ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 484647
全員に公開
ハイキング
八ヶ岳・蓼科

6~8才児と行く 赤岳テント泊

2014年07月22日(火) 〜 2014年07月23日(水)
情報量の目安: A
都道府県 山梨県 長野県
 - 拍手
子連れ登山 johnnyjp その他4人
GPS
32:00
距離
11.1km
登り
1,229m
下り
1,213m
天候 初日  晴れのち曇り
2日目 晴れ
過去天気図(気象庁) 2014年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
美濃戸口 やまのこ村駐車場
HPより割引券を印刷すれば駐車料金が半額になりますよ
駐車場をいざ出発!
2014年07月27日 18:03撮影 by  Canon EOS M, Canon
3
7/27 18:03
駐車場をいざ出発!
行者小屋のテン場目標なので南沢へ
2014年07月22日 10:48撮影 by  Canon EOS M, Canon
7/22 10:48
行者小屋のテン場目標なので南沢へ
我が子は今日も体調万全
2014年07月22日 10:52撮影 by  Canon EOS M, Canon
1
7/22 10:52
我が子は今日も体調万全
山は避暑に最適ですね
2014年07月22日 10:58撮影 by  Canon EOS M, Canon
7/22 10:58
山は避暑に最適ですね
子供達もアトラクション感覚でスイスイ
2014年07月22日 11:25撮影 by  Canon EOS M, Canon
1
7/22 11:25
子供達もアトラクション感覚でスイスイ
おっきなザック背負ってると大人は大変よね
2014年07月22日 11:25撮影 by  Canon EOS M, Canon
1
7/22 11:25
おっきなザック背負ってると大人は大変よね
我が子はしゃがむ必要もなく走り抜けました・・
2014年07月22日 11:25撮影 by  Canon EOS M, Canon
2
7/22 11:25
我が子はしゃがむ必要もなく走り抜けました・・
同行者の体力をみながら適度に休憩
2014年07月22日 13:28撮影 by  Canon EOS M, Canon
1
7/22 13:28
同行者の体力をみながら適度に休憩
小屋まであと少し!
2014年07月22日 14:28撮影 by  Canon EOS M, Canon
7/22 14:28
小屋まであと少し!
小屋到着と共にお昼ご飯〜宴会開始!
2014年07月22日 15:09撮影 by  Canon EOS M, Canon
2
7/22 15:09
小屋到着と共にお昼ご飯〜宴会開始!
夕方からガスってきました
2014年07月22日 15:53撮影 by  Canon EOS M, Canon
7/22 15:53
夕方からガスってきました
今回の幕はお山初張りのMSRパパハバ
2014年07月22日 18:24撮影 by  Canon EOS M, Canon
7/22 18:24
今回の幕はお山初張りのMSRパパハバ
食事はミートボールのトマト煮をメインに色々と作りましたよ
2014年07月22日 18:20撮影 by  Canon EOS M, Canon
3
7/22 18:20
食事はミートボールのトマト煮をメインに色々と作りましたよ
美味しいご飯と美味しいワイン♪
2014年07月22日 18:29撮影 by  Canon EOS M, Canon
2
7/22 18:29
美味しいご飯と美味しいワイン♪
翌朝テントをデポしてアタックザックでGO!
2014年07月27日 18:04撮影 by  Canon EOS M, Canon
3
7/27 18:04
翌朝テントをデポしてアタックザックでGO!
地蔵尾根でグングン高度を上げていきます
2014年07月27日 18:05撮影 by  Canon EOS M, Canon
2
7/27 18:05
地蔵尾根でグングン高度を上げていきます
赤岳山頂まであと少し!
2014年07月23日 07:44撮影 by  Canon EOS M, Canon
2
7/23 7:44
赤岳山頂まであと少し!
天気もよくて楽っのしー!
2014年07月23日 08:13撮影 by  Canon EOS M, Canon
1
7/23 8:13
天気もよくて楽っのしー!
核心部、山頂はもうちょい!がんばれー
2014年07月23日 08:23撮影 by  Canon EOS M, Canon
1
7/23 8:23
核心部、山頂はもうちょい!がんばれー
本当はこっちの尾根をぐるっと行きたかったんですが、子供連れ大所帯なので今回はパス
2014年07月23日 08:27撮影 by  Canon EOS M, Canon
4
7/23 8:27
本当はこっちの尾根をぐるっと行きたかったんですが、子供連れ大所帯なので今回はパス
息子と二人の時に歩こーっと
2014年07月23日 08:45撮影 by  Canon EOS M, Canon
1
7/23 8:45
息子と二人の時に歩こーっと
お山初挑戦の子も頑張りました
2014年07月23日 08:28撮影 by  Canon EOS M, Canon
1
7/23 8:28
お山初挑戦の子も頑張りました
やっぱりお山は楽しーーー!の図
2014年07月23日 09:07撮影 by  iPhone 5s, Apple
2
7/23 9:07
やっぱりお山は楽しーーー!の図
みんな怪我なく無事登頂!シャッター押してくださった方ありがとうございました
2014年07月27日 18:06撮影 by  Canon EOS M, Canon
5
7/27 18:06
みんな怪我なく無事登頂!シャッター押してくださった方ありがとうございました
子供たちも元気いっぱい
2014年07月27日 18:06撮影 by  Canon EOS M, Canon
1
7/27 18:06
子供たちも元気いっぱい
逆光を眩しがる息子
2014年07月23日 09:14撮影 by  Canon EOS M, Canon
2
7/23 9:14
逆光を眩しがる息子
コマネチならぬ、ヤマネチ!ってのが最近仲間内で流行っております(笑
2014年07月23日 09:27撮影 by  Canon EOS M, Canon
3
7/23 9:27
コマネチならぬ、ヤマネチ!ってのが最近仲間内で流行っております(笑
水分もガッツリとって、下山!
2014年07月23日 09:32撮影 by  Canon EOS M, Canon
2
7/23 9:32
水分もガッツリとって、下山!
阿弥陀岳へ続く稜線 ここも歩いたら気持ちよさそうだな〜
2014年07月23日 10:08撮影 by  iPhone 5s, Apple
2
7/23 10:08
阿弥陀岳へ続く稜線 ここも歩いたら気持ちよさそうだな〜
一気に下って、行者小屋のテン場へ・・・そしてカメラのバッテリー切れ。。。
2014年07月23日 10:29撮影 by  Canon EOS M, Canon
2
7/23 10:29
一気に下って、行者小屋のテン場へ・・・そしてカメラのバッテリー切れ。。。
撮影機器:

感想

元々は息子と二人で八ヶ岳を周回するつもりだったんですが、以前キャンプを中心に家族ぐるみで付き合ってる友人宅が標高が高いお山に登りたいと言っていたので、今回の山行に誘ってみました。
旦那さんはお仕事でこれないとの事・・・残念。

山泊は初めてだという事で、重量があるものは諸々を私が背負ってGO!
では不安だったので会社の山仲間を誘ってチームを組んでみたら、なんか知らないうちに子女子のハーレム登山に(苦笑
なんじゃこのメンバー構成

===父子===
私♂(山歴3年)
息子6才♂(山歴3年)
===母子===
友♀(山歴0.5年)
友息子8才♂山歴0年)
===ソロ===
友♀(山歴3年)

うーん。。テント2個も3個も担げるメンバーじゃない・・・
女性陣にお伺いを立てたら雑魚寝でもいいよという事で4人幕を背負って行きました。
夏山にギュウギュウ詰めは正直暑かったです。


初日

10:30
登山口で待ち合わせをしてGO!
初心者と子供がいるメンバーだったので2時間のコースタイムをゆーっくり休憩を挟みながら4.5時間かけて行者小屋へ。途中メンバーのひとりが体調悪くなってしまったので、あわてて息子と二人で小屋まで駆け上がりザックと息子をデポしてお手伝いにダッシュ。

戻ってみるとシャリバテだったようで、元気になっていました。
よかったよかった。

15:00
山小屋についてからちょっと遅い昼食を〜から飲み始め。
夕食までだらだらと設営したり飲んだり遊んだり〜

子供達は右へ左へ駆け巡り遊んでいましたよ。
ご一緒させていただいた方お騒がせしました。。

夕食も適当に肴になりそうなものを中心にコックさんしました。
喜んでくれてよかったー

夕方からは少しガスが出て、雨がポツ・・・ポツ・・・・

20時の就寝頃には雨も止み、お酒も回ってきた所でぐっすりおやすみなさい。

2日目
5:00
起床〜朝食 準備をゆっくりして

6:00
アタックザックに最低限を詰めて山頂へGO!
地蔵尾根を下るのは少し危険との事で、地蔵尾根→頭→赤岳山頂→文三郎尾根→行者小屋のルートで。

わりかし高度感のある道でも息子達がんばってましたよ。
始めたばかりの友人の子はシュリンゲで簡易ハーネスを作って私がリードしてました。

8:30
ほぼコースタイムで赤岳山頂へ

みんなでワイワイ山頂で遊んで下山〜
うちの息子は下りが真骨頂なので、放っておくとひとりすっ飛んでいくので私が先頭でゆっくり下山。
途中でカメラのバッテリーが切れちゃいました。。
ので以降写真がなく残念・・・

11:30
行者小屋到着 テントを片付けてパッキング
昼食は小屋にお世話になりました。

12:30
食事後下山開始〜

15:30
駐車場着 コースタイムは1.5時間なんですが3時間掛かっちゃってますね。
まぁ、それでも全員を無事にテン泊&山頂を経験させられたのでよかったです。

・・・とかいいながら実は私も初めてのお山テント泊だったのはここだけの内緒です(笑
丘キャンプだったら何百泊もしてるんですけどね。


しっかし息子達、泣き言言わずによくがんばった!お疲れさまでした。
また一緒に色んなお山に登ろうねー!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1025人

コメント

お久しぶりです!
昨年、北岳でご一緒させていただいた者です。
一年経つと息子さんも大きくなってたくましい顔つきなりますね〜!
笑った顔が可愛くて懐かしくて、昨年の楽しい山行を思い出しました♪
登りはもちろん下りは軽々と跳ねるようにぴょんぴょんと…若いっていいですね。
ついにお山テント泊デビューしちゃったんですね〜!
テント泊、重い荷物を担いで大変なのですが…でも自由には変えられない魅力がありますよねっ。
これからは一年ごとに成長する息子さんと一緒にあちこちのお山に行けますね。
このまま鍛えていけば、彼ならきっと力になってくれること間違いありません。
阿弥陀岳にもぜひ登って山頂からの景色を見てきてください!
赤岳へと続く稜線、赤岳から北八まで続く八ヶ岳の姿は素晴らしいです。

赤岳は何度も行きましたがいつも日帰りばかりで、ゆっくりテント泊したことがないので、少しお山が静かになったら行ってみようかな…。
私は7月27〜30日単独テント泊で槍ヶ岳〜北穂高岳大キレット越えをしてきました。
10日経ってもまだ夢から覚めない感動に浸っています。

またどこかでお会いすることができたらうれしいです。
2014/8/10 2:12
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら