記録ID: 4895863
全員に公開
ハイキング
四国
大窪寺 道の駅ながお〜女体山・矢筈山経由
2022年11月08日(火) [日帰り]


体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 05:43
- 距離
- 21.7km
- 登り
- 1,087m
- 下り
- 1,086m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
道路から少し奥に入ったところに第2駐車場があるので長時間の場合はそちらに停めた方がよさそうです(小さな道の駅なのでそこまで混まないだろうと思ってましたが平日なのに結構たくさん車が停まっていました)。 道の駅の向かい側に前山おへんろ交流サロン。8:00〜16:00。お遍路資料の展示や歩き・自転車遍路さんには”遍路大使任命書”やバッジなどを発行してもらえます。大窪寺へのコースなども教えていただけます。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
遍路道なので道標しっかりあり基本的に危険個所なし。 女体山登山口まで今回通った来栖神社コースは来栖渓谷沿いや一部山道あり。多和神社を通るコースはすべて舗装路。来栖神社コースは登り多く多和神社コースより時間がかかると思います。道は整備されていて整備良好。 女体山山頂への最後の登りは急な岩場があるが短いのでそれほど危険ではない。女体山〜矢筈山間は一部道幅狭い箇所あり。普通に歩けば危ないことはない思います。 旧遍路道は大窪寺仁王門方面から天体望遠鏡博物館(旧多和小学校跡)まで進み、多和相草の辺りで県道3号線から離れて続いていきます。道標あったと思いますが今回は見逃して道の駅までずっと県道3号線を歩いてしまいました。県道3号線は歩道ない箇所も多く車も多く通るので歩行注意。 トイレ:道の駅・大窪寺・大窪寺門前バス停・旧遍路道沿いの天体望遠鏡博物館。 自販機は同上と国道・県道沿いにあり。 |
その他周辺情報 | 大窪寺門前に八十八庵(うどんなど)。 竹屋敷バス停近くに野田屋竹屋敷。レストランあり。 さぬき市に春日温泉。岡山方面に帰るならことでん白山駅近くにトレスタ白山、仏生山駅近くに仏生山温泉。 |
写真
山道を登り切ったら一旦がくっと下って多和神社からのコースと合流して女体山登山口。多和神社コースはそれほど急ではない舗装路なのでお遍路で体力温存しておきたい場合は来栖神社コースは避けた方がいいかも
大窪寺道。一部だけ史跡に指定されている道が残っているようですが逆打ちで歩くと山道の入口を見逃してしまってばかりでほぼ通れずでした。長尾寺側から歩くのなら見落とさないと思います
たぶんこの丁石のあたりから県道を離れて旧遍路道の花折峠のほうへ行く道があったと思うのですが見落としてしまいました。敗因は旧遍路道も舗装路だからずっと県道を歩くんだと思い込んでたことと分岐の辺りにお遍路さんが立ち止まっててちゃんと道標を見てなかったこと。人のせいにしちゃいけないんだけど・・
感想
大銀杏がきれいな時期に行ってみたかった88番大窪寺。ちょうど見頃らしいとのことで出掛けてみます。大窪寺だけ行くのもなんなのでお遍路気分で道の駅ながおから行きは女体山越えで帰りは旧遍路道を通る周回予定で出発。大銀杏はもちろんきれいでしたが境内の紅葉が素晴らしくこんなにすごいとは思っていなかったので見られてよかったです。観光のカメラを持った人もたくさんでした。
行きは歩き遍路の時に通らなかった来栖渓谷を経由して女体山に登るコース。女体山登山口までずっと車道を歩く多和神社経由と違って山道あり渓谷沿いの道ありと変化ありますが少しアップダウンあり多和神社コースより時間かかります。お遍路で大窪寺から続けて歩くなら多和神社コースにした方がいいかもしれません。
帰りは旧遍路道の花折峠(全部舗装路)を通る予定でしたが途中の分岐を見落として延々県道3号を歩いてしまいました・・。どちらも舗装路ですが県道は車が多いので歩くのに気を遣います。旧遍路道を通れなかったのは残念でしたがまた次の機会に来なさいと言われているのだと思うことにします。
行きに通った女体山・矢筈山は絶景だし、いいお天気にいい気候でプチお遍路気分で楽しく歩けました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:392人
いいねした人