。

新室堂乗越のあたりで話を伺ったハイカーによると,前々日は雨,前日はガスだったようですが,この日は終日快晴が続き雷雨もなく素晴らしい一日でした。
最近読んだ「黒部の山賊」の話に思いを馳せながら歩く....。

途中,2511mピークあたりでメスの雷鳥が姿を見せてくれました。
その距離わずか1〜1.5m。
「あ」と思った次の瞬間にはハイマツのなかに隠れてしまいましたが....。
でも,一瞬だけでも会えて良かった。

ところで,この週末は剱岳・剱沢方面も大賑わいだったようで,浄土橋のたもとには,各小屋・山荘とも「予約なしでは泊れません」との掲示が出ていました。

この日,富山市の最高気温は38℃だったそうですが,現地は風もあり涼しく本当に別世界ように快適でした。
いつか雷鳥沢キャンプ場や剱沢キャンプ場で幕営できる日がくることを楽しみにしたいと思います。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:3913人

コメント

ゲスト
こんにちは
私も今日奥大日岳を歩いてきました(室堂ピストン)
きっとどこかですれ違ってますね。
私は室堂からの出発が早かったのもあり、行きは非常に人が少なかったです。
ほんとにいい山でした。。。初アルプス一人山行を奥大日岳にして良かったです。
あの眺めをみると、今後の山行の展望が広がってしまいますね。
困りました(笑)
2014/7/27 1:36
Re: こんにちは
musachiyoさん,おはようございます ^^
うわ〜,そうですか,どの辺ですれ違ったんでしょうね。
出発が早かったとのことですが,室堂泊だったのでしょうか。

雄山や大汝山方面は,人が多くて渋滞もあると聞いていたのでそれを避け,奥大日岳へ行ったのですが,本当に素晴らしいトレイルでした。
天気も最高でしたね。

musachiyoさんの山行記録を楽しみに拝見します。
またどこかですれ違うといいですね。
2014/7/27 7:22
いいですね 立山黒部アルペンルート
やはり夏は立山方面がいいですね。
20年以上前に家族と行った事がありあしたが、もう一度行ってみたくなりました。昔行った山で全く記録に残っていない山がありますので来年あたりから計画立てて登ってみたいと思います。

追)相変わらずお仕事はお忙しそうですね。暑さ厳しき折柄お体ご自愛ください。
pisco1951
2014/7/29 10:40
Re: いいですね 立山黒部アルペンルート
pisco1951さん,おはようございます ^^
私が訪れた日の前後はいずれも雨天やガスだったようで,本当にラッキーでした。
おまけに,平地と違って現地は涼しく別世界のようでした。
行き帰りにちょっと時間がかかりますが,私もまた訪れてみようと思いました。

ところで,九州遠征シリーズ拝見しましたよ。
精力的に登られましたね。
九重山は外されたようですが,何か思惑があるのでしょうか

猛暑の折,ご自愛ください。
2014/7/30 6:01
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら