ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4889271
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
白山

笈ヶ岳〜藪は格闘、紅葉は良かった

2022年11月06日(日) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 富山県 石川県 岐阜県
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
10:26
距離
21.0km
登り
1,910m
下り
1,910m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
8:28
休憩
1:58
合計
10:26
距離 21.0km 登り 1,910m 下り 1,910m
4:56
29
スタート地点
5:25
30
5:55
5:57
28
6:25
35
7:00
7:11
36
7:47
7:48
56
8:44
16
9:00
9:13
41
9:54
10:51
40
11:31
11:37
10
11:47
11:48
45
12:33
12:35
32
13:07
13:26
38
14:04
14:09
28
14:37
14:38
31
15:09
13
15:22
ゴール地点
日が短い季節でラストに時間のかかるヤブ漕ぎがあるので、前半のへつりで時間を取り過ぎないペース配分で。
天候 弱い高気圧に覆われて晴れ時々曇り
過去天気図(気象庁) 2022年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
雄谷林道のヤマレコアプリ曰く駐車スペース(林道終点より手前)に駐車。数台可。駐車スペースの先、林道終点までも似たような路面だったので結論入って問題なし。

凸凹に荒れており車高が必要なのと、沢水溜まりが多いので今後夜間の凍結に注意。途中1個所林道が分岐する所があり、右が正解だった。
コース状況/
危険箇所等
・中宮ダムまでの水平歩道はハイキング
林道終点からはダム管理用の水平歩道を歩く。中宮ダムまでは断崖絶壁でも道幅が広いため、ハイキングに良いと思った。今週いっぱいは紅葉見ごろと思われる。

・中宮ダム〜水晶谷はへつりでアップダウン連続
中宮ダムからは道幅が細く、雄谷の峡谷右岸をへつるために細かい急登降を繰り返す。本来なら標高差1300足らずなのに累積1900なのはそのため。水晶谷の渡渉は水量が少なくて飛び石ジャンプ。沢はヌメりが強い。

・水晶谷〜西尾根取り付きは緩やか
何故か山奥のここだけ平坦地が広がっていてビバーク適地もあった。水晶谷以降の沢は涸れていたので少なくとも晩秋は水晶谷が最終水場。

・西尾根のヤブ漕ぎ(特に頂上手前数100m)が核心
急登で低木の密な小枝が目線の高さで飛び込んでくるためサングラス着用。ガーデニング用手袋、ヘルメットも役立った。足元はしっかり踏跡があるものの笹ヤブが倒れ気味に生えているため、登りの間はずっと笹の成長する向きに逆らうことになり、一歩進むごとに押し戻される全身運動。逆に下りはヤブに逆らわなくて良いので思いのほか楽だった。ピンクテープがとても豊富で、ヤブの下の踏跡を外さず歩けたので実に助かった。

要所にはロープがふんだんに設置されていて有棘のヤブは処理されていたり、大きな倒木越え箇所や急斜面の足場にはステップがあった。地元有志の方々がメンテされてるとの事で感謝。ピンクテープのみで道標設置は一切ない点に留意。一般コースではなく踏跡が歩かれることで保たれており、草刈り等の整備は今後もされないとの話でした。
その他周辺情報 全国旅行支援の石川版
https://www.goto-ishikawa-campaign.com/
コワーキングスペース
https://kanazawa-rise.com/
おうし座とすばる。線は人工衛星
2022年11月06日 04:53撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
3
11/6 4:53
おうし座とすばる。線は人工衛星
地図にない林道に惑わされた。行き止まりで戻る
2022年11月06日 05:03撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
2
11/6 5:03
地図にない林道に惑わされた。行き止まりで戻る
雄谷林道終点。まだ真っ暗
2022年11月06日 05:27撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
1
11/6 5:27
雄谷林道終点。まだ真っ暗
中宮ダムへの水平歩道は足元が広い
2022年11月06日 05:34撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
11/6 5:34
中宮ダムへの水平歩道は足元が広い
とはいえ踏み外しは許されない感じ
2022年11月06日 05:38撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
1
11/6 5:38
とはいえ踏み外しは許されない感じ
しばらく深い谷沿いに歩きます
2022年11月06日 06:08撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
1
11/6 6:08
しばらく深い谷沿いに歩きます
へつり区間からS字カーブの峡谷
2022年11月06日 06:20撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
3
11/6 6:20
へつり区間からS字カーブの峡谷
全国にある水平歩道でもここは穴場っぽい
2022年11月06日 06:24撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
3
11/6 6:24
全国にある水平歩道でもここは穴場っぽい
標高900前後のへつりで、ちょうど紅葉見ごろだった
2022年11月06日 06:33撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
2
11/6 6:33
標高900前後のへつりで、ちょうど紅葉見ごろだった
どこまでもブナ天然林
2022年11月06日 06:36撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
4
11/6 6:36
どこまでもブナ天然林
細かいアップダウンが続いて水晶谷へ下る
2022年11月06日 07:02撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
3
11/6 7:02
細かいアップダウンが続いて水晶谷へ下る
水晶谷に降り立つ直前、この倒木が嫌らしかった
2022年11月06日 07:03撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
11/6 7:03
水晶谷に降り立つ直前、この倒木が嫌らしかった
水晶谷は適当に渡渉点を見つけて渡渉
2022年11月06日 07:08撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
11/6 7:08
水晶谷は適当に渡渉点を見つけて渡渉
水晶谷を渡渉した先に巨大な倒木。下から巻いた
2022年11月06日 07:23撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
11/6 7:23
水晶谷を渡渉した先に巨大な倒木。下から巻いた
標高1000あたり。霜が降りている
2022年11月06日 07:30撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
11/6 7:30
標高1000あたり。霜が降りている
急峻な渓谷だったのが山奥で平坦に。ビバーク適地
2022年11月06日 07:32撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
1
11/6 7:32
急峻な渓谷だったのが山奥で平坦に。ビバーク適地
西尾根に取付くと急登。ロープ設置は多いので登りやすい
2022年11月06日 07:55撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
11/6 7:55
西尾根に取付くと急登。ロープ設置は多いので登りやすい
ただヤブは硬い枝が多く目に刺さりそう。ここは序の口
2022年11月06日 08:29撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
2
11/6 8:29
ただヤブは硬い枝が多く目に刺さりそう。ここは序の口
濃くなってきた。ピンテが無いと道がどこか分からない
2022年11月06日 08:36撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
1
11/6 8:36
濃くなってきた。ピンテが無いと道がどこか分からない
え〜頂上遠すぎ。。しかもあれは頂上手前の岩だった
2022年11月06日 08:45撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
2
11/6 8:45
え〜頂上遠すぎ。。しかもあれは頂上手前の岩だった
もう落葉。地図いわく殺生岩とのこと
2022年11月06日 08:48撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
11/6 8:48
もう落葉。地図いわく殺生岩とのこと
殺生岩の基部をトラバース
2022年11月06日 09:01撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
1
11/6 9:01
殺生岩の基部をトラバース
展望が開けた。手取川方面
2022年11月06日 09:01撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
11/6 9:01
展望が開けた。手取川方面
白山がお出まし。雪は思ったよりなくて黒い山肌
2022年11月06日 09:02撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
3
11/6 9:02
白山がお出まし。雪は思ったよりなくて黒い山肌
殺生岩を回り込んで急登。岩を喘いで見上げる
2022年11月06日 09:05撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
1
11/6 9:05
殺生岩を回り込んで急登。岩を喘いで見上げる
このコース急登は全て、上り下りとも両手を使う斜度
2022年11月06日 09:05撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
3
11/6 9:05
このコース急登は全て、上り下りとも両手を使う斜度
殺生岩を振り返る。ピークの上にまたピーク
2022年11月06日 09:15撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
2
11/6 9:15
殺生岩を振り返る。ピークの上にまたピーク
このくらいヤブ薄いと嬉しいって感覚に段々なる
2022年11月06日 09:20撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
1
11/6 9:20
このくらいヤブ薄いと嬉しいって感覚に段々なる
おおーついに頂上だ
2022年11月06日 09:29撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
1
11/6 9:29
おおーついに頂上だ
久々肩が筋肉痛になった。いやー真夏とか絶対考えられん
2022年11月06日 09:30撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
2
11/6 9:30
久々肩が筋肉痛になった。いやー真夏とか絶対考えられん
目の前の頂が全然近づかない。ってか進まないw
2022年11月06日 09:46撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
2
11/6 9:46
目の前の頂が全然近づかない。ってか進まないw
倒れた密ヤブに逆らって登るのでかなりハードワーク
2022年11月06日 09:54撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
11/6 9:54
倒れた密ヤブに逆らって登るのでかなりハードワーク
全身運動の果てに躍り出た。やったー
2022年11月06日 09:59撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
2
11/6 9:59
全身運動の果てに躍り出た。やったー
無雪期笈ヶ岳登頂!このヤブ漕ぎ2度目はないかな。笑
2022年11月06日 10:00撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
14
11/6 10:00
無雪期笈ヶ岳登頂!このヤブ漕ぎ2度目はないかな。笑
北アルプスがくっきりだった。左が薬師、右が水晶岳
2022年11月06日 10:03撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
3
11/6 10:03
北アルプスがくっきりだった。左が薬師、右が水晶岳
槍穂高連峰。向こうからも白山見えてるんだろうなぁ
2022年11月06日 10:03撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
3
11/6 10:03
槍穂高連峰。向こうからも白山見えてるんだろうなぁ
笈ヶ岳頂上標識。クマに年々かじられて細くなったとのこと
2022年11月06日 10:04撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
5
11/6 10:04
笈ヶ岳頂上標識。クマに年々かじられて細くなったとのこと
三角点も発見
2022年11月06日 10:04撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
2
11/6 10:04
三角点も発見
小笈。残雪期はこちらから尾根伝いに登られる
2022年11月06日 10:05撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
2
11/6 10:05
小笈。残雪期はこちらから尾根伝いに登られる
小笈までなら往復できそう。もうヤブお腹一杯なのでパス
2022年11月06日 10:07撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
2
11/6 10:07
小笈までなら往復できそう。もうヤブお腹一杯なのでパス
北アの方向を広角で
2022年11月06日 10:07撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
1
11/6 10:07
北アの方向を広角で
乗鞍岳。飛騨側からみると十石山や四ツ岳がよく分かる
2022年11月06日 10:08撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
2
11/6 10:08
乗鞍岳。飛騨側からみると十石山や四ツ岳がよく分かる
白山御前峰、大汝峰。今夏はワリ谷から登った
2022年11月06日 10:08撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
4
11/6 10:08
白山御前峰、大汝峰。今夏はワリ谷から登った
北縦走路の上、奥三方岳だと思う
2022年11月06日 10:09撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
2
11/6 10:09
北縦走路の上、奥三方岳だと思う
笈のすぐ隣にある大笠山。無雪期縦走は凄まじいヤブ
2022年11月06日 10:30撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
1
11/6 10:30
笈のすぐ隣にある大笠山。無雪期縦走は凄まじいヤブ
能美市街と日本海。直線距離ではかなり近い
2022年11月06日 10:30撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
11/6 10:30
能美市街と日本海。直線距離ではかなり近い
小松空港を離陸したこの旅客機の音にびっくりした
2022年11月06日 10:34撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
3
11/6 10:34
小松空港を離陸したこの旅客機の音にびっくりした
1時間近く頂上満喫したあと、再びヤブへ突入
2022年11月06日 10:50撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
3
11/6 10:50
1時間近く頂上満喫したあと、再びヤブへ突入
えいやー。でも登りと違ってヤブが倒れてるので進みやすい
2022年11月06日 10:55撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
1
11/6 10:55
えいやー。でも登りと違ってヤブが倒れてるので進みやすい
この手の灌木が屈強で大変。何度か顔ピンタ食らった
2022年11月06日 10:56撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
2
11/6 10:56
この手の灌木が屈強で大変。何度か顔ピンタ食らった
大笠山。今冬大門山は滑る予定だけど、ここもいつか
2022年11月06日 10:58撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
2
11/6 10:58
大笠山。今冬大門山は滑る予定だけど、ここもいつか
笈ヶ岳を目に焼き付ける。いやー遠かったなあ
2022年11月06日 10:59撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
2
11/6 10:59
笈ヶ岳を目に焼き付ける。いやー遠かったなあ
冬瓜山。こちらは残雪期ルート
2022年11月06日 11:03撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
11/6 11:03
冬瓜山。こちらは残雪期ルート
殺生岩再び
2022年11月06日 11:28撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
1
11/6 11:28
殺生岩再び
問題なくトラバース通過
2022年11月06日 11:38撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
11/6 11:38
問題なくトラバース通過
ヤブを掴みながら下るも、有棘の地雷があり注意
2022年11月06日 12:06撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
1
11/6 12:06
ヤブを掴みながら下るも、有棘の地雷があり注意
紅葉ゾーンへ下る
2022年11月06日 12:20撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
4
11/6 12:20
紅葉ゾーンへ下る
良い色づきだった。奥地だからだろうか
2022年11月06日 12:31撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
5
11/6 12:31
良い色づきだった。奥地だからだろうか
西尾根を下りきると、暫く穏やかな落葉トレイル
2022年11月06日 12:41撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
4
11/6 12:41
西尾根を下りきると、暫く穏やかな落葉トレイル
水晶谷の紅葉
2022年11月06日 13:04撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
5
11/6 13:04
水晶谷の紅葉
水晶谷。ここ昔は橋があったのか何かの基部が残されてる
2022年11月06日 13:07撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
1
11/6 13:07
水晶谷。ここ昔は橋があったのか何かの基部が残されてる
峡谷へ。裏巻機と同様、笈も独特の深みを感じる
2022年11月06日 13:36撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
5
11/6 13:36
峡谷へ。裏巻機と同様、笈も独特の深みを感じる
へつりは紅葉シャワー
2022年11月06日 13:50撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
5
11/6 13:50
へつりは紅葉シャワー
紅葉 x 峡谷の組み合わせは最高だ。この立体感
2022年11月06日 13:52撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
5
11/6 13:52
紅葉 x 峡谷の組み合わせは最高だ。この立体感
山肌の彫が深いほど光と影ができて、紅葉映えする
2022年11月06日 13:53撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
6
11/6 13:53
山肌の彫が深いほど光と影ができて、紅葉映えする
シャッターチャンスが豊富。でも転落には注意して
2022年11月06日 14:01撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
3
11/6 14:01
シャッターチャンスが豊富。でも転落には注意して
峡谷が素晴らしかった
2022年11月06日 14:02撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
4
11/6 14:02
峡谷が素晴らしかった
名もなき水平歩道が続く
2022年11月06日 14:11撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
2
11/6 14:11
名もなき水平歩道が続く
鮮やかなコントラスト
2022年11月06日 14:13撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
6
11/6 14:13
鮮やかなコントラスト
深いV字谷のへつり
2022年11月06日 14:18撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
1
11/6 14:18
深いV字谷のへつり
こんな感じ。行きと帰りでかかる時間に大差ない
2022年11月06日 14:26撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
1
11/6 14:26
こんな感じ。行きと帰りでかかる時間に大差ない
ようやくへつりが終わって中宮ダムの湖面が見えた
2022年11月06日 14:35撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
3
11/6 14:35
ようやくへつりが終わって中宮ダムの湖面が見えた
午後の日差しを浴びる中宮ダム
2022年11月06日 14:38撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
2
11/6 14:38
午後の日差しを浴びる中宮ダム
中宮ダムの湖面に映える山なみ
2022年11月06日 14:40撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
5
11/6 14:40
中宮ダムの湖面に映える山なみ
そして青空。透明度が半端なかった
2022年11月06日 14:41撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
3
11/6 14:41
そして青空。透明度が半端なかった
もうすぐ林道だ
2022年11月06日 14:42撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
1
11/6 14:42
もうすぐ林道だ
秘境感だっぷりの山行だった
2022年11月06日 14:49撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
3
11/6 14:49
秘境感だっぷりの山行だった
林道より振り返って
2022年11月06日 15:02撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
2
11/6 15:02
林道より振り返って
雄谷林道は荒れてるので車高が必要
2022年11月06日 15:37撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
2
11/6 15:37
雄谷林道は荒れてるので車高が必要
全国割の地域クーポン利用で海鮮丼
2022年11月06日 19:46撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
7
11/6 19:46
全国割の地域クーポン利用で海鮮丼

装備

個人装備
サングラス ガーデニング用手袋 ヘルメット 3mスリング トレランシューズ
備考 岩はなくほぼ土落ち葉の急登なので、ラグ高ソールのグリップがばっちり効いた

感想

しばらく病気したり忙しかったりして山に行けず1ヶ月ぶりのリハビリ山行。ちょっと遠いけど累積2000m未満で、裏巻機のようなマイナーでも面白い世界がありそうな山、笈ヶ岳へ。

晩秋11月初めとなると新潟〜北陸の紅葉は里に下りてきていて、笈ヶ岳のこのルートは標高1000以下をずっとトラバースするので紅葉も良さそうとチョイス。茶葉が多い今年にも関わらず、期待以上に良い色づきでした。西尾根のヤブが濃いのは記録見て覚悟の上だったものの、ハードで肩が筋肉痛に。途中で一緒になった方と頂上に出た瞬間は、ホントこの上ない解放感でした。満を持して運動不足解消。

この日は3名の入山。笈に来られる方々だけあって興味深いお話伺えて楽しかったです。ありがとうございました。新潟だと会越の山に似た雰囲気の味わい深い山行でした。

もう冬はすぐそこ。そろそろ板調整して車も冬タイヤ履かないとなあ。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:576人

コメント

病気明けに笈ヶ岳ですか。いったいどういう体してるんですか😱
私なんて毎週ハイキングしてても、毎週、登りで足があがらなくてゼーゼー言ってるのに。
しばらくレコなくて気にしていましたが、まぁ、笈ヶ岳登れるんだからもう全快したのでしょう😄
安心しました。ところで、この冬、雪降るんですか。まったくそんな気配がありませんが。
2022/11/7 17:40
笈、murphyさんの奥多摩ペースで残雪期なら朝活になりますよ毎週欠かさず山歩く意気込み見習わないとなあ、と私山の近く住んでて情けないですw
雪はどうでしょうねえ。巻機は今朝も薄っすら白かったのがピーカンで消えてて、11月可能性ありは月山ですかね。昨シーズンも5ロマ動く前の田代落ちが12月半ばの寒波直後までは滑れなかったと思うので、今後に期待しましょう。
2022/11/9 16:13
taksizmさんおはようございます。
本当笑ってしまうようなヤブでしたねご一緒できてこちらこそパワーを分けてもらいありがとうございました。整備の方と話しましたらあの笹ヤブを鎌を置いておくし誰か刈ってくれないかなとかロープを所々に配置して置くし使って下さいと言っていました。整備していた方々が高齢になって手が回らないような感じでした。整備して下さっている方には本当に感謝したいと思いました。
紅葉も中宮ダム水面も色鮮やかでヤブ漕ぎで疲れた目に優しく癒してくれ本当に良かったですね。
残雪期に山スキーで水晶谷を登り千丈平から大笠山に行き滑るのもいいかもしれないですよ。
またご一緒になりましたら
こちらこそよろしくお願いします??
2022/11/8 7:17
33yanさん
とんでもないです。ご丁寧に返信コメントと貴重な情報ありがとうございます!
私の住む近辺でも似たような話があり、どこも似た悩みなのかも知れません。地図見たら途中にわさび小屋があるので、恐らくこの笈ルートも雄谷は昔からの入会地への杣道が使われていて、西尾根はボランタリーでの整備だったのでしょうね。
やはり人が通うしかない…とは分かりつつも、あれ以上の蜜ヤブ漕ぎとなると想像したくないです。笑
春ルートもありがとうございます。確かに雄谷へつりは避けて冬瓜山〜清水谷〜西尾根越え〜千丈平なら雪切れ回避できそう?ですね。同時期は平瀬から東面台地の魅惑もあり、、いずれにしても白山エリアまたお邪魔すると思います
2022/11/9 16:13
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 北陸 [日帰り]
おいずるがだけ
利用交通機関:
技術レベル
4/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら