日本百名山 伊吹山


- GPS
- 07:08
- 距離
- 9.7km
- 登り
- 1,159m
- 下り
- 1,155m
コースタイム
- 山行
- 2:31
- 休憩
- 1:02
- 合計
- 3:33
- 山行
- 2:32
- 休憩
- 0:19
- 合計
- 2:51
天候 | 小雨時々くもり |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
危険個所は特になし。5月の山行時に比べ7〜8合目間の登山道が整備、というより均されていた。 |
その他周辺情報 | 下山後、薬草湯で汗を流した。 |
写真
装備
個人装備 |
Tシャツ
ソフトシェル
タイツ
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
ゲイター
日よけ帽子
着替え
靴
ザック
ザックカバー
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
ガスカートリッジ
コンロ
コッヘル
食器
ライター
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ファーストエイドキット
常備薬
ロールペーパー
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ツェルト
ストック
ナイフ
カメラ
|
---|
感想
花火、満天の星空、そしてご来光を山の上から見よう!!ということで、ムーさんと二人で伊吹山1泊山行。
駐車場から山頂は拝めたが青空はない・・・
天気が回復するのを祈りながら、午後2時前に登山開始。
登山口の三之宮神社は、下山してきた人たちで賑わっていた。
3合目手前、急登がひと段落し伊吹山が目前に現れたころ、雨がポツポツとあたりだし、次第に本降りに・・・
3合目の東屋で、休憩しつつ雨宿りして様子をうかがう。
雨がやむ気配はなく、レインウェアを身にまとって登山再開。
このまま雨が降り続くようなら6合目手前の避難小屋泊かなぁ、と言いながら歩いていると、その声が届いたのか、5合目手前で雨が上がった。
5合目でレインウェアを脱ぎ、頂上目指して九十九折りの道を行く。
今にも降り出しそうな空模様なので花の写真は明日の下山時にゆっくり、と言いながらも、コンデジでいくつかの花を収める。
そうこうしているうちに8合目到着。
5月に来た時より、7〜8合目の登山道が均されていた。ここは小さい子供連れも多いので安全対策だと思うが、登りやすくなった反面、岩場が少なくなり面白さがなくなってしまったように思うのは私だけだろうか・・・
午後5時20分、1,377メートル伊吹山頂上到着。
頂上には誰もおらず貸切状態(^^)
ザックをおろし、一通り写真を撮る。
伊吹山4回目にして、やっとのことで三角点にタッチできた。
寝床確保に向けツエルトが張れそうな場所を探したが、雨が降り出し風もそこそこあったので、山小屋「松仙館」へひとまず避難。
素泊まり2,000円とのことなので、そのままお世話になることにした。
夕食は、松仙館の土間を借りて、キーマカレー&担ぎ上げてきた金のビール。
カレーもビールもうまかった。
今回の山行の目的その1「花火」。
今日は長良川と琵琶湖の2か所で花火大会があるが、琵琶湖側は見えるもののそれ以外は厚い雲に覆われていて、残念ながら見れそうにない・・・
下調べも終わり山小屋に戻ろうとした時、松仙館の少し離れたところにある山小屋「エビスヤ」のオーナーに「タダ酒飲んできな」と声をかけられた。一度は断ったものの「タダ酒」という響きにつられお言葉に甘えることに。
松仙館のオーナーや従業員、そして松仙館のもう一人の宿泊客も加わり総勢7人での宴会となった(エビスヤの宿泊客はゼロ)。
越乃寒梅、久米仙、三岳、七本槍とおいしいお酒がずらりと並んでいたこともあり、結構な量を飲んでしまった・・・
そのおかげで、途中、琵琶湖の花火の写真を撮りにいったことは覚えているものの、その後松仙館に戻り寝床についた記憶が定かではない・・・
2日目、7:30に起床。外はガスって視界がなく、昨日より天気は良くない。
目覚ましも兼ねて、外のベンチで朝食。
朝食はミニラーメン&猫まんま。
松仙館の方に写真を撮ってもらった後、下山開始。
一眼レフを片手に花の写真を撮りながら下りる。
天気が良くないにもかかわらず登ってくる人は多い。トレランの人も多く、何度もすれ違いで足を止める。
暑さ&昨晩の飲みすぎのせいもありすぐにのどが渇き、1合目手前でとうとう水分が尽き果て自販機のお世話になった。
3時間弱をかけて無事下山。
その足で、麓にある「薬草の湯」で汗と疲れを流した。
今回の山行の目的3つのうち1つ目の「花火」はなんとか達成できたが、残る2つ「星空」「ご来光」は残念ながら達成できず・・・
それでも、宿泊料2,000円では申し訳ないほどの贅沢な宴に参加でき、ある意味充実した山行だった。
これから伊吹山に行った際は、「松仙館」と「エビスヤ」を必ず利用しよう!!と心に誓った。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する