ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 487316
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
日光・那須・筑波

日光連山縦走(霧降から金精)

2014年07月26日(土) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 栃木県 群馬県
 - 拍手
体力度
10
2〜3泊以上が適当
GPS
16:54
距離
55.4km
登り
5,397m
下り
5,255m
歩くペース
とても速い
0.40.5
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
15:40
休憩
1:14
合計
16:54
距離 55.4km 登り 5,397m 下り 5,266m
3:43
6
霧降高原キスゲ平園地
3:49
3:50
11
4:01
4:02
3
4:05
33
4:38
4:40
27
5:07
5:08
25
5:33
5:34
38
6:12
6:13
8
6:21
6:22
4
6:26
6:30
23
6:53
6:54
26
7:20
7:24
13
7:37
7:39
28
8:07
8:09
37
8:46
8:48
3
8:51
68
9:59
10:06
43
10:49
10:50
19
12:36
12:42
9
12:51
12:53
46
13:39
13:42
20
14:02
14:08
24
14:32
6
14:38
20
14:58
17
15:15
90
16:45
16:49
12
17:01
17:03
14
17:17
9
17:26
17:27
3
17:30
17:32
37
18:09
18:12
18
18:30
18:31
29
19:00
19:02
9
19:11
8
19:19
19:24
26
19:50
19:51
41
20:32
20:37
0
20:37
ゴール(救急車)
タイム:16時間20分,距離:48.43km,高度上昇量:5,322m
(霧降高原から金精トンネルまで、金精トンネルからの自転車は含まず)
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2014年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
道路は危険
スタート地点の写真を撮り忘れました。
天空回廊の途中です。
2014年07月26日 03:51撮影 by  SC-02E, SAMSUNG
7/26 3:51
スタート地点の写真を撮り忘れました。
天空回廊の途中です。
天空回廊も終わり
ここからが本当の登山口です。
2014年07月26日 04:01撮影 by  SC-02E, SAMSUNG
7/26 4:01
天空回廊も終わり
ここからが本当の登山口です。
夜明け間近の丸山
2014年07月26日 04:11撮影 by  SC-02E, SAMSUNG
4
7/26 4:11
夜明け間近の丸山
まずは赤薙山を目指します。
2014年07月26日 04:17撮影 by  SC-02E, SAMSUNG
1
7/26 4:17
まずは赤薙山を目指します。
熊笹でシューズ内はびちょびちょ
2014年07月26日 04:27撮影 by  SC-02E, SAMSUNG
7/26 4:27
熊笹でシューズ内はびちょびちょ
赤薙山とうちゃこ
2014年07月26日 04:39撮影 by  SC-02E, SAMSUNG
1
7/26 4:39
赤薙山とうちゃこ
次は女峰
2014年07月26日 04:51撮影 by  SC-02E, SAMSUNG
1
7/26 4:51
次は女峰
奥社跡
2014年07月26日 05:07撮影 by  SC-02E, SAMSUNG
7/26 5:07
奥社跡
一里曽根
2014年07月26日 05:34撮影 by  SC-02E, SAMSUNG
2
7/26 5:34
一里曽根
2014年07月26日 06:12撮影 by  SC-02E, SAMSUNG
3
7/26 6:12
女峰山とうちゃこ
2014年07月26日 06:13撮影 by  SC-02E, SAMSUNG
8
7/26 6:13
女峰山とうちゃこ
男体・大真名・小真名・帝釈・太郎・奥に奥白と金精まで見渡せます。全部踏んづけてやる!
2014年07月26日 06:13撮影 by  SC-02E, SAMSUNG
5
7/26 6:13
男体・大真名・小真名・帝釈・太郎・奥に奥白と金精まで見渡せます。全部踏んづけてやる!
日光三険
馬の背渡り
2014年07月26日 06:14撮影 by  SC-02E, SAMSUNG
8
7/26 6:14
日光三険
馬の背渡り
専女山
2014年07月26日 06:21撮影 by  SC-02E, SAMSUNG
2
7/26 6:21
専女山
専女山とうちゃこ
2014年07月26日 06:22撮影 by  SC-02E, SAMSUNG
2
7/26 6:22
専女山とうちゃこ
帝釈山とうちゃこ
2014年07月26日 06:29撮影 by  SC-02E, SAMSUNG
2
7/26 6:29
帝釈山とうちゃこ
それにしても良い天気です。
2014年07月26日 06:30撮影 by  SC-02E, SAMSUNG
5
7/26 6:30
それにしても良い天気です。
富士見峠
2014年07月26日 06:53撮影 by  SC-02E, SAMSUNG
7/26 6:53
富士見峠
小真名子山の直登ザレ場
2014年07月26日 06:58撮影 by  SC-02E, SAMSUNG
2
7/26 6:58
小真名子山の直登ザレ場
小真名子山の看板
まだ広告主がつきません。
2014年07月26日 07:23撮影 by  SC-02E, SAMSUNG
1
7/26 7:23
小真名子山の看板
まだ広告主がつきません。
看板付近から太郎と奥に奥白
2014年07月26日 07:24撮影 by  SC-02E, SAMSUNG
2
7/26 7:24
看板付近から太郎と奥に奥白
小真名子山とうちゃこ
2014年07月26日 07:25撮影 by  SC-02E, SAMSUNG
1
7/26 7:25
小真名子山とうちゃこ
2014年07月26日 07:25撮影 by  SC-02E, SAMSUNG
7/26 7:25
鷹の巣
2014年07月26日 07:37撮影 by  SC-02E, SAMSUNG
7/26 7:37
鷹の巣
この花がたくさん咲いてました。
2014年07月26日 08:04撮影 by  SC-02E, SAMSUNG
5
7/26 8:04
この花がたくさん咲いてました。
大真名子山とうちゃこ
2014年07月26日 08:11撮影 by  SC-02E, SAMSUNG
4
7/26 8:11
大真名子山とうちゃこ
とんぼが沢山飛んでるのが分かりますか?
2014年07月26日 08:11撮影 by  SC-02E, SAMSUNG
2
7/26 8:11
とんぼが沢山飛んでるのが分かりますか?
少し雲が出てきました。
2014年07月26日 08:11撮影 by  SC-02E, SAMSUNG
2
7/26 8:11
少し雲が出てきました。
2014年07月26日 08:12撮影 by  SC-02E, SAMSUNG
1
7/26 8:12
男体山もガスってきました。
午後の天気が心配です。
2014年07月26日 08:15撮影 by  SC-02E, SAMSUNG
7/26 8:15
男体山もガスってきました。
午後の天気が心配です。
日光三険
千鳥返し
2014年07月26日 08:16撮影 by  SC-02E, SAMSUNG
7/26 8:16
日光三険
千鳥返し
怒っちゃヤーよ
2014年07月26日 08:42撮影 by  SC-02E, SAMSUNG
2
7/26 8:42
怒っちゃヤーよ
志津乗越
2014年07月26日 08:47撮影 by  SC-02E, SAMSUNG
1
7/26 8:47
志津乗越
志津宮
2014年07月26日 08:51撮影 by  SC-02E, SAMSUNG
7/26 8:51
志津宮
志津小屋
2014年07月26日 08:51撮影 by  SC-02E, SAMSUNG
7/26 8:51
志津小屋
男体山とうちゃこ
ガスってます。
2014年07月26日 10:00撮影 by  SC-02E, SAMSUNG
4
7/26 10:00
男体山とうちゃこ
ガスってます。
どーもー
あっほでーす。
2014年07月26日 10:01撮影 by  SC-02E, SAMSUNG
20
7/26 10:01
どーもー
あっほでーす。
2合目付近から
徐々にガスが晴れてきました。
2014年07月26日 10:42撮影 by  SC-02E, SAMSUNG
7/26 10:42
2合目付近から
徐々にガスが晴れてきました。
本日2度目の
志津小屋
2014年07月26日 10:49撮影 by  SC-02E, SAMSUNG
7/26 10:49
本日2度目の
志津小屋
本日2度目の
志津乗越
2014年07月26日 10:53撮影 by  SC-02E, SAMSUNG
7/26 10:53
本日2度目の
志津乗越
裏男体林道を走ります。
日陰で気持ち良く走れました。
2014年07月26日 11:01撮影 by  SC-02E, SAMSUNG
7/26 11:01
裏男体林道を走ります。
日陰で気持ち良く走れました。
裏男体林道から太郎山林道に入ります。
2014年07月26日 11:09撮影 by  SC-02E, SAMSUNG
7/26 11:09
裏男体林道から太郎山林道に入ります。
見えてきました。
ボス:太郎山
2014年07月26日 11:11撮影 by  SC-02E, SAMSUNG
2
7/26 11:11
見えてきました。
ボス:太郎山
太郎山新薙登山口
2014年07月26日 11:20撮影 by  SC-02E, SAMSUNG
7/26 11:20
太郎山新薙登山口
鹿の仕業でしょうか?
トゥルトゥル
2014年07月26日 11:35撮影 by  SC-02E, SAMSUNG
7/26 11:35
鹿の仕業でしょうか?
トゥルトゥル
新薙手前
倒木いっぱい
2014年07月26日 12:08撮影 by  SC-02E, SAMSUNG
7/26 12:08
新薙手前
倒木いっぱい
日光三険
新薙
2014年07月26日 12:19撮影 by  SC-02E, SAMSUNG
1
7/26 12:19
日光三険
新薙
新薙のトラバース箇所
岩を見ると北アルプスを思い出します。
2014年07月26日 12:24撮影 by  SC-02E, SAMSUNG
7/26 12:24
新薙のトラバース箇所
岩を見ると北アルプスを思い出します。
新薙からの男体山
2014年07月26日 12:24撮影 by  SC-02E, SAMSUNG
2
7/26 12:24
新薙からの男体山
新薙からの
小真名子山と大真名子山
2014年07月26日 12:24撮影 by  SC-02E, SAMSUNG
7/26 12:24
新薙からの
小真名子山と大真名子山
新薙
2度目のトラバース
2014年07月26日 12:26撮影 by  SC-02E, SAMSUNG
7/26 12:26
新薙
2度目のトラバース
お花畑
2014年07月26日 12:29撮影 by  SC-02E, SAMSUNG
3
7/26 12:29
お花畑
岩と岩の間を抜けると
もう少しでピークです。
2014年07月26日 12:31撮影 by  SC-02E, SAMSUNG
7/26 12:31
岩と岩の間を抜けると
もう少しでピークです。
太郎山とうちゃこ
2014年07月26日 12:41撮影 by  SC-02E, SAMSUNG
1
7/26 12:41
太郎山とうちゃこ
2014年07月26日 12:41撮影 by  SC-02E, SAMSUNG
7/26 12:41
パノラマで撮ってみました。
2014年07月26日 12:42撮影 by  SC-02E, SAMSUNG
7/26 12:42
パノラマで撮ってみました。
小太郎とうちゃこ
2014年07月26日 12:56撮影 by  SC-02E, SAMSUNG
1
7/26 12:56
小太郎とうちゃこ
次の山王帽子山
2014年07月26日 13:12撮影 by  SC-02E, SAMSUNG
7/26 13:12
次の山王帽子山
山王帽子山とうちゃこ
2014年07月26日 13:40撮影 by  SC-02E, SAMSUNG
1
7/26 13:40
山王帽子山とうちゃこ
山王帽子山からの男体山
まるで富士山ですね。
日光富士と呼ばれる訳です。
2014年07月26日 13:41撮影 by  SC-02E, SAMSUNG
2
7/26 13:41
山王帽子山からの男体山
まるで富士山ですね。
日光富士と呼ばれる訳です。
山王林道に出ました。
2014年07月26日 14:01撮影 by  SC-02E, SAMSUNG
7/26 14:01
山王林道に出ました。
すぐにまたトレイルに入ります。
2014年07月26日 14:09撮影 by  SC-02E, SAMSUNG
7/26 14:09
すぐにまたトレイルに入ります。
涸沼湖
2014年07月26日 14:18撮影 by  SC-02E, SAMSUNG
7
7/26 14:18
涸沼湖
刈込湖
2014年07月26日 14:41撮影 by  SC-02E, SAMSUNG
3
7/26 14:41
刈込湖
湯畑
修学旅行生でいっぱいです。
2014年07月26日 15:13撮影 by  SC-02E, SAMSUNG
7/26 15:13
湯畑
修学旅行生でいっぱいです。
第1エイド(有料)
日光湯元レストハウスにとうちゃこ
2014年07月26日 15:22撮影 by  SC-02E, SAMSUNG
1
7/26 15:22
第1エイド(有料)
日光湯元レストハウスにとうちゃこ
ハイオクガソリンとラーメンで燃料補給
2014年07月26日 15:23撮影 by  SC-02E, SAMSUNG
9
7/26 15:23
ハイオクガソリンとラーメンで燃料補給
湯元の登山口
2014年07月26日 15:46撮影 by  SC-02E, SAMSUNG
7/26 15:46
湯元の登山口
スキー場の中を通ります。
2014年07月26日 15:55撮影 by  SC-02E, SAMSUNG
1
7/26 15:55
スキー場の中を通ります。
リフトを抜けると
急登の始まりです。
2014年07月26日 16:03撮影 by  SC-02E, SAMSUNG
7/26 16:03
リフトを抜けると
急登の始まりです。
まだ雪渓がありました。
2014年07月26日 16:08撮影 by  SC-02E, SAMSUNG
7/26 16:08
まだ雪渓がありました。
天狗平
2014年07月26日 17:03撮影 by  SC-02E, SAMSUNG
7/26 17:03
天狗平
大ボス:奥白が姿を現しました。
2014年07月26日 17:12撮影 by  SC-02E, SAMSUNG
3
7/26 17:12
大ボス:奥白が姿を現しました。
前白とうちゃこ
2014年07月26日 17:17撮影 by  SC-02E, SAMSUNG
2
7/26 17:17
前白とうちゃこ
奥白と五色沼
2014年07月26日 17:18撮影 by  SC-02E, SAMSUNG
4
7/26 17:18
奥白と五色沼
五色沼非難小屋
2014年07月26日 17:32撮影 by  SC-02E, SAMSUNG
2
7/26 17:32
五色沼非難小屋
ここから樹林帯に入り、また登りです。
2014年07月26日 17:34撮影 by  SC-02E, SAMSUNG
1
7/26 17:34
ここから樹林帯に入り、また登りです。
シカのお尻
毎回ここで必ずシカに逢います。
2014年07月26日 17:40撮影 by  SC-02E, SAMSUNG
1
7/26 17:40
シカのお尻
毎回ここで必ずシカに逢います。
山頂が見えました。
2014年07月26日 18:06撮影 by  SC-02E, SAMSUNG
5
7/26 18:06
山頂が見えました。
奥白とうちゃこ
2014年07月26日 18:09撮影 by  SC-02E, SAMSUNG
1
7/26 18:09
奥白とうちゃこ
まだまだ元気です。
2014年07月26日 18:10撮影 by  SC-02E, SAMSUNG
16
7/26 18:10
まだまだ元気です。
2014年07月26日 18:11撮影 by  SC-02E, SAMSUNG
2
7/26 18:11
明るいうちに奥白を降りれてよかった。
2014年07月26日 18:11撮影 by  SC-02E, SAMSUNG
7/26 18:11
明るいうちに奥白を降りれてよかった。
2014年07月26日 18:13撮影 by  SC-02E, SAMSUNG
7/26 18:13
北アルプスにいるような気分
2014年07月26日 18:14撮影 by  SC-02E, SAMSUNG
3
7/26 18:14
北アルプスにいるような気分
次は五色山
2014年07月26日 18:19撮影 by  SC-02E, SAMSUNG
1
7/26 18:19
次は五色山
レストハウスでおみやにしてもらった揚げパン
めちゃめちゃうまかったです。
2014年07月26日 18:32撮影 by  SC-02E, SAMSUNG
5
7/26 18:32
レストハウスでおみやにしてもらった揚げパン
めちゃめちゃうまかったです。
怖い事が書かれています。
2014年07月26日 18:49撮影 by  SC-02E, SAMSUNG
7/26 18:49
怖い事が書かれています。
2014年07月26日 18:54撮影 by  SC-02E, SAMSUNG
2
7/26 18:54
五色山とうちゃこ
2014年07月26日 19:01撮影 by  SC-02E, SAMSUNG
7/26 19:01
五色山とうちゃこ
2014年07月26日 19:01撮影 by  SC-02E, SAMSUNG
5
7/26 19:01
2014年07月26日 19:01撮影 by  SC-02E, SAMSUNG
7/26 19:01
金精山とうちゃこ
とうとう日が落ちてしまいました。
2014年07月26日 19:25撮影 by  SC-02E, SAMSUNG
7/26 19:25
金精山とうちゃこ
とうとう日が落ちてしまいました。
ガスで視界最悪
2014年07月26日 19:31撮影 by  SC-02E, SAMSUNG
7/26 19:31
ガスで視界最悪
梯子やロープの連続
2014年07月26日 19:35撮影 by  SC-02E, SAMSUNG
7/26 19:35
梯子やロープの連続
ようやく金精峠が見えてきました。
2014年07月26日 20:02撮影 by  SC-02E, SAMSUNG
7/26 20:02
ようやく金精峠が見えてきました。
金精峠とうちゃこ
2014年07月26日 20:05撮影 by  SC-02E, SAMSUNG
2
7/26 20:05
金精峠とうちゃこ
秘密兵器の登場
ここから自転車でスタート地点の霧降高原まで戻ります。
この後、まさか、あんな事になろうとは。
2014年07月26日 20:06撮影 by  SC-02E, SAMSUNG
5
7/26 20:06
秘密兵器の登場
ここから自転車でスタート地点の霧降高原まで戻ります。
この後、まさか、あんな事になろうとは。
事故翌日。
2014年07月27日 11:07撮影 by  SC-02E, SAMSUNG
3
7/27 11:07
事故翌日。
撮影機器:

装備

個人装備
ザック:salomonキリアンザック5L レイン:ommカムレイカ ヘッデン:ペツルrxp+予備イーライト 水:4L 行動食:アミノバイタル パーフェクトエネルギー×10 + バターロール×10 + ショッツ ジェル×6 + 塩熱サプリ gps:garmin910xtj シューズ:asicsゲルフジアタック

感想

槍・穂縦走から2日後で、まだ顔もむくんでいて疲れが残っていましたが、
天気が安定しているのはこの日だけという事で決行しました。

睡眠不足であった為、なるたけ寝て深夜1時に起床。
大急ぎで仕度し1:20分に自宅を出発。
金精峠に秘密兵器をデポして霧降高原スタートが3:43
3時にスタートしたかったので40分も遅れ。金精峠は車でも遠かった。誤算でした。

スタート直後の階段で疲労が溜まっている事がわかりました。
太ももとふくらはぎが重く、体にキレがまったくありません。
去年より鍛えてあるつもりですが、
男体山までのタイムを見ても去年の縦走時より15分も遅れています。
ただ、去年よりも長く脚を使えるようになったので、どこも痛くなること無く、
筋肉痛にもなりませんでした。補給も上手にできたと思います。水分と糖分とミネラルを入れれば動く体になりました。これはstyや那須ロングなどのレースで経験を積んできた成果だと思います。

このルートは水場が無く、この日は気温が高い予報だったので、スタート時に水は4.2L背負いました。
湯元までで実際3L使用しました。しばらく使ってないハイドレーションに入れていた水は変な味がしたため、目処がついた山王林道で捨てました。
湯元ではコーラ0.5Lを飲み、更にお茶1.5Lとコーラ0.5L=計2Lを補給。

行動食はアミノバイタル パーフェクトエネルギー(赤いゼリー)×10個、バターロール×10個、ショッツのジェル×3個、湯元ではラーメンを食べ。揚げパン×2個補給、塩熱サプリは10粒程度を消費。

揚げパンは五色山で食べたがうまかった。また、湯元レストハウスのおネイちゃん
かわいい。

湯元レストハウスを15:00出発を目標にしていたが15:40頃の出発となってしまった。
スタートで遅れた分が後々まで響いた形となり、金精山で日が暮れてしまった。

高度上昇量は5,000mを越えた。これはstyを上回る。

実は金精トンネルはゴールでは無く。そこから秘密兵器の折りたたみ自転車に乗り45km先の霧降高原まで戻る予定でした。

自転車に乗り出し約600m付近で道路の穴に気付かず前輪が落ち転倒してしまい、顔面を強打。事故当時怪我の具合もわからずなんとか湯元までたどりついたが、思ったよりも出血がひどく119番通報。救急車のお世話になりました。
鼻の骨折・右目眼窩底骨折・顔面いたるところに擦過傷・鼻の下はえぐれてしまいました。
あまりにも大怪我で残念でなりません。
夜に自転車に乗るという計画のずさんさに後悔しています。
これから先、一生、自転車には乗らないでしょう。

皆さんも、気をつけなはれ。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1497人

コメント

こんにちは
こんにちは。白根沢から外山への登りで声をかけさせて頂いたものです。

夕方ちかくに結構な勢いで登って来られたので、驚いて挨拶もなしに声をかけてしまいました。失礼しました。でも聞いていたとおり凄い内容ですね。しかも水場も限られるコースなので、どう確保したんだろうと思いながら下山してました。

ただ最後の怪我は他人ごとながら残念で仕方ありません。早く治して復活してください。お大事に。
2014/8/2 8:00
Re: こんにちは
こんにちは(^o^)/
kimさん

あそこで何人かにお会いしましたが、
夕方のあの時間に、山へ入る自分を心配して声をかけてくださったのは
kimさんだけでしたので、よく覚えています。
また"頑張って"と励ましの言葉をいただき、
おかげさまで金精峠までたどり着けました。
ありがとうございました。_(._.)_

早く怪我を直して、またガンガン山に登ります。
早くしないと夏山終わっちゃうよ〜

またkimさんと山でお会いできる日を楽しみにしてます。
ありがとうございます。
2014/8/2 9:07
今更ですが
はじめまして!
拍手をいただいたのでお邪魔させていただいたら、何とこちらのヤマレコへ。
過去に何度も拝見させていただき、楽しませていただいておりました。ケガをされてるので不謹慎ですよね。山でも特に日光、お会いした方とこちらのヤマレコのネタで盛りあがった記憶もございます。ちなみに一人ではなく数人です。
厚かましくも私の中では殿堂入りのヤマレコです。
それだけお伝えしたく失礼承知でお邪魔いたしました。
2017/8/1 22:04
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら