記録ID: 4903958
全員に公開
ハイキング
中央アルプス
山肌の黄葉が美しい晩秋の恵那山(広河原登山口から往復)
2022年11月11日(金) [日帰り]


- GPS
- --:--
- 距離
- 11.2km
- 登り
- 1,106m
- 下り
- 1,096m
コースタイム
駐車場7:10→広河原登山口7:30→中間地点(5合目)8:35→9:40恵那山山頂9:50→最高地点9:55→10:05恵那山山頂10:15→中間地点(5合目)10:55→広河原登山口11:40→駐車場12:00 【歩行時間:4時間30分】
天候 | ☀快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
●峰越林道ゲート駐車場 飯田山本ICから国道を使い阿智村に入ると、昼神温泉郷を通過して、その先の三叉路から左手の県道(園原インター線)に入っていきます。名古屋方面への出入口しかない園原ICを過ぎると、その先には月川(げっせん)温泉郷があります。 更に直進するといよいよ林道入口で、脇に立つ看板には「林道大谷霧ヶ原線(管理者 阿智村)」と書かれています。中央アルプス主稜線の富士見台と恵那山の鞍部にある神坂峠(みさかとうげ)に至る林道は、岐阜県側が「林道大谷霧ヶ原線」、長野県側が「峰越林道」と呼ばれているようなのですが、釈然としませんでした。 林道は舗装されていますが、幅狭ですれ違いは困難です。所々に段差や不陸がありますので、スピードの出し過ぎには注意。車止めのゲート脇には20台分ほどの未舗装の駐車スペースがあります。料金の徴収はありません。私のau携帯は電波が不調でした。なお、ゲート脇にはトイレ棟が併設されています。 最寄りのコンビニは、24時間営業のローソン阿智駒場店(長野県下伊那郡阿智村大字駒場496−1)でした。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
恵那山(えなさん)は中央アルプスの南端にある標高2191mの山で、長野県阿智村と岐阜県中津川市の境にあり、中津川からは櫛形の山容がよく見えます。今回は阿智村の広河原登山口から山頂を往復しました。この広河原ルートは、2001年10月に開通した新しい登山道で、恵那山登頂の最短ルートとなっており、登山者が最も多いメインルートになっています。 ●全体的に 駐車場(標高1140m)からは、車止めゲートを抜けて更に20分ほど徒歩で林道を歩きます。落石が多いので早めに通過したいです。トンネルを抜けた先にあるのが広河原登山口(標識あり)で、ここから木谷川へと下り、木製の橋を渡ります。 登山口から山頂までは約3.1kmで、300m毎に標識(○/10)が設置されています。歩き始めは斜面に付けられた一部九十九折の登り。4/10まで登ると一旦勾配が落ち着き、細い尾根を奥へと進みます。中間地点(5/10)からは、勾配のある尾根を登ります。足元は笹原で、疎林になりますので、左手には南アルプスや伊那谷、後背には中央アルプスがよく見えるようになります。 8/10まで登ると、山頂稜線が間近に迫ります。樹林帯に入り、石がゴロゴロした道を登っていくと、軽い登降を経て三角点のあるピークに到着します。ここには展望台が設置されていますが、年配の方が「展望台の上は、20年前に来た時は景色が良かったが、今は針葉樹が伸びて景色が全然見えない」と。確かにそのとおりでした。 ここから神坂峠方面へ稜線を進み、恵那山山頂小屋の先に恵那山最高地点があります。ピンクテープを見落とすと通過してしまいそうですので、ご注意を。 広河原からのルートは、途中、眺望のある箇所がありますが、全体的には単調です。ただし、距離が短いので苦にはならない程度かと思います。 300m毎の標識のほか所々にピンクテープもあり、よく踏まれているルートだけあって安心感があります。トイレは駐車場と山頂小屋にあります。私のau携帯は尾根では電波が入っていたようです。 |
その他周辺情報 | ●湯ったり〜な昼神 日本一美しい星空が見られるとも言われる阿智村、昼神温泉。国鉄中津川線(未成線)を建設しようとトンネル工事をして掘り当てた温泉だそう。 この施設は国道256号線に面していて、「昼神温泉郷の顔」とも言える場所にあります。食事処もありますので「ゆったり」できますね。営業時間は10時〜21時30分、火曜定休 (火曜が祝日の場合は翌日)で大人は620円です。 http://yu-tari.com/ ●そば処おにひら昼神店 昼神温泉郷内にある店。土産物コーナーを併設しており、食事は10時〜16時で年中無休だそう。グループで来ている方の多くは、3人前のせいろ蕎麦「おにひら」1750円を注文していました。五平餅(ごへいもち)320円も人気です。 私は「ざるそば」720円と「海老と季節の野菜天ぷら盛り合わせ」960円を注文しましたが、蕎麦が美味しいのなんの。天ぷらは海老が2本乗っていてボリューミーでした。 専用駐車場はないので、店舗から徒歩1分の無料「朝市広場駐車場」をご利用くださいとのことです。 https://onihira.com/ |
写真
恵那山は阿智村セブンサミットの一つ也。
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000007.000022552.html
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000007.000022552.html
装備
個人装備 |
長袖シャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
筆記用具
日焼け止め
保険証
携帯
時計
タオル
|
---|
感想
休日出勤の振替休暇をいただき、長野県と岐阜県の境にある恵那山へ行ってきました。長野県阿智村の広河原からピストン山行し、帰りには昼神温泉に寄る計画です。
今日は快晴。名古屋市の最高気温は21℃だそうで、山中でも歩行中は半袖で過ごしました。
登山道から見た南アルプスの稜線は雲がかかっておらず、その雄姿を一望できて、素晴らしいの一言でした。一方、林道から見上げる山肌のカラマツ林は紅葉ならぬ黄葉していて。この木は日本の針葉樹の中では、唯一の落葉樹だそうで、貴重な黄色が去り行く秋を感じさせてくれます。
山麓の木々も紅葉の盛りを迎えており、晩秋の雰囲気が満点でした。いや、いい季節ですね。登山で汗をかきましたが空気はひんやりとして、つい温泉が恋しくなり…。入浴後の蕎麦も最高で、これでビールを飲めたら至福なのですが、日帰りドライブの私はお茶をいただきました。
さて、今週末は明日の土曜日も快晴予報ですが、日曜日は天気が崩れるのだとか。
来週末にはまた休日出勤がありますので、次回のハイキングはいつになることやら、です。
(*-ω-)ノ" ではまたー。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:447人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する