ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4903958
全員に公開
ハイキング
中央アルプス

山肌の黄葉が美しい晩秋の恵那山(広河原登山口から往復)

2022年11月11日(金) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 長野県 岐阜県
 - 拍手
GPS
--:--
距離
11.2km
登り
1,106m
下り
1,096m

コースタイム

駐車場7:10→広河原登山口7:30→中間地点(5合目)8:35→9:40恵那山山頂9:50→最高地点9:55→10:05恵那山山頂10:15→中間地点(5合目)10:55→広河原登山口11:40→駐車場12:00 【歩行時間:4時間30分】
天候 ☀快晴
過去天気図(気象庁) 2022年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
東京都日野市→八王子IC→中央道→飯田山本IC→国道153号線→国道256号線→県道89号線→峰越林道→峰越林道ゲート駐車場

●峰越林道ゲート駐車場
 飯田山本ICから国道を使い阿智村に入ると、昼神温泉郷を通過して、その先の三叉路から左手の県道(園原インター線)に入っていきます。名古屋方面への出入口しかない園原ICを過ぎると、その先には月川(げっせん)温泉郷があります。
 更に直進するといよいよ林道入口で、脇に立つ看板には「林道大谷霧ヶ原線(管理者 阿智村)」と書かれています。中央アルプス主稜線の富士見台と恵那山の鞍部にある神坂峠(みさかとうげ)に至る林道は、岐阜県側が「林道大谷霧ヶ原線」、長野県側が「峰越林道」と呼ばれているようなのですが、釈然としませんでした。
 林道は舗装されていますが、幅狭ですれ違いは困難です。所々に段差や不陸がありますので、スピードの出し過ぎには注意。車止めのゲート脇には20台分ほどの未舗装の駐車スペースがあります。料金の徴収はありません。私のau携帯は電波が不調でした。なお、ゲート脇にはトイレ棟が併設されています。
 最寄りのコンビニは、24時間営業のローソン阿智駒場店(長野県下伊那郡阿智村大字駒場496−1)でした。
コース状況/
危険箇所等
恵那山(えなさん)は中央アルプスの南端にある標高2191mの山で、長野県阿智村と岐阜県中津川市の境にあり、中津川からは櫛形の山容がよく見えます。今回は阿智村の広河原登山口から山頂を往復しました。この広河原ルートは、2001年10月に開通した新しい登山道で、恵那山登頂の最短ルートとなっており、登山者が最も多いメインルートになっています。

●全体的に
 駐車場(標高1140m)からは、車止めゲートを抜けて更に20分ほど徒歩で林道を歩きます。落石が多いので早めに通過したいです。トンネルを抜けた先にあるのが広河原登山口(標識あり)で、ここから木谷川へと下り、木製の橋を渡ります。
 登山口から山頂までは約3.1kmで、300m毎に標識(○/10)が設置されています。歩き始めは斜面に付けられた一部九十九折の登り。4/10まで登ると一旦勾配が落ち着き、細い尾根を奥へと進みます。中間地点(5/10)からは、勾配のある尾根を登ります。足元は笹原で、疎林になりますので、左手には南アルプスや伊那谷、後背には中央アルプスがよく見えるようになります。
 8/10まで登ると、山頂稜線が間近に迫ります。樹林帯に入り、石がゴロゴロした道を登っていくと、軽い登降を経て三角点のあるピークに到着します。ここには展望台が設置されていますが、年配の方が「展望台の上は、20年前に来た時は景色が良かったが、今は針葉樹が伸びて景色が全然見えない」と。確かにそのとおりでした。
 ここから神坂峠方面へ稜線を進み、恵那山山頂小屋の先に恵那山最高地点があります。ピンクテープを見落とすと通過してしまいそうですので、ご注意を。
 
 広河原からのルートは、途中、眺望のある箇所がありますが、全体的には単調です。ただし、距離が短いので苦にはならない程度かと思います。
 300m毎の標識のほか所々にピンクテープもあり、よく踏まれているルートだけあって安心感があります。トイレは駐車場と山頂小屋にあります。私のau携帯は尾根では電波が入っていたようです。
その他周辺情報 ●湯ったり〜な昼神
 日本一美しい星空が見られるとも言われる阿智村、昼神温泉。国鉄中津川線(未成線)を建設しようとトンネル工事をして掘り当てた温泉だそう。
 この施設は国道256号線に面していて、「昼神温泉郷の顔」とも言える場所にあります。食事処もありますので「ゆったり」できますね。営業時間は10時〜21時30分、火曜定休 (火曜が祝日の場合は翌日)で大人は620円です。
 http://yu-tari.com/

●そば処おにひら昼神店
 昼神温泉郷内にある店。土産物コーナーを併設しており、食事は10時〜16時で年中無休だそう。グループで来ている方の多くは、3人前のせいろ蕎麦「おにひら」1750円を注文していました。五平餅(ごへいもち)320円も人気です。
 私は「ざるそば」720円と「海老と季節の野菜天ぷら盛り合わせ」960円を注文しましたが、蕎麦が美味しいのなんの。天ぷらは海老が2本乗っていてボリューミーでした。
 専用駐車場はないので、店舗から徒歩1分の無料「朝市広場駐車場」をご利用くださいとのことです。
 https://onihira.com/
平日朝6時過ぎの中央道・駒ヶ岳SAです。
(*´ー`)ノ おはよう〜
2022年11月11日 06:10撮影 by  SCV36, samsung
10
11/11 6:10
平日朝6時過ぎの中央道・駒ヶ岳SAです。
(*´ー`)ノ おはよう〜
中央アルプスの山々が見えています。
2022年11月11日 06:10撮影 by  SCV36, samsung
10
11/11 6:10
中央アルプスの山々が見えています。
ふむふむ、宝剣岳や空木岳は見えていないんですな。
2022年11月11日 06:11撮影 by  SCV36, samsung
2
11/11 6:11
ふむふむ、宝剣岳や空木岳は見えていないんですな。
朝ご飯のコンビニおむすびを買って、GO!!
(/*´∀`)o ♪*/
2022年11月11日 06:12撮影 by  SCV36, samsung
5
11/11 6:12
朝ご飯のコンビニおむすびを買って、GO!!
(/*´∀`)o ♪*/
飯田山本ICを下りました。まずは昼神温泉を目指します。
2022年11月11日 06:36撮影 by  SCV36, samsung
4
11/11 6:36
飯田山本ICを下りました。まずは昼神温泉を目指します。
もう町中の木々が紅葉しています。
2022年11月11日 06:36撮影 by  SCV36, samsung
3
11/11 6:36
もう町中の木々が紅葉しています。
今日は晴天に恵まれそうですね。
2022年11月11日 06:37撮影 by  SCV36, samsung
3
11/11 6:37
今日は晴天に恵まれそうですね。
昼神温泉郷まで来ました。
2022年11月11日 06:44撮影 by  SCV36, samsung
2
11/11 6:44
昼神温泉郷まで来ました。
その先の三叉路。ここを左手に県道へと入っていきます。
2022年11月11日 06:46撮影 by  SCV36, samsung
3
11/11 6:46
その先の三叉路。ここを左手に県道へと入っていきます。
中央道が見えてきました。
2022年11月11日 06:51撮影 by  SCV36, samsung
4
11/11 6:51
中央道が見えてきました。
月川温泉郷を通過し、いよいよ林道に入ります。
2022年11月11日 06:57撮影 by  SCV36, samsung
3
11/11 6:57
月川温泉郷を通過し、いよいよ林道に入ります。
林道大谷霧ヶ原線(峰越林道)です。道幅が狭くなりました。
2022年11月11日 12:10撮影 by  SCV36, samsung
3
11/11 12:10
林道大谷霧ヶ原線(峰越林道)です。道幅が狭くなりました。
すれ違いは困難。運転は慎重に。
三( ゜д゜)´Д)。・゜。・グエッ
2022年11月11日 06:59撮影 by  SCV36, samsung
5
11/11 6:59
すれ違いは困難。運転は慎重に。
三( ゜д゜)´Д)。・゜。・グエッ
ゲートと駐車場が見えてきました。
2022年11月11日 07:02撮影 by  SCV36, samsung
4
11/11 7:02
ゲートと駐車場が見えてきました。
脇を見ると「登山者の皆さん、この水は飲用に適していません」とあります。飲んじゃう人がいるんですね。
(๑*д*๑)オエェェー
2022年11月11日 07:02撮影 by  SCV36, samsung
7
11/11 7:02
脇を見ると「登山者の皆さん、この水は飲用に適していません」とあります。飲んじゃう人がいるんですね。
(๑*д*๑)オエェェー
駐車場の脇には、木谷川。
2022年11月11日 07:05撮影 by  SCV36, samsung
2
11/11 7:05
駐車場の脇には、木谷川。
ゲート脇にはトイレがあります。
2022年11月11日 07:09撮影 by  SCV36, samsung
4
11/11 7:09
ゲート脇にはトイレがあります。
こちらは登山ポスト。
2022年11月11日 07:09撮影 by  SCV36, samsung
4
11/11 7:09
こちらは登山ポスト。
「野熊の庄 月川」は料金改定いたしました、と。
2022年11月11日 07:10撮影 by  SCV36, samsung
4
11/11 7:10
「野熊の庄 月川」は料金改定いたしました、と。
では、林道を進んで登山口を目指しましょう。
2022年11月11日 07:10撮影 by  SCV36, samsung
3
11/11 7:10
では、林道を進んで登山口を目指しましょう。
恵那山は阿智村セブンサミットの一つ也。
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000007.000022552.html
2022年11月11日 07:11撮影 by  SCV36, samsung
5
11/11 7:11
恵那山は阿智村セブンサミットの一つ也。
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000007.000022552.html
国有林の標識。黄葉したカラマツの森に朝日が差して輝いて見えています。
2022年11月11日 07:15撮影 by  SCV36, samsung
8
11/11 7:15
国有林の標識。黄葉したカラマツの森に朝日が差して輝いて見えています。
沢には岩がゴロゴロしています。
2022年11月11日 07:21撮影 by  SCV36, samsung
5
11/11 7:21
沢には岩がゴロゴロしています。
うおっ! 落石。しかもデカい!
: (´・ω・`):コ、コワイ
2022年11月11日 07:22撮影 by  SCV36, samsung
6
11/11 7:22
うおっ! 落石。しかもデカい!
: (´・ω・`):コ、コワイ
川の様子です。
2022年11月11日 07:28撮影 by  SCV36, samsung
4
11/11 7:28
川の様子です。
トンネルを潜ります。
2022年11月11日 07:30撮影 by  SCV36, samsung
5
11/11 7:30
トンネルを潜ります。
標識が見えてきました。
2022年11月11日 07:32撮影 by  SCV36, samsung
3
11/11 7:32
標識が見えてきました。
ここが広河原登山口。
2022年11月11日 07:32撮影 by  SCV36, samsung
4
11/11 7:32
ここが広河原登山口。
ここから川へと下っていきます。
2022年11月11日 07:32撮影 by  SCV36, samsung
3
11/11 7:32
ここから川へと下っていきます。
橋が架けられていますね。水量は少な目です。
2022年11月11日 07:33撮影 by  SCV36, samsung
6
11/11 7:33
橋が架けられていますね。水量は少な目です。
対岸に渡りました。
2022年11月11日 07:34撮影 by  SCV36, samsung
5
11/11 7:34
対岸に渡りました。
広河原登山口 (標高1253m)からは、距離3.1kmで山頂まで単純標高差900m余を登ります。
2022年11月11日 07:34撮影 by  SCV36, samsung
4
11/11 7:34
広河原登山口 (標高1253m)からは、距離3.1kmで山頂まで単純標高差900m余を登ります。
可愛い指導標識。
d(^^*) サンキューな
2022年11月11日 07:36撮影 by  SCV36, samsung
5
11/11 7:36
可愛い指導標識。
d(^^*) サンキューな
この斜面を登っていきます。
2022年11月11日 07:36撮影 by  SCV36, samsung
3
11/11 7:36
この斜面を登っていきます。
九十九折に歩いています。
2022年11月11日 07:44撮影 by  SCV36, samsung
5
11/11 7:44
九十九折に歩いています。
1合目(1/10)の標識が現れました。
2022年11月11日 07:45撮影 by  SCV36, samsung
4
11/11 7:45
1合目(1/10)の標識が現れました。
落葉が進み、山中は冬の風情。
2022年11月11日 07:58撮影 by  SCV36, samsung
4
11/11 7:58
落葉が進み、山中は冬の風情。
2合目。
2022年11月11日 08:00撮影 by  SCV36, samsung
4
11/11 8:00
2合目。
しっかり登っていきます。
2022年11月11日 08:03撮影 by  SCV36, samsung
3
11/11 8:03
しっかり登っていきます。
勾配が増してきました。
2022年11月11日 08:06撮影 by  SCV36, samsung
3
11/11 8:06
勾配が増してきました。
美しい森だなぁ。
( *´∀` )b
2022年11月11日 08:23撮影 by  SCV36, samsung
10
11/11 8:23
美しい森だなぁ。
( *´∀` )b
広場になっているここは・・・
2022年11月11日 08:27撮影 by  SCV36, samsung
3
11/11 8:27
広場になっているここは・・・
4合目です。ここで登りも一息。
2022年11月11日 08:27撮影 by  SCV36, samsung
4
11/11 8:27
4合目です。ここで登りも一息。
勾配が落ち着き、細尾根を奥へと進みます。
2022年11月11日 08:28撮影 by  SCV36, samsung
3
11/11 8:28
勾配が落ち着き、細尾根を奥へと進みます。
次の斜面が見えてきました。
2022年11月11日 08:29撮影 by  SCV36, samsung
4
11/11 8:29
次の斜面が見えてきました。
恵那山のピークも見えています。
2022年11月11日 08:29撮影 by  SCV36, samsung
5
11/11 8:29
恵那山のピークも見えています。
ピンテあり。
2022年11月11日 08:31撮影 by  SCV36, samsung
2
11/11 8:31
ピンテあり。
左手には南アルプスが見えてきました。伊那谷には朝霧がかかっています。
2022年11月11日 08:33撮影 by  SCV36, samsung
11
11/11 8:33
左手には南アルプスが見えてきました。伊那谷には朝霧がかかっています。
5合目。中間地点です。
(´ー`A ; ) … フィ〜
2022年11月11日 08:35撮影 by  SCV36, samsung
4
11/11 8:35
5合目。中間地点です。
(´ー`A ; ) … フィ〜
この先の様子。当面の小ピークが見えています。
2022年11月11日 08:39撮影 by  SCV36, samsung
6
11/11 8:39
この先の様子。当面の小ピークが見えています。
笹原と疎林。眺望が良くなります。
2022年11月11日 08:40撮影 by  SCV36, samsung
3
11/11 8:40
笹原と疎林。眺望が良くなります。
下草の笹がうるさくなってきました。
2022年11月11日 08:41撮影 by  SCV36, samsung
4
11/11 8:41
下草の笹がうるさくなってきました。
おお、一段と景色が良いですね。南アルプスの中央から南部の山々。
٩( 'ω' )و
2022年11月11日 08:44撮影 by  SCV36, samsung
17
11/11 8:44
おお、一段と景色が良いですね。南アルプスの中央から南部の山々。
٩( 'ω' )و
青空と緑。
2022年11月11日 08:47撮影 by  SCV36, samsung
8
11/11 8:47
青空と緑。
後背には中央アルプスの主稜線。こうして見ると、南北と比べて中央アルプスはこぢんまりしているのが分かります。
2022年11月11日 08:50撮影 by  SCV36, samsung
15
11/11 8:50
後背には中央アルプスの主稜線。こうして見ると、南北と比べて中央アルプスはこぢんまりしているのが分かります。
どんどん登りましょう。
2022年11月11日 08:58撮影 by  SCV36, samsung
11
11/11 8:58
どんどん登りましょう。
露岩帯にロープが付けられていますが、距離は短く難易度は高くありません。
2022年11月11日 09:04撮影 by  SCV36, samsung
4
11/11 9:04
露岩帯にロープが付けられていますが、距離は短く難易度は高くありません。
あれは御嶽山かな?
2022年11月11日 09:11撮影 by  SCV36, samsung
10
11/11 9:11
あれは御嶽山かな?
尾根伝いに歩いています。
2022年11月11日 09:12撮影 by  SCV36, samsung
3
11/11 9:12
尾根伝いに歩いています。
この辺りは表土が洗掘されて、木の根が張り出しています。足元注意。
ミ(ノ_ _)ノ おっと・・・
2022年11月11日 09:18撮影 by  SCV36, samsung
3
11/11 9:18
この辺りは表土が洗掘されて、木の根が張り出しています。足元注意。
ミ(ノ_ _)ノ おっと・・・
8合目標識かな?
2022年11月11日 09:20撮影 by  SCV36, samsung
3
11/11 9:20
8合目標識かな?
足元は石が多くなってきました。
2022年11月11日 09:24撮影 by  SCV36, samsung
3
11/11 9:24
足元は石が多くなってきました。
樹林帯歩きになると眺望がありません。
2022年11月11日 09:26撮影 by  SCV36, samsung
2
11/11 9:26
樹林帯歩きになると眺望がありません。
9合目。いよいよ残り300mとなりました。
2022年11月11日 09:31撮影 by  SCV36, samsung
3
11/11 9:31
9合目。いよいよ残り300mとなりました。
歩行開始から2時間30分が経過しました。
2022年11月11日 09:38撮影 by  SCV36, samsung
3
11/11 9:38
歩行開始から2時間30分が経過しました。
この先がピークかと思えますが、山頂は右手に折れて軽い登降をした場所にあります。
2022年11月11日 09:38撮影 by  SCV36, samsung
4
11/11 9:38
この先がピークかと思えますが、山頂は右手に折れて軽い登降をした場所にあります。
三角点あり。
2022年11月11日 09:40撮影 by  SCV36, samsung
5
11/11 9:40
三角点あり。
話し声が聞こえてきます。
あのね・・・ (/^-^(^ ^*)o わっはっは・・・
2022年11月11日 09:40撮影 by  SCV36, samsung
3
11/11 9:40
話し声が聞こえてきます。
あのね・・・ (/^-^(^ ^*)o わっはっは・・・
恵那山山頂に到着です。
2022年11月11日 09:42撮影 by  SCV36, samsung
13
11/11 9:42
恵那山山頂に到着です。
山頂標識。
2022年11月11日 09:42撮影 by  SCV36, samsung
17
11/11 9:42
山頂標識。
こちらも。
2022年11月11日 09:42撮影 by  SCV36, samsung
7
11/11 9:42
こちらも。
展望台に登ってみましょう。
2022年11月11日 09:43撮影 by  SCV36, samsung
6
11/11 9:43
展望台に登ってみましょう。
北側の景色。
2022年11月11日 09:43撮影 by  SCV36, samsung
5
11/11 9:43
北側の景色。
こちらは南側。コメツガなど針葉樹が旺盛で何にも見えません。
(・ω・`*) うむむ
2022年11月11日 09:43撮影 by  SCV36, samsung
6
11/11 9:43
こちらは南側。コメツガなど針葉樹が旺盛で何にも見えません。
(・ω・`*) うむむ
さて、恵那山最高地点を目指しましょう。
2022年11月11日 09:46撮影 by  SCV36, samsung
5
11/11 9:46
さて、恵那山最高地点を目指しましょう。
こちらは恵那山神社の本社。「ちょっくら行って参ります。」
人(-ω-`*)
2022年11月11日 09:46撮影 by  SCV36, samsung
6
11/11 9:46
こちらは恵那山神社の本社。「ちょっくら行って参ります。」
人(-ω-`*)
その先の道の様子です。
2022年11月11日 09:46撮影 by  SCV36, samsung
3
11/11 9:46
その先の道の様子です。
踏み跡は明瞭。
2022年11月11日 09:48撮影 by  SCV36, samsung
4
11/11 9:48
踏み跡は明瞭。
それにしても気温が上がって温かくなりました。半袖でも過ごせるほどです。
2022年11月11日 09:48撮影 by  SCV36, samsung
5
11/11 9:48
それにしても気温が上がって温かくなりました。半袖でも過ごせるほどです。
所々に祠が置かれています。
2022年11月11日 09:49撮影 by  SCV36, samsung
6
11/11 9:49
所々に祠が置かれています。
少々下っています。
2022年11月11日 09:50撮影 by  SCV36, samsung
5
11/11 9:50
少々下っています。
建物が見えてきました。これはトイレ棟です。
2022年11月11日 09:52撮影 by  SCV36, samsung
3
11/11 9:52
建物が見えてきました。これはトイレ棟です。
あちらは小屋。
(((σ゜∇゜))σ
2022年11月11日 09:52撮影 by  SCV36, samsung
4
11/11 9:52
あちらは小屋。
(((σ゜∇゜))σ
恵那山山頂小屋(避難小屋)です。綺麗ですねぇ。
2022年11月11日 09:52撮影 by  SCV36, samsung
8
11/11 9:52
恵那山山頂小屋(避難小屋)です。綺麗ですねぇ。
神坂峠方面へと歩いています。
2022年11月11日 09:58撮影 by  SCV36, samsung
3
11/11 9:58
神坂峠方面へと歩いています。
緩い登りに入りました。
2022年11月11日 09:53撮影 by  SCV36, samsung
3
11/11 9:53
緩い登りに入りました。
こちらにも祠があります。
2022年11月11日 09:53撮影 by  SCV36, samsung
8
11/11 9:53
こちらにも祠があります。
この標識の先に最高地点があります。
2022年11月11日 09:54撮影 by  SCV36, samsung
3
11/11 9:54
この標識の先に最高地点があります。
見落とさないよう慎重に探します。
キョロ( 「・ω・ )キョロ(* 「・ω・)キョロ
2022年11月11日 09:54撮影 by  SCV36, samsung
3
11/11 9:54
見落とさないよう慎重に探します。
キョロ( 「・ω・ )キョロ(* 「・ω・)キョロ
このテープが目印です。
2022年11月11日 09:55撮影 by  SCV36, samsung
4
11/11 9:55
このテープが目印です。
奥に「最高地点」の標識がありますが、眺望はありません。
2022年11月11日 09:55撮影 by  SCV36, samsung
10
11/11 9:55
奥に「最高地点」の標識がありますが、眺望はありません。
小屋まで戻りました。
2022年11月11日 09:58撮影 by  SCV36, samsung
3
11/11 9:58
小屋まで戻りました。
トイレに「山頂周辺案内図」が掲示されています。黒井沢ルートは通行止めなのかな? 前宮ルートは往復10時間超の長距離ですが、いつか挑戦してみようかな。
2022年11月11日 09:58撮影 by  SCV36, samsung
4
11/11 9:58
トイレに「山頂周辺案内図」が掲示されています。黒井沢ルートは通行止めなのかな? 前宮ルートは往復10時間超の長距離ですが、いつか挑戦してみようかな。
ウォルター・ウェストンも登頂した、とあります。1893年のことで、クラシックな前宮ルートを使ったのでしょうね。
2022年11月11日 09:59撮影 by  SCV36, samsung
4
11/11 9:59
ウォルター・ウェストンも登頂した、とあります。1893年のことで、クラシックな前宮ルートを使ったのでしょうね。
三角点のある山頂までもう少しで戻ります。
2022年11月11日 10:01撮影 by  SCV36, samsung
4
11/11 10:01
三角点のある山頂までもう少しで戻ります。
ただいま〜。
|*・ω・)ノЮ ♪」
2022年11月11日 10:03撮影 by  SCV36, samsung
5
11/11 10:03
ただいま〜。
|*・ω・)ノЮ ♪」
山頂の三角点です。さて、下山に取りかかりましょう。
2022年11月11日 10:11撮影 by  SCV36, samsung
6
11/11 10:11
山頂の三角点です。さて、下山に取りかかりましょう。
石ゴロの下り坂。
2022年11月11日 10:15撮影 by  SCV36, samsung
4
11/11 10:15
石ゴロの下り坂。
笹原を抜けます。
2022年11月11日 10:24撮影 by  SCV36, samsung
4
11/11 10:24
笹原を抜けます。
月川温泉郷あたりが見えているのでしょうか。
2022年11月11日 10:29撮影 by  SCV36, samsung
4
11/11 10:29
月川温泉郷あたりが見えているのでしょうか。
再び眺望が良くなりました。南アルプスです。
(・∀・)♡
2022年11月11日 10:32撮影 by  SCV36, samsung
18
11/11 10:32
再び眺望が良くなりました。南アルプスです。
(・∀・)♡
中央アルプス。
2022年11月11日 10:32撮影 by  SCV36, samsung
16
11/11 10:32
中央アルプス。
右手の谷の様子です。
2022年11月11日 10:40撮影 by  SCV36, samsung
6
11/11 10:40
右手の谷の様子です。
伊那谷の霧が晴れて、よく見えるようになりました。
2022年11月11日 10:50撮影 by  SCV36, samsung
5
11/11 10:50
伊那谷の霧が晴れて、よく見えるようになりました。
ヌタ場を通過します。
〜(⊂ っ^゜(∞)゜^)っ ブモー
2022年11月11日 10:51撮影 by  SCV36, samsung
5
11/11 10:51
ヌタ場を通過します。
〜(⊂ っ^゜(∞)゜^)っ ブモー
中間地点まで戻りました。
2022年11月11日 10:53撮影 by  SCV36, samsung
2
11/11 10:53
中間地点まで戻りました。
大きく下って、ここは1合目です。
2022年11月11日 11:27撮影 by  SCV36, samsung
2
11/11 11:27
大きく下って、ここは1合目です。
眼下に沢が見えています。
2022年11月11日 11:31撮影 by  SCV36, samsung
3
11/11 11:31
眼下に沢が見えています。
下りきりました。
2022年11月11日 11:35撮影 by  SCV36, samsung
3
11/11 11:35
下りきりました。
川を渡ります。
2022年11月11日 11:36撮影 by  SCV36, samsung
4
11/11 11:36
川を渡ります。
林道に到着。
2022年11月11日 11:40撮影 by  SCV36, samsung
3
11/11 11:40
林道に到着。
駐車場へと向かいます。
2022年11月11日 11:41撮影 by  SCV36, samsung
4
11/11 11:41
駐車場へと向かいます。
カラマツの黄葉が見事。山はもう冬支度ですね。
*-ω-)ノ" バイバイキーン
2022年11月11日 11:53撮影 by  SCV36, samsung
13
11/11 11:53
カラマツの黄葉が見事。山はもう冬支度ですね。
*-ω-)ノ" バイバイキーン
駐車場まで戻りました。
2022年11月11日 11:59撮影 by  SCV36, samsung
8
11/11 11:59
駐車場まで戻りました。
県道を園原ICまで戻りました。私は昼神温泉を目指しています。
2022年11月11日 12:16撮影 by  SCV36, samsung
4
11/11 12:16
県道を園原ICまで戻りました。私は昼神温泉を目指しています。
「湯ったり〜な昼神」で、温泉に浸かりたいと思います。
2022年11月11日 12:27撮影 by  SCV36, samsung
7
11/11 12:27
「湯ったり〜な昼神」で、温泉に浸かりたいと思います。
温泉でさっぱりとしたところで、こちらは昼神温泉郷内の「おにひら」さん。蕎麦をいただきましょう。
2022年11月11日 12:53撮影 by  SCV36, samsung
5
11/11 12:53
温泉でさっぱりとしたところで、こちらは昼神温泉郷内の「おにひら」さん。蕎麦をいただきましょう。
休日は混むようですが、金曜13時過ぎに訪れたところ、既に2人待ちとはいえ、すぐに入店できました。
2022年11月11日 12:54撮影 by  SCV36, samsung
4
11/11 12:54
休日は混むようですが、金曜13時過ぎに訪れたところ、既に2人待ちとはいえ、すぐに入店できました。
天ぷら盛り合わせを注文したいので、蕎麦の大盛りはやめておきます。
2022年11月11日 12:59撮影 by  SCV36, samsung
5
11/11 12:59
天ぷら盛り合わせを注文したいので、蕎麦の大盛りはやめておきます。
「ざるそば」と「海老と季節の野菜天ぷら盛り合わせ」です。さすが信州、蕎麦が美味しい!
(,,•д•,,) マイウーッ!
2022年11月11日 13:02撮影 by  SCV36, samsung
22
11/11 13:02
「ざるそば」と「海老と季節の野菜天ぷら盛り合わせ」です。さすが信州、蕎麦が美味しい!
(,,•д•,,) マイウーッ!
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ ソフトシェル ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 日よけ帽子 ザック 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 筆記用具 日焼け止め 保険証 携帯 時計 タオル

感想

休日出勤の振替休暇をいただき、長野県と岐阜県の境にある恵那山へ行ってきました。長野県阿智村の広河原からピストン山行し、帰りには昼神温泉に寄る計画です。

今日は快晴。名古屋市の最高気温は21℃だそうで、山中でも歩行中は半袖で過ごしました。
登山道から見た南アルプスの稜線は雲がかかっておらず、その雄姿を一望できて、素晴らしいの一言でした。一方、林道から見上げる山肌のカラマツ林は紅葉ならぬ黄葉していて。この木は日本の針葉樹の中では、唯一の落葉樹だそうで、貴重な黄色が去り行く秋を感じさせてくれます。

山麓の木々も紅葉の盛りを迎えており、晩秋の雰囲気が満点でした。いや、いい季節ですね。登山で汗をかきましたが空気はひんやりとして、つい温泉が恋しくなり…。入浴後の蕎麦も最高で、これでビールを飲めたら至福なのですが、日帰りドライブの私はお茶をいただきました。

さて、今週末は明日の土曜日も快晴予報ですが、日曜日は天気が崩れるのだとか。
来週末にはまた休日出勤がありますので、次回のハイキングはいつになることやら、です。
(*-ω-)ノ" ではまたー。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:447人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 中央アルプス [日帰り]
恵那山
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
積雪期ピークハント/縦走 中央アルプス [日帰り]
恵那山 広河原登山コース
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 甲信越 [日帰り]
恵那山・広河原ルート
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
積雪期ピークハント/縦走 甲信越 [日帰り]
恵那山、広河原登山道
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 中央アルプス [日帰り]
恵那山(広河原ルート往復)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 中央アルプス [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら