ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 484477
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲信越

常念岳、蝶ケ岳

2014年07月25日(金) 〜 2014年07月26日(土)
 - 拍手
k-tomi その他1人
体力度
7
1〜2泊以上が適当
GPS
34:58
距離
29.8km
登り
2,821m
下り
2,699m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

7月24日19:00小金井出発(車)−23:30一の沢駐車場着ー仮眠
7月25日5:40一の沢出発ー常念小屋ー横通岳ー常念小屋(泊)

7月26日 5:50 常念小屋出発ー蝶ケ岳ー三俣駐車場 → 一の沢駐車場(タクシー)
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2014年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
タクシー 自家用車
コース状況/
危険箇所等
最初は三俣から前常念コースを計画したが、山小屋の方から一の沢コースの方がお勧めですと言われたので、一の沢から登ることにした。前常念コースは登る人が少なくガスが出るとルートを外れ危険な上、体力的に中高年は回避した方がよいでしょう。
全体的に天気さえ良ければ特に危険なところはなく登山道はよく整備されています。
一の沢駐車場は二箇所ありますが、週末は車中泊する人も多く深夜から多くの車が止まっています。駐車場までは道がわかりにくいため、初めての人はカーナビがないと特に夜は行き着けません。常念小屋から常念岳への登りや蝶が岳までの登山道はあまり危険を感じるところはないが、常念岳頂上はあまり広くないので風が強いときはバランスを崩さないよう気をつけたい。大きな岩を乗り越えるときストックが邪魔になるので頂上近くでは早めにストックをしまった方が良い
予約できる山小屋
蝶ヶ岳ヒュッテ
一の沢駐車場 二箇所ある駐車場の上の駐車場20台くらい駐車可能 夜は入り口がわかりにくい
2014年07月27日 16:34撮影 by  iPhone 5, Apple
7/27 16:34
一の沢駐車場 二箇所ある駐車場の上の駐車場20台くらい駐車可能 夜は入り口がわかりにくい
駐車場から登山口へ
2014年07月27日 16:35撮影 by  iPhone 5, Apple
7/27 16:35
駐車場から登山口へ
登山口の入山登録場所
2014年07月27日 16:35撮影 by  iPhone 5, Apple
7/27 16:35
登山口の入山登録場所
最初はずっと沢伝いを歩くのであまり暑さを感じない
2014年07月27日 16:35撮影 by  iPhone 5, Apple
7/27 16:35
最初はずっと沢伝いを歩くのであまり暑さを感じない
2014年07月27日 16:35撮影 by  iPhone 5, Apple
7/27 16:35
胸突き八丁手前の雪渓
2014年07月27日 16:35撮影 by  iPhone 5, Apple
1
7/27 16:35
胸突き八丁手前の雪渓
このあたり野生のサルが出没
2014年07月27日 16:35撮影 by  iPhone 5, Apple
7/27 16:35
このあたり野生のサルが出没
最終水場
2014年07月27日 16:36撮影 by  iPhone 5, Apple
7/27 16:36
最終水場
常念乗越し
2014年07月25日 11:37撮影 by  EX-Z2000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/25 11:37
常念乗越し
常念小屋
2014年07月25日 12:12撮影 by  EX-Z2000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
7/25 12:12
常念小屋
2014年07月25日 12:21撮影 by  EX-Z2000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/25 12:21
槍をバックに常念小屋の赤屋根が映える
2014年07月27日 16:41撮影 by  EX-Z2000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
7/27 16:41
槍をバックに常念小屋の赤屋根が映える
横通岳から常念小屋を望む
2014年07月25日 14:36撮影 by  EX-Z2000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
7/25 14:36
横通岳から常念小屋を望む
横通岳から穂高方面を望む
2014年07月25日 15:22撮影 by  EX-Z2000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
7/25 15:22
横通岳から穂高方面を望む
2014年07月25日 15:22撮影 by  EX-Z2000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/25 15:22
横通岳山頂へは道がない模様。東天井への巻き道を歩いていくと東天井への道につながるが、途中で引き返す
2014年07月25日 15:47撮影 by  EX-Z2000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/25 15:47
横通岳山頂へは道がない模様。東天井への巻き道を歩いていくと東天井への道につながるが、途中で引き返す
常念が半分見えてきた明日は早朝から登って蝶が岳へ
2014年07月27日 16:43撮影 by  EX-Z2000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
7/27 16:43
常念が半分見えてきた明日は早朝から登って蝶が岳へ
常念小屋脇のテント場
2014年07月25日 16:10撮影 by  EX-Z2000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/25 16:10
常念小屋脇のテント場
針葉樹越しの常念小屋
2014年07月25日 16:10撮影 by  EX-Z2000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/25 16:10
針葉樹越しの常念小屋
横通岳を望む
2014年07月25日 18:38撮影 by  EX-Z2000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/25 18:38
横通岳を望む
夕日を待つ人
2014年07月25日 18:49撮影 by  EX-Z2000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/25 18:49
夕日を待つ人
日の出前
2014年07月26日 04:43撮影 by  EX-Z2000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/26 4:43
日の出前
槍のモルゲンロート
2014年07月26日 04:46撮影 by  EX-Z2000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
7/26 4:46
槍のモルゲンロート
常念岳
2014年07月26日 04:47撮影 by  EX-Z2000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
7/26 4:47
常念岳
日の出
2014年07月26日 04:47撮影 by  EX-Z2000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/26 4:47
日の出
安曇野方面からの日の出
2014年07月26日 04:48撮影 by  EX-Z2000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
7/26 4:48
安曇野方面からの日の出
朝焼けの槍
2014年07月26日 04:48撮影 by  EX-Z2000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
7/26 4:48
朝焼けの槍
常念も赤く染まる
2014年07月26日 04:48撮影 by  EX-Z2000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
7/26 4:48
常念も赤く染まる
2014年07月26日 04:49撮影 by  EX-Z2000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
7/26 4:49
南岳
2014年07月26日 04:50撮影 by  EX-Z2000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/26 4:50
南岳
常念岳
2014年07月26日 04:50撮影 by  EX-Z2000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/26 4:50
常念岳
2014年07月26日 04:50撮影 by  EX-Z2000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
7/26 4:50
日の出も進む
2014年07月26日 04:51撮影 by  EX-Z2000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/26 4:51
日の出も進む
2014年07月26日 04:51撮影 by  EX-Z2000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/26 4:51
常念山頂からのパノラマ1
2014年07月26日 07:20撮影 by  iPhone 5, Apple
7/26 7:20
常念山頂からのパノラマ1
常念山頂からのパノラマ2
2014年07月26日 07:20撮影 by  iPhone 5, Apple
7/26 7:20
常念山頂からのパノラマ2
常念山頂 後ろは狭いのでちょっと怖い
2014年07月26日 07:27撮影 by  EX-Z2000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
7/26 7:27
常念山頂 後ろは狭いのでちょっと怖い
前穂、奥穂、北穂 快晴の青空をバックに最高の景色
2014年07月26日 08:59撮影 by  EX-Z2000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
7/26 8:59
前穂、奥穂、北穂 快晴の青空をバックに最高の景色
降りてきた常念を望む
2014年07月26日 08:59撮影 by  EX-Z2000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/26 8:59
降りてきた常念を望む
北穂から槍〜北鎌尾根 北鎌尾根というと加藤文太郎を思い出す
2014年07月26日 09:23撮影 by  EX-Z2000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/26 9:23
北穂から槍〜北鎌尾根 北鎌尾根というと加藤文太郎を思い出す
いくつかのピークを越えていく
2014年07月26日 09:31撮影 by  EX-Z2000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/26 9:31
いくつかのピークを越えていく
常念を振り返る
2014年07月26日 09:31撮影 by  EX-Z2000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
7/26 9:31
常念を振り返る
這松帯からの遠望がきれい
2014年07月26日 09:42撮影 by  EX-Z2000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/26 9:42
這松帯からの遠望がきれい
樹林帯より前穂を望む
2014年07月26日 10:40撮影 by  EX-Z2000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/26 10:40
樹林帯より前穂を望む
蝶槍
2014年07月26日 11:40撮影 by  EX-Z2000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/26 11:40
蝶槍
蝶槍から穂高を望む
2014年07月26日 11:40撮影 by  EX-Z2000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
7/26 11:40
蝶槍から穂高を望む
2014年07月26日 11:40撮影 by  EX-Z2000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
7/26 11:40
蝶槍からの遠望(穂高)
2014年07月26日 11:48撮影 by  EX-Z2000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/26 11:48
蝶槍からの遠望(穂高)
2014年07月26日 11:50撮影 by  EX-Z2000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
7/26 11:50
梓川を望む 川を右に回りこんだあたりが上高地
2014年07月26日 11:59撮影 by  EX-Z2000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/26 11:59
梓川を望む 川を右に回りこんだあたりが上高地
奥穂高岳
2014年07月26日 11:59撮影 by  EX-Z2000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/26 11:59
奥穂高岳
北穂高
2014年07月26日 11:59撮影 by  EX-Z2000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/26 11:59
北穂高
南岳
2014年07月26日 11:59撮影 by  EX-Z2000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/26 11:59
南岳
2014年07月26日 11:59撮影 by  EX-Z2000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/26 11:59
横尾への分岐 横尾から登ってきた登山者
2014年07月26日 12:05撮影 by  EX-Z2000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/26 12:05
横尾への分岐 横尾から登ってきた登山者
蝶が岳山頂
2014年07月26日 12:33撮影 by  EX-Z2000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
7/26 12:33
蝶が岳山頂
2014年07月26日 12:33撮影 by  EX-Z2000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/26 12:33
2014年07月26日 12:34撮影 by  EX-Z2000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
7/26 12:34
2014年07月26日 12:34撮影 by  EX-Z2000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/26 12:34
蝶が岳ヒュッテを望む
2014年07月26日 12:34撮影 by  EX-Z2000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
7/26 12:34
蝶が岳ヒュッテを望む

装備

個人装備
ヘッドランプ(2) 予備電池(2) 1/25 000地形図(1) ガイド地図 コンパス 筆記具(1) ナイフ 保険証(1) 飲料(4) ティッシュ(2) バンドエイド(1) タオル(4) 携帯電話(3) 計画書(1) 雨具(2) 防寒着(2) スパッツ(2) 手袋(1) ストック(2) ビニール袋(2) 替え衣類(2) 入浴道具(2) ザックカバー(2) クマよけ鈴(1) 食器(2) 水筒(2) 時計(2) 日焼け止め 非常食(1)
共同装備
ガスカートリッジ(1) コッヘル(鍋)(1) ローソク ファーストエイドキット(1) 医薬品(1) ラジオ トランシーバ(使用帯) カメラ(2) ポリタンク(2) 車(1) gpsロガー(1) ガスコンロ(1)

感想



憧れの北アルプス初登山 焼岳は以前登ったが本格的な北アルプスは始めてだ。梅雨明け後の金・土だったので金曜は山小屋満杯状態、しかし翌日の土曜はもっと混むので山小屋の人が電話での予約を断っていた。深夜に一の沢駐車場に着くとすでに半分くらい埋まっている。

 駐車中の半分くらいは車中泊と思われる。翌日4時ころから皆さん起き始め早い人は、4時から出発していた。われわれは朝食や準備をして5時半ころ出発した。入山口で入山届けを提出し、登り始める。一の沢ルートは60%くらい沢筋を歩くのでこの季節でも比較的涼しい。前常念ルートは日当たりが良いので大変だろうと思う。最初は登りもきつくなくあっという間に2時間近く快調に歩くと胸突き八丁手前の雪渓が見えてくる。

 冬はこのあたりなだれがあちこちで発生するらしい。胸突き八丁のあたりには野生のサルが何匹かいるが人を恐れることもなく、人を襲うこともないようだ。変に餌を与えたりすると味を占めて人から餌を奪おうとするのだろう。絶対やってはならない行為だ。胸突き八丁からは急な登りになる。急な階段があり重い荷物がこたえる。危険な場所ではないがバランスを失うと怪我につながるのだろう。

 最後の水場で水を補給しまだまだ続く急坂を1時間ほど登ると常念乗越しに到着。最後はあっけなく小屋の赤い屋根が見えるので意外であった。昼前であったがすでにガスが出てきており、穂高や常念はくっきりとは見えない。小屋前のベンチで昼食をとり少し休憩したあと横通岳を往復することにした。約二時間で往復して常念小屋に戻ってくるとガスも晴れ周りの山々が良く見えるようになっていた。

 日の入りを見ながら夕食の準備をしてすばらしい山並みを見ながら最高の食事でした。山小屋の夕食は整理券をもらうために並び3回に分けて実施していた。この山小屋は泊まりの場合、水は無料でokであり、お茶やお湯がポットに準備されているので、お湯を沸かす必要がない。電気も100円で使えるので携帯などの充電も可能だ。
アイスクリームまで売っているのには驚いた。ただし地上価格の2〜3倍になる。夜は8時にはほとんど就寝に入る。

混んでいたので一畳に二人くらいのスペースしかない。こういうときはテントの方が快適そうだ。両隣のイビキモありなかなか熟睡はできなかった。朝は4時に起床もう薄明は始まっていて外には20人くらいがすでにご来光を待っている。我々も食事をして日の出を見に外へでて写真を撮る。見事な日の出とモルゲンロートの山並みがすばらしい。

 今日は最高の景色を見ながら蝶が岳への縦走ができるだろうと心が弾む。6時前に登り始めるが結構風が梓川から上がってくる。涼しいのだが荷物を背負っているとバランスを崩しかねないので結構緊張しながら山頂へ進む。山頂からの眺めはまさに絶景、雲ひとつない青空の中に北アルプスの山並みが手にとるように見える。遠くは八ヶ岳、富士山、鳳凰三山、南アルプス、乗鞍、御嶽山、北アルプス、ものすごい景色が眼前に広がる。

 山頂はそれほど広くないので滑落に注意しないと怪我をしかねない。大きな岩を乗り越えるときは慣れないとちょっと怖いかも。これから目指す蝶が岳方面も良く見える、結構ありそうだ。常念岳を降り始めると大きな岩があるので慎重に進む。後ろから団体の登山者が続いてきたので少し早く歩くと息が上がってしまった。

 蝶が岳まではいくつかのピークをアップダウンするので思ったより疲れた。普段より自炊の道具や水、カメラ、ビデオなど重いものが多かったので、登りはきつい。蝶からの下山も考えると省エネ登山をしないとスタミナと足がもちそうになかった。蝶槍手前で後ろから元気そうな女性に追い抜かれた。頂上で写真を撮ってもらいましたが、三俣から早朝登り

始め前常念経由で蝶が岳、三俣に日帰りで縦走するとのことすごい健脚である。

 私も同行の息子に常に離され、ついていくのがやっとの状態。「10分も待った」よといわれる始末。以前登りで頑張りすぎて足が攣ってしまい、下山でえらい目にあったので、マイペースを心がけました。蝶槍まで行けばあとはゆったりとした稜線歩きのため山並みをゆっくり眺めながらの登山となりました。ペースが遅かったせいで蝶が岳には午後到着となりましたが、下山を頑張りほぼ予定タイムで三俣にたどり着きました。山頂で予約したタクシーに乗り、一の沢まで戻り温泉によった後帰途に着きました。最高の北アルプスでした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1126人

コメント

最高の青空ですね♪
k-tomiさん、こんばんは。

二日間ともお天気に恵まれ、綺麗なモルゲンロートも見る事が出来、
本格的な北アルプスデビューは、素晴らしい山行となりましたね
重い思いをしてビデオを持って行った甲斐がありましたね d('∀'о)♪
やはりビデオだと、画質が綺麗でいいですね
これからも、どんどん撮る回数が増えると思いますよ。

今回は息子さんとの親子登山だったんですね。
私も父と登るんですが、昔はよくおいていかれました(;-_-) =3 フゥ
それが今となっては逆の立場
もっと父が元気なうちに、登っておけば良かったと後悔しています

お疲れ様でしたヽ(´▽`)/ 
2014/8/1 18:02
Re: 最高の青空ですね♪
MIKIさんコメントありがとうございます。ほんとビデオを持っていってよかったです。実はmikiさんの飯豊山でのビデオをみてこれは持っていくべきと持参したしだいです。息子は来春の就職が決まり、一緒に行けるのも今年が最後と思い強引に誘って行ってきました。一生の思い出になることでしょう。それにしても東北を中心にすごい山歴ですね。私はあと10年くらいどのくらい登れるかわかりませんが、マイペースで登っていきたいと思います。来週末は会社の同僚と尾瀬、至仏、燧ケ岳に登る予定ですが、天気が!
2014/8/2 22:25
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [3日]
燕岳〜大天井岳〜常念岳〜蝶ヶ岳、常念山脈縦走
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
燕岳ー常念岳 縦走
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら