また山に行きたくなる。山の記録を楽しく共有できる。

Yamareco

記録ID: 4941953 全員に公開 ハイキング 丹沢

🍲😋🗻😮‍💨 寄🚏〜鍋割山🍲〜大倉🚏..🚌..渋沢🚉..🚃..弦巻温泉🚉〜弘法の里湯♨️

情報量の目安: A
-拍手
日程 2022年11月22日(火) [日帰り]
メンバー
天候朝から最高の天気、暑いくらい、風もない、本当の小春日和。但し、日が昇るにつれ、山の端に雲が出てくる。富士は全て雲に覆われている。何も見えない。そうこうしているうちに、登る山も黒雲に覆われてくる。暑いのか、寒いのかわからなくなる。雨雲ではないことがラッキーだった。鍋割山山頂は雲に覆われて寒くなった。しかし山から下りるに従い、日が出てきて暖かくなる。変な天気だった。
アクセス
利用交通機関
電車バス
行き:05:08 新小平JR武蔵野線・府中本町行
05:26 府中本町JR南武線・川崎行
05:47 登戸小田急小田原線急行・小田原行
06:45 新松田
06:50 新松田駅(北口)富士急湘南バス
07:15 寄
帰り:14:52 大倉/神奈川中央交通・渋2・渋沢駅北口行
15:09 渋沢駅北口/神奈川中央交通
徒歩
15:13 渋沢 小田急小田原線快速急行・新宿行
15:23 鶴巻温泉
16:54 鶴巻温泉 小田急小田原線快速急行・新宿行
17:51 登戸JR南武線・立川行
18:18 府中本町JR武蔵野線・東京行
18:27 新小平

経路を調べる(Google Transit)
GPS
07:31
距離
15.0 km
登り
1,209 m
下り
1,192 m

地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
歩くペース 0.9~1.0(標準)
※ヤマプラ掲載の「山と高原地図」標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率(全コースのうち87%の区間で比較) [注意事項]
表示切替:

コースタイム [注]

日帰り
山行
6時間11分
休憩
1時間14分
合計
7時間25分
S寄バス停07:3907:39みやま運動広場駐車場07:50寄ロウバイ園07:5308:02寄展望台08:0308:36綱立丸08:55ウタノ沢ノ頭09:27櫟山09:3009:49栗ノ木洞09:5310:17後沢乗越10:41後沢右岸尾根分岐点10:4211:19鍋割山11:2111:34鍋割山荘11:39鍋割山12:2212:51後沢右岸尾根分岐点13:10後沢乗越13:1313:35ミズヒ沢渡渉点13:4113:44本沢渡渉点13:4514:00二俣14:04尾関広氏の銅像14:18黒竜の滝14:55大倉バス停15:0215:04ゴール地点G
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
計画では鍋割山から鍋割山稜に入り、小丸まで登り、尾根沿いにおり、二俣で林道に入ることにしていたが、黒雲立ち込め、寒くなる。しかも景色も望めない。諦め、メジャーなルートで下りることにした。鍋割山に登るのにも一番楽なルートのようだ。2時間半で下りた。1/3が林道になる。苦労したが、寄バス停から櫟山から栗ノ木洞を登るルートもワイルドで良かった。決してお薦めできるわけではないが。
コース状況/
危険箇所等
寄バス停から鍋割山:メジャーなルートではないのか、道標がアバウトで、間違えて民家や畑に入り込んでしまう。山道が茶畑の中を通るのも驚く。道は一般道、林道、山道が入り乱れている。道が全て整備されているわけではないので、注意して登る必要かある。ストックとアイゼンを準備しておいて正解。道はダート。
鍋割山から大倉バス停:メジャーなルートなのか、道が整備され、道標がしっかり設置されていて、道に迷うことはない。寄バス停から山頂へ向かう距離に比べて長くなるが、山越えがなく、川沿いを下り、後は林道になるので歩きやすい。
その他周辺情報弘法の里の湯、入館料がキャンペーンで800円になっていた。湯は塩分を感じるナトリウム分が濃い。無色透明、湯温が丁度いい、露天風呂は半露天で景色は楽しめない、サウナはミストで狭い。大きな湯船は2つ、それほど広くはない。
https://www.city.hadano.kanagawa.jp/www/contents/1001000001157/index.html
過去天気図(気象庁) 2022年11月の天気図 [pdf]

装備

個人装備 コンプレッションインナー 短パン スポーツウェア 靴下 帽子 手拭い ザック スマホケース 携帯 バッテリー ケーブル 筆記用具 メガネ ファーストエイドキット 常備薬 栄養ゼリー 補助食 財布 タオル マスク ハンカチ ティッシュ ウォーターバック グローブ ストック アイゼン 着替え 登山靴

写真

寄と書いてヤドリキと読むのですな。ロウバイが有名、また来ましょう。
2022年11月22日 07:35撮影 by iPhone 12 Pro Max, Apple
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
寄と書いてヤドリキと読むのですな。ロウバイが有名、また来ましょう。
寄バス停と道標
2022年11月22日 07:37撮影 by iPhone 12 Pro Max, Apple
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
寄バス停と道標
親切な道標だが、大まか。民家や畑に向かっていくと消えたり、ややこしい道標がでてくる。
2022年11月22日 07:40撮影 by iPhone 12 Pro Max, Apple
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
親切な道標だが、大まか。民家や畑に向かっていくと消えたり、ややこしい道標がでてくる。
美しい風景、青空。さぞや富士山綺麗に見えるだろなんてワクワクで登る。
2022年11月22日 07:42撮影 by iPhone 12 Pro Max, Apple
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
美しい風景、青空。さぞや富士山綺麗に見えるだろなんてワクワクで登る。
2
道標がなくなり、人の家に入ってしまう。突き当たりを左にくるとやっと道標
2022年11月22日 07:44撮影 by iPhone 12 Pro Max, Apple
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
道標がなくなり、人の家に入ってしまう。突き当たりを左にくるとやっと道標
柚子が見事
2022年11月22日 07:54撮影 by iPhone 12 Pro Max, Apple
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
柚子が見事
2
この順路は違います。ロウバイ園に向かう道
2022年11月22日 07:59撮影 by iPhone 12 Pro Max, Apple
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
この順路は違います。ロウバイ園に向かう道
正解は寄展望台に向かうこと。ここからの景色、雲が湧き出してくる。
2022年11月22日 08:02撮影 by iPhone 12 Pro Max, Apple
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
正解は寄展望台に向かうこと。ここからの景色、雲が湧き出してくる。
2
途中罠がいくつかありますが、やっとと思ったら。
2022年11月22日 08:04撮影 by iPhone 12 Pro Max, Apple
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
途中罠がいくつかありますが、やっとと思ったら。
土俵なし。ここを入るよう?雲が。
2022年11月22日 08:07撮影 by iPhone 12 Pro Max, Apple
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
土俵なし。ここを入るよう?雲が。
間違いなかった。
2022年11月22日 08:11撮影 by iPhone 12 Pro Max, Apple
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
間違いなかった。
日本の原風景、既に雲がたなびいてくる。
2022年11月22日 08:16撮影 by iPhone 12 Pro Max, Apple
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
日本の原風景、既に雲がたなびいてくる。
4
鍋割の看板が割れている。このゲート、鍵があるのかないのか?締め切ることができない。
2022年11月22日 08:18撮影 by iPhone 12 Pro Max, Apple
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
鍋割の看板が割れている。このゲート、鍵があるのかないのか?締め切ることができない。
林道に入る
2022年11月22日 08:38撮影 by iPhone 12 Pro Max, Apple
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
林道に入る
また山道へ
2022年11月22日 08:40撮影 by iPhone 12 Pro Max, Apple
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
また山道へ
小田原の街並、最早雲に空が覆われている。
2022年11月22日 09:06撮影 by iPhone 12 Pro Max, Apple
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
小田原の街並、最早雲に空が覆われている。
2
櫟山の紅葉🍁
2022年11月22日 09:27撮影 by iPhone 12 Pro Max, Apple
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
櫟山の紅葉🍁
2
海、空に黒雲。悪雲立ち込める。
2022年11月22日 09:29撮影 by iPhone 12 Pro Max, Apple
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
海、空に黒雲。悪雲立ち込める。
2
栗木洞908m
2022年11月22日 09:49撮影 by iPhone 12 Pro Max, Apple
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
栗木洞908m
雲行きが怪しい。霧の中、雷が鳴り出したと思っていたら、何と自衛隊の東富士演習場の総合火力演習によるものだそうだ。煩いより怖いね。ここまで聞こえるとは。神奈川の人も大変ですな。沖縄並みに基地が多い。
2022年11月22日 09:55撮影 by iPhone 12 Pro Max, Apple
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
雲行きが怪しい。霧の中、雷が鳴り出したと思っていたら、何と自衛隊の東富士演習場の総合火力演習によるものだそうだ。煩いより怖いね。ここまで聞こえるとは。神奈川の人も大変ですな。沖縄並みに基地が多い。
あれが鍋割山?実はまだまだ先になる。
2022年11月22日 10:12撮影 by iPhone 12 Pro Max, Apple
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
あれが鍋割山?実はまだまだ先になる。
後沢乗越だった。これが急登
2022年11月22日 10:16撮影 by iPhone 12 Pro Max, Apple
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
後沢乗越だった。これが急登
2
まだまだが、近そうで近くない。
2022年11月22日 10:46撮影 by iPhone 12 Pro Max, Apple
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
まだまだが、近そうで近くない。
2
やっと見えた
2022年11月22日 11:14撮影 by iPhone 12 Pro Max, Apple
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
やっと見えた
鍋割山荘の前で鍋焼きうどん待って並んでいる。平日でも並ぶ。
2022年11月22日 11:33撮影 by iPhone 12 Pro Max, Apple
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
鍋割山荘の前で鍋焼きうどん待って並んでいる。平日でも並ぶ。
富士は見えねども、1500円の鍋焼きうどん。美味い。
2022年11月22日 11:41撮影 by iPhone 12 Pro Max, Apple
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
富士は見えねども、1500円の鍋焼きうどん。美味い。
4
心の目で富士を見る
2022年11月22日 12:10撮影 by iPhone 12 Pro Max, Apple
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
心の目で富士を見る
1
山頂標を撮り忘れてました。黒雲に覆われ、寒さが募ります。
2022年11月22日 12:15撮影 by iPhone 12 Pro Max, Apple
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
山頂標を撮り忘れてました。黒雲に覆われ、寒さが募ります。
1
もう戻ります。丹沢表尾根ルートはもはや諦めた。寒い。
2022年11月22日 12:16撮影 by iPhone 12 Pro Max, Apple
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
もう戻ります。丹沢表尾根ルートはもはや諦めた。寒い。
海ダァ、真鶴岬、その先に大島が望める。凄い!
2022年11月22日 12:19撮影 by iPhone 12 Pro Max, Apple
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
海ダァ、真鶴岬、その先に大島が望める。凄い!
2
栗ノ木洞、ここを登ってきた。帰りはこの山を避ける、谷底ルートのようだ。早く帰れるというより早く温泉に入れる。
2022年11月22日 12:56撮影 by iPhone 12 Pro Max, Apple
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
栗ノ木洞、ここを登ってきた。帰りはこの山を避ける、谷底ルートのようだ。早く帰れるというより早く温泉に入れる。
1
紅葉🍁も最後かな
2022年11月22日 13:02撮影 by iPhone 12 Pro Max, Apple
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
紅葉🍁も最後かな
2
ここで大倉へ下りる。陽が差し、暖かくなる。全く変な天気だ。
2022年11月22日 13:11撮影 by iPhone 12 Pro Max, Apple
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
ここで大倉へ下りる。陽が差し、暖かくなる。全く変な天気だ。
1
来た道を振り返る。急な道だった。
2022年11月22日 13:11撮影 by iPhone 12 Pro Max, Apple
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
来た道を振り返る。急な道だった。
1
四十八瀬川の源流だ。川沿いに下りていく。快適な一本道。
2022年11月22日 13:30撮影 by iPhone 12 Pro Max, Apple
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
四十八瀬川の源流だ。川沿いに下りていく。快適な一本道。
林道を下りていく。バス停までの距離と時間を測りきれていなかった。急げば一本前のバスに間に合ったはず。バスの出発に1分遅かった。
2022年11月22日 13:52撮影 by iPhone 12 Pro Max, Apple
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
林道を下りていく。バス停までの距離と時間を測りきれていなかった。急げば一本前のバスに間に合ったはず。バスの出発に1分遅かった。
後もう少し
2022年11月22日 14:00撮影 by iPhone 12 Pro Max, Apple
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
後もう少し
大倉バス停前のyama cafeでバス待ち、アップルパイが美味しかった。
2022年11月22日 15:04撮影 by iPhone 12 Pro Max, Apple
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
大倉バス停前のyama cafeでバス待ち、アップルパイが美味しかった。
2
バスで渋川駅に向かい、電車に乗って鶴巻温泉駅に途中下車。
2022年11月22日 15:52撮影 by iPhone 12 Pro Max, Apple
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
バスで渋川駅に向かい、電車に乗って鶴巻温泉駅に途中下車。
弘法の里湯へ、駅前近くにあるのが嬉しい。温泉にゆっくり浸かる時間はないが、こいちじかん過ごして、帰路に着く。
2022年11月22日 15:54撮影 by iPhone 12 Pro Max, Apple
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
弘法の里湯へ、駅前近くにあるのが嬉しい。温泉にゆっくり浸かる時間はないが、こいちじかん過ごして、帰路に着く。
1

感想/記録
by ucan

天気予報が見事に外れた。午前中は天気が保つとなっていたが、保たなかった。富士が望めず残念。丹沢の良さはしかし海が山から望めるということ。秩父、奥多摩、奥武蔵にはない風景。これだけでも満足としなければならない。しかし、鍋割山を目指したのは、やはり富士を拝みながら、鍋焼きうどんを食べたかったからだ。それで毎日天気予報と睨めっこしていた。鍋割山荘は月金が休み、土日は人だかりでうどんにありつけるか不安。従って火水木しか勝負できない。この三日間で晴れた日を狙っていたが、なかなか晴れの日が来ない。今週もダメかと諦めかけていたが、なんと登山日の前日に天気予報が変わった。それで飛びついたが、結果は甘くなかった。富士見は難しい。当日の天気予報は見なかったので、確認すべきだったのか、何れにしても後の祭り。鍋焼きうどんにありつけただけでも幸せと思わなければならない。鍋焼きうどんは1500円。少々高いが味はいい。一生に一度は味わうべき山頂の鍋焼きうどんであることに間違いはない。
お気に入り登録-
拍手で応援
拍手した人-
訪問者数:281人

コメント

ucanさん
寄バス停からアプローチされたのですね。レコに書かれている鍋焼きうどん獲得のプロセス、なるほどと思いました。
2022/11/23 14:09
i-espritさん
鍋焼きうどんは11時半過ぎから30分以上並んでやっと買えました。山頂はすぐ寒くなり、煮え滾った鍋があっと言う間に冷めたのには驚きました。心で見る富士山に缶酎ハイを捧げ、王道を下りてきました。天気予報が外れ、本当にガッカリでしたね。
2022/11/23 16:13
ucanさん
話はそれますが、ucanさんが上高地でクマと遭遇した3日後の2020/8/2に私も上高地(明神館の近く)で遭遇しました。なんとなく行動パターンが似ている?
2022/11/23 16:54
i-espritさん
そうでしたか!驚きですね。しかしレベルが違い過ぎですが。遭遇されたのは子熊の方でしたね。人馴れしてましたね。親熊は女性を襲ったので殺されたらしいです。寂しいことです。
2022/11/23 17:03
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する本

この記録に関連する登山ルート

登山 登山用品 山ごはん ウェア トレイルラン
トレッキング クライミング 富士山 高尾山 日本百名山
この記録は登山者向けのシステムヤマレコの記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら
ページの先頭へ