記録ID: 494618
全員に公開
ハイキング
丹沢
蛭ヶ岳南南東尾根
2014年08月15日(金) [日帰り]


- GPS
- 09:14
- 距離
- 27.0km
- 登り
- 2,600m
- 下り
- 2,594m
コースタイム
5:53玄倉ゲート - 7:16熊木沢出合 - 8:42南南東尾根取り付き - 9:53蛭ヶ岳10:00出発 - 10:40臼ヶ岳 - 11:37檜洞丸11:41出発 - 12:28同角ノ頭12:33出発 - 13:16大石山 - 13:50ユーシンロッジ - 15:07玄倉ゲート
天候 | 山麓部は晴れ。山頂付近は濃霧と強風。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
熊木沢出合 - 南南東尾根取りつき:既に多くの方が書かれているので詳細は省略します。玄倉ゲートから尾根取りつき点まで普通に歩いて3時間近くかかりました。余裕を持った計画をおすすめします。 蛭ヶ岳南南東尾根:前半は危険個所も無く足場も安定しており、傾斜は急ですがどんどん高度をかせいで行けます。途中から足場の安定しないざれ場が増えてきます。この辺りは落石を起こしやすいので、特にグループ登山の場合は細心の注意が必要だと思います。「核心部」と言われる岩場は無理せず右から巻きました。山頂に近づくと藪漕ぎになります。ルート全体を通して目印となるテープは一切ありませんでしたが、最近よく歩かれているのか意外に明瞭な踏み跡が数か所できていました。夏でも長袖シャツと手袋の着用をおすすめします。 蛭ヶ岳 - 檜洞丸:省略します。 檜洞丸 - ユーシンロッジ:同角ノ頭から大石山、ユーシンロッジまで白ざれの箇所が多く、雨天時の下りは要注意です。 |
写真
撮影機器:
感想
既にヤマレコでも多くの方が記録を残されていますが、以前から気になっていた蛭ヶ岳南南東尾根を歩いてきました。このルートを歩く場合の問題はやはりアプローチの悪さだと思います。車を止めた玄倉ゲート前から林道を1時間以上歩いてようやく熊木沢出合、そこから何度も堰堤を越えつつ河原沿いに歩くこと約3時間でようやく尾根の取りつき点に着きました。ここからいよいよ南南東尾根の登りです。
最初から急な登りが続きますが、足場はしっかりしており前半はどんどん登って行けます。途中から足場の安定しないザレ場が増えてくるのでペースを落とし慎重に進みました。例の岩場は無理せず右から迂回しました。山頂に近づくとノイバラ?のとげに悩まされます。あいにくこの日の山頂は濃いガスで視界が悪く、強風が吹き荒れていました。先の見えない中延々と続く藪漕ぎは気分の滅入るものです。いい加減うんざりしてきたところで突然視界が開け小屋が目に入ってきました。蛭ヶ岳の山頂です。先週に続き山頂には登山者の姿も無くひっそりとしていました。
帰路をどうするかは出発時点で決まっていませんでした。不動ノ峰から箒杉沢へ下るルートを当初考えていましたが、時間にまだ余裕があるのでis_pinarelloさんから勧められた通り檜洞丸から同角ノ頭を経てユーシンロッジへ下ることにしました。結局この後もガスは晴れることがなく、先週に続き静かな山行を終えました。南南東尾根は天気の良い日に再訪したいと思います。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:992人
コメント
この記録に関連する登山ルート
無雪期ピークハント/縦走
丹沢 [日帰り]
寄〜雨山峠〜ユーシンロッジ〜ユーシン沢〜檜洞出合〜ユーシン尾根〜金山谷乗越〜檜洞丸〜つつじ新道〜西丹沢自然教室
利用交通機関:
電車・バス
技術レベル
5/5
体力レベル
5/5
急登+濃霧の中で強風は厳しかったでしょうね。
それでも南南東尾根達成!おめでとうございます
また蛭→檜→同→ユーシンまで充実ルートでしたね。
前回から6日後の連続蛭とはっ!
実家からはもう戻られたのですか?
私達は今日大阪から戻りました。明日は大室山行く予定です
いいかげん太平洋高気圧に張り出してもらいたいですね
では。
senpachiさん こんにちは。
せっかくなら天気の良い日に行きたかったのですが、行ける日は限られているのでしかたありませんね。senpachi隊もぜひ南南東尾根にチャレンジしてください。
実は実家も「こちら側」へ越して来ているのでこの夏は京都へ行っていません。
今日は微妙な天気ですが予定通り大室山へ行かれたんですかね? これからもディープな丹沢の探検記録を楽しみにしております。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する