また山に行きたくなる。山の記録を楽しく共有できる。

Yamareco

記録ID: 4922918
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
塩見・赤石・聖

笊ヶ岳 奥沢谷右岸尾根

2022年11月16日(水) [日帰り]
 - 拍手
体力度
8
2〜3泊以上が適当
GPS
11:27
距離
24.5km
登り
3,161m
下り
3,185m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
11:02
休憩
1:55
合計
12:57
6:10
6:12
32
6:44
6:45
113
8:38
8:38
57
9:35
9:50
23
10:13
10:13
63
11:16
11:35
60
12:35
12:35
39
13:14
13:23
46
14:09
15:02
46
15:48
15:48
47
16:35
16:42
22
17:04
17:04
27
17:31
17:34
19
17:53
17:57
26
18:23
18:24
11
18:35
18:36
22
18:58
18:58
2
19:00
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2022年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
老平 5台程度
コース状況/
危険箇所等
■奥沢谷右岸尾根
県道810号で奥沢谷を渡ってすぐのところを上流側にわずかに入ったところに古い階段があって尾根に取り付けます。不安定な道なので注意。続いて水圧管路脇の階段を利用したりして標高650mまでは上がれました。
標高1715.9m峰、三等三角点「天休場」までは稜線上に時折アセビ密集帯が現れますが、大体は適当に避けながら進めます。安定した尾根で倒木もなく歩きやすいです。
標高1890m峰までもかなり歩きやすい尾根だったと思います。
そこから一般道に合流するまでは急坂で倒木もありますが幼木密集藪はないので、うまく倒木を避けながら進めばOKです。
全体として藪漕ぎはほぼなくすっきりしたいい尾根でした。
■布引山〜笊ヶ岳
一般登山道。
■布引山〜桧横手山
倒木や道とも言えないようなところを通る箇所が多く、バリエーションと思って挑んだほうがいい。
■桧横手山〜広河原
暗いのもあったかもしれないが落ち葉でかなり道がわかりにくかった。
■広河原〜老平
広河原付近は暗いと道がわかりにくい。
トラバース一部注意。
布引山はでかい。
2022年11月16日 06:03撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
11/16 6:03
布引山はでかい。
今日はリハビリで1年ぶりの南アルプスバリエーションに行ってきます。
2022年11月16日 06:10撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
11/16 6:10
今日はリハビリで1年ぶりの南アルプスバリエーションに行ってきます。
この新しい看板、、八紘嶺とか山伏峠までしっかり整備する予定なのだろうか?
2022年11月16日 06:12撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
11/16 6:12
この新しい看板、、八紘嶺とか山伏峠までしっかり整備する予定なのだろうか?
橋を渡ったところで取り付けるところを探します。
2022年11月16日 06:16撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
11/16 6:16
橋を渡ったところで取り付けるところを探します。
渡った直後のところに古い道がつけられていました。崩れ気味でちょっぴり危ないけどここを上がっていきます。
2022年11月16日 06:21撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
11/16 6:21
渡った直後のところに古い道がつけられていました。崩れ気味でちょっぴり危ないけどここを上がっていきます。
水路が現れる。ここは水路脇の階段を利用させてもらう。
2022年11月16日 06:39撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
11/16 6:39
水路が現れる。ここは水路脇の階段を利用させてもらう。
貯水池。
2022年11月16日 06:47撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
11/16 6:47
貯水池。
稜線上はアセビが密生しているところがところどころあり、うまく巻いたり時には突破したりしながら進む。
2022年11月16日 07:04撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
11/16 7:04
稜線上はアセビが密生しているところがところどころあり、うまく巻いたり時には突破したりしながら進む。
やまあすさん、はじめてご一緒させていただきましたが、なかなかパワフルなお方でした。
2022年11月16日 07:28撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
11/16 7:28
やまあすさん、はじめてご一緒させていただきましたが、なかなかパワフルなお方でした。
漕ぎあすさん。
2022年11月16日 07:40撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
11/16 7:40
漕ぎあすさん。
稜線上のアセビゾーンを北の窪地を利用してスルーしています。
2022年11月16日 07:50撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
11/16 7:50
稜線上のアセビゾーンを北の窪地を利用してスルーしています。
全体としては危険箇所もなく藪も少なくすっきりしていて登りやすい尾根でした。
2022年11月16日 09:09撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
11/16 9:09
全体としては危険箇所もなく藪も少なくすっきりしていて登りやすい尾根でした。
布引山がやっと見えた!!
基本展望はない尾根でした。
2022年11月16日 10:28撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
11/16 10:28
布引山がやっと見えた!!
基本展望はない尾根でした。
標高1700m辺りのアップダウンを繰り返すゾーン。
話しながら歩いていたらいつの間にか終わっていました。
2022年11月16日 10:52撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
11/16 10:52
標高1700m辺りのアップダウンを繰り返すゾーン。
話しながら歩いていたらいつの間にか終わっていました。
進みやすいところをうまく進みます。
2022年11月16日 11:06撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
11/16 11:06
進みやすいところをうまく進みます。
1890m峰を過ぎたところから最後の急登が始まります。標高差500m上がれば一般道に合流!頑張ります!
この辺りは倒木を避けたり越えたりしながらうまく進みます。
2022年11月16日 12:02撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
11/16 12:02
1890m峰を過ぎたところから最後の急登が始まります。標高差500m上がれば一般道に合流!頑張ります!
この辺りは倒木を避けたり越えたりしながらうまく進みます。
木の棒を装備して突破を図るやまあすさん。
2022年11月16日 12:10撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
11/16 12:10
木の棒を装備して突破を図るやまあすさん。
軽快すぎてビビる。
2022年11月16日 12:10撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
11/16 12:10
軽快すぎてビビる。
ゴリゴリ登っていきます。
2022年11月16日 12:18撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
11/16 12:18
ゴリゴリ登っていきます。
穏やかになってくると、、
2022年11月16日 12:33撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
11/16 12:33
穏やかになってくると、、
一般道に合流しました!!
2022年11月16日 12:48撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
11/16 12:48
一般道に合流しました!!
なんか一般道もバリエーション化してるけど!?
2022年11月16日 12:52撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
11/16 12:52
なんか一般道もバリエーション化してるけど!?
実は12年前の積雪期以来のコースだし、その時は全部雪に埋まっていたのでよくわかっていない。
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-178772.html
2022年11月16日 13:00撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
11/16 13:00
実は12年前の積雪期以来のコースだし、その時は全部雪に埋まっていたのでよくわかっていない。
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-178772.html
布引崩れ。
2022年11月16日 13:09撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
11/16 13:09
布引崩れ。
ついに南ア南部の展望きた!!
2022年11月16日 13:09撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
4
11/16 13:09
ついに南ア南部の展望きた!!
布引崩れの縁をあがる。
2022年11月16日 13:11撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
11/16 13:11
布引崩れの縁をあがる。
実は好きな山である布引山。
何とかリハビリにしては厳しく思えた奥沢谷右岸尾根を踏破できました。
予想外にも体力に余裕があったので笊ヶ岳に向かうことにします。
2022年11月16日 13:23撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
4
11/16 13:23
実は好きな山である布引山。
何とかリハビリにしては厳しく思えた奥沢谷右岸尾根を踏破できました。
予想外にも体力に余裕があったので笊ヶ岳に向かうことにします。
笊ヶ岳と小笊。
2022年11月16日 13:48撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
11/16 13:48
笊ヶ岳と小笊。
笊ヶ岳登頂ーー!!
2022年11月16日 14:39撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
7
11/16 14:39
笊ヶ岳登頂ーー!!
雲がかかってきていますが、南アルプス南部のBIG3の展望。
2022年11月16日 14:12撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
11/16 14:12
雲がかかってきていますが、南アルプス南部のBIG3の展望。
塩見岳と白峰三山、鳳凰三山方面。
2022年11月16日 14:18撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
11/16 14:18
塩見岳と白峰三山、鳳凰三山方面。
稲又山や大根沢山、信濃俣などなど。
2022年11月16日 14:19撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
11/16 14:19
稲又山や大根沢山、信濃俣などなど。
間ノ岳、広河内岳、北岳。
2022年11月16日 14:29撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
4
11/16 14:29
間ノ岳、広河内岳、北岳。
山頂で食べる担々麺は最高ですね。
3
山頂で食べる担々麺は最高ですね。
山頂で飲むコーヒーは最高だねえ。
3
山頂で飲むコーヒーは最高だねえ。
富士山が顔を出しました!
2022年11月16日 14:54撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
4
11/16 14:54
富士山が顔を出しました!
元気です。
2022年11月16日 14:55撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
4
11/16 14:55
元気です。
撮影タイム。
さて布引山まで頑張って戻ります。
1
さて布引山まで頑張って戻ります。
富士山美しい。
2022年11月16日 15:37撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
4
11/16 15:37
富士山美しい。
天使の梯子。
2022年11月16日 15:53撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
11/16 15:53
天使の梯子。
布引山突破。
2022年11月16日 15:57撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
11/16 15:57
やはり険しいように思う布引山〜桧横手山。
2022年11月16日 16:31撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
11/16 16:31
やはり険しいように思う布引山〜桧横手山。
桧横手山。
この辺りでヘッドライトを点灯しようとするもまさかの電池を紛失(別の鞄の中に落ちていました)してしまっていて点かない。
結構怪しい下山路なのですが、スマホのライトで下山しました。。今度から登山前に点灯チェックします。
2022年11月16日 16:38撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
11/16 16:38
桧横手山。
この辺りでヘッドライトを点灯しようとするもまさかの電池を紛失(別の鞄の中に落ちていました)してしまっていて点かない。
結構怪しい下山路なのですが、スマホのライトで下山しました。。今度から登山前に点灯チェックします。
山の神。
2022年11月16日 17:33撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
11/16 17:33
山の神。
広河原の丸太橋を跨いで渡るやまあすさん。
僕はひとっ飛びで渡りました。
2022年11月16日 17:56撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
11/16 17:56
広河原の丸太橋を跨いで渡るやまあすさん。
僕はひとっ飛びで渡りました。
慎重に。
2022年11月16日 18:15撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
11/16 18:15
慎重に。
無事下山!!
2022年11月16日 19:00撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
11/16 19:00
無事下山!!
日本登山体系 南アルプス(1981年)では今回の尾根がフトオノ尾根となっているが、南アルプス南部 アルパインガイド(1960年)では稲又谷から上がってくる尾根がフトオノ尾根となっている。
様々な記録を総合した自分の判断では稲又谷から上がってくるほうがフトオノ尾根だと感じました。
1
日本登山体系 南アルプス(1981年)では今回の尾根がフトオノ尾根となっているが、南アルプス南部 アルパインガイド(1960年)では稲又谷から上がってくる尾根がフトオノ尾根となっている。
様々な記録を総合した自分の判断では稲又谷から上がってくるほうがフトオノ尾根だと感じました。

感想

1年ぶりの南アルプスバリエーション(というかバリエーション自体も1年ぶり?)は、リハビリと称して布引山の奥沢谷右岸尾根を登ってきました。

1年ぶりということでかなり体力には不安もあり、一人だったらもう少し軽めのところに日和っていたかもしれませんが、お誘いいただき同行してくれたやまあすさん(YAMAPで有名な方)の後押しがあって、数年来ずっと歩きたいと思ってた長大な尾根を歩き通してくることができてよかったです。
身体は南アルプスを忘れていないのか、かなり余裕を持って歩いてくることができて少し自身がもてました。

奥沢谷右岸尾根は日本登山体系においてはフトオノ尾根とされていますが、自分の所有している古地図では稲又谷から登ってきて標高2160m辺りで奥沢谷右岸尾根と合流する尾根がフトオノ尾根とされています。kaikaireiさんの記録を見るとその尾根にはかなりの人工物(林業跡)があった一方で、今回の尾根には伐採や植林の跡は少し見られたもののワイヤーなどは見られなかったので、これまでの名のある尾根歩き経験から自分は、稲又谷からの尾根がフトオノ尾根だろうと推しておきます。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:655人

コメント

存外歩き易そうな尾根で。
南嶺東面はこことあと大籠山東尾根、尾無尾根やれればいいかなと思ってます。
バリエーションちらほらこの界隈でも女性で歩く方出始めてきましたね。
私も這松尾大黒山と大唐松尾根、同じ女性とパーティー組みましたがソロより楽しくて良いもんです。
2022/11/24 20:53
tomhigさん

少し警戒していましたが、特に気になるような厄介な藪はない尾根でよかったです。
いつの間にかそんなに進められていたのですね。自分はまだまだやりたいところがたくさん出てきます。
同じ女性って一瞬!?ってなりましたが、そういう意味でしたか。僕の印象では昔からそれなりにいたとは思いますが、最近SNSなどで目立つ方が増えてきたという感じですかね笑
2022/11/30 12:19
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら