ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4869712
全員に公開
ハイキング
白山

白山

2022年11月03日(木) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
05:21
距離
11.8km
登り
1,453m
下り
1,485m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:03
休憩
0:34
合計
5:37
8:26
49
9:15
9:17
20
9:36
9:37
36
10:13
10:16
27
10:42
10:43
6
10:49
10:54
5
11:11
11:11
29
11:40
12:02
16
12:18
12:19
7
12:30
12:31
19
12:50
12:51
8
12:59
13:02
15
13:17
13:17
23
13:41
13:41
27
14:08
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2022年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
シャトルバスの運行は終了しており、自家用車で直接別当出会い駐車場まで乗りつけできました。休日朝8時着の駐車場状況は、登山口最寄りの道路脇駐車場スペースがほぼ満車、上段の駐車場(近い方)が満車、下段(遠くて広い)がガラガラでした。下段の駐車場から登山口までが300mくらいです。
コース状況/
危険箇所等
危険箇所なし。一部霜が降りているところもありましたが、11/3時点ではチェーンスパイクの出番はなし。室堂から上はかなり強風で寒く、フリースなど重ね着できるものが必須。フードか耳当てがあるとありがたい、今はまだ耐えられるレベルです。

砂防新道の下り専用道が通行止め。狭い急坂を登り組と譲り合いながら通るので注意。でも紅葉が超きれいなので、往路か復路のどちらかでは通りたい。

トイレ状況は、別当出会登山口は使用可能。室堂手前の避難小屋は、殿ヶ池と勘の助それぞれ使用可能だが、殿ヶ池の方はトイレットペーパーなさそう。勘の助の方もいつまであるか分からないので、いずれにせよ紙持参が無難。室堂のは封鎖されてました。広いので、もしかすると他に開いているところがあるかもしれません。

水場については、登山口は今の所出ました。水量豊富。ただいつ凍結するか分からないので、アテにはしない方が良いかも。
登山口以外の水場は全滅。砂防新道側だと飲めるか分からない沢が一カ所あったものの、流れがほぼ無くなんか淀んでおり、口を付けるのは躊躇われました。
その他周辺情報 ♨️勝山市に出たところで、水芭蕉という日帰り温泉に立ち寄りました。大人620円、熱湯、サウナあり露天風呂なし。わりと新しめな、きれいな内装でした。ごはんどころは午後一旦オーダーストップがかかって、17時から再開。
別当出会登山口の水道。水量豊富。だいぶ寒くきたので、今後は凍結注意。
今回、最初にして最後の水場。
2022年11月03日 08:24撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
11/3 8:24
別当出会登山口の水道。水量豊富。だいぶ寒くきたので、今後は凍結注意。
今回、最初にして最後の水場。
登山口の分岐。右の吊橋が砂防新道(紅葉きれい)、左が観光新道(稜線からの眺めよい、前半急登)。自分は今回、往路は砂防新道から、復路は観光新道での周回コースを選択。
2022年11月03日 08:26撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
11/3 8:26
登山口の分岐。右の吊橋が砂防新道(紅葉きれい)、左が観光新道(稜線からの眺めよい、前半急登)。自分は今回、往路は砂防新道から、復路は観光新道での周回コースを選択。
分岐のところの注意書き。砂防新道に一部迂回路があったので、それのことかな。
2022年11月03日 08:27撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
11/3 8:27
分岐のところの注意書き。砂防新道に一部迂回路があったので、それのことかな。
紅葉きれいだけれど、急登で息が上がりそれどころではなかった。
2022年11月03日 08:30撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
11/3 8:30
紅葉きれいだけれど、急登で息が上がりそれどころではなかった。
稜線まで上がると眺めバツグン。風がやや冷たいので、動き続けないと凍える。
2022年11月03日 09:37撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
11/3 9:37
稜線まで上がると眺めバツグン。風がやや冷たいので、動き続けないと凍える。
日陰には一部霜あり。凍結は(まだ)していなので、今の所はチェーンスパイクの出番なし。踏むとジャリジャリして楽しい。
2022年11月03日 09:55撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
11/3 9:55
日陰には一部霜あり。凍結は(まだ)していなので、今の所はチェーンスパイクの出番なし。踏むとジャリジャリして楽しい。
氷柱、カッチョええ…。
2022年11月03日 09:56撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
1
11/3 9:56
氷柱、カッチョええ…。
殿ヶ池避難小屋の休憩室。とてもきれい。ほのかにトイレのかほりが流れてくるのは止むなし。
トイレ使用可能。トイレはペーパーがセットされた1ロールのみ。探せばあるかもしれないが、1個持っておいた方が無難ぽいです。
2022年11月03日 10:12撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
1
11/3 10:12
殿ヶ池避難小屋の休憩室。とてもきれい。ほのかにトイレのかほりが流れてくるのは止むなし。
トイレ使用可能。トイレはペーパーがセットされた1ロールのみ。探せばあるかもしれないが、1個持っておいた方が無難ぽいです。
黒ボコ岩手前。空が近い。半分?いえ、全部青い。
2022年11月03日 10:39撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
11/3 10:39
黒ボコ岩手前。空が近い。半分?いえ、全部青い。
黒ボコ岩。誰にボコされたんや、かわいそうに。
観光新道と砂防新道との合流部で、休憩してる方もいっぱい。
2022年11月03日 10:49撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
11/3 10:49
黒ボコ岩。誰にボコされたんや、かわいそうに。
観光新道と砂防新道との合流部で、休憩してる方もいっぱい。
室堂手前の、弥陀ヶ原の木道。すごく歩きやすく、ありがたや。平地と見せかけてたまに段差あり。
2022年11月03日 10:54撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
11/3 10:54
室堂手前の、弥陀ヶ原の木道。すごく歩きやすく、ありがたや。平地と見せかけてたまに段差あり。
謎のobject。多分、観測器。
2022年11月03日 10:57撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
11/3 10:57
謎のobject。多分、観測器。
室堂ビジターセンター。封鎖されており中には入れませんが、周りで休憩している人たくさん。日差しも良く風も穏やかなので休むには最適でした。向かって左手のトイレ建屋は、入れはするのですがトイレは封鎖。いざという時の避難場所でしょうか。
2022年11月03日 11:08撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
1
11/3 11:08
室堂ビジターセンター。封鎖されており中には入れませんが、周りで休憩している人たくさん。日差しも良く風も穏やかなので休むには最適でした。向かって左手のトイレ建屋は、入れはするのですがトイレは封鎖。いざという時の避難場所でしょうか。
室堂のトイレ(封鎖)。悪天候時はかくまってください。
2022年11月03日 11:09撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
11/3 11:09
室堂のトイレ(封鎖)。悪天候時はかくまってください。
カミサマもお休みのようです。
2022年11月03日 11:12撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
11/3 11:12
カミサマもお休みのようです。
お堂の横から山頂へ。ここからはかなり風当たり強し。防寒装備、パイルダーオン。
2022年11月03日 11:12撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
11/3 11:12
お堂の横から山頂へ。ここからはかなり風当たり強し。防寒装備、パイルダーオン。
石畳はとても歩きやすい。まだ凍結箇所なし。吹き上げてくる風が汗冷えと相まってクッソ寒い。耳も冷たいですが、まだギリ耳当てなしで耐えられるくらい。
2022年11月03日 11:36撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
1
11/3 11:36
石畳はとても歩きやすい。まだ凍結箇所なし。吹き上げてくる風が汗冷えと相まってクッソ寒い。耳も冷たいですが、まだギリ耳当てなしで耐えられるくらい。
景色最高でした。遠くには穂高連峰や乗鞍も見えました。
2022年11月03日 11:52撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
2
11/3 11:52
景色最高でした。遠くには穂高連峰や乗鞍も見えました。
下り。室堂を超えて、黒ボコ岩から砂防新道に入ったところの写真です。延々と続く石畳、筋繊維ブレイカー。
2022年11月03日 12:31撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
11/3 12:31
下り。室堂を超えて、黒ボコ岩から砂防新道に入ったところの写真です。延々と続く石畳、筋繊維ブレイカー。
延命水は絶命してました。また来年蘇ることでしょう。
2022年11月03日 12:33撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
1
11/3 12:33
延命水は絶命してました。また来年蘇ることでしょう。
見晴らしの良い散歩道。
2022年11月03日 12:37撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
11/3 12:37
見晴らしの良い散歩道。
ゆる〜い下りが続きます。
2022年11月03日 12:41撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
11/3 12:41
ゆる〜い下りが続きます。
さらに下の…水場? わずかに水量はあるけれど、飲むのは躊躇われる。
2022年11月03日 12:43撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
11/3 12:43
さらに下の…水場? わずかに水量はあるけれど、飲むのは躊躇われる。
勘の助避難小屋、上部の水場もお亡くなりになっていました。開栓すると遠くからコポコポと水音だけ聞こえてくる。
2022年11月03日 13:00撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
11/3 13:00
勘の助避難小屋、上部の水場もお亡くなりになっていました。開栓すると遠くからコポコポと水音だけ聞こえてくる。
勘の助避難小屋の中。冬季トイレは使用可能。左手の休憩室は封鎖。
2022年11月03日 13:02撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
11/3 13:02
勘の助避難小屋の中。冬季トイレは使用可能。左手の休憩室は封鎖。
遠くに砂防ダムが見えました。巨大建造物かっこええ。
大変にありがたい半面、工事も行っておりけたたましい重機の音が響きます。雰囲気デストロイ。
2022年11月03日 13:31撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
11/3 13:31
遠くに砂防ダムが見えました。巨大建造物かっこええ。
大変にありがたい半面、工事も行っておりけたたましい重機の音が響きます。雰囲気デストロイ。
登山口にあった注意書きはこのことかと思います。登山道の一部が整備中で、一部林道を横断します。
2022年11月03日 13:33撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
11/3 13:33
登山口にあった注意書きはこのことかと思います。登山道の一部が整備中で、一部林道を横断します。
林道との交差。重機が通るようなので横断時はお気を付けください。
右見て、左見て、もう一度右を見るのは、渡りはじめは右側から車が来るから。
2022年11月03日 13:33撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
11/3 13:33
林道との交差。重機が通るようなので横断時はお気を付けください。
右見て、左見て、もう一度右を見るのは、渡りはじめは右側から車が来るから。
中飯場の少し上の休憩スポット。葉が落ちて空が広い。
2022年11月03日 13:37撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
1
11/3 13:37
中飯場の少し上の休憩スポット。葉が落ちて空が広い。
中飯場のトイレ(封鎖)。水道も封鎖。
2022年11月03日 13:41撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
11/3 13:41
中飯場のトイレ(封鎖)。水道も封鎖。
砂防新道の下りは通行止め。上りの道を譲り合いながら降ります。ある意味、ここを下りで通れるのは今だけ。貴重、やったね(と思うことにしましたよ)。
2022年11月03日 13:54撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
11/3 13:54
砂防新道の下りは通行止め。上りの道を譲り合いながら降ります。ある意味、ここを下りで通れるのは今だけ。貴重、やったね(と思うことにしましたよ)。
紅葉がきれい。
2022年11月03日 13:56撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
1
11/3 13:56
紅葉がきれい。
写真では伝わらない急坂(アンド紅葉)。一度転ぶと下までノンストップの坂なので、これは普段は上り専用が正解なのでしょうね。アブナイだ。
2022年11月03日 13:57撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
11/3 13:57
写真では伝わらない急坂(アンド紅葉)。一度転ぶと下までノンストップの坂なので、これは普段は上り専用が正解なのでしょうね。アブナイだ。
別当出会い手前の吊橋。高くて景色よく、ン気持チ゛イ゛イ゛ィィィ!!
2022年11月03日 14:06撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
1
11/3 14:06
別当出会い手前の吊橋。高くて景色よく、ン気持チ゛イ゛イ゛ィィィ!!
個人的なことですが、先月から新兵器ローカットシューズ(スポルティヴァ/カラカル)を導入しました。これまでは登山靴はハイカットしか持ってなかったのですが、これからの季節、低山のスピードハイクをしたいと思い手を出してみたのですが…。

これがめちゃくちゃ早い。チートアイテムやんこんなん…。
もう少し早く歩きたいとお考えの方、毎度踵の皮めくれにお悩みの方、鋼鉄の足首を手に入れたらぜひローカットもお試しあれ。
2022年11月03日 14:20撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
2
11/3 14:20
個人的なことですが、先月から新兵器ローカットシューズ(スポルティヴァ/カラカル)を導入しました。これまでは登山靴はハイカットしか持ってなかったのですが、これからの季節、低山のスピードハイクをしたいと思い手を出してみたのですが…。

これがめちゃくちゃ早い。チートアイテムやんこんなん…。
もう少し早く歩きたいとお考えの方、毎度踵の皮めくれにお悩みの方、鋼鉄の足首を手に入れたらぜひローカットもお試しあれ。

感想

本日11/3は異文化の日。ということで日本三大霊山のひとつで、なんか異界とかに繋がってそうな(偏見)白山にお邪魔してきました。
白山は前々からずっと登りたいと思っていたのですが、今年も夏山に来ることは叶わず。もう今年は無理かなと思いながらも、記録を見ていると直前に登られた方もおり、積雪もまだなさそう。幸い日程いも天気にも恵まれまして、

「もう、これ行くしかないやん」

ということでさっそく下調べを開始。稜線はめっちゃ寒そうなので、服装はソフトシェル以外はほぼ冬山装備。チェーンスパイクは迷いましたが、皆さんの写真を参考に今回はお留守番。水場が全滅していた場合に備えて水分は3L準備(小生は装備込みでおおよそ80kg)。これで概ねよかったと思いました。稜線に出るまでは滝汗で腕まくり、稜線に出た途端冷たい強風に吹きさらしになり、レイヤリングの重要性について再認識。

水場、トイレ事情は前述の通りでした。むしろ小屋営業終了後も、室堂手前の避難小屋2箇所が開けていてくださったことに感謝。

やっておいて良かったこと。念のため日焼け止め顔に塗っていったこと。ピーカンで危うく顔面が猿のケツになるところでした。
やっといた方が良かったこと。首に日焼け止めを塗っていなかったため、首の後ろが猿のケツになってしまいました。ヒリヒリする…。

まだ大丈夫ですが、山頂直下では鼻や耳が痛冷たく、まもなくバラクラバとかが欲しくなりそうです。室堂から上ではフードを被っている人も多かったです。



紅葉あり、稜線からの絶景あり、異界には行けませんでしたが異世界は思う存分楽しんで来られた、素晴らしい山旅でした。
あとは翌日の筋肉痛に震えるだけ。頑張れ明日のワガハイ(任せた)。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:363人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 白山 [日帰り]
白山(砂防新道〜十二曲り〜御前峰〜エコーライン)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
キャンプ等、その他 北陸 [2日]
砂防新道〜トンビ岩コース〜お池めぐり
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
5/5
積雪期ピークハント/縦走 白山 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら