ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4912025
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥多摩・高尾

百蔵山と扇山 - トトロに出逢う錦秋の道@猿橋

2022年11月12日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
06:47
距離
17.7km
登り
1,329m
下り
1,380m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:42
休憩
1:18
合計
7:00
距離 17.7km 登り 1,348m 下り 1,386m
8:43
8:46
16
9:02
9:20
24
9:44
6
9:50
9:51
13
10:04
13
10:17
33
10:50
7
10:57
10:58
6
11:04
11:53
24
12:25
11
12:36
22
12:58
8
13:06
30
13:36
21
13:57
13:59
16
14:15
14:16
23
天候 11/12:晴れ
過去天気図(気象庁) 2022年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 自家用車
大月市営グラウンド駐車場
約100台駐車で余裕あり
(標高:430m)
1
大月市営グラウンド駐車場
約100台駐車で余裕あり
(標高:430m)
百蔵山周回起点
三差路を左へ進む
奥にお椀をかぶせたような
百蔵山が鎮座
1
百蔵山周回起点
三差路を左へ進む
奥にお椀をかぶせたような
百蔵山が鎮座
下和田の住宅地
勾配きつく少し汗ばむ
1
下和田の住宅地
勾配きつく少し汗ばむ
百蔵山行きひろば
トトロが出迎えてくれる
4
百蔵山行きひろば
トトロが出迎えてくれる
時刻がありえない数字
いつまで経っても
乗れそうにない
2
時刻がありえない数字
いつまで経っても
乗れそうにない
真っ黒なクロスケ
1
真っ黒なクロスケ
ネコバス、空を飛ぶ
行き先は勿論「めい」
1
ネコバス、空を飛ぶ
行き先は勿論「めい」
富士山がよく見える
1
富士山がよく見える
有料トイレ借りられる
有料トイレ借りられる
リアルなトトロ
登山口近くの空き家で
登山者を見守る
1
リアルなトトロ
登山口近くの空き家で
登山者を見守る
強面なネコバス
気を付けて行くんだぞ
グッドラーック!
2
強面なネコバス
気を付けて行くんだぞ
グッドラーック!
百蔵山登山口
カウンターが設置されている
9300番台と人気の山
(標高:595m)
1
百蔵山登山口
カウンターが設置されている
9300番台と人気の山
(標高:595m)
ヒノキの植林帯
薄暗い谷筋の道
ヒノキの植林帯
薄暗い谷筋の道
ベンチのある展望地
(標高:800m)
1
ベンチのある展望地
(標高:800m)
富士山の眺望が素晴らしい
三ツ峠山や御正体山
道志の山並みを望む
2
富士山の眺望が素晴らしい
三ツ峠山や御正体山
道志の山並みを望む
中央道と桂川を見下ろす
1
中央道と桂川を見下ろす
大同山の鞍部分岐
(標高:896m)
大同山の鞍部分岐
(標高:896m)
西尾根の稜線歩き
緩やかに登っていく
西尾根の稜線歩き
緩やかに登っていく
百蔵山(標高:1003m)
秀麗富嶽十二景の一座
手軽に登れる富士眺望の山
2
百蔵山(標高:1003m)
秀麗富嶽十二景の一座
手軽に登れる富士眺望の山
富士山の眺め良い
2
富士山の眺め良い
北面もすっかり融雪進んだ
3
北面もすっかり融雪進んだ
桂川流域をはさんで
道志と丹沢の山並みを望む
1
桂川流域をはさんで
道志と丹沢の山並みを望む
広い山頂の好展望地
お弁当を広げるのも良い
1
広い山頂の好展望地
お弁当を広げるのも良い
コタラ山分岐
扇山は左へ進み
すぐさま急斜面を下る
コタラ山分岐
扇山は左へ進み
すぐさま急斜面を下る
登路を振り返る
かなりの急坂なため
滑落注意
登路を振り返る
かなりの急坂なため
滑落注意
道標何も書かれていない
コタラ山の東面を巻く
道標何も書かれていない
コタラ山の東面を巻く
宮谷下降点
(標高:780m)
宮谷下降点
(標高:780m)
カンバノ頭
ピークは通らない
カンバノ頭
ピークは通らない
緩やかな登りが続く
黄葉が鮮やか
1
緩やかな登りが続く
黄葉が鮮やか
大久保山直下で傾斜を増す
錦秋の絨毯はフカフカで
とても歩きやすい
1
大久保山直下で傾斜を増す
錦秋の絨毯はフカフカで
とても歩きやすい
大久保山が少し明るい
大久保山が少し明るい
大久保山の標識
(標高:1109m)
大久保山の標識
(標高:1109m)
大久保のコルが見える
扇山まで緩やかな道
1
大久保のコルが見える
扇山まで緩やかな道
大久保のコル
(標高:1095m)
大久保のコル
(標高:1095m)
モミジの紅葉が彩る
2
モミジの紅葉が彩る
快適な稜線歩き
落葉が進み明るい道
1
快適な稜線歩き
落葉が進み明るい道
賑わう扇山山頂
中央線沿線人気の山
1
賑わう扇山山頂
中央線沿線人気の山
扇山(標高:1138m)
秀麗富嶽十二景の一座
扇山山頂も広い
1
扇山(標高:1138m)
秀麗富嶽十二景の一座
扇山山頂も広い
雲上に浮かぶ霊峰
すこし雲が湧いてきた
1
雲上に浮かぶ霊峰
すこし雲が湧いてきた
快適な南東尾根
緩やかに下っていく
1
快適な南東尾根
緩やかに下っていく
三境の三差路
犬目は左を下る
三境の三差路
犬目は左を下る
すぐさま植林帯の道
落葉針葉の混生林を歩く
すぐさま植林帯の道
落葉針葉の混生林を歩く
犬目下降点
古い道標が歴史的
上野原町と書かれている
(標高:860m)
犬目下降点
古い道標が歴史的
上野原町と書かれている
(標高:860m)
左の稜線を進む
好展望の犬目丸は近い
左の稜線を進む
好展望の犬目丸は近い
犬目丸(標高:861m)
道志の峰々が連なる
1
道志の峰々が連なる
南東は八王子方面
都心ビル群が薄く見えた
1
南東は八王子方面
都心ビル群が薄く見えた
大野貯水池を見下ろす
上がったところに
高層住宅街コモアしおつ
四方津駅から直通している
1
大野貯水池を見下ろす
上がったところに
高層住宅街コモアしおつ
四方津駅から直通している
金毘羅社
祠が祀られている
金毘羅社
祠が祀られている
金毘羅神社
安全登行を報告する
金毘羅神社
安全登行を報告する
犬目集落に出る
旧甲州街道
宿場町の面影を残す
1
犬目集落に出る
旧甲州街道
宿場町の面影を残す
ゴルフ場の東端を歩く
扇山の登路を振り返る
1
ゴルフ場の東端を歩く
扇山の登路を振り返る
中央道高架をくぐる
中央道高架をくぐる
太田バス停
県道から外れ右に入る
太田バス停
県道から外れ右に入る
山道と書かれた林道へ
山道と書かれた林道へ
民家を背後にして
薄暗い山道に入っていく
民家を背後にして
薄暗い山道に入っていく
梁川方面と書かれた道標
梁川方面と書かれた道標
一見すると獣道のようだが
ほどほどに整備されている
一見すると獣道のようだが
ほどほどに整備されている
次第に明瞭となるが
薄暗い道が続く
次第に明瞭となるが
薄暗い道が続く
大田峠(標高:421m)
大田、太田、犬目
ややこしい地名が多い
大田峠(標高:421m)
大田、太田、犬目
ややこしい地名が多い
梁川側の山道入口
小さな道標が建つ
梁川側の山道入口
小さな道標が建つ
国道20号線に出る
甲州街道
交通量非常に多いため
歩道があって一安心
国道20号線に出る
甲州街道
交通量非常に多いため
歩道があって一安心
JR中央本線梁川駅
到着まもなく乗車できた
(標高:290m)
JR中央本線梁川駅
到着まもなく乗車できた
(標高:290m)
猿橋駅
百蔵山と扇山を望む
仲良く横並びに連なる
2
猿橋駅
百蔵山と扇山を望む
仲良く横並びに連なる
中央道の高架
眼下には猿橋渓谷
橋梁ものすごい高度感
1
中央道の高架
眼下には猿橋渓谷
橋梁ものすごい高度感

感想

市営総合グラウンドの歩き出しから急勾配な下和田住宅地を登っていく。
住宅街で標高差200m近いのは苦笑いしてしまう…夏場はとても歩けない。
吐く息は白いが、急坂の準備運動に少々汗がにじみ出す朝。
沿道住民の方からは「気を付けて行ってきて下さいね」など、温かいお声掛けを戴く。
トトロのオブジェにほっこりしながら、薄暗い植林帯に入っていく。
早い時間帯のうちは登山者少ないが、宮谷分岐あたりからすれ違う登山者が増す。
鳥沢駅から扇山を登頂してきた登山者たちだろう。
扇山の喧騒が嘘のように、犬目への南東尾根では誰一人と出逢う事のない静寂な道。
宿場町の面影を残す犬目集落から舗装路歩きとなる。
気象用語では立冬過ぎれば秋晴れという呼び方はしないが、
敢えて呼ぶとすれば今年最後の秋晴れとなりそう…。
週明けに木枯らしが吹く予報とはとても思えない陽気な一日だった。

大田峠を経て梁川へ抜ける山道は一見獣道のようで薄気味悪い道。
道端は露出した大きな木の根が多く、スズメバチが営巣していないか怖かった…。
やがて車道に出ると再び中央道の高架をくぐって国道に出る。
600mほど進むと梁川駅。下り列車は猿橋駅まで2駅7分の短い乗車、運賃200円。
少々の待ち時間でほぼ飛び乗り状態だったが、当行は長野駅行きというので驚く。
鉄路5時間の各駅停車の長旅は優雅な時間を過ごせるかもしれない…。

中央線沿線の桂川流域から眺める百蔵山と扇山は仲良く横並びに連なっている。
猿橋から見る百蔵山は山体が大きく見えるが実際は扇山の方がボリュームがある。
どちらの山頂にも草原が広がり、秀麗富嶽十二景の景観を満喫できる。
中央線沿線の山では滝子山や岩殿山と並んで人気が高く訪れる登山者も多い。
百蔵山だけでは物足りない場合は、
東に並ぶ扇山とともに歩けば充足感の得られるコースとなるだろう。

針葉樹の植林帯と落葉広葉樹のコントラスト
富士山の眺望に恵まれた広い山頂と草原の日向ぼっこ
フカフカに敷き詰められた錦秋の絨毯のような落ち葉あるき
旧甲州街道の面影を残す犬目集落など…
変化に富んだ見どころの多さが興味深い登行だった。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:317人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 関東 [日帰り]
百蔵山〜扇山
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら