ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 485749
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
塩見・赤石・聖

悪沢岳・赤石岳

2014年07月25日(金) 〜 2014年07月27日(日)
 - 拍手
GPS
47:35
距離
25.5km
登り
2,868m
下り
2,851m

コースタイム

1日目
山行
5:30
休憩
0:59
合計
6:29
9:06
75
10:21
10:25
39
岩頭見晴らし
11:04
11:15
61
12:16
12:35
39
清水平
13:14
13:14
12
13:26
13:43
64
14:47
14:55
40
15:35
千枚小屋
2日目
山行
9:31
休憩
1:47
合計
11:18
5:00
45
千枚小屋
5:45
5:45
65
6:50
6:50
45
7:35
7:55
65
9:00
9:15
5
9:20
9:20
18
9:38
9:38
52
10:30
11:15
30
11:45
11:45
85
13:10
13:10
14
13:42
13:42
18
14:51
14:58
44
15:42
15:52
26
16:18
3日目
山行
2:40
休憩
0:10
合計
2:50
5:51
96
7:27
7:37
64
8:41
椹島ロッヂ
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2014年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
新東名静岡ICから二時間強、畑薙駐車場にバイクを停めます。
椹島へは送迎バスを利用します。通常は8:00が始発で、自分はこれに乗りましたが、どうやらこれより早い時間の臨時便があったようです。
コース状況/
危険箇所等
畑薙駐車場で登山届と下山届を提出します。
その他周辺情報 畑薙臨時駐車場から下って20分くらいのところに、「白樺の湯」があります。天然温泉、食事もできます。
送迎バスで椹島ロッヂまで。
ここから出発です。
2014年07月25日 08:58撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/25 8:58
送迎バスで椹島ロッヂまで。
ここから出発です。
椹島ロッヂから少し歩き、登山道へ。
2014年07月25日 09:16撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/25 9:16
椹島ロッヂから少し歩き、登山道へ。
つり橋を渡ります。揺れる揺れる〜
2014年07月25日 09:24撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/25 9:24
つり橋を渡ります。揺れる揺れる〜
途中、頭見晴らしからの悪沢岳。
2014年07月25日 10:24撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/25 10:24
途中、頭見晴らしからの悪沢岳。
小石下へ到着。ここで一休み。まだまだ先は長そうです。
2014年07月25日 11:05撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/25 11:05
小石下へ到着。ここで一休み。まだまだ先は長そうです。
大体の中間点、清水平。ここまでがキツイ。
ここで休憩。ほかにもたくさん休んでいる人が。
2014年07月25日 12:13撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/25 12:13
大体の中間点、清水平。ここまでがキツイ。
ここで休憩。ほかにもたくさん休んでいる人が。
清水平の水場。冷たくて美味しい!
この水には、ホント救われました。
2014年07月25日 12:16撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/25 12:16
清水平の水場。冷たくて美味しい!
この水には、ホント救われました。
見晴らし台。この看板を登ったところで・・・
2014年07月25日 13:48撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/25 13:48
見晴らし台。この看板を登ったところで・・・
悪沢岳と、
2014年07月25日 13:30撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/25 13:30
悪沢岳と、
赤石岳が見渡せます。
1日目のハイライトですね。
2014年07月25日 13:30撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/25 13:30
赤石岳が見渡せます。
1日目のハイライトですね。
駒鳥池。降りていく道がありますが、上からだとかなり見つけにくくなっています。
2014年07月25日 14:53撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/25 14:53
駒鳥池。降りていく道がありますが、上からだとかなり見つけにくくなっています。
到着、千枚小屋。
2014年07月25日 16:06撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/25 16:06
到着、千枚小屋。
2日目早朝、ご来光と富士山。
2014年07月26日 04:50撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
7/26 4:50
2日目早朝、ご来光と富士山。
まずは千枚岳。
2014年07月26日 05:42撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/26 5:42
まずは千枚岳。
丸山を経由し、
2014年07月26日 06:41撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/26 6:41
丸山を経由し、
目指す悪沢岳。
2014年07月26日 06:54撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/26 6:54
目指す悪沢岳。
悪沢岳、山頂へ。
2014年07月26日 07:41撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/26 7:41
悪沢岳、山頂へ。
北アルプス、穂高連峰の右に槍ヶ岳。
2014年07月26日 07:42撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/26 7:42
北アルプス、穂高連峰の右に槍ヶ岳。
中央アルプス、その向こうは御嶽山だとか。
2014年07月26日 07:42撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/26 7:42
中央アルプス、その向こうは御嶽山だとか。
八ヶ岳。
2014年07月26日 07:49撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/26 7:49
八ヶ岳。
雲海に浮かぶ富士山。
2014年07月26日 07:55撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
7/26 7:55
雲海に浮かぶ富士山。
赤石岳もはっきり見えます。
2014年07月26日 07:50撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/26 7:50
赤石岳もはっきり見えます。
景色を堪能したので、稜線を進みます。
この先にある岩場とザレ場が一番の難所かと。
2014年07月26日 07:56撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/26 7:56
景色を堪能したので、稜線を進みます。
この先にある岩場とザレ場が一番の難所かと。
中川岳避難小屋。ここでも休憩。
2014年07月26日 09:12撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/26 9:12
中川岳避難小屋。ここでも休憩。
2014年07月26日 09:20撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/26 9:20
ここに荷物をデポし、前岳へ向かいます。
2014年07月26日 09:26撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/26 9:26
ここに荷物をデポし、前岳へ向かいます。
2014年07月26日 09:30撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/26 9:30
ライチョウ発見!つがいでしょうか?
2014年07月26日 09:36撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/26 9:36
ライチョウ発見!つがいでしょうか?
お花畑と、鹿による食害防止のフェンス。
2014年07月26日 09:56撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/26 9:56
お花畑と、鹿による食害防止のフェンス。
荒川小屋のカレー、美味し!
2014年07月26日 10:37撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/26 10:37
荒川小屋のカレー、美味し!
またライチョウヤッター!中々逃げないんですね。
2014年07月26日 11:27撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/26 11:27
またライチョウヤッター!中々逃げないんですね。
再び登って、大聖寺平。この先の急登、心が折れそうになりました。
2014年07月26日 11:43撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/26 11:43
再び登って、大聖寺平。この先の急登、心が折れそうになりました。
ようやっと見えてきたピーク。ついに赤石岳か!?
2014年07月26日 13:00撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/26 13:00
ようやっと見えてきたピーク。ついに赤石岳か!?
・・・と思ったら、小赤石岳でした。
まだまだ続くよ!
2014年07月26日 13:09撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/26 13:09
・・・と思ったら、小赤石岳でした。
まだまだ続くよ!
小赤石岳から、稜線を進んで赤石岳へ。
2014年07月26日 13:11撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/26 13:11
小赤石岳から、稜線を進んで赤石岳へ。
赤石岳到着!
残念ながら、周辺の山にはガスがかかってしまいました。
2014年07月26日 13:40撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/26 13:40
赤石岳到着!
残念ながら、周辺の山にはガスがかかってしまいました。
分岐点から赤石小屋へ下ります。
赤石岳に行くは、ここに荷物をデポしていきます。
2014年07月26日 13:58撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/26 13:58
分岐点から赤石小屋へ下ります。
赤石岳に行くは、ここに荷物をデポしていきます。
富士見平。ここからも富士山が見えます。
ここまでくれば、もう一息!
2014年07月26日 15:42撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/26 15:42
富士見平。ここからも富士山が見えます。
ここまでくれば、もう一息!
富士見平より、その名の通り富士山。
疲れた時、こういう景色が力をくれます。
2014年07月26日 15:52撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/26 15:52
富士見平より、その名の通り富士山。
疲れた時、こういう景色が力をくれます。
ヘロヘロになりながら、ようやく赤石小屋へ。
2014年07月26日 16:17撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/26 16:17
ヘロヘロになりながら、ようやく赤石小屋へ。
3日目早朝、朝焼けの赤石岳。
2014年07月27日 04:50撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/27 4:50
3日目早朝、朝焼けの赤石岳。
赤石小屋から椹島まで、こんな感じの下りがずっと続きます。
2014年07月27日 06:11撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/27 6:11
赤石小屋から椹島まで、こんな感じの下りがずっと続きます。
椹島に到着!
あー足が辛い・・・
2014年07月27日 10:19撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/27 10:19
椹島に到着!
あー足が辛い・・・
お土産に酒を一本買って、
2014年07月27日 09:59撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/27 9:59
お土産に酒を一本買って、
白樺の湯で汗を流して帰途につきます。
2014年07月27日 12:53撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/27 12:53
白樺の湯で汗を流して帰途につきます。

感想

1日目
 椹島ロッヂから、ひたすら樹林帯の中を進みます。途中、岩頭見晴らしから悪沢岳が見えますが、しばらくは展望なし。長い登りと蒸し暑さで、ガリガリ体力が削られます。清水平の冷たい水に、いったいどれだけ救われたか!
 見晴台は、表示があるところから少し登ると林道の出会いがあり、そこから見える悪沢岳と赤石岳は素晴らしかったです。
 駒鳥池は、登山道から少し下ったところにあり、上からは見つけにくくなってます。

2日目
 千枚岳を皮切りに荒川三山のピークをつなぎます。とくに悪沢岳からの眺めは素晴らしい!ただ、悪沢岳直下の岩場とザレ場が少しおっかないです。特に岩場はクサリがほしい感じですね。その先は、気持ち良い稜線歩きとなります。
 前岳を過ぎ、荒川小屋へ向かう途中はお花畑。途中、鹿よけのフェンスがあったのには驚かされましたが。そして、昼飯の荒川カレー美味し!
 荒川小屋から先、大聖寺平周辺から先のルートは、急登の連続。マジで心が折れそうになりました・・・そしてたどり着いたピークは、小赤石岳。赤石岳はまだ先です。
 稜線を進み、分岐に荷物を置いて赤石岳へ。生憎、周辺の山にガスがかかってしまっていたので、しばらくしたら引き返します。
 ここからは長い下り。富士見平で富士山を眺めたら、ヘロヘロになって赤石小屋に到着です。

3日目
 夜半から風が強くなり、朝焼けの赤石岳にもガスがかかっています。
 今日はひたすら下り、しかも急坂。最後の体力で椹島ロッヂにたどり着きます。

 初めての南アルプス、初めての単独行3,000m峰となりました。2日目などかなりハードでしたが、山頂からの景色はこれまで見たことのないものでした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2339人

コメント

前岳
前岳で出会いましたね!
2014/7/29 20:05
Re: 前岳
写真を撮っていただいた方ですね?
あの日は天気も良く、山日和でしたね!
2014/7/29 23:35
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 塩見・赤石・聖 [3日]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら