2014-08-07 笠新道で笠ヶ岳


- GPS
- 12:18
- 距離
- 21.8km
- 登り
- 2,235m
- 下り
- 2,215m
コースタイム
- 山行
- 11:51
- 休憩
- 0:28
- 合計
- 12:19
4:58 笠新道登山口
7:56 杓子平
8:59 分岐指導標(仮称)
9:08 笠新道分岐
9:35 抜戸岩
10:30 笠ヶ岳
10:38 笠ヶ岳山荘
天候 | 入れ替わり立ち代りガスってました。時々パラッと小雨。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
特に危険箇所はありませんが、笠新道の濡れた岩は滑りやすかったです。 |
その他周辺情報 | 帰りに「ひがくの湯」を利用。うまい棒食べ過ぎて胃がもたれました。 |
写真
感想
我が家から、この山の山頂部分が近所の山と山の間から見えます。それを小さい頃から見て育ちました。あの山は何て言うの?と両親に聞きましたが、山に興味のない両親は「知らん。乗鞍?」などと適当に答えられてました。。。
3、4年前その山が「笠ヶ岳」と言う事を知り、それ以来、登ってみたいとずっと思ってました。ですが、なかなかその機会は訪れず、うわさに聞く笠新道に怖気づき行く事がありませんでしたが、今回なんとなく敗退覚悟で行って来ました。
行って思ったのは、たしかに大変だったけど、思ったほどじゃない。でした。
今まで行った日帰り登山で一番きつかったのは、白出からの奥穂高。2番目が飛騨沢からの槍ヶ岳です。それらに比べれば、距離的にも時間的にもコースの危険度からも問題ありませんでした。
もっと早くに行けば良かった。。。
次回は天気の良い時に行ってみたいです。
下山途中何組かとすれ違い挨拶程度のお話はしましたが、最後にすれ違った女性は足をつったらしく、無事山荘までたどり着けたのか心配です。いらんお世話だとは思いましたが、下山後、新穂高登山指導センターで一応報告はさせていただきました。すみません。
あと、残念だったのが登山道のごみが多かった事です。最近熱中症対策の飴、タブレットなどが売られており、自分も食べながら歩いていますが、その包装紙がいくつも落ちていました。どれも同じ商品名。。。同じ人なのかは分かりませんが、偶然落としてしまったにしては数が多すぎました。下山時、拾えるものは拾いましたが、ウエストハーネスのポケットがいっぱいになってしまいました。自己管理も大切ですが、ごみを出して歩くのはどうかと思います。また驚いたのが、ルート上に女性の生理用品まで捨ててありました。しかも丁寧に石を上にかぶせてありました。ごみを意識して歩いていたので見つけてしまったのだと思いますが、被せるなら見えないようにしっかり被せて欲しかった。。。さすがにそれは拾う事は出来ませんでした。どうしてそんなものを捨てられるんだろう。いっそルートから外れたところへ投げて欲しいです(それもダメなことですが)。
そんな感じで、長年思い続けた笠ヶ岳に登頂出来たことは本当に嬉しかったのですが、何だか残念な気分になってしまいました。
自分も他の登山者を嫌な気分にさせないよう、ごみの管理はしっかりしていきたいです。
次はごみ用袋準備して行って来ます。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する