国上山〜弥彦山🍁


- GPS
- 05:49
- 距離
- 9.8km
- 登り
- 1,227m
- 下り
- 670m
コースタイム
天候 | 晴れ☀️ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
復路/🅿️道の駅SORAIRO国上→🍜らーめん処潤→🛣北陸道三条燕IC→関越道東松山IC |
コース状況/ 危険箇所等 |
※国上山から雨乞山前後は荒れた箇所有り 参考写真【NO19、20、22】 |
その他周辺情報 | 🛣道の駅SORAIRO国上 https://www.michinoeki-kugami.jp/ てまりの湯併設♨️ 🚠弥彦山ロープウェイ http://www.hotel-juraku.co.jp/yahiko/index.htm 片道800円 🍜らーめん処潤 http://www.ramenjun.co.jp/shop/ 燕総本店 |
写真
道の駅国上で9時に親友と待ち合わせ。五頭山以来、約2ヶ月ぶりの登山となる。当初は弥彦の駐車場は混む為、道の駅から2号線を約1時間歩いて弥彦入りし、弥彦山に登ってから弥彦ブリューイングでクラフトビールと越後の地酒を楽しみ、弥生酒店で〆張鶴淡麗純米を買う完璧な計画であったが、えっ⁉︎国上山から弥彦へ縦走するの?まあ行ってみますか✊
感想
老若男女、賑やかだった国上山🍁そこから先、弥彦山山頂に到着するまで静かな道中、縦走路とはいえ荒れている箇所も多く、雨乞山前後が酷かった(昨日新潟は雨が降って路面がウェッティー)‥そして何もない山頂😌
八枚沢登山口から友人の右足が攣り始め急激にペースが落ちた。私のザックに上着とカメラを移してほぼ空荷とした。また、手頃な落ち技を探してカットしてストック代わりに両手で持って、痛めた右足を持ち上げ険しい道を登った。
下りのロープウェイ🚠は40分待ち、夕暮れに染まる日本海と佐渡ヶ島を眺めながら順番を待った。おそらく弥彦という新潟屈指の観光地が最も混む時期に来たのだろう。子供の頃、両親と寺泊に海遊びと海鮮を買いに来て、弥彦ロープウェイも乗ったらしいが覚えていない。ある意味、初めてに近い弥彦でベストシーズンを満喫出来てラッキーでした。心残りはやよい酒店で〆張鶴淡麗純米他新潟の地酒を買えなかった事、直営のお店でクラフトビールが飲めなかった事、パンダ焼きが買えなかった事、まあ未来に楽しみが出来たと思おう☺️
神社では菊展を開催、弥彦公園のもみじ谷は紅葉真っ盛り🍁でライトアップを楽しんだ。道の駅国上まで約4.7kmのロード、友人と話しながら街灯のない暗い夜道をスマホのライトで歩いた。それにしても道の駅から弥彦山登って観光して帰る計画だったから、飲料以外何もなく、出発前に家で食べた焼きそばが最後の食事で腹ペコ‥新潟の店は閉まるのも早い!道の駅のラーメン屋は16時で終了、燕三条の本店らーめん処潤で食べたかった特のりラーメン+煮卵トッピング+麺大盛を注文🍜、太麺に濃いめのスープが良く絡んで、海苔のプリプリ食感と風味が効いてめちゃうま✨至福の一杯だった😋
五頭山以来、約2ヶ月ぶりの親友との登山、弥彦連山縦走、右足が攣ったり、腹ペコで暗い夜道を歩いたりと大変だったけど、その方が記憶に残って良いかも👍次は来春角田山で雪割草を楽しもうとラーメン屋で話して帰路についた。今から楽しみだ😁
🍁反省点🍁
友人は副業の夜勤明け、弥彦山ハイキング&観光予定で急遽国上山から縦走に変更した為、車に箱買いをして積んであるおーいお茶500mlを2本ずつ持ってスタートしたけど、食料を持っていなかった。スポーツ飲料や、アミノ系サプリとか普段は携行しているけど持っていなかった。常時ザックに携行しよう。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する