ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 489864
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
霊仙・伊吹・藤原

日本百名山 伊吹山

2014年08月02日(土) 〜 2014年08月03日(日)
 - 拍手
nor1-0 その他1人
体力度
3
日帰りが可能
GPS
07:08
距離
9.7km
登り
1,159m
下り
1,155m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
2:31
休憩
1:02
合計
3:33
距離 4.8km 登り 1,159m 下り 6m
15:15
15:49
14
16:03
16:10
12
16:52
17:00
23
17:23
宿泊地
2日目
山行
2:32
休憩
0:19
合計
2:51
距離 5.0km 登り 5m 下り 1,155m
8:59
32
宿泊地
9:31
9:33
27
10:12
10:21
16
10:37
10:38
40
11:48
11:49
1
11:50
ゴール地点
天候 小雨時々くもり
過去天気図(気象庁) 2014年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
三之宮神社脇の500円駐車場
コース状況/
危険箇所等
危険個所は特になし。5月の山行時に比べ7〜8合目間の登山道が整備、というより均されていた。
その他周辺情報 下山後、薬草湯で汗を流した。
駐車場から微かに望めた山頂
2014年08月02日 13:25撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
8/2 13:25
駐車場から微かに望めた山頂
三之宮神社で安全祈願
2014年08月02日 13:54撮影 by  Canon PowerShot A3500 IS, Canon
8/2 13:54
三之宮神社で安全祈願
登山届を提出
2014年08月02日 13:57撮影 by  Canon PowerShot A3500 IS, Canon
8/2 13:57
登山届を提出
いざスタート
2014年08月02日 14:01撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
8/2 14:01
いざスタート
いつ来てもこのスキー場の登りは堪える
2014年08月02日 14:39撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
8/2 14:39
いつ来てもこのスキー場の登りは堪える
3合目、曇り空だが伊吹山はくっきり望めた
2014年08月02日 15:07撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
8/2 15:07
3合目、曇り空だが伊吹山はくっきり望めた
5合目、ほとんど人はいない
2014年08月02日 16:10撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
8/2 16:10
5合目、ほとんど人はいない
7〜8合目にかけて、いつもの岩々らしさがなくなっていた
2014年08月02日 16:52撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
8/2 16:52
7〜8合目にかけて、いつもの岩々らしさがなくなっていた
夏はきれいな花が多い
2014年08月02日 17:10撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
8/2 17:10
夏はきれいな花が多い
クガイソウ
2014年08月02日 17:10撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
8/2 17:10
クガイソウ
ヤマホタルブクロ
2014年08月02日 17:16撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
8/2 17:16
ヤマホタルブクロ
ウツボグサ?
2014年08月02日 17:19撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
8/2 17:19
ウツボグサ?
山頂到着。誰もいない
2014年08月02日 17:23撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
8/2 17:23
山頂到着。誰もいない
雲の中に浮かぶ立山
2014年08月02日 17:25撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
8/2 17:25
雲の中に浮かぶ立山
山頂ひとり(ふたり)占め
2014年08月02日 17:27撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
8/2 17:27
山頂ひとり(ふたり)占め
伊吹山4度目にして初の三角点にタッチ
2014年08月02日 17:31撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
8/2 17:31
伊吹山4度目にして初の三角点にタッチ
誰もいない山頂
2014年08月02日 17:34撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
8/2 17:34
誰もいない山頂
琵琶湖を一望
2014年08月02日 17:38撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
1
8/2 17:38
琵琶湖を一望
今宵の宿
2014年08月02日 17:56撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
1
8/2 17:56
今宵の宿
珍客現る。ガマの油売りの口上に出てくる「四六のガマ」!?
2014年08月02日 18:06撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
1
8/2 18:06
珍客現る。ガマの油売りの口上に出てくる「四六のガマ」!?
カンパイ
2014年08月02日 19:04撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
1
8/2 19:04
カンパイ
松仙館の片隅を借りて夕食
2014年08月02日 18:40撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
1
8/2 18:40
松仙館の片隅を借りて夕食
メニューはキーマカレー。うまかった
2014年08月02日 18:44撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
8/2 18:44
メニューはキーマカレー。うまかった
その後、宿の方々との晩餐。タダ酒をたくさんいただきました
2014年08月02日 20:05撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
1
8/2 20:05
その後、宿の方々との晩餐。タダ酒をたくさんいただきました
琵琶湖の夜景
2014年08月02日 20:53撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
1
8/2 20:53
琵琶湖の夜景
そして花火
2014年08月02日 20:55撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
8/2 20:55
そして花火
花火(その2)
2014年08月02日 20:57撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
8/2 20:57
花火(その2)
2日目の朝食はガスの中
2014年08月03日 07:51撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
8/3 7:51
2日目の朝食はガスの中
メニューはラーメン&猫まんま
2014年08月03日 07:56撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
8/3 7:56
メニューはラーメン&猫まんま
ツーショット写真を撮った後下山
2014年08月03日 08:57撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
8/3 8:57
ツーショット写真を撮った後下山
花をめでながら下りる
2014年08月03日 09:09撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
8/3 9:09
花をめでながら下りる
メタカラコウの群生
2014年08月03日 09:18撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
8/3 9:18
メタカラコウの群生
コオニユリ
2014年08月03日 09:19撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
8/3 9:19
コオニユリ
ヤマアジサイ
2014年08月03日 09:20撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
8/3 9:20
ヤマアジサイ
カワラナデシコ
2014年08月03日 09:22撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
8/3 9:22
カワラナデシコ
シシウド
2014年08月03日 09:23撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
8/3 9:23
シシウド
ヒロハシモツケ
2014年08月03日 09:29撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
8/3 9:29
ヒロハシモツケ
2014年08月03日 09:31撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
8/3 9:31
2014年08月03日 09:42撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
8/3 9:42
コウゾナリ
2014年08月03日 09:44撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
8/3 9:44
コウゾナリ
2014年08月03日 09:45撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
8/3 9:45
2014年08月03日 09:47撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
8/3 9:47
2014年08月03日 09:55撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
8/3 9:55
2014年08月03日 10:05撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
8/3 10:05
ユウスゲ
2014年08月03日 10:36撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
8/3 10:36
ユウスゲ
2014年08月03日 10:37撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
8/3 10:37
ハクサンフロウ?
2014年08月03日 10:37撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
8/3 10:37
ハクサンフロウ?
2014年08月03日 10:37撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
8/3 10:37
2014年08月03日 10:39撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
8/3 10:39
2014年08月03日 10:55撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
8/3 10:55
最後の下り
2014年08月03日 11:13撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
8/3 11:13
最後の下り
ケカチの水で疲れと汗を流す
2014年08月03日 11:45撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
8/3 11:45
ケカチの水で疲れと汗を流す
無事下山
2014年08月03日 11:49撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
8/3 11:49
無事下山
麓の「薬草湯」で疲れをいやした
2014年08月03日 12:53撮影 by  SOL22, Sony
8/3 12:53
麓の「薬草湯」で疲れをいやした

装備

個人装備
Tシャツ ソフトシェル タイツ ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 ゲイター 日よけ帽子 着替え ザック ザックカバー 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 ガスカートリッジ コンロ コッヘル 食器 ライター 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 ファーストエイドキット 常備薬 ロールペーパー 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ツェルト ストック ナイフ カメラ

感想

花火、満天の星空、そしてご来光を山の上から見よう!!ということで、ムーさんと二人で伊吹山1泊山行。
駐車場から山頂は拝めたが青空はない・・・
天気が回復するのを祈りながら、午後2時前に登山開始。
登山口の三之宮神社は、下山してきた人たちで賑わっていた。
3合目手前、急登がひと段落し伊吹山が目前に現れたころ、雨がポツポツとあたりだし、次第に本降りに・・・
3合目の東屋で、休憩しつつ雨宿りして様子をうかがう。
雨がやむ気配はなく、レインウェアを身にまとって登山再開。
このまま雨が降り続くようなら6合目手前の避難小屋泊かなぁ、と言いながら歩いていると、その声が届いたのか、5合目手前で雨が上がった。
5合目でレインウェアを脱ぎ、頂上目指して九十九折りの道を行く。
今にも降り出しそうな空模様なので花の写真は明日の下山時にゆっくり、と言いながらも、コンデジでいくつかの花を収める。
そうこうしているうちに8合目到着。
5月に来た時より、7〜8合目の登山道が均されていた。ここは小さい子供連れも多いので安全対策だと思うが、登りやすくなった反面、岩場が少なくなり面白さがなくなってしまったように思うのは私だけだろうか・・・
午後5時20分、1,377メートル伊吹山頂上到着。
頂上には誰もおらず貸切状態(^^)
ザックをおろし、一通り写真を撮る。
伊吹山4回目にして、やっとのことで三角点にタッチできた。
寝床確保に向けツエルトが張れそうな場所を探したが、雨が降り出し風もそこそこあったので、山小屋「松仙館」へひとまず避難。
素泊まり2,000円とのことなので、そのままお世話になることにした。
夕食は、松仙館の土間を借りて、キーマカレー&担ぎ上げてきた金のビール。
カレーもビールもうまかった。
今回の山行の目的その1「花火」。
今日は長良川と琵琶湖の2か所で花火大会があるが、琵琶湖側は見えるもののそれ以外は厚い雲に覆われていて、残念ながら見れそうにない・・・
下調べも終わり山小屋に戻ろうとした時、松仙館の少し離れたところにある山小屋「エビスヤ」のオーナーに「タダ酒飲んできな」と声をかけられた。一度は断ったものの「タダ酒」という響きにつられお言葉に甘えることに。
松仙館のオーナーや従業員、そして松仙館のもう一人の宿泊客も加わり総勢7人での宴会となった(エビスヤの宿泊客はゼロ)。
越乃寒梅、久米仙、三岳、七本槍とおいしいお酒がずらりと並んでいたこともあり、結構な量を飲んでしまった・・・
そのおかげで、途中、琵琶湖の花火の写真を撮りにいったことは覚えているものの、その後松仙館に戻り寝床についた記憶が定かではない・・・

2日目、7:30に起床。外はガスって視界がなく、昨日より天気は良くない。
目覚ましも兼ねて、外のベンチで朝食。
朝食はミニラーメン&猫まんま。
松仙館の方に写真を撮ってもらった後、下山開始。
一眼レフを片手に花の写真を撮りながら下りる。
天気が良くないにもかかわらず登ってくる人は多い。トレランの人も多く、何度もすれ違いで足を止める。
暑さ&昨晩の飲みすぎのせいもありすぐにのどが渇き、1合目手前でとうとう水分が尽き果て自販機のお世話になった。
3時間弱をかけて無事下山。
その足で、麓にある「薬草の湯」で汗と疲れを流した。

今回の山行の目的3つのうち1つ目の「花火」はなんとか達成できたが、残る2つ「星空」「ご来光」は残念ながら達成できず・・・
それでも、宿泊料2,000円では申し訳ないほどの贅沢な宴に参加でき、ある意味充実した山行だった。
これから伊吹山に行った際は、「松仙館」と「エビスヤ」を必ず利用しよう!!と心に誓った。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2258人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 霊仙・伊吹・藤原 [日帰り]
伊吹山
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 霊仙・伊吹・藤原 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 霊仙・伊吹・藤原 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 霊仙・伊吹・藤原 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら