記録ID: 485946
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲信越
高瀬ダム〜水晶岳・野口五郎岳・烏帽子岳・不動岳・船窪岳
2014年07月22日(火) 〜
2014年07月26日(土)


- GPS
- 104:00
- 距離
- 40.2km
- 登り
- 4,001m
- 下り
- 4,207m
コースタイム
1日目
- 山行
- 8:02
- 休憩
- 1:23
- 合計
- 9:25
6:00
25分
高瀬ダム
6:25
150分
烏帽子岳登山口
8:55
82分
三角点
10:17
10:50
105分
烏帽子小屋
12:35
13:25
120分
三ツ岳
15:25
野口五郎小屋
2日目
- 山行
- 10:08
- 休憩
- 2:07
- 合計
- 12:15
4:10
23分
野口五郎小屋
4:33
5:10
45分
野口五郎岳
5:55
75分
真砂岳分岐
7:10
50分
東沢乗越
8:00
8:15
40分
水晶小屋
8:55
9:25
35分
水晶岳
10:00
40分
水晶小屋
10:40
75分
東沢乗越
11:55
45分
真砂岳分岐
12:40
20分
野口五郎岳
13:00
13:45
110分
野口五郎小屋
15:35
50分
三ツ岳
16:25
烏帽子小屋
4日目
- 山行
- 0:00
- 休憩
- 0:00
- 合計
- 0:00
4:55
50分
烏帽子小屋
4日目
- 山行
- 9:50
- 休憩
- 1:00
- 合計
- 10:50
5:45
120分
烏帽子岳
7:45
105分
南沢岳
9:30
145分
不動岳
11:55
12:05
70分
船窪岳第2ピーク
13:15
15分
船窪岳
13:30
60分
船窪乗越
14:30
15:20
25分
水場
15:45
船窪小屋
5日目
- 山行
- 6:50
- 休憩
- 1:55
- 合計
- 8:45
7:50
10分
船窪小屋
8:00
40分
七倉岳
8:40
45分
七倉乗越
9:25
10:20
30分
北葛岳
10:50
50分
七倉乗越
11:40
15分
七倉岳
11:55
12:55
35分
船窪小屋
13:30
45分
天狗の庭
14:15
40分
鼻付八丁
14:55
30分
岩小屋
15:25
70分
唐沢のぞき
16:35
七倉駐車場
天候 | 22日(火)晴れ のち 曇り 23日(水)高曇り のち 晴れ のち 曇り 24日(木)雨 25日(金)曇り のち 晴れ 26日(土)快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
七倉〜高瀬ダムのタクシー…5:30〜19:00(7月13日〜9月1日) ☆予約しなくても七倉にタクシーは来ますが、七倉山荘に宿泊する方は予約している場合があるので朝一番のタクシーに乗りたいなら予約したほうがいいです。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
七倉に登山指導所&登山届ポストがあります 南沢岳〜不動岳〜船窪岳は崖の際を通る所がありますが、登山道の大半は崖の反対側の樹林の中にあります。危険な箇所が多々ありますが整備されているので慎重に進めば大丈夫です。 このコースは烏帽子小屋〜船窪小屋だと後半が大変なので、後半が楽な船窪小屋〜烏帽子小屋のコースの方が良いようです。 三ツ岳の巻道コースは残雪があるので尾根コースを歩くように案内板が出ていましたが、巻道コースは融雪が進み登山道が出ていたので問題なく歩けました(7月22日) |
その他周辺情報 | 日帰り温泉…七倉山荘 650円 19時まで 温泉に入った後、七倉山荘で食事しました(七倉ダムカレー・冷やし中華) 食事は18時くらいまでです。 |
予約できる山小屋 |
七倉山荘
|
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
ゲイター
日よけ帽子
着替え
靴
ザック
ザックカバー
行動食
非常食
飲料
食器
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
筆記用具
ファーストエイドキット
ロールペーパー
携帯
時計
サングラス
タオル
ツェルト
カメラ
|
---|---|
共同装備 |
コンロ
コッヘル
針金
常備薬
日焼け止め
ツェルト
ナイフ
|
感想
囲炉裏とランプの山小屋、船窪小屋へ行ってきました。
昨年、雨のため船窪小屋〜烏帽子小屋は行かず七倉〜船窪小屋の往復になってしまったので、今年は烏帽子小屋〜船窪小屋へのコースを歩くことにしました
コースタイムで考えると、初日に野口五郎小屋まで行けば3泊4日で水晶岳(往復)も行けるので、この行程にしましたが、私達には野口五郎小屋から水晶岳往復して烏帽子小屋へ行くのは大変でした(+_+)
22日に長野県は梅雨明けしたけれど24日は雨でした。北陸地方が梅雨明けしていないから?それとも「梅雨明け10日」が最近はなくなってしまったのでしょうか。
24日、25日の午前中は天気が良くなかったけれど、それ以外は天気に恵まれて素晴らしい山の景色を見ることが出来ました。
コマクサが見頃でとても綺麗でした。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:606人
こんにちは
ヤマレコ第一号おめでとうございます♪
一度コツを掴めば次回はチョチョイノチョイ!ですね(笑)
>ピーク表示
登ったことのないお山なので?ですが、地図によっては標柱の立つ場所でなく三角点を山頂と表記する例もあるみたいです。
>白馬
大雪渓&お花畑と不帰&キレットのスリルを楽しんできてくださ−い
(^O^)v
爺も天気次第ですが台風で延び延びになっていた雲ノ平花旅を予定しています。
おはようございます
ひらさんのアドバイスのおかげで山行記録を書けました!
記録書くのが遅いので次回はもう少し早く書きあげたいと思います(^^♪
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する