ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4843198
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波

🦊殺生石😈見に行くついでに那須ニ山⛰🌋

2022年10月28日(金) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
08:25
距離
11.3km
登り
813m
下り
807m
歩くペース
ゆっくり
1.21.3
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:27
休憩
2:20
合計
8:47
距離 11.3km 登り 816m 下り 814m
7:10
33
7:43
7:56
12
8:08
8:11
25
8:36
8:39
9
8:48
8:59
5
9:04
9:10
15
9:25
9:28
26
9:59
10:00
17
10:17
10:21
3
10:24
10:25
4
10:29
6
10:35
18
10:53
10:54
13
11:19
11:20
24
11:44
9
11:53
12:50
16
13:06
19
13:25
13:26
3
13:29
13:30
19
13:49
13:55
13
14:14
35
14:49
14:58
13
15:11
15:15
6
15:21
10
15:31
ゴール地点
天候 晴れ☀️時々曇り⛅️ 出発時1℃→茶臼岳山頂12℃。風は穏やか。日が出ている間は良いが、雲に隠れると途端に寒い。
過去天気図(気象庁) 2022年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
峠の茶屋駐車場(無料)を利用。
那須岳下山後、殺生石駐車場(無料)へ移動。
コース状況/
危険箇所等
・那須岳の登山道はとても良く整備されている。標識も多数設置されており、道迷いはほぼ有り得ない。
・殺生石は遊歩道完備。温泉神社の参道もよく整備されている。登山靴は脱いでいたので、そのままクロックスで散策した。
・那須岳は火山である事に注意。茶臼岳山頂周辺や殺生石周辺では所々で硫黄系ガスが噴出していて、時々硫黄臭あり。特に殺生石周辺ではこれまでの人生でも指折りの強烈な硫黄臭があった。
その他周辺情報 那須高原のペンションアズールに後泊。温泉と那須高原の美味しい食べ物を堪能した♨️🥂🥗🥩🍶
http://www.p-azur.com/
(予約は楽天トラベル)
今回のメインの目的は、今年(2022年)の3月5日に白面金毛九尾の狐🦊を解き放った殺生石を見に行く事。九尾の狐は、日本では玉藻前として知られる。
今回のメインの目的は、今年(2022年)の3月5日に白面金毛九尾の狐🦊を解き放った殺生石を見に行く事。九尾の狐は、日本では玉藻前として知られる。
5時過ぎに峠の茶屋駐車場に到着。もうすぐ夜明け。
2022年10月28日 05:15撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
10/28 5:15
5時過ぎに峠の茶屋駐車場に到着。もうすぐ夜明け。
朝日岳シルエット。
駐車場は空いているので、紅葉の時期は過ぎた模様🍁
少し仮眠💤
2022年10月28日 05:15撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
10/28 5:15
朝日岳シルエット。
駐車場は空いているので、紅葉の時期は過ぎた模様🍁
少し仮眠💤
本日の朝日☀️
携帯目覚まし⏰で起きたら、丁度日の出だった🌅
本日もよろしくお願い致します👏👏
2022年10月28日 06:03撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2
10/28 6:03
本日の朝日☀️
携帯目覚まし⏰で起きたら、丁度日の出だった🌅
本日もよろしくお願い致します👏👏
朝日岳から鬼面山への吊尾根が相変わらず美しくて惚れ惚れする🥰自然の造形とは思えない。
2022年10月28日 06:37撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
10/28 6:37
朝日岳から鬼面山への吊尾根が相変わらず美しくて惚れ惚れする🥰自然の造形とは思えない。
昨年工事していたトイレは完成していてメチャ綺麗だった🚻
右の出入り口が登山口に直結。
2022年10月28日 06:45撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
10/28 6:45
昨年工事していたトイレは完成していてメチャ綺麗だった🚻
右の出入り口が登山口に直結。
鳥居さん⛩ 紅葉は過ぎた様だが、鳥居の上に沢山なってるナナカマドの紅い実が目についた。
2022年10月28日 06:50撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2
10/28 6:50
鳥居さん⛩ 紅葉は過ぎた様だが、鳥居の上に沢山なってるナナカマドの紅い実が目についた。
避難小屋見えた。
2022年10月28日 07:29撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
10/28 7:29
避難小屋見えた。
もうすぐ避難小屋。
2022年10月28日 07:38撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
10/28 7:38
もうすぐ避難小屋。
剣ヶ峰を見る妻。行くのは奥の朝日岳。
2022年10月28日 07:39撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2
10/28 7:39
剣ヶ峰を見る妻。行くのは奥の朝日岳。
避難小屋の中を拝見。2部屋あって結構広い。
2022年10月28日 07:44撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
10/28 7:44
避難小屋の中を拝見。2部屋あって結構広い。
避難小屋前から那須町方面。
2022年10月28日 07:52撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
10/28 7:52
避難小屋前から那須町方面。
奇岩。
2022年10月28日 08:05撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2
10/28 8:05
奇岩。
朝日の肩。
昨年はここまで結構キツかった記憶があるが、今回は割とあっさり登れた気がする。
2022年10月28日 08:33撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2
10/28 8:33
朝日の肩。
昨年はここまで結構キツかった記憶があるが、今回は割とあっさり登れた気がする。
朝日岳山頂。
2022年10月28日 08:47撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2
10/28 8:47
朝日岳山頂。
景色の半分は雲に覆われてしまい残念。
2022年10月28日 08:48撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
10/28 8:48
景色の半分は雲に覆われてしまい残念。
山頂鳥居⛩そばに可愛いお地蔵さん😊
2022年10月28日 08:49撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2
10/28 8:49
山頂鳥居⛩そばに可愛いお地蔵さん😊
山側は晴れていて、茶臼岳もしっかり見えてる。火口が見えると迫力が増す🌋
2022年10月28日 08:52撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2
10/28 8:52
山側は晴れていて、茶臼岳もしっかり見えてる。火口が見えると迫力が増す🌋
車を停めた峠の茶屋駐車場も見えた。駐車場にいる時、硫黄臭いと思っていたら、近くの谷から幾つか煙が上がっていた。
2022年10月28日 08:55撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
10/28 8:55
車を停めた峠の茶屋駐車場も見えた。駐車場にいる時、硫黄臭いと思っていたら、近くの谷から幾つか煙が上がっていた。
行きに見た奇岩は「恵比寿大黒」という名前が付いてるらしい。そう思ったら、恵比寿さんと大黒さまにしか見えなくなったのが不思議🤔
2022年10月28日 09:30撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2
10/28 9:30
行きに見た奇岩は「恵比寿大黒」という名前が付いてるらしい。そう思ったら、恵比寿さんと大黒さまにしか見えなくなったのが不思議🤔
避難小屋を通過して、茶臼岳の西側トラバース道に突入。途端に硫黄の噴出が増えた。
2022年10月28日 10:04撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2
10/28 10:04
避難小屋を通過して、茶臼岳の西側トラバース道に突入。途端に硫黄の噴出が増えた。
姥ヶ平。先週は紅葉見れたらしいが、やはりこの1週間で終わった模様🍁向こうの山腹に薄ら紅が見えるのはやはりナナカマドか。
2022年10月28日 10:09撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2
10/28 10:09
姥ヶ平。先週は紅葉見れたらしいが、やはりこの1週間で終わった模様🍁向こうの山腹に薄ら紅が見えるのはやはりナナカマドか。
此処が無間地獄か?コォーという音と共に噴気が上がっている。その他にも大小様々な噴気孔がすぐ側まで無数に。やはり火山なんだと思い知らされる🌋
2022年10月28日 10:16撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
3
10/28 10:16
此処が無間地獄か?コォーという音と共に噴気が上がっている。その他にも大小様々な噴気孔がすぐ側まで無数に。やはり火山なんだと思い知らされる🌋
牛ヶ首着。
2022年10月28日 10:26撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
10/28 10:26
牛ヶ首着。
此処から見上げる茶臼岳が1番カッコいいかも☺️
2022年10月28日 10:29撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2
10/28 10:29
此処から見上げる茶臼岳が1番カッコいいかも☺️
一旦、ロープウェイ山頂駅まで行ってトイレを借りた後、茶臼岳山頂へ。
妻は苦手だった岩場の歩き方をある程度マスターした模様。偶に着いて行けなくなる💦
2022年10月28日 11:51撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
10/28 11:51
一旦、ロープウェイ山頂駅まで行ってトイレを借りた後、茶臼岳山頂へ。
妻は苦手だった岩場の歩き方をある程度マスターした模様。偶に着いて行けなくなる💦
茶臼岳山頂。此処もよく見ると可愛いお地蔵さんがいた☺️
2022年10月28日 11:52撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2
10/28 11:52
茶臼岳山頂。此処もよく見ると可愛いお地蔵さんがいた☺️
山頂標。
2022年10月28日 11:53撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2
10/28 11:53
山頂標。
山頂で妻の握ったおにぎり🍙を頂く。美味👍
南側が雲に覆われていたので、こちらの西側〜北側の景色を眺めて。
2022年10月28日 12:03撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2
10/28 12:03
山頂で妻の握ったおにぎり🍙を頂く。美味👍
南側が雲に覆われていたので、こちらの西側〜北側の景色を眺めて。
南月山に向かう尾根。尾根の南と北で色が全然違う。
2022年10月28日 12:53撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2
10/28 12:53
南月山に向かう尾根。尾根の南と北で色が全然違う。
避難小屋が見えてきた。
2022年10月28日 12:57撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2
10/28 12:57
避難小屋が見えてきた。
本日3度目の避難小屋。
2022年10月28日 13:24撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2
10/28 13:24
本日3度目の避難小屋。
峠の茶屋駐車場に到着。無事下山完了🌋相変わらず吊尾根が美しい☺️
では、次‼️
2022年10月28日 14:16撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
10/28 14:16
峠の茶屋駐車場に到着。無事下山完了🌋相変わらず吊尾根が美しい☺️
では、次‼️
此処からようやく今回のメイン。
何か不思議な感じのする場所だ…。悪い意味でなく良い意味で。
2022年10月28日 14:43撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2
10/28 14:43
此処からようやく今回のメイン。
何か不思議な感じのする場所だ…。悪い意味でなく良い意味で。
盲蛇石。
盲目の大蛇を救った青年に、輝くばかりの湯の花が残り、村には湯の花の作り方が広まった。感謝した村の人々が盲目の大蛇の代わりに大切にしたという石。予想に反して良い話。何故かリアルな話として納得出来る。
2022年10月28日 14:45撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
10/28 14:45
盲蛇石。
盲目の大蛇を救った青年に、輝くばかりの湯の花が残り、村には湯の花の作り方が広まった。感謝した村の人々が盲目の大蛇の代わりに大切にしたという石。予想に反して良い話。何故かリアルな話として納得出来る。
湯の花採取跡。
2022年10月28日 14:47撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2
10/28 14:47
湯の花採取跡。
今回のメインの目的、殺生石。
想像していたよりデカかった。自らの重みであそこまで転がったんだろうか。
念願の殺生石を見る事が出来て暫し興奮😆
2022年10月28日 14:50撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2
10/28 14:50
今回のメインの目的、殺生石。
想像していたよりデカかった。自らの重みであそこまで転がったんだろうか。
念願の殺生石を見る事が出来て暫し興奮😆
此処は何なんだろ?
顔の前で手を合わせた珍しい感じのお地蔵さんが無数に…
2022年10月28日 15:00撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2
10/28 15:00
此処は何なんだろ?
顔の前で手を合わせた珍しい感じのお地蔵さんが無数に…
千体地蔵との事。本当、それくらいいると思う。
2022年10月28日 15:01撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2
10/28 15:01
千体地蔵との事。本当、それくらいいると思う。
神社に入る時は鳥居をくぐらないと⛩
という事で、一旦駐車場に戻ってから駐車場横にある階段を上がって那須温泉神社へ。この辺はまだ紅葉していた🍁
2022年10月28日 15:07撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
10/28 15:07
神社に入る時は鳥居をくぐらないと⛩
という事で、一旦駐車場に戻ってから駐車場横にある階段を上がって那須温泉神社へ。この辺はまだ紅葉していた🍁
温泉神社を参拝👏👏
温泉と書いて「ゆぜん」と読むらしい。想像以上に由緒正しい神社の様子⛩
2022年10月28日 15:12撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
10/28 15:12
温泉神社を参拝👏👏
温泉と書いて「ゆぜん」と読むらしい。想像以上に由緒正しい神社の様子⛩
拝殿右横の九尾稲荷神社も参拝👏👏
此方が九尾の狐を祀った神社の様だ⛩
キツネなのでお稲荷さんなのだろう🦊
2022年10月28日 15:13撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
10/28 15:13
拝殿右横の九尾稲荷神社も参拝👏👏
此方が九尾の狐を祀った神社の様だ⛩
キツネなのでお稲荷さんなのだろう🦊
温泉神社を横から出ると、殺生石の方に抜けられる。
2022年10月28日 15:16撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2
10/28 15:16
温泉神社を横から出ると、殺生石の方に抜けられる。
千体地蔵はやはり凄い。見えてる更に右の方まで続いてる。
2022年10月28日 15:16撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
10/28 15:16
千体地蔵はやはり凄い。見えてる更に右の方まで続いてる。
牛ヶ首に向かう登山口。当初は1人で登る予定だったので、此処から登っていくつもりでいた。
2022年10月28日 15:17撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
10/28 15:17
牛ヶ首に向かう登山口。当初は1人で登る予定だったので、此処から登っていくつもりでいた。
さっきはよく見ていなかったが、お地蔵さんの親分がいた。教伝という悪童住職だそう。教伝地獄とあった。親不孝で地獄が許してくれなかった模様。地面が割れて熱湯が吹き上げ火の海に落ちて死んだそう。千体地蔵は教伝の供養と親不孝への戒めとの事。こちらもリアルな話として納得出来る。
2022年10月28日 15:22撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
10/28 15:22
さっきはよく見ていなかったが、お地蔵さんの親分がいた。教伝という悪童住職だそう。教伝地獄とあった。親不孝で地獄が許してくれなかった模様。地面が割れて熱湯が吹き上げ火の海に落ちて死んだそう。千体地蔵は教伝の供養と親不孝への戒めとの事。こちらもリアルな話として納得出来る。
新刊が出てたので読み始めた。玉藻前には強烈に惹かれる何かがある。
2022年11月07日 09:01撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
11/7 9:01
新刊が出てたので読み始めた。玉藻前には強烈に惹かれる何かがある。
撮影機器:

装備

個人装備
ザック ヘッドライト 予備電池 ストック タオル Tシャツ 着替え タイツ ズボン 靴下 グローブ 予備手袋 フリース ライトダウン ソフトシェル 雨具 ゲイター 日よけ帽子 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 水筒(保温性) 携帯 モバイルバッテリー 時計 眼鏡 サングラス 日焼け止め 計画書 メモ帳 筆記用具 保険証 財布
共同装備
ココヘリ 熊鈴 万能ナイフ ライター パラコード ツェルト エマージェンシーシート ファーストエイドキット トイレットペーパー 地図(地形図) コンパス GPSロガー 無線機 ログブック 予備バッテリー 充電用各種ケーブル

感想

今年の3月、たまたま目にした気になるニュース。殺生石という石が2つに割れたという。更に要点だけ書くと、日本の各地で殺生石に関連する神社のお札が神棚から落ちたとの事で「放たれた古代の霊は、美しい女性の姿で現れ、日本の敵を滅ぼす。政権交代が起きるだろう」と神職が語ったという内容。真偽のほどはよくわからないが、引っ掛かった。

その後暫くして、産経の記事でも殺生石が取り上げられた。
『2つに割れた那須の「殺生石」 憶測呼ぶ「九尾の狐」伝説』
https://www.sankei.com/article/20220410-UQDIIYV6JRKBVOUVKVT4SRO26A/

7月に入り、何となく社会と言うか世の中の流れが変わった様に感じていた。その後、どうやら日本の世直しが始まり、その旗振りトップは女性らしいと言う話を聞く。

この話は自分の感覚に合致していたので、「あゝ、そうか。殺生石から解放された九尾の狐=玉藻前が世直しを始めたのか」と至極納得。そう思ったら無性に殺生石を見たくなってしまった。

年内には行きたいと思っていたが、同じ関東と言えども距離的には何せ遠い。行くなら泊まりにしたいが、先立つモノもあまりなし。そう思いながら殺生石スタートの茶臼岳周回計画だけは作っておいた。

もう寒くなってきたし、雪が降る前に思い切って日帰りで行ってみるか?そう思った所に妻が金曜日に休暇を取ったと言う。「山、一緒に行く❓」と聞いてみたところ、行くとの事。すかさず那須高原の宿を押さえ、峠の茶屋駐車場発の計画に書き換えて、ハイ提出。後は現地に向かうだけ😁

最近めっきり寒くなり、レイヤリングには困ってしまうが、ほぼ冬装備で行って正解だった。避難小屋でレイヤリング調整してから後はそのまま。そこまでの急登もなく、汗をかく事もなくて丁度良い。リハビリ登山としても丁度良かった。

今回は避難小屋→牛ヶ首→ロープウェイ山頂駅→山頂→避難小屋と茶臼岳をぐるっと一周するコースにしたが、茶臼岳の色んな側面が見れたのも良かった。山は見る地点によって全然容姿が異なるが、茶臼岳は特に顕著に思う。

メインの殺生石については、あのエリア全体がパワースポットだと思う。強烈な硫黄臭に1度襲われたが、ネガティヴパワーは一切感じなかった。寧ろ浄化される様な感じ。癒しスポットだと思う。殺生石が割れる前はどうだったんだろう❓

殺生石自体には想像よりデカくて圧倒された。天竺から日本まで妲己/華陽夫人/褒姒/玉藻前と姿を変え渡り歩いて来た頭脳明晰容姿端麗最強最悪最恐のヒロイン、白面金毛九尾の狐🦊を封印するに相応しい巨石だと思う。元々ヒビが入っていたというが、あんなに大きな石が割れたという事自体にパワーを感じる。

少なくとも今年一杯は日本の膿出しだろう。TVをつければ見たくもない悍ましいニュースばかりで嫌になるが、TVは殆ど見ないのであと少しの辛抱。来年以降、出来るだけ早くに、誰も騙したり騙されたりする事のない良い時代になって欲しいと願ってやまない。現代の玉藻前/九尾の狐🦊の活躍に期待するばかりである。

そういう意味で、時代の変わり目を象徴する密かな存在『殺生石』をこの目で見て、実感出来た事、本当に嬉しく思う。日本、そして地球、宇宙全体が幸せで満ち溢れる日が来ます様に👏👏

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:182人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
積雪期ピークハント/縦走 日光・那須・筑波 [2日]
茶臼岳〜三斗小屋温泉〜三本槍岳〜朝日岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 日光・那須・筑波 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら