宿願の安倍奥東山稜縦走


- GPS
- 20:16
- 距離
- 39.7km
- 登り
- 2,653m
- 下り
- 3,406m
コースタイム
- 山行
- 6:20
- 休憩
- 0:14
- 合計
- 6:34
- 山行
- 8:27
- 休憩
- 0:50
- 合計
- 9:17
天候 | 11/14…曇り後雨、11/15…雨のち曇り、11/16…晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
|
コース状況/ 危険箇所等 |
1.コース状況 梅ヶ島温泉〜安倍峠…峠入口迄は一般登山道と林道歩き、峠入口から安倍峠迄は踏み跡が薄いですが、大体沢沿いを歩くという感じです。 安倍峠〜十枚山…多少、道は不明瞭な箇所もありますが、迷う箇所はないでしょう。十枚山に近づくつれてはっきりした登山道となります。 十枚山〜青笹山…一般登山道です。 青笹山〜湯ノ岳…笹薮の難関箇所。時には背の高さ以上となります。唯、笹が薄いところもあります。テープ等もある程度あります。浅間原から湯ヶ岳の鞍部を過ぎると笹は無くなります。 湯ノ岳〜第二真富士山…道は薄いですが、特に迷うところはないでしょう。 第二真富士山〜薬師岳(竜爪山)…道は一般道ですが、特に第二真富士山から真富士峠へはかなり急な下りなので要注意。 薬師岳(竜爪山)〜穂積神社経由平山バス停…一般登山道ですが、薬師岳(竜爪山)〜穂積神社間は階段の連続の下り(なので登られる方はかなり辛いと思います)。また、穂積神社への林道は現在車通行止めの様なので、下から歩く事になります。 2.水場 ネット等で記載があった水場は下記のとおりですが、確実なのは1と2のみだと思います。尚、自分は1で4ℓ担ぎました(2も未確認) 1.安倍峠の安倍川源流 (安倍峠から源流沿いの登山道の源流の標識付近の沢) 2.十枚峠西側にある水場下りで15分ほど(地図記載の廃道沿いの沢水か?) 3 .浅間原の西側 4.富士見岳の西側、俵峰から一本杉への登山道沿いの大滝近く |
写真
オクダイミツと思っていましたが、おくおおびっかりやまと呼ぶらしい。
当初予定は、この辺りでテン泊のつもりでしたが、この天気なので、ギリギリでテントを張る事にしました。
感想
念願の安倍奥東山稜の縦走に行ってきました。
この山域は七面山から八紘嶺、そして梅ヶ島温泉迄は既に歩いています。一方、静岡から竜爪山迄も歩いていて、この奥安倍の東山稜の核心部が残っていました。数年前からずっと計画していましたが、中々行けなかったのですが、今回やっと宿願のコースを歩けました。
朝始発のバスで梅ヶ島温泉着。前にShuMaeさんとsaki15さんと来た懐かしい場所です。温泉場ではありますが、当然、入浴せず(笑)に安倍峠へ。安倍峠の安部川源流部
に近づくと水の音が聞こえてきました。
実は一番心配したのが水の確保。色々と調べましたが、確実なのは此処の安倍峠の源流部と十枚峠から下ったところぐらいの様だ。此処の安倍峠の源流部で確保できないと山行が大変な事になるわけで、水の音が聞こえたので一安心。
安倍峠への道は沢に沿って歩く感じで、源流部の少し手前で取水。
水は確保できたが、今度は4ℓの水が重たい。
安倍峠は気持ちの良い感じ。此処から4ℓの水を背負って、いよいよ東山稜を登り出す。しかし、バラの段に近づくにつれて、山はガスに包まれる。
『今日の天気は晴れ時々曇りだったのに…』
楽しみにしていた展望もなく、黙々と歩く。ワサビ沢の頭から奥大光山にかけたあたりはゆったりとした稜線で晴れていたら気持ちよさそうな感じなのが残念。
天気は更に悪くなりポツリポツリと雨が降って来た。予定では奥大光山付近でのテン泊を予定していたが、この天気では出来るだけテントを張るのを遅らせたく、この日は大光山を経て、十枚山手前迄歩いた。
雨はテントを張ってから夜中から少し強くなり、快適とは言い難い一夜を過ごした。
夜が白みだすのを待って、テント撤収。
先ずはすぐ先の十枚山。雨はほぼ上がっているが、ガスがまとまり着く霧雨状態。
展望もない十枚山を後にして、この稜線で一番高い下十枚山に到着。相変わらずガスガス。しかし、青笹山に近づくと、なんと青空が見えてきた。やはり、晴れているのと晴れていないだと全然気持ちが違う。でも青笹山山頂に着くと、どうやら晴れているのはこの辺りだけの様だ。
更に晴れに喜んだ後、最大の試練が待っていた。青笹山と浅間原の間の笹薮だ。特に最初はかなりの激やぶで、『越百山から安平路級じゃない』と絶望的な気持ちになった。しかし、進むにつれて多少歩きやすくなり、なんとか浅間原に到着。
ここからは笹刈がされているのでヤレヤレと思ったのもつかの間、送電塔があるところまでで、そこからは再び笹薮の洗礼。結局、笹薮から解放されたのは、湯ヶ岳への鞍部を過ぎてからだった。
湯ヶ岳からは比較的歩きやすい道で、第二真富士山、真富士山とかを通過するが相変わらずのガスガス。富士山なんて見えやしない。
『今日は曇り後晴れなんだけどなぁ…』
今日は真富士付近でのテン泊を予定していたが、今日も先を進む。富士見山でも全く展望もなく更に歩いたが、山梨側からドンドンとガスが湧いてくるのを見てしまった。これでは今日も晴れないな…
結局、この日は竜爪山に近い富士見峠付近でテントを張った。
最終日は、夜明け前に出発。以前に歩いた事がある竜爪山の薬師岳に到着。これで抜けていた赤線が繋がった。
今日は良い天気だ。朝焼けの中、富士山のシルエットが見れる。
初日と二日目の天気が悪かった事は残念たが、歩ききった事には満足して、穂積神社経由で平山へと下って行った。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
完全縦走、おめでとうございます。
安倍奥東稜に行ってなかったなんて、色んな所に行かれているので、もう済みかと思っていました。
でも2泊なのに水が4ℓで足りるんですか? まぁ、最悪エスケープルートもたくさんあるし何とかなるかと思いますが。
でも、安平路山の藪と真富士山の藪は同じくらいですか? 行ったことはないけど、安平路山の藪って、大変と聞いていましたが。
確かに本州4端とかいろいろ繋いでいるので、歩いている箇所は多いのですが、どちらかというと厄介なところは後回しになっていたので此処は未踏破でした。
因みに、南アルプスフロントラインの櫛形山から七面山登山口も未踏破なので、次のターゲットです。
水の件ですが、この時期は暑くないので4ℓで自分は十分ですね。それに2泊ですが、実際の活動時間は2日間なので、最終的には3.5ℓ程度の消費でした。
ご質問の藪ですけど、青笹山から浅間原への稜線の道に踏み込んだ最初のうちは、『うへ〜』という思いでした。正しく安平路クラスです。唯、比較的短区間で済んだので、幸いでした。これが浅間原まで続いていたら通過にかなりの時間を要したと思います。
安平路の藪、naoeさんも是非堪能してください(笑)
山伏〜八紘嶺にご一緒させて頂いた時、歩いてみたいなぁと思っていたトレイルなので、参考になりました。
特にバラの段〜おおぴっかり山は気になっていたので雰囲気が分かって有難いですm(_ _)m
水4ℓ担いでの縦走、流石です
青笹山周辺の雲海も幻想的ですね
激薮突破共々お疲れ様でした
多分、バラの段〜おおぴっかり山はご想像のとおり、気にいると思います。シロヤシオがの咲いている季節なんて良いかと思いますね。
青笹山から先の縦走は地味なので、やはり安倍峠から十枚山の周回がお勧めかな。
自分も天気が良く&花の時期に再訪したく思ってます。
懐かしの梅ヶ島温泉から歩きたいとおっしゃっていた安倍奥東山稜線を達成されましたね。
ちょっと天候がアレででしたが、笹薮をものともせずに一気通貫素晴らしいです
しかしnaoeさんもおっしゃってますが、3日間で水4Lとはこの時期ですが、よく足りましたね
最終日の富士のシルエット
お疲れ様でした
また、梅ヶ島温泉からの十枚山を覚えてもらってありがとうございます。
青笹山からの笹藪は一瞬絶望的になりましたが(完全に全身が笹に埋没)、酷い区間が短かったので助かりました😊
水は足りなければ、十枚峠から旧道を降りて取水するつもりでしたが、全然足りました(笑)。
次は、南アルプスフロントラインの櫛形山から七面山登山を狙っています。
これが縦走できれば、鋸岳〜甲斐駒〜鳳凰三山〜夜叉神峠〜櫛形山〜七面山〜安倍峠〜十枚山〜竜爪山〜静岡の稜線が繋がります!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する