ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4883812
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
丹沢

栗ノ木洞−鍋割山−塔ノ岳

2022年11月05日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
06:48
距離
16.7km
登り
1,515m
下り
1,509m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:38
休憩
1:08
合計
6:46
距離 16.7km 登り 1,516m 下り 1,515m
8:47
8:48
21
9:09
11
9:20
9:21
22
9:43
9:44
14
9:58
17
10:15
10:16
22
10:38
10:39
32
11:11
11:49
21
12:10
8
12:18
12
12:30
9
12:39
12:40
16
12:56
13:08
12
13:20
5
13:25
9
13:34
13:36
11
13:47
13:48
11
13:59
14:04
14
14:18
11
14:29
11
14:40
14:41
2
14:43
14:46
12
14:58
15
AKU
天候 曇り
過去天気図(気象庁) 2022年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
往路:新松田駅−寄バス停
復路:大倉バス停−渋沢駅
コース状況/
危険箇所等
寄から栗ノ木洞へは、登山道への取り付きがやや分かりにくいものの整備はまずまず。後沢乗越から先は(登山道の)一級国道クラスです。
色づき始めた寄の集落を出発
2022年11月05日 08:32撮影 by  DSC-HX90V, SONY
11/5 8:32
色づき始めた寄の集落を出発
ここで農道を左折
2022年11月05日 08:45撮影 by  DSC-HX90V, SONY
11/5 8:45
ここで農道を左折
このコンクリート舗装から茶畑わきへ入る
2022年11月05日 08:50撮影 by  DSC-HX90V, SONY
1
11/5 8:50
このコンクリート舗装から茶畑わきへ入る
林道交差に到着。登山道は右側
2022年11月05日 09:11撮影 by  DSC-HX90V, SONY
1
11/5 9:11
林道交差に到着。登山道は右側
植林帯と雑木林が交互に現れる(右が200mで合流する尾根通しルート)
2022年11月05日 09:20撮影 by  DSC-HX90V, SONY
1
11/5 9:20
植林帯と雑木林が交互に現れる(右が200mで合流する尾根通しルート)
若干開けたら間もなくくぬぎ山
2022年11月05日 09:40撮影 by  DSC-HX90V, SONY
11/5 9:40
若干開けたら間もなくくぬぎ山
その先の栗ノ木洞は杉林の平らな頂上
2022年11月05日 09:57撮影 by  DSC-HX90V, SONY
11/5 9:57
その先の栗ノ木洞は杉林の平らな頂上
100m下って後沢乗越手前に紅葉発見
2022年11月05日 10:11撮影 by  DSC-HX90V, SONY
1
11/5 10:11
100m下って後沢乗越手前に紅葉発見
後沢乗越。がぜん登山者が増えた
2022年11月05日 10:14撮影 by  DSC-HX90V, SONY
11/5 10:14
後沢乗越。がぜん登山者が増えた
頂上が近づき、振り返れば真鶴半島と相模湾
2022年11月05日 10:57撮影 by  DSC-HX90V, SONY
2
11/5 10:57
頂上が近づき、振り返れば真鶴半島と相模湾
木道が現れるとあとひと頑張り
2022年11月05日 10:58撮影 by  DSC-HX90V, SONY
1
11/5 10:58
木道が現れるとあとひと頑張り
今日も鍋焼きうどんでぎわう鍋割山荘
2022年11月05日 11:10撮影 by  DSC-HX90V, SONY
11/5 11:10
今日も鍋焼きうどんでぎわう鍋割山荘
頂上広場から相模湾
2022年11月05日 11:12撮影 by  DSC-HX90V, SONY
1
11/5 11:12
頂上広場から相模湾
鍋割山頂を出発すると黄葉が迎えてくれた
2022年11月05日 11:49撮影 by  DSC-HX90V, SONY
1
11/5 11:49
鍋割山頂を出発すると黄葉が迎えてくれた
江ノ島方面。少し霞がかっている
2022年11月05日 11:50撮影 by  DSC-HX90V, SONY
1
11/5 11:50
江ノ島方面。少し霞がかっている
盟主・蛭ヶ岳は雲の中
2022年11月05日 11:52撮影 by  DSC-HX90V, SONY
1
11/5 11:52
盟主・蛭ヶ岳は雲の中
紅葉発見
2022年11月05日 12:05撮影 by  DSC-HX90V, SONY
11/5 12:05
紅葉発見
クマザサがキラキラと
2022年11月05日 12:11撮影 by  DSC-HX90V, SONY
1
11/5 12:11
クマザサがキラキラと
日が差すと暖かいハイキング道路になる鍋割山稜
2022年11月05日 12:11撮影 by  DSC-HX90V, SONY
11/5 12:11
日が差すと暖かいハイキング道路になる鍋割山稜
金冷シの先で塔ノ岳頂上ロックオン
2022年11月05日 12:45撮影 by  DSC-HX90V, SONY
11/5 12:45
金冷シの先で塔ノ岳頂上ロックオン
塔ノ岳到着。曇って寒くて眺望効かないけれど、賑わっています
2022年11月05日 12:55撮影 by  DSC-HX90V, SONY
11/5 12:55
塔ノ岳到着。曇って寒くて眺望効かないけれど、賑わっています
表尾根から大山方面を望む
2022年11月05日 12:56撮影 by  DSC-HX90V, SONY
2
11/5 12:56
表尾根から大山方面を望む
紅葉の木々を望遠で
2022年11月05日 13:17撮影 by  DSC-HX90V, SONY
1
11/5 13:17
紅葉の木々を望遠で
蛭ヶ岳山頂の雲がとれた
2022年11月05日 13:17撮影 by  DSC-HX90V, SONY
2
11/5 13:17
蛭ヶ岳山頂の雲がとれた
花立山荘の看板がにぎやかになっていた
2022年11月05日 13:34撮影 by  DSC-HX90V, SONY
11/5 13:34
花立山荘の看板がにぎやかになっていた
こんな広々階段の道を下る
2022年11月05日 13:43撮影 by  DSC-HX90V, SONY
11/5 13:43
こんな広々階段の道を下る
堀山の家の少し上付近の紅葉
2022年11月05日 13:56撮影 by  DSC-HX90V, SONY
11/5 13:56
堀山の家の少し上付近の紅葉
標高700m台の紅葉回廊はまだ全面緑
2022年11月05日 14:31撮影 by  DSC-HX90V, SONY
11/5 14:31
標高700m台の紅葉回廊はまだ全面緑
この杉林を抜けると大倉集落。疲れた
2022年11月05日 15:11撮影 by  DSC-HX90V, SONY
11/5 15:11
この杉林を抜けると大倉集落。疲れた
撮影機器:

装備

個人装備
1/25000地形図 コンパス 水筒 食料 レインウェア 着替え 防寒着 ヘッドランプ ストック 保険証 ティッシュ タオル 計画書 時計 携帯電話 カメラ 筆記具 緊急保温シート ガイド地図 ツェルト 応急医薬品 GPS 予備電池 非常食

感想

 高松山へ向かうらしい高齢者グループを下ろしたバスは、それでも十数人を乗せたまま寄に着いた。寄沢から雨山峠への道が長期通行止めで登山ルートは限られてしまっているが、それなりの利用はあるらしい。
 天気は曇りのち晴れの予報を律儀に守って、冷え込みはないものの、どんよりした空になっている。バス停裏の公的施設とも売店ともつかない所の自動ドアを手で開け!て、ひと声かけてトイレを借りた。
 土佐原のしだれ桜と鍋割山方面の案内に従い、民家の間から茶畑の急坂を辿る。以前、一度登山道の入口を間違えかけたので、ヤマレコアプリで確認しながら案内表示を確認。分岐点が寄展望台ということに初めて気づいた。若者一人を先に通し、その後をついて戻り気味にコンクリート舗装の道を登り、茶畑の脇から登山道に入った。
 東屋の横を通って鹿柵のゲートを抜け、山腹の林を通りながら高度を稼ぐ。すぐに尾根に出ると思ったのは記憶違いで、かなり歩いて送電鉄塔の所で再び鹿柵を抜け、林道交差に至る。伐採作業をしているようだ。
 ここからは基本的に尾根伝いの登りとなる。10分ほど歩いた所に二又があり、本道らしい方は左に巻いたが、結局、200mほどで尾根通しのルートと合流した。やがて、林が開けると櫟山。7,8人が休憩していた。そのうちの若者3人組と前後して出発する。尾根をゆるゆると100m登れば栗ノ木洞の平らな頂上だ。
 ここからは逆に100mの大下りとなる。もったいないが急坂を一気に下り、ほどなく後沢乗越に着いた。さすが人気のコースとあって、大勢の登山者が行き交っている。一休みして厳しい標高差400mの登りに挑んだが、すでに結構疲れていることに愕然とした。先日、腰痛で1週間ほどおとなしくしていたせいか、足がなまってしまったようだ。
 櫟山から前後して歩いて来た若者3人を見送り、マイペースで急坂を辿った。時々現れる平らな尾根で汗を拭って一休み。標高1000mを越えて振り返ると、相模湾が雲間の光でまだらに輝いていた。水蒸気が多く、大島がかなり霞んでいる。
 やがて木道が現れ、頂上が近づいたことを知って一安心。アセビに囲まれた区間を抜けると、鍋焼きうどんを求める登山者の列が見えて鍋割山に到着した。天気は今一つだが、今日もにぎわっている。南側の芝生はスペースがないので、山頂の標柱がある北西側の広場で弁当にした。本来なら富士山の全身が見えるのだが、重たい雲で箱根の先は見えない。
 30分休んで出発。たまに太陽が顔を出すようになったが、陰っているとさすがに寒い。綿入りを着込んだまま鍋割山稜を辿る。左の檜洞丸から蛭ヶ岳にかけての稜線は、1500mから上が雲に覆われて見えない。どうも予報より天候回復が遅れているようで、紅葉の木々も日影では今一つ輝きがなく、残念だ。
 金冷シから一段と人影が増えた木段の道を登って塔ノ岳へ。すれ違い待ちが良い休憩になった。日は差してきたが午後になっても厚い雲は消えず、山頂の眺望も今日は今一つだ。
 まだまだ登ってくる人の多い木段を下り、大倉尾根を辿る。花立付近の山腹にまずまずの色づきの紅葉が見えた。一本松のもみじ回廊の色づきはどうだろうか。やっと檜洞丸山頂の雲が消えたのを見納めに、花立山荘を経て長い階段を下る。
 疲れた脚が厳しくなり、堀山の家前のベンチで5分休憩。2000円でオリジナルTシャツを売っていた。閉まっている駒止茶屋前を過ぎて標高800mを切り、くだんの一本松が近づいたが、あいにくモミジの葉はまだ青々としていた。そういえば以前、12月にまだ紅葉が残っていたのを思い出した。
 雑事場ノ平で最後の休憩。鍋割への登りできつくなった時はどうなるかと不安がよぎったが、特段ペースダウンはせずに歩ききれそうだ。日が照って暖かなアスファルトの道を下って、無事に大倉バス停に着いた。今日は久々の鶴巻温泉弘法の里湯にゆっくりつかろうと思う。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:190人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
鍋割山〜塔ノ岳
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
蓑毛から丹沢表尾根&鍋割山
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
鍋割山-塔ノ岳-大倉尾根
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら