ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 493827
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
中央アルプス

【蒼い空と絶景】千畳敷カール・木曽駒ヶ岳

2014年08月13日(水) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
4.3km
登り
456m
下り
462m

コースタイム

日帰り
山行
3:20
休憩
0:40
合計
4:00
6:40
40
7:20
30
7:50
30
8:20
8:50
60
9:50
10:00
40
10:40
ゴール地点
天候 早朝より晴れ
過去天気図(気象庁) 2014年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
菅の台駐車場にて車中泊(4時ごろまで仮眠)
チケット購入の為、早めの準備で臨みました。
 ※料金は¥500-。トイレ完備で子連れでも大丈夫です。
コース状況/
危険箇所等
乗越浄土までは、岩場を登る感じの急登です。
道幅の狭い個所もあるので、すれ違いの際は注意が必要です。
快晴の千畳敷、雲海が広がってます。
2014年08月13日 06:38撮影 by  NEX-5R, SONY
6
8/13 6:38
快晴の千畳敷、雲海が広がってます。
蒼い空と千畳敷カール
2014年08月13日 06:38撮影 by  NEX-5R, SONY
11
8/13 6:38
蒼い空と千畳敷カール
朝日が射してくると緑が一気に映えます
2014年08月13日 06:49撮影 by  NEX-5R, SONY
2
8/13 6:49
朝日が射してくると緑が一気に映えます
遊歩道を歩き始めました。振り返るとこの景色!
2014年08月13日 06:50撮影 by  NEX-5R, SONY
3
8/13 6:50
遊歩道を歩き始めました。振り返るとこの景色!
この景色に心奪われて山登りにはまりました。
2014年08月13日 06:58撮影 by  NEX-5R, SONY
1
8/13 6:58
この景色に心奪われて山登りにはまりました。
千畳敷駅が小さくなってきました
2014年08月13日 07:06撮影 by  NEX-5R, SONY
1
8/13 7:06
千畳敷駅が小さくなってきました
お花畑のピークは少し過ぎましたね
2014年08月13日 07:08撮影 by  NEX-5R, SONY
2
8/13 7:08
お花畑のピークは少し過ぎましたね
壮大なカールを横目に
2014年08月13日 07:10撮影 by  NEX-5R, SONY
1
8/13 7:10
壮大なカールを横目に
乗越浄土までは急登です
2014年08月13日 07:15撮影 by  NEX-5R, SONY
8/13 7:15
乗越浄土までは急登です
空がますます蒼くなってきました
2014年08月13日 07:16撮影 by  NEX-5R, SONY
5
8/13 7:16
空がますます蒼くなってきました
空を見上げるオットセイ
2014年08月13日 07:17撮影 by  NEX-5R, SONY
2
8/13 7:17
空を見上げるオットセイ
岩壁と太陽と虹と絶景!
2014年08月13日 07:18撮影 by  NEX-5R, SONY
1
8/13 7:18
岩壁と太陽と虹と絶景!
緑色が生き生きしてます!
2014年08月13日 07:19撮影 by  NEX-5R, SONY
3
8/13 7:19
緑色が生き生きしてます!
岩場が続く登山道。早朝でまだ人もまばら。
2014年08月13日 07:19撮影 by  NEX-5R, SONY
2
8/13 7:19
岩場が続く登山道。早朝でまだ人もまばら。
はしごも渡してあって危険な個所は殆どありません。
2014年08月13日 07:22撮影 by  NEX-5R, SONY
8/13 7:22
はしごも渡してあって危険な個所は殆どありません。
途中、何度も振り返ります
2014年08月13日 07:25撮影 by  NEX-5R, SONY
2
8/13 7:25
途中、何度も振り返ります
乗越浄土に着きました。景色が一気に変わります!
2014年08月13日 07:28撮影 by  NEX-5R, SONY
1
8/13 7:28
乗越浄土に着きました。景色が一気に変わります!
青空と流雲と宝剣岳
2014年08月13日 07:29撮影 by  NEX-5R, SONY
3
8/13 7:29
青空と流雲と宝剣岳
中岳に向かうと左手に獅子岩が。チュウしてるみたいです(笑)
2014年08月13日 07:34撮影 by  NEX-5R, SONY
8/13 7:34
中岳に向かうと左手に獅子岩が。チュウしてるみたいです(笑)
中岳の方は青空が濃くなってきました
2014年08月13日 07:36撮影 by  NEX-5R, SONY
3
8/13 7:36
中岳の方は青空が濃くなってきました
振り返ります。富士山見えますか?
2014年08月13日 07:42撮影 by  NEX-5R, SONY
3
8/13 7:42
振り返ります。富士山見えますか?
中岳でひと休み。
もう2900m近くにいます。
2014年08月13日 07:45撮影 by  NEX-5R, SONY
5
8/13 7:45
中岳でひと休み。
もう2900m近くにいます。
遠くに御嶽山
2014年08月13日 07:48撮影 by  NEX-5R, SONY
2
8/13 7:48
遠くに御嶽山
快晴とは違う景色についつい見惚れます
2014年08月13日 07:49撮影 by  NEX-5R, SONY
2
8/13 7:49
快晴とは違う景色についつい見惚れます
木曽駒ヶ岳へは一度下ります
2014年08月13日 07:57撮影 by  NEX-5R, SONY
8/13 7:57
木曽駒ヶ岳へは一度下ります
南を振り返るとこの景色!
2014年08月13日 08:02撮影 by  NEX-5R, SONY
1
8/13 8:02
南を振り返るとこの景色!
道を少し外れて登山者の影
2014年08月13日 08:02撮影 by  NEX-5R, SONY
3
8/13 8:02
道を少し外れて登山者の影
この蒼空に逢いに来ました!
2014年08月13日 08:08撮影 by  NEX-5R, SONY
8/13 8:08
この蒼空に逢いに来ました!
木曽駒ヶ岳の頂上が見えてきました
2014年08月13日 08:14撮影 by  NEX-5R, SONY
8/13 8:14
木曽駒ヶ岳の頂上が見えてきました
頂上は360度のパノラマ展望
2014年08月13日 08:20撮影 by  NEX-5R, SONY
6
8/13 8:20
頂上は360度のパノラマ展望
雲海の向こうに南アルプスと富士山
2014年08月13日 08:28撮影 by  NEX-5R, SONY
3
8/13 8:28
雲海の向こうに南アルプスと富士山
山頂付近で
2014年08月13日 08:31撮影 by  NEX-5R, SONY
3
8/13 8:31
山頂付近で
さあ、帰り道です。
2014年08月13日 08:35撮影 by  NEX-5R, SONY
8/13 8:35
さあ、帰り道です。
登山者の数が増えてきました。TJARの選手ともすれ違いました。
2014年08月13日 08:41撮影 by  NEX-5R, SONY
1
8/13 8:41
登山者の数が増えてきました。TJARの選手ともすれ違いました。
宝剣岳のてっぺんに代わる代わる人の影
2014年08月13日 09:04撮影 by  NEX-5R, SONY
2
8/13 9:04
宝剣岳のてっぺんに代わる代わる人の影
乗越浄土を東へ進みます
2014年08月13日 09:04撮影 by  NEX-5R, SONY
1
8/13 9:04
乗越浄土を東へ進みます
中岳と雪渓と
2014年08月13日 09:05撮影 by  NEX-5R, SONY
2
8/13 9:05
中岳と雪渓と
このルートは殆ど登山者いないですがきれいな景色が違う角度で見えます
2014年08月13日 09:07撮影 by  NEX-5R, SONY
2
8/13 9:07
このルートは殆ど登山者いないですがきれいな景色が違う角度で見えます
歩きやすくて、気持ちよくて
2014年08月13日 09:14撮影 by  NEX-5R, SONY
8/13 9:14
歩きやすくて、気持ちよくて
飽きない景色が続きます
2014年08月13日 09:15撮影 by  NEX-5R, SONY
1
8/13 9:15
飽きない景色が続きます
カールをこの角度から
2014年08月13日 09:16撮影 by  NEX-5R, SONY
4
8/13 9:16
カールをこの角度から
しばし休憩
2014年08月13日 09:21撮影 by  NEX-5R, SONY
3
8/13 9:21
しばし休憩
人気が無い場所ですが隠れた名所ですね
2014年08月13日 09:27撮影 by  NEX-5R, SONY
2
8/13 9:27
人気が無い場所ですが隠れた名所ですね
思わず「木曽駒サイコーッ!」
2014年08月13日 09:27撮影 by  NEX-5R, SONY
6
8/13 9:27
思わず「木曽駒サイコーッ!」
引き返しはカールを正面に見ながら
2014年08月13日 09:32撮影 by  NEX-5R, SONY
8/13 9:32
引き返しはカールを正面に見ながら
上がってくる人の数が多い・・・
2014年08月13日 09:47撮影 by  NEX-5R, SONY
1
8/13 9:47
上がってくる人の数が多い・・・
名残惜しくも下山スタートです
2014年08月13日 09:58撮影 by  NEX-5R, SONY
2
8/13 9:58
名残惜しくも下山スタートです
昼前でも雲がかからなかったですね
2014年08月13日 10:08撮影 by  NEX-5R, SONY
3
8/13 10:08
昼前でも雲がかからなかったですね
水面と千畳敷で今回の登山は終了
2014年08月13日 10:22撮影 by  NEX-5R, SONY
9
8/13 10:22
水面と千畳敷で今回の登山は終了
「カール」が売ってました(笑)
全部パンパン(笑)(笑)
2014年08月13日 10:32撮影 by  NEX-5R, SONY
4
8/13 10:32
「カール」が売ってました(笑)
全部パンパン(笑)(笑)
撮影機器:

感想

帰省の途中、13日の午前中しか晴れ間の可能性がない木曽駒に車を向かわせました。

深夜に菅の台駐車場につきましたが天候のせいもあって車は少なめ。月夜に星空が見えて、期待を持ちつつ4時頃まで仮眠。

通行止めの解除待ちで1時間ほどスタートが遅れましたが、向かう先に青空が見えていて、バスの中は次第にテンション上がってましたね☆

天気予報より早く青空が出てきてくれた千畳敷カール。充分ラッキー!
綺麗な雲海がひろがる景色を背中に、乗越浄土へ歩先を向けました。

快晴では無かったですが、蒼空と流れ雲とで織りなす景色は想像以上の絶景で
今回もかなり満喫できる山行になりました。

人気の少ないルートのようですが、乗越浄土を東にすすむ道が新たにお気に入りになりました。カールを横から見る眺め、宝剣岳を正面に見る帰り道はおすすめの隠れルートかもしれません。

下山時は、登ってくる人のピークと重なり大渋滞でした。
すれ違い時のあいさつに気分を良くしながら一気に下山。千畳敷を目に焼き付けて
ロープウェイに飛び乗りました。

千畳敷カールは、自分を登山にはまらせた張本”山”です。圧倒的な景色とその時に見た蒼空がズドーンと響いて来たのを今でも覚えてます。まだまだ登山技術は未熟ですが末永く登山を楽しんでいきたいですね。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1011人

コメント

ゲスト
青空とカール。
tsunekanaさん こんにちは!
はじめまして。
青空とカールが
とてもキレイですねー。
どれも絶景ばかりですね。
とっても行きたくなりました。
2014/8/15 5:59
Re: 青空とカール。
eimaさん≫

初めまして!
コメント頂きありがとうございます!

お盆唯一の晴れ間かなと帰省のルート変えて駒ヶ根に向かったかいがありました。
晴れた早朝の千畳敷は、ズルい位の景色で迎えてくれますよね☆
紅葉の時期にも足を運びたい場所ですね。
2014/8/17 23:37
行ってみたい木曽駒ヶ岳
tsunekanaさん。はじめまして。
とても素敵な写真をありがとうございます。
昨年7月に家族で千畳敷まで上がりましたが、
強風雨のため、あえなく撤退しました。
今年こそはといろいろ調べていますが、考えて
いたコースそのまんまで参考になりました。
2014/8/15 8:55
Re: 行ってみたい木曽駒ヶ岳
chii1961さん≫

こちらこそ、初めまして!
コメント頂きありがとうございます!

千畳敷カールから木曽駒は、絶対晴れた早朝に??っていう固定観念&押し付けがあります(笑)

子連れ山歩きの方含めて大人気のコースなので見所は良く知られてますが、今回行った伊那前岳に向かうルートがちょっとした発見でしたね。人気も少なくほぼ平坦な道で、登って来たカールを横から見ながら稜線歩きっぽい山歩きが楽しめましたよ。

次の機会、天候に恵まれますように☆
2014/8/17 23:38
こんにちは。
初めまして。同じ日に木曽駒ヶ岳を登った者です。当日は天気が良いのに気温が低めで山歩きには好条件でしたね。tsunekanaさんの撮った写真に偶然自分が写っていたので嬉しくなってコメントしました。たぶん、僕らが乗越の直下で岩登りをやってる風の写真を撮っていて、笑っておられた方かと思いますけど(^^;)
その場の雰囲気が伝わる透き通ったいい写真ばかりです!
2014/8/17 19:29
Re: こんにちは。
tsukiyozawaさん≫
はじめまして!(ではないですね…笑)
覚えてますヨ。お二人で極々自然に写真撮影されてたと記憶してます(笑)

振り返れば13日の午前中だけでしたね、晴れていたの。
気温も上がる前の登り降りでしたし、渋滞する前の時間帯でしたから
スッキリとした山歩き楽しめました。

写真はテキトー撮影レベルですので、コメント頂けて嬉しいです。
ただ山登りを始めてから、逆光とか後姿とかが絵になることを知りました。
(よそ見はイカンですけど)途中の風景も綺麗な千畳敷はお気に入りですね。
2014/8/17 23:49
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 中央アルプス [日帰り]
木曽駒ヶ岳〜乗越浄土〜千畳敷駅 積雪時ピストン
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
2/5
無雪期ピークハント/縦走 中央アルプス [日帰り]
木曽駒ヶ岳、宝剣岳、三の沢岳、極楽平から北上周回
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
ハイキング 中央アルプス [日帰り]
木曽駒ヶ岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 中央アルプス [日帰り]
千畳敷駅から極楽平経由し木曽駒ケ岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら