6~8才児と行く 赤岳テント泊


- GPS
- 32:00
- 距離
- 11.1km
- 登り
- 1,229m
- 下り
- 1,213m
天候 | 初日 晴れのち曇り 2日目 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
HPより割引券を印刷すれば駐車料金が半額になりますよ |
写真
感想
元々は息子と二人で八ヶ岳を周回するつもりだったんですが、以前キャンプを中心に家族ぐるみで付き合ってる友人宅が標高が高いお山に登りたいと言っていたので、今回の山行に誘ってみました。
旦那さんはお仕事でこれないとの事・・・残念。
山泊は初めてだという事で、重量があるものは諸々を私が背負ってGO!
では不安だったので会社の山仲間を誘ってチームを組んでみたら、なんか知らないうちに子女子のハーレム登山に(苦笑
なんじゃこのメンバー構成
===父子===
私♂(山歴3年)
息子6才♂(山歴3年)
===母子===
友♀(山歴0.5年)
友息子8才♂山歴0年)
===ソロ===
友♀(山歴3年)
うーん。。テント2個も3個も担げるメンバーじゃない・・・
女性陣にお伺いを立てたら雑魚寝でもいいよという事で4人幕を背負って行きました。
夏山にギュウギュウ詰めは正直暑かったです。
初日
10:30
登山口で待ち合わせをしてGO!
初心者と子供がいるメンバーだったので2時間のコースタイムをゆーっくり休憩を挟みながら4.5時間かけて行者小屋へ。途中メンバーのひとりが体調悪くなってしまったので、あわてて息子と二人で小屋まで駆け上がりザックと息子をデポしてお手伝いにダッシュ。
戻ってみるとシャリバテだったようで、元気になっていました。
よかったよかった。
15:00
山小屋についてからちょっと遅い昼食を〜から飲み始め。
夕食までだらだらと設営したり飲んだり遊んだり〜
子供達は右へ左へ駆け巡り遊んでいましたよ。
ご一緒させていただいた方お騒がせしました。。
夕食も適当に肴になりそうなものを中心にコックさんしました。
喜んでくれてよかったー
夕方からは少しガスが出て、雨がポツ・・・ポツ・・・・
20時の就寝頃には雨も止み、お酒も回ってきた所でぐっすりおやすみなさい。
2日目
5:00
起床〜朝食 準備をゆっくりして
6:00
アタックザックに最低限を詰めて山頂へGO!
地蔵尾根を下るのは少し危険との事で、地蔵尾根→頭→赤岳山頂→文三郎尾根→行者小屋のルートで。
わりかし高度感のある道でも息子達がんばってましたよ。
始めたばかりの友人の子はシュリンゲで簡易ハーネスを作って私がリードしてました。
8:30
ほぼコースタイムで赤岳山頂へ
みんなでワイワイ山頂で遊んで下山〜
うちの息子は下りが真骨頂なので、放っておくとひとりすっ飛んでいくので私が先頭でゆっくり下山。
途中でカメラのバッテリーが切れちゃいました。。
ので以降写真がなく残念・・・
11:30
行者小屋到着 テントを片付けてパッキング
昼食は小屋にお世話になりました。
12:30
食事後下山開始〜
15:30
駐車場着 コースタイムは1.5時間なんですが3時間掛かっちゃってますね。
まぁ、それでも全員を無事にテン泊&山頂を経験させられたのでよかったです。
・・・とかいいながら実は私も初めてのお山テント泊だったのはここだけの内緒です(笑
丘キャンプだったら何百泊もしてるんですけどね。
しっかし息子達、泣き言言わずによくがんばった!お疲れさまでした。
また一緒に色んなお山に登ろうねー!
コメント
この記録に関連する登山ルート

昨年、北岳でご一緒させていただいた者です。
一年経つと息子さんも大きくなってたくましい顔つきなりますね〜!
笑った顔が可愛くて懐かしくて、昨年の楽しい山行を思い出しました♪
登りはもちろん下りは軽々と跳ねるようにぴょんぴょんと…若いっていいですね。
ついにお山テント泊デビューしちゃったんですね〜!
テント泊、重い荷物を担いで大変なのですが…でも自由には変えられない魅力がありますよねっ。
これからは一年ごとに成長する息子さんと一緒にあちこちのお山に行けますね。
このまま鍛えていけば、彼ならきっと力になってくれること間違いありません。
阿弥陀岳にもぜひ登って山頂からの景色を見てきてください!
赤岳へと続く稜線、赤岳から北八まで続く八ヶ岳の姿は素晴らしいです。
赤岳は何度も行きましたがいつも日帰りばかりで、ゆっくりテント泊したことがないので、少しお山が静かになったら行ってみようかな…。
私は7月27〜30日単独テント泊で槍ヶ岳〜北穂高岳大キレット越えをしてきました。
10日経ってもまだ夢から覚めない感動に浸っています。
またどこかでお会いすることができたらうれしいです。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する