ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4895863
全員に公開
ハイキング
四国

大窪寺 道の駅ながお〜女体山・矢筈山経由

2022年11月08日(火) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
05:43
距離
21.7km
登り
1,087m
下り
1,086m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:57
休憩
0:39
合計
5:36
距離 21.7km 登り 1,088m 下り 1,089m
6:53
18
7:11
10
7:21
34
7:55
36
8:31
8:33
18
8:51
8:53
14
9:07
9:13
32
9:45
10:14
5
10:19
130
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2022年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
道の駅ながおに駐車させていただく。トイレ・自販機あり。道の駅(産直市)は8:00〜。
道路から少し奥に入ったところに第2駐車場があるので長時間の場合はそちらに停めた方がよさそうです(小さな道の駅なのでそこまで混まないだろうと思ってましたが平日なのに結構たくさん車が停まっていました)。
道の駅の向かい側に前山おへんろ交流サロン。8:00〜16:00。お遍路資料の展示や歩き・自転車遍路さんには”遍路大使任命書”やバッジなどを発行してもらえます。大窪寺へのコースなども教えていただけます。
コース状況/
危険箇所等
遍路道なので道標しっかりあり基本的に危険個所なし。
女体山登山口まで今回通った来栖神社コースは来栖渓谷沿いや一部山道あり。多和神社を通るコースはすべて舗装路。来栖神社コースは登り多く多和神社コースより時間がかかると思います。道は整備されていて整備良好。
女体山山頂への最後の登りは急な岩場があるが短いのでそれほど危険ではない。女体山〜矢筈山間は一部道幅狭い箇所あり。普通に歩けば危ないことはない思います。
旧遍路道は大窪寺仁王門方面から天体望遠鏡博物館(旧多和小学校跡)まで進み、多和相草の辺りで県道3号線から離れて続いていきます。道標あったと思いますが今回は見逃して道の駅までずっと県道3号線を歩いてしまいました。県道3号線は歩道ない箇所も多く車も多く通るので歩行注意。
トイレ:道の駅・大窪寺・大窪寺門前バス停・旧遍路道沿いの天体望遠鏡博物館。
自販機は同上と国道・県道沿いにあり。
その他周辺情報 大窪寺門前に八十八庵(うどんなど)。
竹屋敷バス停近くに野田屋竹屋敷。レストランあり。
さぬき市に春日温泉。岡山方面に帰るならことでん白山駅近くにトレスタ白山、仏生山駅近くに仏生山温泉。
道の駅ながおからスタート。道の駅の向かいに前山おへんろ交流サロン。八十八番結願寺大窪寺に向けて結願の道を進みます
2022年11月08日 06:52撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
11/8 6:52
道の駅ながおからスタート。道の駅の向かいに前山おへんろ交流サロン。八十八番結願寺大窪寺に向けて結願の道を進みます
コースの名前になっている来栖神社を通過
2022年11月08日 07:10撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
11/8 7:10
コースの名前になっている来栖神社を通過
来栖渓谷沿いを歩きます。渓谷ですがまあ・・渓谷っちゃ渓谷なんだろうけど
2022年11月08日 07:15撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
11/8 7:15
来栖渓谷沿いを歩きます。渓谷ですがまあ・・渓谷っちゃ渓谷なんだろうけど
そして結構登ります。まあまあしんどい。ここに来るまでに野良犬(すぐ逃げていった)と猿を見ました
2022年11月08日 07:48撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
11/8 7:48
そして結構登ります。まあまあしんどい。ここに来るまでに野良犬(すぐ逃げていった)と猿を見ました
山道を登り切ったら一旦がくっと下って多和神社からのコースと合流して女体山登山口。多和神社コースはそれほど急ではない舗装路なのでお遍路で体力温存しておきたい場合は来栖神社コースは避けた方がいいかも
2022年11月08日 08:02撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
11/8 8:02
山道を登り切ったら一旦がくっと下って多和神社からのコースと合流して女体山登山口。多和神社コースはそれほど急ではない舗装路なのでお遍路で体力温存しておきたい場合は来栖神社コースは避けた方がいいかも
女体山山頂手前の楽しい岩場。あんまり怖くはない
2022年11月08日 08:25撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
11/8 8:25
女体山山頂手前の楽しい岩場。あんまり怖くはない
最後は手すり付き。なくても大丈夫だとは思いますが親切設計
2022年11月08日 08:29撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
11/8 8:29
最後は手すり付き。なくても大丈夫だとは思いますが親切設計
女体山山頂からの絶景
2022年11月08日 08:30撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
11/8 8:30
女体山山頂からの絶景
女体宮
2022年11月08日 08:31撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
11/8 8:31
女体宮
女体山から一旦下って林道に出てすぐ向かいの矢筈山へ寄り道
2022年11月08日 08:36撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
11/8 8:36
女体山から一旦下って林道に出てすぐ向かいの矢筈山へ寄り道
矢筈山というぐらいだからこちらもなかなか急です
2022年11月08日 08:42撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
11/8 8:42
矢筈山というぐらいだからこちらもなかなか急です
途中の尾根道は展望がいい
2022年11月08日 08:44撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
11/8 8:44
途中の尾根道は展望がいい
矢筈山山頂。三角点あり展望はなし
2022年11月08日 08:47撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
11/8 8:47
矢筈山山頂。三角点あり展望はなし
ヤマレコ地図の矢筈山山頂は三角点よりさらに先になってます。ヤマレコ的矢筈山山頂からの眺め
2022年11月08日 08:51撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
11/8 8:51
ヤマレコ地図の矢筈山山頂は三角点よりさらに先になってます。ヤマレコ的矢筈山山頂からの眺め
戻る途中から振り返ってとんがった矢筈山
2022年11月08日 08:59撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
11/8 8:59
戻る途中から振り返ってとんがった矢筈山
金色
2022年11月08日 09:13撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
11/8 9:13
金色
大窪寺まで一気に下ります。長い階段でここ膝痛くなるんだよなぁ
2022年11月08日 09:21撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
11/8 9:21
大窪寺まで一気に下ります。長い階段でここ膝痛くなるんだよなぁ
奥之院に寄り道。でっかい岩
2022年11月08日 09:32撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
11/8 9:32
奥之院に寄り道。でっかい岩
大窪寺山門。え、こんなに紅葉きれいなの?
2022年11月08日 09:49撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8
11/8 9:49
大窪寺山門。え、こんなに紅葉きれいなの?
楽しみにしていた大銀杏も見頃でとてもきれいです
2022年11月08日 09:52撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
11/8 9:52
楽しみにしていた大銀杏も見頃でとてもきれいです
大銀杏と紅葉
2022年11月08日 10:06撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
11/8 10:06
大銀杏と紅葉
赤い。ほんとに赤い
2022年11月08日 10:09撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
11/8 10:09
赤い。ほんとに赤い
お寺一帯が真っ赤です。すごーい
2022年11月08日 10:11撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6
11/8 10:11
お寺一帯が真っ赤です。すごーい
立派なカメラ持った人がたくさん。写真って結局センスだよなあ。ほんとセンスないです。私のはまあ記録写真なのでいいんだけど・・
2022年11月08日 10:11撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
11/8 10:11
立派なカメラ持った人がたくさん。写真って結局センスだよなあ。ほんとセンスないです。私のはまあ記録写真なのでいいんだけど・・
予想以上の紅葉に大満足
2022年11月08日 10:12撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
11/8 10:12
予想以上の紅葉に大満足
大窪寺本堂の後ろに岩々の胎蔵峰
2022年11月08日 10:13撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6
11/8 10:13
大窪寺本堂の後ろに岩々の胎蔵峰
山門越しの紅葉
2022年11月08日 10:14撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6
11/8 10:14
山門越しの紅葉
でっかい大窪寺仁王門
2022年11月08日 10:18撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
11/8 10:18
でっかい大窪寺仁王門
大窪寺道。一部だけ史跡に指定されている道が残っているようですが逆打ちで歩くと山道の入口を見逃してしまってばかりでほぼ通れずでした。長尾寺側から歩くのなら見落とさないと思います
2022年11月08日 10:19撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
11/8 10:19
大窪寺道。一部だけ史跡に指定されている道が残っているようですが逆打ちで歩くと山道の入口を見逃してしまってばかりでほぼ通れずでした。長尾寺側から歩くのなら見落とさないと思います
のどかな道を歩きます
2022年11月08日 10:26撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
11/8 10:26
のどかな道を歩きます
丁石の石仏さんが残ってます
2022年11月08日 10:48撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
11/8 10:48
丁石の石仏さんが残ってます
多和小学校跡にある天体望遠鏡博物館。トイレやお遍路さん休憩所があります。ここから県道3号線へ
2022年11月08日 11:11撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
11/8 11:11
多和小学校跡にある天体望遠鏡博物館。トイレやお遍路さん休憩所があります。ここから県道3号線へ
たぶんこの丁石のあたりから県道を離れて旧遍路道の花折峠のほうへ行く道があったと思うのですが見落としてしまいました。敗因は旧遍路道も舗装路だからずっと県道を歩くんだと思い込んでたことと分岐の辺りにお遍路さんが立ち止まっててちゃんと道標を見てなかったこと。人のせいにしちゃいけないんだけど・・
2022年11月08日 11:31撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
11/8 11:31
たぶんこの丁石のあたりから県道を離れて旧遍路道の花折峠のほうへ行く道があったと思うのですが見落としてしまいました。敗因は旧遍路道も舗装路だからずっと県道を歩くんだと思い込んでたことと分岐の辺りにお遍路さんが立ち止まっててちゃんと道標を見てなかったこと。人のせいにしちゃいけないんだけど・・
途中で間違いに気付いたけどもう結構進んでしまってたので県道を歩いて道の駅まで戻りました。ほんとはここから帰ってくる予定でした。まあ今回はご縁がなかったということでお次に歩く時の楽しみにしておきます
2022年11月08日 12:33撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
11/8 12:33
途中で間違いに気付いたけどもう結構進んでしまってたので県道を歩いて道の駅まで戻りました。ほんとはここから帰ってくる予定でした。まあ今回はご縁がなかったということでお次に歩く時の楽しみにしておきます

感想

大銀杏がきれいな時期に行ってみたかった88番大窪寺。ちょうど見頃らしいとのことで出掛けてみます。大窪寺だけ行くのもなんなのでお遍路気分で道の駅ながおから行きは女体山越えで帰りは旧遍路道を通る周回予定で出発。大銀杏はもちろんきれいでしたが境内の紅葉が素晴らしくこんなにすごいとは思っていなかったので見られてよかったです。観光のカメラを持った人もたくさんでした。
行きは歩き遍路の時に通らなかった来栖渓谷を経由して女体山に登るコース。女体山登山口までずっと車道を歩く多和神社経由と違って山道あり渓谷沿いの道ありと変化ありますが少しアップダウンあり多和神社コースより時間かかります。お遍路で大窪寺から続けて歩くなら多和神社コースにした方がいいかもしれません。
帰りは旧遍路道の花折峠(全部舗装路)を通る予定でしたが途中の分岐を見落として延々県道3号を歩いてしまいました・・。どちらも舗装路ですが県道は車が多いので歩くのに気を遣います。旧遍路道を通れなかったのは残念でしたがまた次の機会に来なさいと言われているのだと思うことにします。
行きに通った女体山・矢筈山は絶景だし、いいお天気にいい気候でプチお遍路気分で楽しく歩けました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:392人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 四国 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら