記録ID: 4843586
全員に公開
ハイキング
大峰山脈
行者還トンネル西口より弥山・八経ヶ岳
2022年10月28日(金) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 08:34
- 距離
- 11.6km
- 登り
- 1,179m
- 下り
- 1,166m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 6:53
- 休憩
- 1:40
- 合計
- 8:33
距離 11.6km
登り 1,179m
下り 1,181m
いつも通り登りはユックリめで、下りはどんどん下りてきました。
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
急登の部分がありますが、このところ天気が良い日が続いているので危険箇所はありませんでした。 |
その他周辺情報 | 駐車場の駐車料金は1,000円で、トイレの利用は1回100円になってました。国道169号はコンビニや道の駅等がほとんど無いので、有料とは言えトイレが駐車場にあるのは助かりました。 |
写真
撮影機器:
装備
個人装備 |
ザック
ザックカバー
長袖シャツ
半袖シャツ
防寒着
雨具
昼ご飯
行動食
飲料
笛
ヘッドランプ
予備電池
ファーストエイドキット
タオル
グローブ
携帯
バッテリー
時計
サングラス
ストック
ナイフ
カメラ
双眼鏡
|
---|
感想
鳥取の大山に続いて、今年百名山2座目、トータル62座目になる大峰山に行ってきました。八経ヶ岳までなら、行者還トンネル西口スタートで行ってこられそうだと思い、夜中に運転して奈良まで遠征しました。紅葉はまだ早いのかなと思っていたのですが、頂上はもう落葉していて登山口から中腹くらいまでがきれいに色づいていました。今回は弥山と八経ヶ岳の2つだけ歩いてみましたが、世界遺産である奥駈道の一端を体感することができました。
自宅周辺の西上州の山々も山深い感じですが、奥駈道の山々の険しさと神々しさは、さらに感動させられるダイナミックさでした。10月上旬から行者還トンネル周辺の道路が通れるようになったようで、タイミング的にもラッキーでした。これで、西日本の百名山は宮之浦岳を残すのみとなりました。残りの百名山も、全山達成は無理だとしても、危険の無い範囲でもう少し登り進めてみたいと思います。
せっかく近畿まで遠征したので、翌日はまだ行ったことが無かった高野山に行ってみました。登山の翌日だったので、平地の歩きが疲れをとるのにちょうど良かったと思います。金剛峯寺から奥の院、壇上伽藍などを見学しながら、通りにあるお店に寄って食べたりお土産を買ったりして、午前中いっぱい歩き回ってきました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:160人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する