11号避けて、絶好の2日間。前後に麺食いも・・・。甲斐駒・仙丈


- GPS
- 32:00
- 距離
- 19.1km
- 登り
- 2,294m
- 下り
- 2,294m
コースタイム
- 山行
- 2:40
- 休憩
- 3:20
- 合計
- 6:00
- 山行
- 4:40
- 休憩
- 3:20
- 合計
- 8:00
途中、スケッチしながら、まったりと・・・。
1日目午後は、B×2.ジン=か〜るく
帰りのバスは、13時が定時だったのですが、大先輩のお客様たちのご要望で、無理やり人数をあつめて12:30に「臨時便」で発車してもらいました。伊那市営のCSに満足。
天候 | 両日とも、晴れ! |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
諏訪ICより1H。夜叉神から入れない状態なので、奈良田から入るより、早いし、バスは人員に合わせて増発をすぐしてくれます。 積み残しの出る所とは、大違い。 すぐ隣に、日帰り温泉もあり、汗を流してから車運転できるので、良いです。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
ないと思います。 |
その他周辺情報 | 仙流荘に日帰り温泉。 |
予約できる山小屋 |
|
写真
装備
個人装備 |
5日間の山行計画で準備した装備をそのまま持っていっちゃいました。
|
---|
感想
当初は5日間の山行計画でしたが、11号に捕まるので、6・7日の間晴れそうな山域を探し、10年ぶりの甲斐駒・仙丈に決定。
他の山域を選択された方、雨、霧で×だったのでは?
ギリギリまで悩みましたが、転進判断正解でした。
5日間の食糧をそのまま持って入山。
B×6、ボンベイ×500。
飲み物には困りませんでした。
1日目、2日目とも、かなり早く歩く事ができたので、飲み時間もたっぷり。
2日目、仙丈は、両俣小屋に抜ける時に天幕装備で通ったきりだったけど、空身に近いと、ラクチンでした。頂上は、ガスっていて眺望も望めないと、仙丈荘に降りたら、晴れ・・・。
あまり相性よくないのかな?
鹿避けのネットに挟まれた道をたどりながら、ボチボチ下り、9時過ぎに天場に戻りました。一本と少々飲んで、まったりしていたのですが、どうにも暇つぶしできずに下山決定。いつも、「おっ家内」に予定より早く帰ってくるので、ゆっくりしてらっしゃいと言われていたのですが、10時から翌日の朝まで、ずっと一人でまったりはつらいです。
風呂に入って、当初から考えていた甲府盆地にある「ぼんち」に行くことにして下道から行ってみました。ここは、山梨でNO1の呼び声高いメガ盛りで有名な店です。ミリオンではなく、メガですよ〜、millionさん。夕方の営業時間にちょうど良い具合につきました。
夜叉神方面の帰りとかに良いお店だと思います。
このお店、取り皿を貸してくれません。
メガ盛りのお店ですから、注文して取り分けて食べられたら、むごい事になりますもんネ。
二郎ではおこぼれ対策に皿の上にどんぶりで出してきますが、ココは、普通の「お盆」の上に載ってきます。このお盆を直にテーブルに置いていきました。20分くらいで汁を残して完食。
汗を拭き拭き、タオル片手に食べたのですが、久しぶりにつらかった。
転進・日程短縮されて正解だったようですね
飲み物
拙者、甲斐駒・仙丈には25年以上前に一度登ったことがあるだけですが、
●新宿から夜行普通電車のシートでごろ寝
⇒甲府発の一番(夜中)バスの床でごろ寝
⇒広河原から北沢峠まで歩いた〜〜〜
シーズンオフで広河原で接続バスまで時間があったので、ボーっと待っているのもナニでしたので・・・。
まるでmxllxonさんみたいでしょ?
誉めて下さい<(_ _)>・・・若いから出来たんでしょうが
それにしても「ぼんち」の「うまにそば」、凄いですね
食べ終わるのに1時間ぐらい掛かりそうです。
もしくは途中撤退か・・・
【お願い】
21番写真、目隠しするのに次回からは「
「
使うなら
私メも、南デビューは(多分
これは、36年前のお話。
今、「アルプス広場」って、ほんとの「通路」になってますね。
甲府からは、広河原まで相乗りで
ご質問、コメント等に対しては、本文中身を変更して書き込みマスタ。
ボチ先生、こんにちは。
先生に対して申し上げにくいのですが、
同意見です。
私も転進でこれから
皆さん、
うまにそばのスケッチはないのでしょうか。
希望としては、二郎がいいのですが・・・
お盆、黒部五郎いかれるみたいですがニアミスですね!
maetomo先生!
二郎でスケッチなんかしてたら、「ロッド乱し」で大顰蹙でしょ。
うまにそばは、熱いのを我慢して急で食べないと、伸びて大変な事になるし・・・。
後半の計画は、日程の関係で、かなりキツイ内容です。
無理しないで、黒部五郎か高天原までになるかも・・・。
長衛小屋キャンプ場では大変お世話になりました。
帰りのバスを降りたとき、爽やかに温泉からあがってこられたBochiBochiさんが印象的です。
今回、ほぼ初めての山テントで、楽しく過ごせたのも、周りの方の優しさのうえです。
これからも、BochiBochiさんの山行を楽しみにしています。
また、どこかの山で!
mikiwhiteさん こんにちわ&ご来訪ありがとうございます。
mikiwhiteの方にコメさせてもらいましたが、お子様達は、本当に良い子に育っていると思います。ご両親のお人柄だと思います。
α米と生米の重さはあまりかわりません。
「軽量化で」と仰る方が多いですが、実は、調理時間が少ない、消費燃料が少なくて済むのがメリットだと思っています。自分は、行動食として、水を入れといて、食べたりしています。ただ、匂いが気になるし、燃料の重さは気にならないので、「無洗米」をもって行ってます。ご覧いただいた様にレトルトパックを乗っけながら炊けば、ご飯になった時に食べれます。
それから、最近はパスタ物が多いです。
1〜3分くらいで茹であがる物を持参するので、α米より早く作れますよ。
トッピングは、ふりかけみたいな物からレトルト物、自分で作る等自在です。
茹で汁は、コンソメ等で味を調えれば、廃棄なしでスープに。
何より、ネッコメシにならないし、失敗しないのがいい。
食べやすいし・・・・。
ジェットボイルもいいですが、アルミのコッヘル(チタンは焦げやすい)でお子様達と調理するのも楽しいと思います。
仕事から帰宅し、一息ついたところです。下山して翌日から仕事・・もっと山にいたいですですし、スケッチも挑戦したいです。
またBochiBochiさん、mikiwhiteのお隣だったんですね。
今回の山行は、お二人ともヤマレコユーザーさんだったようでびっくりしております。またどこかでお会いできる事を楽しみにしております。また、フォローをさせて頂きます。
my-rantarouさん こんにちわ
私、川のそばのエスパースだったのです。
mikiwhiteさん達を介して接点もあったのですね。
不思議な感覚です。
私も即フォローさせていただきました。
よろしくお願いします。
私、結構、ご夫婦、ご家族の方をフォローさせていただいています。
(「お友達」も別にいます。)
ノンベのオッサンや、ガチに登っている方、こだわりを持って登っている方等、楽しい方達ばかりです。一度、「自分のフォロー」している方も覗いてみてください。アドバイスもスゴイですよ〜。
では、またどこかのお山で・・・。
スケッチ、すごいお上手ですね!
ポカポカほっこりと温まります
こんにちわ。
ご無沙汰しております。
お恥ずかしい限りです。
ハガキ大のスケッチブックなので、エンピツデッサンだと、10分かからないで描いちゃいます。写そうとはしますが、「写生じゃない!」と決めて、勢いで描いてます。そのうち慣れてくるのではと考えながら枚数を重ねているだけですけど・・・。
お姫ーさまの近況、塔の編集長からのアナログ新聞で読んでます。
改善に時間がかかっている様ですが、気長にお付き合いする事が大切だと外野者ですが思っています。何か、お役に立てる事があればとも思ってはいるのですが・・・。将来の「塔の金時娘」ファンクラブのオジ茶ンより。
また、上でお会いできます様に・・・。
追伸、最近ダジャレをアップできていません。
猛者が増えてきて影が薄くなってきてまして。
そちらの方も、また気合入れて行きたいなあ。
ぼち先生、こんにちは。
苦情です。
でっさん、最初のレコアップでは載ってませんでしたよね。
反則です。最初から出してください(怒)。
家に引きこもりであらさがししています。
mさま お時間たっぷりおありの様で・・・・。
養生第一ですからね・・・。
来週あたり、暑気払い会でもやりますか?
m様の様な方に見られてこの様にコメいただいてしまうのが嫌で、
フェイントでアップしてました。
公開枠で関係者だけにして、しばらくしてからオープンしてます。
粗探しのオッサンには、対抗できませんネ・・・・。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する