ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 491384
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

雨ですら気持ちいい♪ 悲願!? 芋ノ木ドッケ周回。

2014年08月08日(金) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
28.4km
登り
2,413m
下り
2,409m

コースタイム

5:40日原駐車場⇒8:34鷹ノ巣山⇒8:54鷹ノ巣避難小屋⇒10:07七ッ石山⇒11:13雲取山⇒11:33雲取山荘(15分休憩)⇒12:05大ダワ⇒12:46芋ノ木ドッケ⇒13:52長沢山⇒15:13天租山(10分休憩)⇒17:02天租山登山口⇒17:56日原駐車場
天候 晴れたり曇ったり雨だったり幻想的だったり・・
過去天気図(気象庁) 2014年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
日原駐車場から周回。
コース状況/
危険箇所等
【駐車場→鷹ノ巣山】
・オープニングから急登だが適度にフラットな場面があるので、気づいたら山頂みたいな感じだった。

【鷹ノ巣山→七ッ石山→雲取山】
・石尾根縦走路。今回は高丸山など尾根筋を避け巻き道で向かいました。途中開けたところからの展望(富士山)は最高。七ッ石山から雲取山までは皆さんもご存知のルートですね。でも結構登り返しも多くしんどかった・・。

【雲取山→大ダワ→芋ノ木ドッケ】
・雲取山から下ると雲取山荘がある。ここの水場は冷たくて最高だった。この季節、水場があるルートはホント助かります。雲取山荘からは石尾根とは違う深い緑の原生林的な雰囲気。また芋ノ木ドッケへは登り返しがあり、私ではキツかった。

【芋ノ木ドッケ→長沢山→天租山分岐】
・芋ノ木ドッケからまだしばらく登る。登り切ると長沢背稜(都県境尾根)に出るが、踏み跡も薄い静かで雰囲気のいい尾根筋だった。通常なら心配になるような感じもあったが、要所要所にピンクテープがたくさん付けられていたので、それを目印に無事歩ききる事が出来た。

【天租山分岐→天租山登山口】
・あとは尾根筋で下りるだけだが、途中2か所、ナギ谷ノ頭1671mと天租山1723mへの登り返しがある。ここも地味にキツかった。天租山を過ぎると、登山口(約720mくらい)まで約1,000mほどの急な下りになる。急斜面なので下るのも九十九折を進む事になり、予想以上に時間がかかり疲れました。登りには使いたくないなぁ・・(個人感)。
前日、残業をみっちし熟したあと(1.5h話聞いただけ)、ホントなら、あの山脈 "一筆書き" でもしようとしたが、あいにくの天候なので、今日はいつも脳裏から離れない芋ノ木ドッケへ向かう事にした。(交番まだ開いてない)
2014年08月08日 05:46撮影 by  SZ-15,DZ-100 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
8/8 5:46
前日、残業をみっちし熟したあと(1.5h話聞いただけ)、ホントなら、あの山脈 "一筆書き" でもしようとしたが、あいにくの天候なので、今日はいつも脳裏から離れない芋ノ木ドッケへ向かう事にした。(交番まだ開いてない)
なぜ金曜の平日なのかって?それは小分けに取った夏休みを使わせて頂きました♪ で、歩くルートは画像のような感じです♪
2014年08月08日 05:50撮影 by  SZ-15,DZ-100 , OLYMPUS IMAGING CORP.
14
8/8 5:50
なぜ金曜の平日なのかって?それは小分けに取った夏休みを使わせて頂きました♪ で、歩くルートは画像のような感じです♪
飲めるのかね?
2014年08月08日 05:51撮影 by  SZ-15,DZ-100 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/8 5:51
飲めるのかね?
おー。いよいよここからだよ。天候もそんな蒸した感じはしないよ。
2014年08月08日 05:56撮影 by  SZ-15,DZ-100 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
8/8 5:56
おー。いよいよここからだよ。天候もそんな蒸した感じはしないよ。
稲村ジェーン。今度はこれだけ登りに来るかな。
2014年08月08日 05:56撮影 by  SZ-15,DZ-100 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9
8/8 5:56
稲村ジェーン。今度はこれだけ登りに来るかな。
いい雰囲気だね。5,500円のカメラじゃこれで精一杯。
2014年08月08日 06:01撮影 by  SZ-15,DZ-100 , OLYMPUS IMAGING CORP.
18
8/8 6:01
いい雰囲気だね。5,500円のカメラじゃこれで精一杯。
太陽も出て来たよ!
2014年08月08日 06:11撮影 by  SZ-15,DZ-100 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/8 6:11
太陽も出て来たよ!
なぜこんなとこに空き缶?? 当然回収!!(スチール缶なので市区町村の分別にご注意下さい)
2014年08月08日 07:59撮影 by  SZ-15,DZ-100 , OLYMPUS IMAGING CORP.
14
8/8 7:59
なぜこんなとこに空き缶?? 当然回収!!(スチール缶なので市区町村の分別にご注意下さい)
で、結構登りキツかったけど、下向いて登ってたら知らぬ間に着いた! あれ!? いつもの麦わら帽子がない!
2014年08月08日 08:35撮影 by  SZ-15,DZ-100 , OLYMPUS IMAGING CORP.
13
8/8 8:35
で、結構登りキツかったけど、下向いて登ってたら知らぬ間に着いた! あれ!? いつもの麦わら帽子がない!
たぶん急斜面で倒木を潜った時落としたんだと思います。帽子は差し上げます。要らない。
2014年08月08日 08:38撮影 by  SZ-15,DZ-100 , OLYMPUS IMAGING CORP.
19
8/8 8:38
たぶん急斜面で倒木を潜った時落としたんだと思います。帽子は差し上げます。要らない。
鷹ノ巣山山頂から。いきなり強い雨が降って来た!
2014年08月08日 08:40撮影 by  SZ-15,DZ-100 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
8/8 8:40
鷹ノ巣山山頂から。いきなり強い雨が降って来た!
おっ!このお花いっぱい咲いてた。
2014年08月08日 08:41撮影 by  SZ-15,DZ-100 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
8/8 8:41
おっ!このお花いっぱい咲いてた。
けっこう雨降ってますよー。
2014年08月08日 08:46撮影 by  SZ-15,DZ-100 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
8/8 8:46
けっこう雨降ってますよー。
♪ あの芋虫からこんな綺麗な姿になるなんて・・。僕も綺麗な蝶になりたい・・ 
2014年08月08日 08:46撮影 by  SZ-15,DZ-100 , OLYMPUS IMAGING CORP.
27
8/8 8:46
♪ あの芋虫からこんな綺麗な姿になるなんて・・。僕も綺麗な蝶になりたい・・ 
雨降ってるけどそんなガスガスほどじゃないでしょ。
2014年08月08日 08:50撮影 by  SZ-15,DZ-100 , OLYMPUS IMAGING CORP.
15
8/8 8:50
雨降ってるけどそんなガスガスほどじゃないでしょ。
おっ!? 
2014年08月08日 08:53撮影 by  SZ-15,DZ-100 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/8 8:53
おっ!? 
久しぶり!!鷹ノ巣山避難小屋。
2014年08月08日 08:54撮影 by  SZ-15,DZ-100 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
8/8 8:54
久しぶり!!鷹ノ巣山避難小屋。
こちらは私の山たびマイブームを予感させた、2010年3月29日の画像になります。その後、火が付いたのが2011年5月かな。
2010年03月29日 13:23撮影 by  PENTAX Optio S10, PENTAX Corporation
15
3/29 13:23
こちらは私の山たびマイブームを予感させた、2010年3月29日の画像になります。その後、火が付いたのが2011年5月かな。
石尾根縦走路途中から。畑みたい。
2014年08月08日 09:36撮影 by  SZ-15,DZ-100 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/8 9:36
石尾根縦走路途中から。畑みたい。
ひたすら平坦♪ 最高!!
2014年08月08日 09:39撮影 by  SZ-15,DZ-100 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
8/8 9:39
ひたすら平坦♪ 最高!!
で、途中展望の開けた縦走路から。雨上がりの富士山!
2014年08月08日 09:46撮影 by  SZ-15,DZ-100 , OLYMPUS IMAGING CORP.
41
8/8 9:46
で、途中展望の開けた縦走路から。雨上がりの富士山!
ねー。いい感じでしょ。
2014年08月08日 09:48撮影 by  SZ-15,DZ-100 , OLYMPUS IMAGING CORP.
23
8/8 9:48
ねー。いい感じでしょ。
で、七ッ石小屋へ下りる分岐。前回の教訓(笊ヶ岳行き)もあるから早め早めで水補給しとこうかな・・。下ってるからやめた。
2014年08月08日 10:00撮影 by  SZ-15,DZ-100 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/8 10:00
で、七ッ石小屋へ下りる分岐。前回の教訓(笊ヶ岳行き)もあるから早め早めで水補給しとこうかな・・。下ってるからやめた。
そして七ッ石山山頂。
2014年08月08日 10:07撮影 by  SZ-15,DZ-100 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10
8/8 10:07
そして七ッ石山山頂。
お〜っ。
2014年08月08日 10:09撮影 by  SZ-15,DZ-100 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
8/8 10:09
お〜っ。
あっ!ダンシング・・・
2014年08月08日 10:19撮影 by  SZ-15,DZ-100 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
8/8 10:19
あっ!ダンシング・・・
登り返しの上から。あの二人いいペースで来てるよ。
2014年08月08日 10:41撮影 by  SZ-15,DZ-100 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
8/8 10:41
登り返しの上から。あの二人いいペースで来てるよ。
避難小屋が見えた!!
2014年08月08日 10:59撮影 by  SZ-15,DZ-100 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
8/8 10:59
避難小屋が見えた!!
雲取避難小屋の下で植生を復活させるため、管理されているみたいなんですよ。そこに咲いたクルマユリでしたっけ?みんなで自然を大切にして行けば、こんなお花も咲いてくれるのですね。
2014年08月08日 11:08撮影 by  SZ-15,DZ-100 , OLYMPUS IMAGING CORP.
13
8/8 11:08
雲取避難小屋の下で植生を復活させるため、管理されているみたいなんですよ。そこに咲いたクルマユリでしたっけ?みんなで自然を大切にして行けば、こんなお花も咲いてくれるのですね。
青空も見えて来た。 そして・・・
2014年08月08日 11:09撮影 by  SZ-15,DZ-100 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
8/8 11:09
青空も見えて来た。 そして・・・
雲取山山頂!!誰もいない♪
2014年08月08日 11:13撮影 by  SZ-15,DZ-100 , OLYMPUS IMAGING CORP.
15
8/8 11:13
雲取山山頂!!誰もいない♪
バーン!!埼玉県バージョン。
2014年08月08日 11:13撮影 by  SZ-15,DZ-100 , OLYMPUS IMAGING CORP.
14
8/8 11:13
バーン!!埼玉県バージョン。
ん!? 真似した?? 
2014年08月08日 11:14撮影 by  SZ-15,DZ-100 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12
8/8 11:14
ん!? 真似した?? 
山頂は薄日も射してたよ。またゆっくり来よう。
2014年08月08日 11:14撮影 by  SZ-15,DZ-100 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
8/8 11:14
山頂は薄日も射してたよ。またゆっくり来よう。
雲取山から先は初めてのルート。
2014年08月08日 11:32撮影 by  SZ-15,DZ-100 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
8/8 11:32
雲取山から先は初めてのルート。
そして雲取山荘!ここか。
2014年08月08日 11:33撮影 by  SZ-15,DZ-100 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
8/8 11:33
そして雲取山荘!ここか。
やったー!! やっぱりね♪
2014年08月08日 11:33撮影 by  SZ-15,DZ-100 , OLYMPUS IMAGING CORP.
15
8/8 11:33
やったー!! やっぱりね♪
冷たくて美味しい!! 最高!! ホントありがたい!!
2014年08月08日 11:36撮影 by  SZ-15,DZ-100 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11
8/8 11:36
冷たくて美味しい!! 最高!! ホントありがたい!!
ベンチの下にお花。
2014年08月08日 11:39撮影 by  SZ-15,DZ-100 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11
8/8 11:39
ベンチの下にお花。
雲取山荘前で生き返ったあと、今日はあの「芋ノ木ドッケ」へ向かうよ♪ レコ見てると先輩方?は「樫の木モック」思い出しちゃうみたいです。 
2014年08月08日 12:05撮影 by  SZ-15,DZ-100 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
8/8 12:05
雲取山荘前で生き返ったあと、今日はあの「芋ノ木ドッケ」へ向かうよ♪ レコ見てると先輩方?は「樫の木モック」思い出しちゃうみたいです。 
そして悲願!芋ノ木ドッケ到着!! ♪小さな帽子を横ちょに・・ !? 斜めってるから落ち着かない・・
2014年08月08日 12:46撮影 by  SZ-15,DZ-100 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10
8/8 12:46
そして悲願!芋ノ木ドッケ到着!! ♪小さな帽子を横ちょに・・ !? 斜めってるから落ち着かない・・
私の目に写った風景は艶やかで緑深くとても美しい森でした。5,500円のデジカメではまったく表現出来てません!!少しでもホントの状況へ近づけようと精一杯加工してこれです。
2014年08月08日 12:48撮影 by  SZ-15,DZ-100 , OLYMPUS IMAGING CORP.
14
8/8 12:48
私の目に写った風景は艶やかで緑深くとても美しい森でした。5,500円のデジカメではまったく表現出来てません!!少しでもホントの状況へ近づけようと精一杯加工してこれです。
時折り雨が降ったり止んだり・・・ 幻想的になって来たよ。
2014年08月08日 12:59撮影 by  SZ-15,DZ-100 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
8/8 12:59
時折り雨が降ったり止んだり・・・ 幻想的になって来たよ。
道標が少ない中、ホント助かります。
2014年08月08日 13:06撮影 by  SZ-15,DZ-100 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
8/8 13:06
道標が少ない中、ホント助かります。
長沢背稜も芋ノ木ドッケからの一定区間は静かであまり人も歩いてなさそうな深い雰囲気がします。
2014年08月08日 13:18撮影 by  SZ-15,DZ-100 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
8/8 13:18
長沢背稜も芋ノ木ドッケからの一定区間は静かであまり人も歩いてなさそうな深い雰囲気がします。
【長沢山】この区間ですれ違った方はお二人? ホント静かです。
2014年08月08日 13:52撮影 by  SZ-15,DZ-100 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
8/8 13:52
【長沢山】この区間ですれ違った方はお二人? ホント静かです。
で、ますます幻想的に・・ 数メートル先見えません!!(天租山分岐)
2014年08月08日 14:14撮影 by  SZ-15,DZ-100 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
8/8 14:14
で、ますます幻想的に・・ 数メートル先見えません!!(天租山分岐)
下山まで誰一人として会いません。
2014年08月08日 15:02撮影 by  SZ-15,DZ-100 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
8/8 15:02
下山まで誰一人として会いません。
【天租山】こんな高い場所によく建てたね。
2014年08月08日 15:13撮影 by  SZ-15,DZ-100 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
8/8 15:13
【天租山】こんな高い場所によく建てたね。
会所らしいです。泊まろうかな・・ で、このあと急斜面が多い下山となる。またゴツゴツした岩場の尾根もあり、登りも下りもけっこうキツいコースだと思った。
2014年08月08日 15:24撮影 by  SZ-15,DZ-100 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/8 15:24
会所らしいです。泊まろうかな・・ で、このあと急斜面が多い下山となる。またゴツゴツした岩場の尾根もあり、登りも下りもけっこうキツいコースだと思った。
ようやく下りて来れたよ・・
2014年08月08日 17:02撮影 by  SZ-15,DZ-100 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
8/8 17:02
ようやく下りて来れたよ・・
ひたすら林道を歩き・・
2014年08月08日 17:04撮影 by  SZ-15,DZ-100 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
8/8 17:04
ひたすら林道を歩き・・
途中見えた滝。これがかなり高度感あって迫力でしたよ。
2014年08月08日 17:15撮影 by  SZ-15,DZ-100 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
8/8 17:15
途中見えた滝。これがかなり高度感あって迫力でしたよ。
飲料にも良いみたいです♪
2014年08月08日 17:39撮影 by  SZ-15,DZ-100 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
8/8 17:39
飲料にも良いみたいです♪
おっ!? 戻って来た。
2014年08月08日 17:41撮影 by  SZ-15,DZ-100 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
8/8 17:41
おっ!? 戻って来た。
ふーっ。今日はフルーツパンチにしようかな。
2014年08月08日 17:44撮影 by  SZ-15,DZ-100 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
8/8 17:44
ふーっ。今日はフルーツパンチにしようかな。
茶色のグラデーションもかわいい。
2014年08月08日 17:45撮影 by  SZ-15,DZ-100 , OLYMPUS IMAGING CORP.
13
8/8 17:45
茶色のグラデーションもかわいい。
で! 現在のファンタグレープ!キンキンに冷えてて最高!!
どうもありがとうございました!!

おわり。
2014年08月08日 17:50撮影 by  SZ-15,DZ-100 , OLYMPUS IMAGING CORP.
22
8/8 17:50
で! 現在のファンタグレープ!キンキンに冷えてて最高!!
どうもありがとうございました!!

おわり。

装備

個人装備
水4ℓ持参+(雲取山荘で2ℓ補給)。雲取山荘の湧水を手で掬って飲んだり トータルですと5ℓ以上は消費しました。
備考 ・ルートは手書きです。・コースタイムはデジカメの時間を参考にしてます。

感想

どうもみな様お世話になります。またお立ち寄りありがとうございます。

本当は土日に平日金曜を繋げ、アルプスでも行こうとしたのですが、
またしても週末の天候が悪い・・。

せっかくの三連休をどこも歩けないまま終わるのは、月曜からの業務に
かなり支障が生じる?ため、雨でもいいからと思い切り、以前から歩きたかった
「芋ノ木ドッケ周回」を選びました。

「湿度の高いこの時期に・・」と、前回(笊ヶ岳行き)での苦い?思い出も過ぎりました。ですが、気候も予想していたより快適で、途中降られた雨さえも、急斜面で熱った身体には最高な冷却効果でした。

で、前回の「布引山、笊ヶ岳行き」と比較してみました。
やっぱ「布引山、笊ヶ岳行き」の方がキツかったです。これは個人感になりますが、
今回の「芋ノ木ドッケ」は行程上に水場が点在しますし、風景にも変化があり、多少距離は長くても全然苦になりませんでした。秋のように澄んだ季節なら更に最高でしょうね!!また伺います!!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1269人

コメント

Fantaスティック!
kazuroさん、おじゃまします

近々、久しぶりに(10年ぶりくらい!?)雲取山に行こうと思っていましたが、
良さげな周回ルートをご紹介いただきありがとうございますhappy01

最初の急登がキツそうですが、あとはゆるりとアップダウンもそれほど大きくなく、
楽しいお山歩きができそうですね。
さっそくFav登録させていただきました

それにしても年代モノの空き缶、その年季を感じさせるほどの長い間、
ずっと放置されていたことを考えると、残念でなりませんね。
先日登った編笠山でも似たような年代モノの空き缶を見つけました。
(届かなかったけど・・・)

山脈の波と雲を越えて臨む富士山、まるで水墨画のような一枚でとても素敵です

お疲れさまでした。
2014/8/9 13:05
雨で幻想的ですね!
kazuroさん、こんにちは!
今週末のお天気にはホント皆さん参っているでしょうね。
皆さん、日ごろ週末を楽しみにお仕事頑張っているでしょうに。
こればかりはどうにもなりませんね。
でも1日でも、ずいぶん素敵な山歩きができたようで
何よりです

東京近郊の山歩きをしているものの端くれとして
雲取山は一度は行ってみたい、泊まってみたいという場所です!
山友と鍛錬を積んで、奥多摩の奥の方にも行ってみたいです。
2014/8/9 14:01
ナイス!!(笑)
Tomosato さんこんにちは!!

10年前に歩かれたんですか!? ルートには水場も点在していて
ホントいい場所ですよね。今の季節、涼しさはやっぱ2,000mくらい来ないと
なかなか感じませんが、昨日の雲取山へ直下の石尾根はいい風吹いてましたよ

多少登り返しもいくつかありますが、人も多く歩いている区間なので、
目印、標識も多く、幻想的にガスが掛ったりした時間帯もありましたが、
夏と言う事もあり、特段不安はありませんでした。

ですが私特有?の後半の失速 を考え、前半はあまりゆっくりせず、雲取山荘でお昼にして折り返したのは正解でした。後半の天租山への下りですが、ここはかなり急斜面で、実際の地図表記などではわからない、九十九折区間が多く、なかなか待ち望む林道出合まで出て来れません。これが唯一、少し辛い時間になりました。

しかし人気の多いコースもありますが、相変わらずゴミは目に付きますね。
まず最近はクエン酸だかの飴の包装袋、また良く私が目にするのはカントリーマームのデカいプラ包装袋、「食ったんだったらゴミくらいしっかり管理しろ!」と思いますよ。当然回収してますが

昔の空き缶は目に見えているのはホンの一部だと思います。
たぶん土の中にたくさん眠っているのだと思います。ですが目に見えていて
気持ちのいいもんでもないので、よーく状態を見て、回収出来そうな物は
下界へ降ろしてます。持ち上げた時ズッシリしている物が多いので・・
2014/8/9 14:14
心地よい疲労感・・
sumihiyoさんありがとうございます!

私も雲取山初登頂から1年3か月ほど経ち2回目の山頂になります。
とても山深い場所にそびえていますが、通年営業の山小屋があったり、
水場や綺麗な避難小屋もあります

また人が多く踏みしめるルートは良く整備されていますし、山頂が近づいて来ると、
とても解放的で素敵な風景が広がります。秋ごろになって空気が澄んだ頃も
最高だと思います。是非、一度訪れてみて下さいね
2014/8/9 14:35
ガッツリとタフなコース
こんにちはkazuroさん

ガッツリとタフなコースを歩かれましたね
距離30km弱で累積3,000mはすごいです

雲取山周辺は雰囲気が好きですが
いままで歩いたコースは鴨沢からばかりで
4回もワンパターンで歩いています
いつかこの日原からの周回コースをチャレンジしてみたいですね

9月になったらリハビリ登山に好きな雲取山が良いなあと思っていましたが
この日原からの周回は魅力的ですがリハビリにはとても無理ですので
また鴨沢からになりそうです
2014/8/9 14:48
やるね!
kazuroさん こんにちは〜

なんだか静かな山歩きを楽しめたようですね、周回のコースもそれぞれ楽しめるところもあるし、あいにくの天気も灼熱地獄にはならなくてむしろ涼しんで楽しい山歩きになったことでしょう!

このような静かな山歩きもいいですね、がっつりトレにもなったようでなによりです。

ちなみに天候よかったらどちらへ?

・・・以前話されてた北鎌〜奥穂〜ジャン経由〜西穂までの縦走ですか?
2014/8/9 15:44
まずは一安心・・
wazaoさん!脚の方、骨折や靭帯損傷とかでなくて良かったですね
山中での足のトラブルはホント自分の生死に関わります。
私も調子づいて良く確かめもせず、岩の段差など飛び越したりして足首をグキっ ってしてしまう事ありますし、グキってするだけならまだしも、
そのせいで滑落でもしたら後悔先に立たずです
ましてや私も一人で山あるきするので、平日で人気のないお山で何かあったら
季節によってはそれで「THE END」です。

ホントあの粘土質の土は靴のグリップ力どうこう言う前にどこに足置いても
滑るんです 谷川岳の田尻尾根も同じ粘土質で、私もホント滑りまくり
ました。お互いこれからも気を付けましょうね!

さて雲取山ですが、一応、東京都と言う事ですが、私の家からでも高速が使える
訳でもなく、平日の帰りと言う事もあり道も混んでまして、高速でサクって向かえた笊ヶ岳あたりとそう帰り時間は変わりませんでした
2014/8/9 15:54
一度もそんな事言った記憶ないのですが・・(笑)
drunkyさんこんにちは!!

一人汗蒸し、人目を避け深い樹林帯へ消えて行く・・。

夏のにぎやかで美しいアルプスエリアも魅力ですが、どうも僕は一人自分のペースで
歩けるようなお山が気が楽です。天候はハッキリしませんでしたが、
さほど暑くもなく、無事歩き通せた事はとても良かったと思います。

"もし天候良かったら??"

扇沢基点で針ノ木→スバリ→爺ヶ岳とかを周りたかったですね。
また翌日余裕あったら餓鬼岳のピストンもしてみたかったです。
行きたいとこはたくさんありますが、こないだ買ったグリベルのヘルメットは
まだ活躍する機会はなさそうです ・・。
2014/8/9 16:13
前レコ(笊)のリベンジ、おめでとうございます
 kazuroさん、二度目のお邪魔虫、山座 同定マニア(?)のodaxです。
 この暑い中、30km近くものロング 、お疲れ様です。でも、このコース、普通2日行程ですよネ。おまけに、奥多摩三大急登の一つ、稲村岩尾根をいつの間にか着いた 。kazuroさんのパワーには恐れ入り ます。雨混じりだったのも、暑さには却ってよかったのでしょうが、要所で富士 の展望もものにして、試合巧者ですね 。お疲れ様でした。
 そんなkazuroさんが、前回レコ で、笊に届かなかった ??少なからずショックです。一応山レコでは、南ア好きと詐称 している小生、未踏の笊もこっそり登っておきたいと思っていたのに、やはり無理かなとビビって ます。

 なお、前回の笊レコで、聖岳を探しておいでのよう(♪〜)だったので、コメ書こうと思ったら、門前払い (笑)!証文の出し遅れ、かつ、おせっかいですが、一応好きな南アの峰々 の紹介も兼ねて。

 30”これが聖岳?” 悪沢(荒川東)岳です。
   右手前が千枚への稜線、左に中岳のカール群の一部が見えます
 34”やっぱ聖岳?” 赤石岳です。
   右肩が小赤石でその間の稜線下がカールになってます
 28”対岸のお山たち” これが聖岳です
   大概の方角からは、右肩の奥聖との破風状のシルエットで見えます
   (雲取からは重なるので、本レコでは25の一番左側の三角錐のピークです)
2014/8/10 9:55
ナイスな金曜日
kazuroさん、こんにちは。

この土日の天気は最悪ですね。。。月曜日からの業務を考えての
金曜日山行、ナイスです

この周回は充実しますよね。
芋ノ木ドッケから水松山にかけての静かな稜線歩きはとても
好きな部分です。桂谷ノ頭からは条件がよいと北アルプスも
みられますよ。

幽水栃の雫、何度も通っている道なのに見た記憶がありません?
今度気にして歩いてみます。
2014/8/10 14:04
kazuroさんこんにちは。
kazuroさん、こんにちは。

すばらしい登坂力ですね!さすが鍛え方がちがいますね!
いいコースですね〜。お気に入りに入れさせてもらいました。

自分はめっきり弱っておりますので、日帰りで雲取いきたいなー
と思いつつ、諦めてテントを購入しました
一発目は何処に行こう。マズは低山のテン場かな。

人気の山には本当に、個装袋がぽいぽいおちてますね。飴とか。
ほんとになんとかならないものか。無意識に捨てているのか。

週末はひどい天気となってしまいましたので、8日(金)は
人も少なくてよさそうですね〜。
2014/8/10 15:54
"笊" が立ちはだかる・・・
odax さんお久しぶりです!!

今回「芋ノ木ドッケ周回」のスタート場所として、岩村尾根からスタートしたのですが、初めて2010年に登った時は「いったいいつ山頂に着くのか!? 」と辛い思い出だけが記憶に残っておりました 。ですが、あの 笊までの苦く辛い思いでに勝るものはないと考え、今回チャレンジしてみました。どのくらいで登れたのか?と山と高原地図のコースタイムを調べたら、対して変わりませんでした

レコを拝見させて頂くと、「どうしてそんな歩けるの??」的な凄い方々もいらしゃいますが、私は私でマイペース、長く歩く事は大好きです。前回の "笊行き" に関しては正直甘く見てました。まさに私レベルでは "激登" でした。このリベンジは、気候の味方も借り、是非行いたいと思っております

南アルプスも、なかなか深い場所にあるお山が多く、憧れだけで時が過ぎてしまいます。笊でお話した先輩ハイカーさんが仰ってました。「北アなら2,500mくらい越えれば森林限界で開けてくるんだけどなぁ・・」と。それだけ自然が豊かなのでしょうか。このあと早速、正確な 山名を、 "笊レコ" へ加えたいと思います!お教え頂き、ありがとうございました
2014/8/10 20:06
芋ノ木もyoutaro さんの引き出しに・・♪
youtaro さんこんばんは!!

ホント土日は「またか・・ 」って感じでしたね。幸いお金を使う事なく
過ごせたのは良かったのですが(2日で1,000円)。金曜は、少ない夏休みを振り分けた日に当たり、ほんとは扇沢から針ノ木岳→スバリとか周ろうと思いました

ですがこの天候なので連投も出来ず、以前から気になっていた「芋ノ木ドッケ」を通る周回コースを歩いてみました。夏の秩父や奥多摩と言うと、なぜか皆さんも「暑い !! 」って言われますので、少し警戒してましたが、以外と過ごしやすく、また水場もありましたので、ダメージ少なく終える事が出来ました。ダメージが少なく済んだのはやはり、鷹ノ巣山から雲取山までの石尾根縦走路(巻き道)のお蔭だと思います

ですが後半の登り返しや、天租山への下りは幻想区間も長くまた急斜面で、
心が折れ掛けましたが、林道出合いに出た時はホッとしました。
youtaroさんも歩かれていた 「雲取山→芋ノ木ドッケ→天租山」ですが、当時は
長沢背稜から天租山への尾根筋はまだ地図に載っていなかったのですか?
私は山と高原地図を見ながら進みましたので、しっかりと実線で描かれていました。
(でも何尾根って言うんでしょうね?)

それと気づいてビックリ コメント31件っ て、ご返信されるだけでも大変ですね 「 幽水栃の雫」は東日原バス停へ戻る途中の壁面にヒッソリとありました
2014/8/10 20:49
大汗でデジカメが壊れました!!
PenguinA さんこんばんは!!

あの雪深く静かな二子山〜武川岳がとても懐かしいです・・。
テント泊いいですね!!私も山ショップ行く度いつも見ています。
あの空気で膨らませるマットとか、あれだけでも買って置いて、
いざと言う時に備えようかとも思ってます。

でもテント自体はやっぱ高いですね あとシュラフですか?
やっぱ羽毛で軽くて丸めると小さくなるのがいいです。
ですが、さっそくお買い求めされたのですね !!いいなー!!

奥多摩も避難小屋が点在しているみたいですし、ゆっくり時間を掛け登って、
避難小屋泊りでもいいですね!私が見たところはどこも綺麗でとても素敵でした。
ホント憧れます。夜 の山で星空を眺めながら過ごす事を・・。

それと前回の笊ヶ岳行きの大汗でデジカメ一眼が壊れてしまいました。
電源は入るのですが、液晶がまったく映らなくなってしまい、今回の山たびに
持って出かける事が出来ず、ちょっと寂しいです

ですのでUPしている画像は5,500円デジカメのものになるので、
実際目にした美しい風景はうまく現せておりません
(そんな高望みしてもいけないですが・・

お気に入り登録有難うございます
2014/8/10 21:09
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [2日]
雲取山(東日原から三条経由で丹波山へ)
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [2日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [日帰り]
八丁橋→天祖山→長沢背稜→雲取山→石尾根→鷹巣山→日原
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [2日]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら