記録ID: 4938088
全員に公開
トレイルラン
奥武蔵
日程 | 2022年11月19日(土) [日帰り] |
---|---|
メンバー | |
天候 | 晴れ |
アクセス |
利用交通機関
セメント駐車場に前日駐車。
バス
前日はガラガラだった。 テーブル・椅子を広げたりテント張ったりする人はいなかった。
経路を調べる(Google Transit)
|




地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
- 日帰り
- 山行
- 21時間54分
- 休憩
- 56分
- 合計
- 22時間50分
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
A2正丸駅 3:26:38
A3子の権現 4:34:44
A4名栗河川広場 5:36:39
A5ドライブインゆのた 8:41:59
A6子の権現 11:38:19
A7長念寺 14:24:21
A8高山不動 18:12:26
A9県民の森 20:48:37
ゴール 22:54:18
A3子の権現 4:34:44
A4名栗河川広場 5:36:39
A5ドライブインゆのた 8:41:59
A6子の権現 11:38:19
A7長念寺 14:24:21
A8高山不動 18:12:26
A9県民の森 20:48:37
ゴール 22:54:18
コース状況/ 危険箇所等 | ・落ち葉が積もってルートが不明瞭なところが多かった。 ・コース標識は少なめで,あっても趣旨が良くわからないものが少なからずあった。 ・視線移動が考えられていなかったり,ピークからの下り方向が分からなかったり。また,大会とは無関係の矢印もあり,混乱させられた。 ・スタートから子の権現へのトレイルに入るまでは,ロードが多い印象。 ・キツかったのは飯能アルプス,A6子の権現~天覚山,A8高山不動~県民の森 ・飯能アルプスはゴンジリ峠への登りの疲労が抜けないうちに急なアップダウンが連続。試走時はあまり感じなかったが,ツラく感じた。 ・天覚山までのトレイルは,全体としてみると下り基調だが,無数の急傾斜アップダウンの連続で心が折れた。 ・高山不動から県民の森はアップダウンの傾斜はさほどではないけど,これでもかとばかりに登り下りが続く。距離が倍くらいに感じた。終盤にこれは拷問。 |
---|---|
その他周辺情報 | エイドの給食はどこも非常に豊富。 特に豆乳とコーヒーがあるのはポイント高い。 そしてA9のお粥は最高に美味だった。 |
過去天気図(気象庁) |
2022年11月の天気図 [pdf] |
装備
備考 | ザック:ノースフェイス TR10 靴:アルトラ オリンパス3.5 前半レイヤリング ・アンダー:ファイントラック スキンメッシュT ・ベース:Frank&Morris Tシャツ ・アンダー:オンヨネ ブレステックPP ブリーフ ・パンツ:山と道 ライト5ポケットショーツ ・アームカバー(パワーメッシュ) ・グローブ(マッキンリー) ※稜線上は空気がひんやりで,腹巻があったほうが良かった。 後半レイヤリング ・アンダー:ファイントラック スキンメッシュT ・ベース1:モンベル ジオラインLW ロングスリーブ ・ベース2:ティートンブロス AxioライトT ・ウィンドシェル:ティートンブロス ウインドリバーフーディ(A8以降) ・アンダー:スマートウール トランクス ・パンツ:山と道 ライト5ポケットショーツ ・グローブ(マッキンリー,トレールアクショングローブ) ・アルファ腹巻 ・ネックゲイター(ほぼ着けず) 不使用:ピークドライシェル,フェザーレインパンツ 補給食は色々持って行ったが、結局使ったのは自作ジェル、アミノバイタルプロ、アミノサウルス。 アミノサウルスはメチャメチャ効いた。 炭水化物はエイドでだいぶ足りて、ジェルは500mlも使わず。 |
---|
写真
感想/記録
by trailcrawler
初のFTR100。
累積標高のエグさにビビりながらも、そうは言っても6800mもあるわけないだろうと、密かに期待していました。
が、しっかり6800mありました…😵おまけに直前でコース変更し若干距離が延びるというオマケ付き。
特に後半に無限に続くアップダウンの連続は心も脚もズタボロにするには十分なエグさで、心底嫌になりました。
とはいえ、夜も思ったほど寒くはならず、天気にも恵まれ、大きなトラブルもなく、何とかサブ23でフィニッシュ。
内容がエグかっただけに達成感もありました。
走ってみて大事だなあと思ったのは、やはりスケジュールの組み方でしょうか。
この時期、夜間は中途半端に休むと体が一気に冷えるので、エイドに長居しないのが基本(ストーブはあったけど)。
タイムにこだわらないなら、A7あたりで仮眠して明け方にリスタートの方が完走は確実。
そして、腹を冷やさないこと。ゴンジリ峠への登りで一時内蔵不調でリバースしそうになりましたが、腹を温めたら凌げたので。今レースの最優秀ギアはぶっちぎりで「アルファ腹巻き」でしたね。
累積標高のエグさにビビりながらも、そうは言っても6800mもあるわけないだろうと、密かに期待していました。
が、しっかり6800mありました…😵おまけに直前でコース変更し若干距離が延びるというオマケ付き。
特に後半に無限に続くアップダウンの連続は心も脚もズタボロにするには十分なエグさで、心底嫌になりました。
とはいえ、夜も思ったほど寒くはならず、天気にも恵まれ、大きなトラブルもなく、何とかサブ23でフィニッシュ。
内容がエグかっただけに達成感もありました。
走ってみて大事だなあと思ったのは、やはりスケジュールの組み方でしょうか。
この時期、夜間は中途半端に休むと体が一気に冷えるので、エイドに長居しないのが基本(ストーブはあったけど)。
タイムにこだわらないなら、A7あたりで仮眠して明け方にリスタートの方が完走は確実。
そして、腹を冷やさないこと。ゴンジリ峠への登りで一時内蔵不調でリバースしそうになりましたが、腹を温めたら凌げたので。今レースの最優秀ギアはぶっちぎりで「アルファ腹巻き」でしたね。
お気に入り登録-人
拍手で応援
訪問者数:165人
コメント
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートはまだ登録されていません。
この記録で登った山/行った場所
- 天覚山 (445.5m)
- 日向山 (633m)
- さわらびの湯バス停 (252m)
- 黒山 (842m)
- 権次入峠 (892m)
- 旧正丸峠 (665m)
- 岩茸石 (719m)
- 丸山 (960.4m)
- 越上山 (566.3m)
- ユガテ (290m)
- 顔振峠 (508m)
- 諏訪神社
- 大仁田山 (505.4m)
- 大高山 (493m)
- 大野峠 (851m)
- カバ岳 (896m)
- 七曲り峠
- 虚空蔵峠
- サッキョ峠
- 小沢峠
- エビガ坂 (384m)
- 竹寺
- 豆口峠
- イモリ山
- 子ノ権現 (640m)
- スルギ
- 関八州見晴台 (771.1m)
- 正丸駅 (302m)
- 高山不動
- 関八州見晴台入口 (721m)
- 芦ヶ久保駅 (314m)
- 小殿バス停 (246m)
- 原市場中学校バス停
- ノボット (435.8m)
- 周助山 (383m)
- 一本杉峠 (496m)
- 雨乞い塚 (574m)
- 愛宕山
- 深沢山 (350m)
- 水晶山
- 東峠
- 前坂
- 飯盛峠 (770m)
- 刈場坂峠 (818m)
- 飯盛山 (795.2m)
- ツツジ山 (879.1m)
- 牛立久保
- 成木峠 (760m)
- 森林学習展示館 (887m)
- 馬乗馬場
- 長久保山 (686m)
- 札所6番卜雲寺 (265m)
- 札所8番西善寺 (273m)
- 芝桜の丘
- 檥峠
- 森坂峠
- 河又名栗湖入口バス停 (232m)
- 鍛冶屋橋バス停
- 愛宕山 (412m)
- 深沢山 (313.2m)
- 大峰高峰(西大峰) (390m)
- 烏帽子 (501m)
- 滝ノ入山 (560m)
- 唐竹橋バス停
- 久方峠
- 雲ノ峰 (497.23m)
- 虚空蔵山 (618.75m)
- 琴平神社 (536m)
- 赤谷バス停 (359m)
- 丸山(三本ブナ) (833m)
- 札所12番野坂寺
- 道の駅あしがくぼ第二駐車場 (300m)
- 豆口山 (629m)
- 高反山 (532m)
- 久久戸山 (538m)
- 天寺へ十二丁 (410m)
- 飯能市役所 名栗庁舎
- 根藤 (404m)
- 仁田山(嶺) (548m)
- 八幡坂ノ頭 (582.8m)
- 西道庭 (380m)
- 沢山峠
- 北向地蔵・ユガテ・土山集落分岐 (354m)
- 西ユガテ (373m)
- 独標493m (493m)
- 丸尾の頂き (504m)
- 大峰山 (500m)
- 細田分岐 (490m)
- 大仁田山分岐
- タブの木分岐
- 小沢トンネル北口
- 埼玉県民の森駐車場 (877m)
- 山の花道横瀬町駐車場 (553m)
- 板谷の頭 (522m)
- 子の権現駐車場 (602m)
- 歌碑 (508m)
- 丸山 (640m)
- 高山不動入口 (700m)
- 連慶橋バス停
- 竹寺の鐘楼
- 周助山登山口
- 車道出合
- 嶽ノ越 (580m)
- みちさと峠 (362m)
- 名栗温泉さわらびの湯 (252m)
- 東屋跡 (666m)
- 越上山分岐
- 桂木峠方面分岐
- 宮の平バス停 (248m)
- 子の権現 (630m)
- 茶之岳山 (450m)
- 大沢山 (480m)
- 伐採地
- 宇根峠
- 武甲山御嶽神社里宮
- 石原橋バス停
- 天王山 (475m)
- イボトリ地蔵
- 簡易トイレ
- 四十八曲入口
- 愛宕山 (660m)
- 阿宇山 (620m)
- 白地平 (735m)
- 両峰山 (390m)
- 吾野ノ頭 (392m)
- いいもり山 (816.3m)
- 横見山 (860m)
- 大仁田山 (782m)
- 棒ノ嶺登山口 (240m)
- 関八州見晴台北側入口 (745m)
- 飯森山登山道入口 (775m)
- 常磐林道分岐 (755m)
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する