記録ID: 4861054
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾
松姫峠から奈良倉山・鶴寝山・大マテイ山、ちょっと先撮り牛ノ寝の紅葉🍁
2022年10月31日(月) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 05:08
- 距離
- 13.7km
- 登り
- 735m
- 下り
- 718m
コースタイム
天候 | 快晴! |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
8台駐車可能とあります。 本日9時到着時4台駐車中、自分が5台目でした。 https://tozanguchinavi.com/trailhead/trailhead-1670 |
コース状況/ 危険箇所等 |
◆一般登山道のため危険な個所はありません。 ◆大マテイ山周辺は落ち葉でルートが見ずらいです。 ピンクテープも少ないです。 東京都水源林を表示する境界杭を頼りに歩きました。 また山沢入のヌタ方面へ下山中、感を頼りに歩きルートを見失い、 トチノキ巨樹方面へ下りてしまいました。 下に登山道がある筈ですが下りる場所の状況が解らないため登り返し て、正規ルートに戻りました。30分ぐらいロスしたと思います。 |
その他周辺情報 | ◆小菅の湯 大人750円 http://kosugenoyu.jp/ |
写真
感想
本日は3年振りに小菅村の松姫峠を起点に牛ノ寝を歩いてきました。
ここ数日の冷え込みで紅葉もいい感じじゃないかと偵察方々歩きましたがやはり少し早かったようです。
例年通り11月5日〜10日ぐらいがベストかなと思える状況。
それでもはっとする紅葉も多く見られたしまずまずの紅葉狩り。
途中、介山荘から歩いてきた方と立ち話。
既に上の方(たぶん1500上)は落葉のかんじだったようです。
紅葉ピークにもうチョイでしたが、韓国の悲劇のハロウィンや渋谷の雑踏とは無縁の静かな牛ノ寝通り。
錦秋を満喫した一日でありました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:795人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
ここはリハビリに良いなだらか道だけれども
まだ全然そんな段階じゃないのが目の毒目の毒😓
ちょっと早めのようですが、なかなかの色付き!
まだ黄色が多めで赤は少なめでしょうか
奈良倉の方にちょっとだけ進んだ真っ直ぐ道も良い色になるんですよね〜
大マテイ山、テルさんのせいで?😎有名になっちゃったから週末は混みそうですなぁ
富士山も雪がついて絵になる姿になって来ましたネ
こないだっから雲ひとつない日ばかりにお出かけされてるような…
晴れ予報でも雲がちだったりするのに、流石です!
って、早出しないで朝天気見してから出発してるせい⁉️
そうそう、リハビリにはうってつけの場所ですよね、ここは!
少し良くなったらぜひ、紅葉に間に合うといいですね😊
奈良倉山のほうですが、あの広い道かな?こちらはまだまだでした。
以前歩いた時は凄かったので期待はしてたけど、全体的にはもう少しさきかな?
今週末がいい感じかも知れないけど、松姫峠の駐車場争奪戦って凄いんでしょう?
毎度遅刻ハイカーなので週末は無理と解ってるので敬遠してましたが、今日は安心の5台目でした(笑)
最近やっとツキが回ってきたようです!
これからもこうあってほしい、快晴に感謝、感謝!
紅葉前線、順調ですね。9月末に那須へ行った時は2週間遅れかな?と思ってたけど一気に南下ですね〜。
3日か週末の土日がベストな感じですが、生憎仕事と所用で行けないので偵察方々の山歩きでした。
少し早い紅葉狩りでしたが平日で空いてる山はありがたいです。
昔は少し雑踏に紛れむことはあったけど、テレビで見るソウルや渋谷の世界はまあ無理ですね。静かな山を趣味にしてあ〜良かったと。しみじみ思う今日この頃
teru-3さん こんばんは
大菩薩嶺に行ったのは何年前だったろう?
その時に「牛の寝通り」と言う名称を初めて
BOKUが歩いたのはこのルートでは無く小金沢山の方向でしたが
その時を契機にこのteruさんルートの方向の良さもレコ等で知るようになりました
こっちから歩いて介山荘に泊まったりする方もいるみたいですね
名は体を表すと言いますが・・・
文字通り静かで牛も昼寝しそうなイメージが湧いてきます
紅葉最盛期に一度は歩いてみたいルートですね(●^o^●)
そういえば以前、大菩薩嶺のレコ見ましたよ😊
確か小金沢山あたりを歩いていたような?写真15の松姫峠から見える山です。
大菩薩が牛の頭なら今日歩いたのが背中からしっぽあたりですかね。
その”しっぽ”でも見事な紅葉に会えるしいい尾根ですよ。
車だとピストンになっちゃいますが、🚃&🚌で大菩薩から牛ノ寝下りがこのコースの一般的な歩き方😊
ただ秋以外は展望も少ないので少々退屈な尾根でもあるわけで、秋限定かも知れませんがぜひ最盛期に一度足を運んでみてください。
お勧めです!
今週末のこちらはレコラッシュの予感ありです!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する