記録ID: 4889271
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
白山
笈ヶ岳〜藪は格闘、紅葉は良かった
2022年11月06日(日) [日帰り]


体力度
5
1泊以上が適当
- GPS
- 10:26
- 距離
- 21.0km
- 登り
- 1,910m
- 下り
- 1,910m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 8:28
- 休憩
- 1:58
- 合計
- 10:26
距離 21.0km
登り 1,910m
下り 1,910m
4:56
29分
スタート地点
15:22
ゴール地点
日が短い季節でラストに時間のかかるヤブ漕ぎがあるので、前半のへつりで時間を取り過ぎないペース配分で。
天候 | 弱い高気圧に覆われて晴れ時々曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
凸凹に荒れており車高が必要なのと、沢水溜まりが多いので今後夜間の凍結に注意。途中1個所林道が分岐する所があり、右が正解だった。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
・中宮ダムまでの水平歩道はハイキング 林道終点からはダム管理用の水平歩道を歩く。中宮ダムまでは断崖絶壁でも道幅が広いため、ハイキングに良いと思った。今週いっぱいは紅葉見ごろと思われる。 ・中宮ダム〜水晶谷はへつりでアップダウン連続 中宮ダムからは道幅が細く、雄谷の峡谷右岸をへつるために細かい急登降を繰り返す。本来なら標高差1300足らずなのに累積1900なのはそのため。水晶谷の渡渉は水量が少なくて飛び石ジャンプ。沢はヌメりが強い。 ・水晶谷〜西尾根取り付きは緩やか 何故か山奥のここだけ平坦地が広がっていてビバーク適地もあった。水晶谷以降の沢は涸れていたので少なくとも晩秋は水晶谷が最終水場。 ・西尾根のヤブ漕ぎ(特に頂上手前数100m)が核心 急登で低木の密な小枝が目線の高さで飛び込んでくるためサングラス着用。ガーデニング用手袋、ヘルメットも役立った。足元はしっかり踏跡があるものの笹ヤブが倒れ気味に生えているため、登りの間はずっと笹の成長する向きに逆らうことになり、一歩進むごとに押し戻される全身運動。逆に下りはヤブに逆らわなくて良いので思いのほか楽だった。ピンクテープがとても豊富で、ヤブの下の踏跡を外さず歩けたので実に助かった。 要所にはロープがふんだんに設置されていて有棘のヤブは処理されていたり、大きな倒木越え箇所や急斜面の足場にはステップがあった。地元有志の方々がメンテされてるとの事で感謝。ピンクテープのみで道標設置は一切ない点に留意。一般コースではなく踏跡が歩かれることで保たれており、草刈り等の整備は今後もされないとの話でした。 |
その他周辺情報 | 全国旅行支援の石川版 https://www.goto-ishikawa-campaign.com/ コワーキングスペース https://kanazawa-rise.com/ |
写真
装備
個人装備 |
サングラス
ガーデニング用手袋
ヘルメット
3mスリング
トレランシューズ
|
---|---|
備考 | 岩はなくほぼ土落ち葉の急登なので、ラグ高ソールのグリップがばっちり効いた |
感想
しばらく病気したり忙しかったりして山に行けず1ヶ月ぶりのリハビリ山行。ちょっと遠いけど累積2000m未満で、裏巻機のようなマイナーでも面白い世界がありそうな山、笈ヶ岳へ。
晩秋11月初めとなると新潟〜北陸の紅葉は里に下りてきていて、笈ヶ岳のこのルートは標高1000以下をずっとトラバースするので紅葉も良さそうとチョイス。茶葉が多い今年にも関わらず、期待以上に良い色づきでした。西尾根のヤブが濃いのは記録見て覚悟の上だったものの、ハードで肩が筋肉痛に。途中で一緒になった方と頂上に出た瞬間は、ホントこの上ない解放感でした。満を持して運動不足解消。
この日は3名の入山。笈に来られる方々だけあって興味深いお話伺えて楽しかったです。ありがとうございました。新潟だと会越の山に似た雰囲気の味わい深い山行でした。
もう冬はすぐそこ。そろそろ板調整して車も冬タイヤ履かないとなあ。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:576人
私なんて毎週ハイキングしてても、毎週、登りで足があがらなくてゼーゼー言ってるのに。
しばらくレコなくて気にしていましたが、まぁ、笈ヶ岳登れるんだからもう全快したのでしょう😄
安心しました。ところで、この冬、雪降るんですか。まったくそんな気配がありませんが。
雪はどうでしょうねえ。巻機は今朝も薄っすら白かったのがピーカンで消えてて、11月可能性ありは月山ですかね。昨シーズンも5ロマ動く前の田代落ちが12月半ばの寒波直後までは滑れなかったと思うので、今後に期待しましょう。
本当笑ってしまうようなヤブでしたねご一緒できてこちらこそパワーを分けてもらいありがとうございました。整備の方と話しましたらあの笹ヤブを鎌を置いておくし誰か刈ってくれないかなとかロープを所々に配置して置くし使って下さいと言っていました。整備していた方々が高齢になって手が回らないような感じでした。整備して下さっている方には本当に感謝したいと思いました。
紅葉も中宮ダム水面も色鮮やかでヤブ漕ぎで疲れた目に優しく癒してくれ本当に良かったですね。
残雪期に山スキーで水晶谷を登り千丈平から大笠山に行き滑るのもいいかもしれないですよ。
またご一緒になりましたら
こちらこそよろしくお願いします??
とんでもないです。ご丁寧に返信コメントと貴重な情報ありがとうございます!
私の住む近辺でも似たような話があり、どこも似た悩みなのかも知れません。地図見たら途中にわさび小屋があるので、恐らくこの笈ルートも雄谷は昔からの入会地への杣道が使われていて、西尾根はボランタリーでの整備だったのでしょうね。
やはり人が通うしかない…とは分かりつつも、あれ以上の蜜ヤブ漕ぎとなると想像したくないです。笑
春ルートもありがとうございます。確かに雄谷へつりは避けて冬瓜山〜清水谷〜西尾根越え〜千丈平なら雪切れ回避できそう?ですね。同時期は平瀬から東面台地の魅惑もあり、、いずれにしても白山エリアまたお邪魔すると思います
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する