ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 486024
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
剱・立山

立山 (室堂〜剱沢〜別山〜雄山〜室堂)

2014年07月27日(日) 〜 2014年07月28日(月)
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
11:24
距離
35.0km
登り
1,181m
下り
3,382m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
3:09
休憩
0:14
合計
3:23
距離 5.1km 登り 537m 下り 435m
8:32
5
8:37
7
8:44
8:45
18
9:03
9:04
18
9:22
9:26
7
9:33
9:37
88
11:05
11:09
46
11:55
宿泊地
2日目
山行
7:56
休憩
0:04
合計
8:00
距離 29.9km 登り 644m 下り 2,954m
8:04
70
宿泊地
9:14
9:16
44
10:00
10:01
37
10:38
10:39
206
14:05
4
14:14
0
14:14
110
16:04
ゴール地点
二日目はGPSのログをとる携帯のバッテリーが切れたため富士ノ折立以降のログがありません。トホホ >_<
富士ノ折立以降のコースタイムは以下の通り

 大汝休憩所   到着 10:47  出発 11:39  映画の舞台なので大休止
 大汝山     到着 11:43  出発 11:45
 雄山      到着 12:07  出発 12:18  しばし参拝&観光
 一ノ越     到着 12:52  出発 13:00
 立山室堂山荘  到着 13:19  出発 13:19
 室堂      到着 13:27  バス 13:40 

 ゴール地点は立ち寄り温泉 グリーンパーク吉峰の温泉で風呂上がりで終了

天候 7/27 雨のちくもり時々晴れ 風強し
7/28 快晴 
過去天気図(気象庁) 2014年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車 ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
往き 堺IC → 立山IC 土曜夜間割引で ¥6,670-
   立山駅 → 室堂 ケーブルカーとバス往復利用  一人@¥4,310-
    朝、ケーブルカーは通常20分おきなのだがこの日は6時10分がありました。

復り 立山IC → 堺IC  平日なので  ¥8,900-

駐車場は立山駅直ぐにある登山者専用無料駐車場を利用
コース状況/
危険箇所等
初日、27日は前線の影響で朝から激しい雨のため室堂周辺の石畳の路は
とても滑りやすく少々危険でした。
 (ストックを持って歩いている人たちを少なからず目にしましたが
  どなたも慣れていないせいか石畳の路ではかえって危険でした)
登山道では多少雪渓も残っていましたが危険な箇所は特にはなし。
その他周辺情報 下山後の立ち寄り湯は 立山ICへ向かう途中にあります

グリーンパーク吉峰内にある 立山吉峰温泉ゆ〜ランド
 https://www.yoshimine.or.jp/relax/01.html

 アルペンルートの乗車券を持ってますと大人@610-が @550-になります
 https://www.yoshimine.or.jp/img/tokutoku.pdf
予約できる山小屋
雷鳥沢ヒュッテ
室堂ターミナルの最上階にある。
幾度と無くこの地に来てましたがこれがあるのは今回はじめて知りました
2014年07月27日 07:26撮影 by  DMC-G3, Panasonic
1
7/27 7:26
室堂ターミナルの最上階にある。
幾度と無くこの地に来てましたがこれがあるのは今回はじめて知りました
激しい雨の中歩いていたので撮影は一切できずでした。
別山乗越の劔午前小屋付近でようやく雨がやみました
2014年07月27日 11:24撮影 by  DMC-G3, Panasonic
1
7/27 11:24
激しい雨の中歩いていたので撮影は一切できずでした。
別山乗越の劔午前小屋付近でようやく雨がやみました
剱沢へ下る途中
2014年07月27日 11:24撮影 by  DMC-G3, Panasonic
7/27 11:24
剱沢へ下る途中
晴れたり曇ったり で時々強風
2014年07月27日 11:28撮影 by  DMC-G3, Panasonic
1
7/27 11:28
晴れたり曇ったり で時々強風
剱沢キャンプ場に到着するも風がかなり強いためテント設営できない状態が小一時間。 ようやく風が少し弱くなったので設営。
2014年07月27日 13:10撮影 by  DMC-G3, Panasonic
2
7/27 13:10
剱沢キャンプ場に到着するも風がかなり強いためテント設営できない状態が小一時間。 ようやく風が少し弱くなったので設営。
一息ついて剱沢小屋へビールを買いだし。その途中振り返ってのワンショット。
2014年07月27日 13:37撮影 by  DMC-G3, Panasonic
1
7/27 13:37
一息ついて剱沢小屋へビールを買いだし。その途中振り返ってのワンショット。
剱沢小屋では先着の登山客がテラスでのんびりと寛いでいる
2014年07月27日 13:51撮影 by  DMC-G3, Panasonic
2
7/27 13:51
剱沢小屋では先着の登山客がテラスでのんびりと寛いでいる
翌朝、予想通りめちゃ良いお天気の快晴
2014年07月28日 05:13撮影 by  DMC-G3, Panasonic
2
7/28 5:13
翌朝、予想通りめちゃ良いお天気の快晴
濡れたレインウェアやテント、湿ったシュラフなどを程よく乾かしてからのんびりとキャンプ場を出発
2014年07月28日 08:22撮影 by  DMC-G3, Panasonic
7/28 8:22
濡れたレインウェアやテント、湿ったシュラフなどを程よく乾かしてからのんびりとキャンプ場を出発
振り返れば、剣岳が!
2014年07月28日 08:28撮影 by  DMC-G3, Panasonic
7
7/28 8:28
振り返れば、剣岳が!
この日の行程は別山から雄山、室堂。 
朝からのキツイ登りについてきてます
2014年07月28日 08:47撮影 by  DMC-G3, Panasonic
2
7/28 8:47
この日の行程は別山から雄山、室堂。 
朝からのキツイ登りについてきてます
キャンプ場が遠くにちっちゃく見えてます
2014年07月28日 08:56撮影 by  DMC-G3, Panasonic
2
7/28 8:56
キャンプ場が遠くにちっちゃく見えてます
この景色独り占め
2014年07月28日 08:59撮影 by  DMC-G3, Panasonic
2
7/28 8:59
この景色独り占め
はぁ〜〜〜ようやく別山。
2014年07月28日 09:07撮影 by  DMC-G3, Panasonic
7/28 9:07
はぁ〜〜〜ようやく別山。
祠に慎ましくお詣り。
2014年07月28日 09:08撮影 by  DMC-G3, Panasonic
1
7/28 9:08
祠に慎ましくお詣り。
素晴らしい景色が圧巻です
2014年07月28日 09:54撮影 by  DMC-G3, Panasonic
3
7/28 9:54
素晴らしい景色が圧巻です
真砂岳は表示もなく、中年のおっさん数名が占領してたのでそそくさと後にして富士ノ折立へ (自分は中年通り越して壮年やけど)
2014年07月28日 10:34撮影 by  DMC-G3, Panasonic
7/28 10:34
真砂岳は表示もなく、中年のおっさん数名が占領してたのでそそくさと後にして富士ノ折立へ (自分は中年通り越して壮年やけど)
良い景色
2014年07月28日 10:38撮影 by  DMC-G3, Panasonic
1
7/28 10:38
良い景色
大汝休憩所に到着したらこれが! 
映画「春を背負って」 の舞台になったのがここでしたかぁ
2014年07月28日 10:52撮影 by  DMC-G3, Panasonic
3
7/28 10:52
大汝休憩所に到着したらこれが! 
映画「春を背負って」 の舞台になったのがここでしたかぁ
大汝休憩所と、菫(すみれ)小屋 の看板がありました
2014年07月28日 10:53撮影 by  DMC-G3, Panasonic
1
7/28 10:53
大汝休憩所と、菫(すみれ)小屋 の看板がありました
映画スタッフ、俳優さんたちの寄せ書き
2014年07月28日 10:54撮影 by  DMC-G3, Panasonic
2
7/28 10:54
映画スタッフ、俳優さんたちの寄せ書き
相方は相変わらずカメラ目線
2014年07月28日 10:54撮影 by  DMC-G3, Panasonic
1
7/28 10:54
相方は相変わらずカメラ目線
おっ! これは奇跡の一枚かも。
2014年07月28日 10:55撮影 by  DMC-G3, Panasonic
5
7/28 10:55
おっ! これは奇跡の一枚かも。
2014年07月28日 10:56撮影 by  DMC-G3, Panasonic
7/28 10:56
あたかも女優?
2014年07月28日 11:39撮影 by  DMC-G3, Panasonic
2
7/28 11:39
あたかも女優?
映画の一コマを思い出しそうですねぇ
2014年07月28日 11:41撮影 by  DMC-G3, Panasonic
2
7/28 11:41
映画の一コマを思い出しそうですねぇ
この先の雄山がすぐそこです
2014年07月28日 11:43撮影 by  DMC-G3, Panasonic
7/28 11:43
この先の雄山がすぐそこです
雄山です。 あの頂上行くのに500円要ります。
2014年07月28日 12:07撮影 by  DMC-G3, Panasonic
2
7/28 12:07
雄山です。 あの頂上行くのに500円要ります。
記念撮影 パチリ
2014年07月28日 12:09撮影 by  DMC-G3, Panasonic
2
7/28 12:09
記念撮影 パチリ
さぁ〜て、雄山をあとにしてあとはひたすら下りです。
2014年07月28日 12:46撮影 by  DMC-G3, Panasonic
2
7/28 12:46
さぁ〜て、雄山をあとにしてあとはひたすら下りです。
2014年07月28日 12:52撮影 by  DMC-G3, Panasonic
7/28 12:52
立山室堂山荘前。 静かでゆったりとした時間がそこにあります
2014年07月28日 13:19撮影 by  DMC-G3, Panasonic
1
7/28 13:19
立山室堂山荘前。 静かでゆったりとした時間がそこにあります
2014年07月28日 13:20撮影 by  DMC-G3, Panasonic
2
7/28 13:20
室堂まで戻ってきました。 まだまだ余力あり!
もぉ帰らないと行けないのが厳しいぃ
2014年07月28日 13:28撮影 by  DMC-G3, Panasonic
2
7/28 13:28
室堂まで戻ってきました。 まだまだ余力あり!
もぉ帰らないと行けないのが厳しいぃ
室堂名物、玉殿湧水。 めちゃ美味しい
2014年07月28日 13:28撮影 by  DMC-G3, Panasonic
1
7/28 13:28
室堂名物、玉殿湧水。 めちゃ美味しい
往きのバスでは見えなかったので・・・
2014年07月28日 14:10撮影 by  DMC-G3, Panasonic
7/28 14:10
往きのバスでは見えなかったので・・・
仙洞杉。 めちゃ大きいい
2014年07月28日 14:14撮影 by  DMC-G3, Panasonic
2
7/28 14:14
仙洞杉。 めちゃ大きいい
立山駅まで戻ってきました
2014年07月28日 14:49撮影 by  DMC-G3, Panasonic
2
7/28 14:49
立山駅まで戻ってきました
駅前にも湧水が。 
2014年07月28日 14:49撮影 by  DMC-G3, Panasonic
1
7/28 14:49
駅前にも湧水が。 
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ タイツ ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 日よけ帽子 着替え 予備靴ひも サンダル ザック ザックカバー 昼ご飯 行動食 非常食 調理用食材 飲料 ガスカートリッジ コンロ コッヘル ライター 地図(地形図) コンパス ヘッドランプ 予備電池 GPS 日焼け止め ロールペーパー 携帯 時計 タオル ナイフ カメラ テント テントマット シェラフ
共同装備
非常食 調理用食材 ガスカートリッジ コンロ コッヘル ライター 地図(地形図) コンパス ロールペーパー ナイフ カメラ テント
備考 反省点:
  前線通過が思いの外早いことが朝のうちに分かったのに雨の中を歩いたこと
  もう1時間ほど、スタートを遅らせて雨をやり過ごせば良かった。

持って行って良かった:
  当然ながら着替えのシャツ。 いくらゴアテックスのレインウェアを着ていても
  激しい雨の中を数時間歩けば中まで濡れるので長袖のシャツは正解。
  食料で、冷凍のレトルトハンバーグは美味しく食べれて良かった。

持っていけば良かった:
  携帯バッテリーの充電器! 

感想

今回は2日山行で計画して立山へ行ってきました。
前日まで天気予報とにらめっこしてましたが全国的に日曜日の天気は
よくないので行き先を変更しないまま、立山へ。

出発が少し遅れて夜9時に堺を出発して立山駅に到着後軽く腹に食料入れて寝ました。
起きた時はまだ雨もふらず、そこそこに良いお天気かも?なんて思いのんびりと
してましたら駅に行く矢先に土砂降りの雨。 トホホ
やはりこの日はザックカバーにレインウェア姿で歩くしかなさそうだな・・・と
少し気分が下がりながらケーブルカーに。
登山客がさほど多くないように思ってのんびりとしてたせいで一番の始発ケーブルカーに
乗りそこねてしまい2番目の臨時便 6:10に乗りました。
少しラッキーだったのは始発は大勢でしたが2番めは少ない人数だったこと。

室堂に到着した時は雨も降ったりやんだりみたいでしたので、のんびりとしてから
出発しようと最上階に上がりましたが1時間ほどでしびれを切らしてしまい
雨も仕方ないと諦めて8時半に歩き出し。

雨で濡れた室堂周辺の散策用の石畳の路は滑りやすいようで危険です。
ある人はなぜこんな路にわざわざしたのか??? と嘆いてました。
相方も多分にもれずこの路の被害者に。  足首をひねったようでした。
雷鳥沢キャンプ場受付小屋で少し雨宿り休憩させてもらってから
歩き出し再開。 
ここからは別山乗越の劔御前小屋まで登りです。
登山道は激しい雨のため、滝のような・・・ってのは大げさですが、
あたかも沢登をしているかのような錯覚すらしてしまいそうなくらいに
雨水が流れ落ちてくるなかをひたすら歩き続けました。

劔御前小屋あたりでようやく雨もおさまり、回復傾向に。
その後、剣沢キャンプ場へ下っていく途中で段々と晴れてきた時は嬉しい気持ちに。

雨でカメラもだせなかったけれどようやくこの辺りでカメラの登場です。
青い空いに白い雲! そして草木の緑と残雪、雪渓の白いのとが入り混じった山!
あぁ〜〜これこそが立山。  またまた戻ってきましたよぉ〜〜 ってな感じに。

しかし、喜ぶのも束の間、強風激しく、キャンプ場に到着するもテント設営できず。
しかたないので岩場で強風をやり過ごしながら風が弱まるまで待機です。
この待機している間、身体冷えきってしまってて寒いのなんの!
全身震えてました〜〜儂だけ。 
(着替えて、ダウン着れば良かったんだけど面倒くさかったんです)

で、結局1時間ほど待ってたらようやく風が弱まってきたのでその隙にさっさと
テント設営して一息〜〜 
剱沢小屋でビール買って来て、途中昼寝を交えて1次会、2次会の宴会でテントの中は
盛り上がりました! (二人で? )

翌朝3時過ぎ・・・テントの外の空には・・・もぉ〜〜思いっきり気持ちのよい
満天の星で、久しぶりに綺麗な星空みました。

ダラダラとしているうちに明るくなり、受付小屋からラジオの音が! 
6時半にみんなでラジオ体操してました(相方も第2までしてました)
その間、儂は片付け・・・ あはは

テントやシュラフなど太陽が昇ってきてから日の光があたるところに
持っていって乾かして・・・のんびり、だらだら朝を過ごしてから
8時過ぎにキャンプ場を出発。

前日とは全然違ったお天気の良さに気分上々↑↑ 
でも、前夜の宴会の酒がまだ残っていたのか少し身体はついてこない・・・。
別山までの登りはしんどかったぁ。 
その後は多少のアップダウンはあるものの辛さはなく大パノラマを堪能しながらの
散歩気分でテクテク歩き。

大汝休憩所で大休止、昼飯にしようと乗り込んだら、なんとそこは
想像すらしてなかったサプライズ!  
現役カメラマンでありながら映画監督の木村大作さんが先ごろ公開された映画
「春を背負って」 の舞台となった小屋がここ、大汝休憩所の菫小屋でした。

小屋の主人は映画の五郎さん的な雰囲気の男前でした。
失礼ながらあちらこちら小屋内写真を撮らせて頂きました。

昼飯にちょうどよさそうな おでんを注文したら外まで持ってきてくださり
サービスの良さに敬服してしまいました。
居心地の良い場所だったのが時間の経過が物語ってました。
大休止っていっても30分程度で出発するつもりだったのに、小一時間も居ました。
なので、ここは良い処ですので皆さん是非一度行ってみてくださいませ。

雄山に目指す前に大汝山頂を踏んでから・・・で行ってはみたが元気な少年たちが
頂上を独占してましたので仕方なく彼らが自分たちと見立てて彼らを撮影して
いざ、雄山へ。 
ほぼ平行トラバース歩きで楽々雄山到着。
しばし参拝気分と観光がてらのんびりとしました。 しかし参拝目的なのでしょう
とても多いこと。  あれれ? 今日月曜の平日のはずでは? 

この日、と云うか前日からかはたまたもっと前からなのか、滋賀県の各高校の
山岳部と思しき連中が大勢雷鳥沢キャンプ場でテント張ってたのを思い出しました。
そしてこの日は室堂から雄山にかけて小学校の子どもたちが先生とガイドの引率で
大渋滞。  
平日とは思えない山の様子でした。 
あの後、子供らは全員登頂できたんやろか・・・。 

ほどなく室堂に帰還。 疲れは感じず、反対にもっとこの場所に居たい!
と思う儂と相方でした。  

疲れてなかったけど  お疲れ様。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1174人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 剱・立山 [4日]
技術レベル
3/5
体力レベル
5/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら