ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 487219
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
白馬・鹿島槍・五竜

雷鳥に初遭遇!爺ヶ岳・鹿島槍北峰日帰りピストン登山

2014年07月30日(水) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
20.8km
登り
2,266m
下り
2,266m

コースタイム

日帰り
山行
15:39
休憩
0:47
合計
16:26
3:10
3:10
47
3:57
3:57
39
4:36
4:36
24
5:00
5:06
54
6:00
6:08
17
6:25
6:25
65
7:30
7:30
15
7:45
7:55
35
8:30
8:30
78
9:48
9:48
29
10:17
10:30
57
11:27
11:27
18
11:45
11:45
90
13:15
13:15
35
13:50
14:00
96
種池山荘
15:36
13:40
170
ケルン
往路:8時間
復路:6時間半
大休憩は取らず、食事休憩は3回に分け10分程度。
天候 晴れのち霧
過去天気図(気象庁) 2014年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
扇沢無料駐車場。深夜2時の段階で登山口に最も近い場所は3台ほどの空き。
コース状況/
危険箇所等
柏原新道のガレ場の雪渓はステップを切って下さっているので、アイゼン無しで歩行可。落石に注意。
AM 2:00。標高1,350m地点から出発
2014年07月30日 02:01撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
7/30 2:01
AM 2:00。標高1,350m地点から出発
ケルン。種池山荘まで3時間半ですか…
2014年07月30日 02:53撮影 by  DSC-TX30, SONY
7/30 2:53
ケルン。種池山荘まで3時間半ですか…
ガラ場。雪渓はステップが切ってあるので、落石に注意しながら慎重に進みます
2014年07月30日 04:16撮影 by  DSC-TX30, SONY
7/30 4:16
ガラ場。雪渓はステップが切ってあるので、落石に注意しながら慎重に進みます
空が白み始める頃に
2014年07月30日 04:59撮影 by  PENTAX K-5 II , PENTAX
7/30 4:59
空が白み始める頃に
種池山荘が見えてきました
2014年07月30日 04:58撮影 by  PENTAX K-5 II , PENTAX
7/30 4:58
種池山荘が見えてきました
山荘周辺はチングルマのお花畑
2014年07月30日 04:59撮影 by  PENTAX K-5 II , PENTAX
7/30 4:59
山荘周辺はチングルマのお花畑
モルゲンロートの針ノ木岳
2014年07月30日 05:02撮影 by  PENTAX K-5 II , PENTAX
6
7/30 5:02
モルゲンロートの針ノ木岳
CTより50分程早く、種池山荘に到着
2014年07月30日 05:04撮影 by  PENTAX K-5 II , PENTAX
7/30 5:04
CTより50分程早く、種池山荘に到着
岩小屋沢岳へ向かう稜線と立山三山
2014年07月30日 05:05撮影 by  PENTAX K-5 II , PENTAX
1
7/30 5:05
岩小屋沢岳へ向かう稜線と立山三山
これから向かう爺ヶ岳南峰
2014年07月30日 05:06撮影 by  PENTAX K-5 II , PENTAX
7/30 5:06
これから向かう爺ヶ岳南峰
アップで
2014年07月30日 05:11撮影 by  PENTAX K-5 II , PENTAX
7/30 5:11
アップで
振り返って、針ノ木岳方面。良い天気です
2014年07月30日 05:17撮影 by  PENTAX K-5 II , PENTAX
1
7/30 5:17
振り返って、針ノ木岳方面。良い天気です
種池山荘とツルタテ
2014年07月30日 05:20撮影 by  PENTAX K-5 II , PENTAX
2
7/30 5:20
種池山荘とツルタテ
アップで剣岳
2014年07月30日 05:19撮影 by  PENTAX K-5 II , PENTAX
5
7/30 5:19
アップで剣岳
本日の最終目的地、鹿島槍ヶ岳
2014年07月30日 05:22撮影 by  PENTAX K-5 II , PENTAX
7/30 5:22
本日の最終目的地、鹿島槍ヶ岳
チングルマの穂
2014年07月30日 05:26撮影 by  PENTAX K-5 II , PENTAX
7/30 5:26
チングルマの穂
槍穂もよく見えます
2014年07月30日 05:35撮影 by  PENTAX K-5 II , PENTAX
2
7/30 5:35
槍穂もよく見えます
眼下には扇沢駅
2014年07月30日 05:40撮影 by  PENTAX K-5 II , PENTAX
7/30 5:40
眼下には扇沢駅
もう少しで爺ヶ岳南峰
2014年07月30日 05:51撮影 by  PENTAX K-5 II , PENTAX
1
7/30 5:51
もう少しで爺ヶ岳南峰
爺ヶ岳中鋒から登る太陽。眩しいです
2014年07月30日 05:51撮影 by  PENTAX K-5 II , PENTAX
7/30 5:51
爺ヶ岳中鋒から登る太陽。眩しいです
ヤリホ方面
2014年07月30日 06:01撮影 by  PENTAX K-5 II , PENTAX
7/30 6:01
ヤリホ方面
6:00に山頂に到着
2014年07月30日 06:01撮影 by  PENTAX K-5 II , PENTAX
7/30 6:01
6:00に山頂に到着
鹿島槍方面
2014年07月30日 06:02撮影 by  PENTAX K-5 II , PENTAX
2
7/30 6:02
鹿島槍方面
ツルタテ方面
2014年07月30日 06:06撮影 by  PENTAX K-5 II , PENTAX
1
7/30 6:06
ツルタテ方面
爺ヶ岳中鋒・北峰
2014年07月30日 06:08撮影 by  PENTAX K-5 II , PENTAX
1
7/30 6:08
爺ヶ岳中鋒・北峰
鹿島槍と冷池山荘
2014年07月30日 06:16撮影 by  PENTAX K-5 II , PENTAX
3
7/30 6:16
鹿島槍と冷池山荘
コマクサが群生してました
2014年07月30日 06:16撮影 by  PENTAX K-5 II , PENTAX
1
7/30 6:16
コマクサが群生してました
アップで
2014年07月30日 06:17撮影 by  PENTAX K-5 II , PENTAX
2
7/30 6:17
アップで
振り返って爺ヶ岳南峰
2014年07月30日 06:27撮影 by  PENTAX K-5 II , PENTAX
1
7/30 6:27
振り返って爺ヶ岳南峰
アップで。続々と登山者が登ってきます
2014年07月30日 06:27撮影 by  PENTAX K-5 II , PENTAX
7/30 6:27
アップで。続々と登山者が登ってきます
これから先は常に剣岳を眺めながらの縦走となります
2014年07月30日 06:37撮影 by  PENTAX K-5 II , PENTAX
5
7/30 6:37
これから先は常に剣岳を眺めながらの縦走となります
チシマギキョウ
2014年07月30日 06:41撮影 by  PENTAX K-5 II , PENTAX
7/30 6:41
チシマギキョウ
ゴゼンタチバナ
2014年07月30日 07:03撮影 by  PENTAX K-5 II , PENTAX
7/30 7:03
ゴゼンタチバナ
冷乗越。左は赤岩尾根への分岐
2014年07月30日 07:39撮影 by  PENTAX K-5 II , PENTAX
1
7/30 7:39
冷乗越。左は赤岩尾根への分岐
まだまだ遠い鹿島槍
2014年07月30日 07:37撮影 by  PENTAX K-5 II , PENTAX
3
7/30 7:37
まだまだ遠い鹿島槍
冷池山荘までは少し下ります
2014年07月30日 07:33撮影 by  PENTAX K-5 II , PENTAX
7/30 7:33
冷池山荘までは少し下ります
タカネバラ
2014年07月30日 07:40撮影 by  PENTAX K-5 II , PENTAX
1
7/30 7:40
タカネバラ
ミヤマアキノキリンソウ?
2014年07月30日 07:45撮影 by  PENTAX K-5 II , PENTAX
7/30 7:45
ミヤマアキノキリンソウ?
オオバミゾホオズキ
2014年07月30日 07:50撮影 by  PENTAX K-5 II , PENTAX
7/30 7:50
オオバミゾホオズキ
冷池山荘に到着。ここまで来るのに約6時間
2014年07月30日 07:55撮影 by  PENTAX K-5 II , PENTAX
7/30 7:55
冷池山荘に到着。ここまで来るのに約6時間
テン場。山荘から大分離れているので、水は予めの購入をおすすめします。晴れていれば抜群の展望
2014年07月30日 08:11撮影 by  PENTAX K-5 II , PENTAX
7/30 8:11
テン場。山荘から大分離れているので、水は予めの購入をおすすめします。晴れていれば抜群の展望
これより先はお花畑
2014年07月30日 08:19撮影 by  PENTAX K-5 II , PENTAX
7/30 8:19
これより先はお花畑
チングルマ
2014年07月30日 08:22撮影 by  PENTAX K-5 II , PENTAX
1
7/30 8:22
チングルマ
モミジカラマツ
2014年07月30日 08:25撮影 by  PENTAX K-5 II , PENTAX
7/30 8:25
モミジカラマツ
アサギマダラ
2014年07月30日 08:26撮影 by  PENTAX K-5 II , PENTAX
7/30 8:26
アサギマダラ
こんなところまで猿が。睨まれました
2014年07月30日 08:29撮影 by  PENTAX K-5 II , PENTAX
7/30 8:29
こんなところまで猿が。睨まれました
シナノキンバイ
2014年07月30日 08:29撮影 by  PENTAX K-5 II , PENTAX
1
7/30 8:29
シナノキンバイ
ハクサンイチゲ
2014年07月30日 09:04撮影 by  PENTAX K-5 II , PENTAX
7/30 9:04
ハクサンイチゲ
布引山でザックをデポして鹿島槍を目指します
2014年07月30日 08:35撮影 by  PENTAX K-5 II , PENTAX
1
7/30 8:35
布引山でザックをデポして鹿島槍を目指します
布引山より爺ヶ岳。かなりガスが上がってきてます
2014年07月30日 09:11撮影 by  PENTAX K-5 II , PENTAX
1
7/30 9:11
布引山より爺ヶ岳。かなりガスが上がってきてます
振り返って、布引山
2014年07月30日 09:21撮影 by  PENTAX K-5 II , PENTAX
2
7/30 9:21
振り返って、布引山
ヨツバシオガマ
2014年07月30日 09:23撮影 by  PENTAX K-5 II , PENTAX
7/30 9:23
ヨツバシオガマ
鹿島槍ヶ岳にもガスが昇り始めました
2014年07月30日 09:27撮影 by  PENTAX K-5 II , PENTAX
7/30 9:27
鹿島槍ヶ岳にもガスが昇り始めました
山頂はまだかいの~
2014年07月30日 09:34撮影 by  PENTAX K-5 II , PENTAX
1
7/30 9:34
山頂はまだかいの~
やっとこさっとこ鹿島槍ヶ岳の山頂へ。扇沢登山口から8時間近くかかりました
2014年07月30日 09:48撮影 by  PENTAX K-5 II , PENTAX
6
7/30 9:48
やっとこさっとこ鹿島槍ヶ岳の山頂へ。扇沢登山口から8時間近くかかりました
五竜岳方面
2014年07月30日 09:48撮影 by  PENTAX K-5 II , PENTAX
1
7/30 9:48
五竜岳方面
鹿島槍北峰。時間の都合と危険度から今回はパス
2014年07月30日 09:49撮影 by  PENTAX K-5 II , PENTAX
1
7/30 9:49
鹿島槍北峰。時間の都合と危険度から今回はパス
鹿島槍北峰と五竜岳
2014年07月30日 09:49撮影 by  PENTAX K-5 II , PENTAX
3
7/30 9:49
鹿島槍北峰と五竜岳
名残惜しいのですが、扇沢へ向けて引き返します
2014年07月30日 09:50撮影 by  PENTAX K-5 II , PENTAX
7/30 9:50
名残惜しいのですが、扇沢へ向けて引き返します
布引山。ザックを回収します
2014年07月30日 10:17撮影 by  PENTAX K-5 II , PENTAX
7/30 10:17
布引山。ザックを回収します
冷池山荘。山バッジ(各500円)と、帰りの水分も心配なのでポカリ(500円)を購入
2014年07月30日 11:26撮影 by  DSC-TX30, SONY
7/30 11:26
冷池山荘。山バッジ(各500円)と、帰りの水分も心配なのでポカリ(500円)を購入
冷乗越。長野側はガスの中
2014年07月30日 11:45撮影 by  DSC-TX30, SONY
7/30 11:45
冷乗越。長野側はガスの中
ここから少しづつ登り返します
2014年07月30日 12:08撮影 by  DSC-TX30, SONY
7/30 12:08
ここから少しづつ登り返します
帰り道の爺ヶ岳は遥か彼方…
2014年07月30日 12:27撮影 by  DSC-TX30, SONY
7/30 12:27
帰り道の爺ヶ岳は遥か彼方…
爺ヶ岳最後の登り返し
2014年07月30日 12:58撮影 by  DSC-TX30, SONY
7/30 12:58
爺ヶ岳最後の登り返し
帰り道を振り返って
2014年07月30日 13:08撮影 by  DSC-TX30, SONY
7/30 13:08
帰り道を振り返って
種池山荘へ向かう途中、待望の雷鳥に遭遇!
2014年07月30日 13:31撮影 by  PENTAX K-5 II , PENTAX
2
7/30 13:31
種池山荘へ向かう途中、待望の雷鳥に遭遇!
雛鳥も一緒です
2014年07月30日 13:31撮影 by  PENTAX K-5 II , PENTAX
6
7/30 13:31
雛鳥も一緒です
雛は全部で3羽
2014年07月30日 13:31撮影 by  PENTAX K-5 II , PENTAX
6
7/30 13:31
雛は全部で3羽
お母さんと一緒に
2014年07月30日 13:34撮影 by  PENTAX K-5 II , PENTAX
8
7/30 13:34
お母さんと一緒に
雛達はハイマツの中に
2014年07月30日 13:34撮影 by  PENTAX K-5 II , PENTAX
7/30 13:34
雛達はハイマツの中に
クゥー、クゥーと鳴きながら雛達を見守るお母さん
2014年07月30日 13:36撮影 by  PENTAX K-5 II , PENTAX
5
7/30 13:36
クゥー、クゥーと鳴きながら雛達を見守るお母さん
雛達の安全を確認すると
2014年07月30日 13:36撮影 by  PENTAX K-5 II , PENTAX
1
7/30 13:36
雛達の安全を確認すると
砂浴びをはじめました
2014年07月30日 13:36撮影 by  PENTAX K-5 II , PENTAX
8
7/30 13:36
砂浴びをはじめました
雷鳥親子に別れを告げ、種池山荘へ。ここでもポカリを購入
2014年07月30日 13:45撮影 by  DSC-TX30, SONY
7/30 13:45
雷鳥親子に別れを告げ、種池山荘へ。ここでもポカリを購入
ガラ場の雪渓
2014年07月30日 14:17撮影 by  DSC-TX30, SONY
7/30 14:17
ガラ場の雪渓
面白い形の倒木
2014年07月30日 14:37撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
7/30 14:37
面白い形の倒木
ひたすら下ること2時間半。ようやく駐車場が見えてきました
2014年07月30日 16:26撮影 by  DSC-TX30, SONY
7/30 16:26
ひたすら下ること2時間半。ようやく駐車場が見えてきました
行動時間14時間半。疲れましたが、無事に下山できてなによりです
2014年07月30日 16:28撮影 by  DSC-TX30, SONY
2
7/30 16:28
行動時間14時間半。疲れましたが、無事に下山できてなによりです

装備

個人装備
アルコールストーブ コッフェル ストック タオル ヘッドランプ レスキューシート 雨具 携帯電話 時計 飲料 食料・行動食 非常食 防寒着

感想

◆自宅~扇沢登山口駐車場
 鎌倉の自宅を20時に出発し、東名町田ー圏央道ー安曇野を経て約6時間で扇沢登山口駐車場へ到着。運良く、登山口に近い所へ停める事が出来ました。

◆扇沢登山口~ケルン
 樹林帯の急登。良く整備されていると思います。雰囲気的には燕岳・合戦尾根に似ていますが、あちら程の登りやすさではないと感じました。

◆ケルン~種池山荘
 途中に数箇所ガレ場はあるものの、傾斜は緩やかになり、歩きやすくなります。雪渓を2箇所横切りますが、ステップが切ってあり、慎重に進めば問題ありません。上からの落石には要注意です。

◆種池山荘~爺ヶ岳南峰
 ザレ場を緩やかに登っていきます。雰囲気的には八ヶ岳・硫黄岳に近い感じ。復路はこの途中で雷鳥と遭遇。人馴れしているのか、かなり近づいても逃げませんでした。

◆爺ヶ岳南峰~冷乗越
 緩やかなアップダウンの繰り返しです。黒部渓谷に巻き道が付いてますが、往路で使うと、爺ヶ岳中峰、北峰を通り越す可能性があるので要注意です(万が一通り越しても道は付いてますが急登で、無駄に体力を消耗すると思います)。ちなみに私は復路は巻き道を使いました。

◆冷乗越~冷池山荘
 それなりに下り、少し登ります。CTは往路・復路ともに10分になってますが、復路は10分ではキツイと感じました。途中で一旦樹林帯へ入ります。

◆冷池山荘~布引山
 途中にお花畑があり癒されます。お花畑を過ぎると急登が待ってます。

◆布引山~鹿島槍ヶ岳北峰
 核心部に当たります。距離がある上に、何箇所か偽ピークがあるので、その度に心が折れました。

★総評 
 過去レコを見ると日帰りしている人もいて、先日、甲斐駒黒戸尾根を経験したこともあり、ナイトハイクでの強行登山と相成りました。
 水は3リットル持って行きましたが、帰りに足りなくなり購入しました。水場がないので、この時期は多めに持ったほうが無難です。
 この山行で一番きついと感じたのは布引山直下から鹿島槍山頂間です。特に最後の登りは、大学生の頃登った南アルプス・赤石岳を彷彿させるキツさで、4回位、諦めて引き返そうと考えました(笑)。布引山でザックをデポして正解でした。
 今回は日帰り強行登山となりましたが、色々と楽しむなら1泊2日以上がオススメのコースだと思います。天気にも恵まれ、お花畑を堪能し、雷鳥にも会えたので、疲れはしましたが、充実した山行となりました。

~追伸~
 一番キツかったのは帰りの車の運転でした(笑)


お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1097人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 白馬・鹿島槍・五竜 [3日]
扇沢〜鹿島槍ヶ岳〜五竜岳〜アルプス平
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら