記録ID: 486016
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
大雪山
黒岳.旭岳
2014年07月30日(水) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 11:24
- 距離
- 13.3km
- 登り
- 1,145m
- 下り
- 1,060m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
10:00〜11:25 スーパーカムイ11号 S切符(札幌旭川往復+特急自由) \5080- 12:45〜13:56 旭川~上川(\1070- 普通電車) 15:00〜15:30 上川~層雲峡(バス:道北バス) (\800-) 宿泊はマウントビューホテル\12000-(シングル1名) 06:20〜06:27 層雲峡->黒岳5合目(\1100-) 06:30〜06:45? 黒岳5合目->黒岳7合目(\400-) 帰路 14:15〜14:25 すがたみ駅->旭岳ふもと駅(\1650-) 17:15〜18:41 旭岳->旭川(バス:旭川軌道)(\1430-) 18:55〜21:25 旭川->札幌(JR) |
コース状況/ 危険箇所等 |
黒岳の登山ポストはリフトを上がったところ。 旭岳の登山ポストはロープウェイの姿見駅内。 雪渓は北鎮分岐の手前と旭岳の頂上手前の2箇所。 旭岳の登山道は礫地でとても滑りやすく、上りも下りも気をつけないと転んで怪我をしそうです。 コースは見渡しがとてもよいので、全般的にわかりやすかったです。 間宮岳側から旭岳を登るときは礫地で明確な道はありません。ただ頂上が近くに見えるのと岩のペンキを目印にまっすぐに登っていく感じなので間違えることはないと思います。 旭岳->黒岳か黒岳->旭岳か迷いましたが、歩いてみて黒岳->旭岳でよかったです。 それほど体力があるわけではないので旭岳の急な登坂では相当体力を消耗するので黒岳まではかなりきつかったのではないかな?と思います。 また、旭岳のロープウェイの付近は観光客が歩いて楽しめるスポットがあり、エリアも広いので下山後に体力に余裕があったらここでも楽しめます。 今回は裾合平まで行きませんでしたが、次回は行ってみたいと思います。 |
その他周辺情報 | ホテルはロープウェイまで歩いて5分くらいのところにあるマウントビューホテルを予約。他にも同じ程度のホテルがあったのですが、楽天トラベルでの評判が良くなかったのでこちらにしました。 朝食をおにぎりにしてもらえるプランがあったのでそれを申し込みました。 (写真に撮り忘れましたが、梅のおにぎり2つと、ウィンナー2本、唐揚げ1つ、焼き魚1切れ、おしんこ2種類でした) スタッフの方は明るい方で過ごしやすかったのですが、せっかくの温泉がイマイチ、イマニ、イマサンくらいで残念でした。 層雲峡温泉街にはセイコーマートが1件ありますが、営業時間が7:00〜21:00頃?(終業は22時かも)で 朝6時からのロープウェイ乗車前に食料などを調達することはできません。 旭岳から旭川までのバスが1日3便しかなく14:15を逃すと次が17:15なので近くにあるホテルの日帰り温泉につかってゆっくりしました。 日帰りできる温泉はロープウェイふもとの駅の1Fのファストフードのお店の前にリストが貼ってあります。 |
写真
ついた!
頂上からはPM2.5のせい?か遠くの山々は霞んでよく見えません。
山頂はすばらしいけどもっと遠くまで見渡せたらたらな。
(と贅沢な気分)
今回は歩きながら見てきた草原の花畑にもっと感動していたのでそれもいいか。
頂上からはPM2.5のせい?か遠くの山々は霞んでよく見えません。
山頂はすばらしいけどもっと遠くまで見渡せたらたらな。
(と贅沢な気分)
今回は歩きながら見てきた草原の花畑にもっと感動していたのでそれもいいか。
感想
黒岳7合目(黒岳ロープウェイ)あたりから既に樹木はあまり見かけずハイマツのみ。
ここから旭岳のロープウェイ駅(姿見の駅)までは木々を見ることがなく、広い草原と花畑がとても印象的で、山にこんな場所があるとは。。。。別世界のよう。
今まで登った山は林や森の間を抜け、ハイマツになり山頂から望む景色を楽しむ
ような登山だったので驚きましたし、とても感動しました。
色々な山があるものだ。。。
秋口の紅葉もまたすばらしいようなのでまた是非来たいと思います。
年に1度は登りたい山ですね。
旭岳は外人の方も多かったです。日本語で挨拶をすると日本語やら英語で挨拶を返してくれます。他の山でもたまに外人の方を見かけますが、やはり人気の山であることを感じさせてくれますね。
家族連れで装備なしで登られる方もいらっしゃいますが、見ると奥様と子供はスニーカーで旦那さんはサンダル。。。さすがにこれには驚きました。どこまで登れるかいってみよう!的なノリだと思いますが。。。どこまで登れたかなぁ。。。
富士山の特集を見ても普段着で登る方もいらっしゃるのでまぁそんなものかもしれません。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:764人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する