ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4958713
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲信越

七面山・希望峰まで〜表参道から裏参道周回〜

2022年11月26日(土) 〜 2022年11月27日(日)
 - 拍手
kumakuma109 その他1人
体力度
7
1〜2泊以上が適当
GPS
13:01
距離
29.7km
登り
3,256m
下り
3,263m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
3:39
休憩
1:09
合計
4:48
距離 8.7km 登り 1,812m 下り 625m
9:24
14
9:47
9:49
51
10:40
10:53
28
11:21
11:47
56
12:43
13:10
62
14:12
2日目
山行
6:20
休憩
1:28
合計
7:48
距離 21.1km 登り 1,469m 下り 2,651m
7:49
43
8:44
22
9:06
9:28
19
10:26
10:44
24
11:08
11:12
43
11:55
12:09
23
12:32
38
13:10
13:22
47
14:09
14:14
24
14:38
14:39
54
15:33
15:36
1
15:37
ゴール地点
天候 1日目 スタート時雨、のち曇り。2日目 快晴
過去天気図(気象庁) 2022年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
朝9時頃、表参道の山門(元丁目)横に停められました。あと、2台ほど空きあり。
トイレもあります。(トイレットペーパーあり)
※駐車場は、川沿いの工事現場の塀に沿ったところや、山門に登ってくる車道に2カ所ほど駐車スペースがあります。何台かづつ停まっていました。
コース状況/
危険箇所等
登山道も整備されていて歩きやすいですが、ひたすら登るか下るかです。
希望峰までは倒木箇所などがいくつかあります。
登山道にベンチや屋根付きの休憩所も4カ所。トイレも利用可能ですがトイレットペーパーは各自用意のこと。
※今回はトレランの大会と重なりました。
その他周辺情報 敬慎院にて宿泊。
駐車場から羽衣橋を渡って「白糸の滝」と「お萬の方像(滝の左下)」
紅葉もきれいです。
2022年11月26日 09:42撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
11/26 9:42
駐車場から羽衣橋を渡って「白糸の滝」と「お萬の方像(滝の左下)」
紅葉もきれいです。
七面山表参道 山門よりスタート
元丁目から50丁目を経て敬慎院へ。いざ!
2022年11月26日 09:43撮影 by  DSC-WX500, SONY
11/26 9:43
七面山表参道 山門よりスタート
元丁目から50丁目を経て敬慎院へ。いざ!
階段状に整備されていて歩きやすいですが、ただ、ひたすら。。登り一辺倒。
がんばりましょう。
2022年11月26日 09:48撮影 by  DSC-WX500, SONY
11/26 9:48
階段状に整備されていて歩きやすいですが、ただ、ひたすら。。登り一辺倒。
がんばりましょう。
(2丁目)神力坊
2022年11月26日 09:50撮影 by  DSC-WX500, SONY
11/26 9:50
(2丁目)神力坊
雨降りなので、合羽を着て。
足元も歩きやすいので、傘さしながらでも行けます。
2022年11月26日 09:52撮影 by  DSC-WX500, SONY
11/26 9:52
雨降りなので、合羽を着て。
足元も歩きやすいので、傘さしながらでも行けます。
(13丁目)肝心坊
2022年11月26日 10:47撮影 by  DSC-WX500, SONY
11/26 10:47
(13丁目)肝心坊
(23丁目)中適坊
2022年11月26日 11:32撮影 by  DSC-WX500, SONY
11/26 11:32
(23丁目)中適坊
少し、景色も開けてきました。
2022年11月26日 12:16撮影 by  DSC-WX500, SONY
11/26 12:16
少し、景色も開けてきました。
山のふもとの紅葉が残っていますね。
2022年11月26日 12:16撮影 by  DSC-WX500, SONY
11/26 12:16
山のふもとの紅葉が残っていますね。
道中ところどころに奉納されている
言葉が身に染みる。
たくさんベンチもあります。
2022年11月26日 12:27撮影
11/26 12:27
道中ところどころに奉納されている
言葉が身に染みる。
たくさんベンチもあります。
(36丁目)晴雲坊
2022年11月26日 12:52撮影 by  DSC-WX500, SONY
11/26 12:52
(36丁目)晴雲坊
「富士よりいでる妙高に合掌」かすかに見え隠れしていました。
天候が回復しますように。
2022年11月26日 13:13撮影 by  DSC-WX500, SONY
11/26 13:13
「富士よりいでる妙高に合掌」かすかに見え隠れしていました。
天候が回復しますように。
空と雲のはざまに。
見えてきた〜。
2022年11月26日 13:25撮影 by  DSC-WX500, SONY
11/26 13:25
空と雲のはざまに。
見えてきた〜。
41丁目から42丁目は崩落の為、迂回路を経て
2022年11月26日 13:33撮影 by  DSC-WX500, SONY
11/26 13:33
41丁目から42丁目は崩落の為、迂回路を経て
んっ!
空飛んでます。
敬慎院に届く荷運び用のロープウェイですね。
2022年11月26日 13:45撮影 by  DSC-WX500, SONY
11/26 13:45
んっ!
空飛んでます。
敬慎院に届く荷運び用のロープウェイですね。
(46丁目)和光門
2022年11月26日 14:02撮影 by  DSC-WX500, SONY
11/26 14:02
(46丁目)和光門
和光門の左横
「下乗」
「参籠中は生ぐさ物は一切食さぬようお願い致します」
2022年11月26日 14:03撮影 by  DSC-WX500, SONY
11/26 14:03
和光門の左横
「下乗」
「参籠中は生ぐさ物は一切食さぬようお願い致します」
鐘楼
和光門をくぐって坂を登りつめたところ。
「連打を禁ず」
2022年11月26日 14:10撮影 by  DSC-WX500, SONY
11/26 14:10
鐘楼
和光門をくぐって坂を登りつめたところ。
「連打を禁ず」
随身門につながる最後の登り。
鹿が出迎えてくれました。
2022年11月26日 14:13撮影 by  DSC-WX500, SONY
11/26 14:13
随身門につながる最後の登り。
鹿が出迎えてくれました。
(49丁目)随身門
ちょうどしめ縄をかけ替えていました。
2022年11月26日 14:17撮影 by  DSC-WX500, SONY
11/26 14:17
(49丁目)随身門
ちょうどしめ縄をかけ替えていました。
遥拝所(随身門前の広場)より
どんよりした厚い雲ですが、富士山の全景がくっきり。
2022年11月26日 14:17撮影 by  DSC-WX500, SONY
11/26 14:17
遥拝所(随身門前の広場)より
どんよりした厚い雲ですが、富士山の全景がくっきり。
随身門
ここから門をくぐって、石段を下ります。
2022年11月26日 14:23撮影 by  DSC-WX500, SONY
11/26 14:23
随身門
ここから門をくぐって、石段を下ります。
石段を下った正面が50丁目。
敬慎院です。

2022年11月26日 14:28撮影 by  DSC-WX500, SONY
11/26 14:28
石段を下った正面が50丁目。
敬慎院です。

(50丁目)敬慎院
2022年11月26日 14:32撮影 by  DSC-WX500, SONY
11/26 14:32
(50丁目)敬慎院
しめ縄をかけ替えたところから、
寺院としては翌年度、
令和5年が始まるそうです
2022年11月26日 14:32撮影 by  DSC-WX500, SONY
11/26 14:32
しめ縄をかけ替えたところから、
寺院としては翌年度、
令和5年が始まるそうです
随身門越しの富士山。
傘雲です。
2022年11月26日 16:24撮影 by  DSC-WX500, SONY
3
11/26 16:24
随身門越しの富士山。
傘雲です。
本日は、宿坊泊。
お神酒をほぼ一人で頂くことになりました。
2022年11月26日 17:11撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
11/26 17:11
本日は、宿坊泊。
お神酒をほぼ一人で頂くことになりました。
(二日目)
夜と朝のお勤めにも参加しました。
貴重な体験ができ、感動しました。
2022年11月27日 06:18撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
11/27 6:18
(二日目)
夜と朝のお勤めにも参加しました。
貴重な体験ができ、感動しました。
朝のお勤めは、ご来光を優先してくださいとのこと。
遙拝所まで駆け上ります。
昨日より、くっきり!
2022年11月27日 06:21撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
11/27 6:21
朝のお勤めは、ご来光を優先してくださいとのこと。
遙拝所まで駆け上ります。
昨日より、くっきり!
ご来光!合掌‼
素敵な一日の始まり。
2022年11月27日 06:36撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
11/27 6:36
ご来光!合掌‼
素敵な一日の始まり。
2022年11月27日 06:42撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
11/27 6:42
敬慎院脇の「一の池」

2022年11月27日 06:49撮影 by  DSC-WX500, SONY
11/27 6:49
敬慎院脇の「一の池」

七面山山頂直下の大ガレ(ナナイタガレ)
2022年11月27日 08:02撮影 by  DSC-WX500, SONY
11/27 8:02
七面山山頂直下の大ガレ(ナナイタガレ)
今日は富士山マラソンも河口湖で行われていますね。
最高のコンディション!みんな頑張れ!
2022年11月27日 08:17撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
11/27 8:17
今日は富士山マラソンも河口湖で行われていますね。
最高のコンディション!みんな頑張れ!
七面山山頂(1989m)
2022年11月27日 08:39撮影 by  DSC-WX500, SONY
11/27 8:39
七面山山頂(1989m)
霜柱も
2022年11月27日 08:42撮影 by  DSC-WX500, SONY
11/27 8:42
霜柱も
宿坊で同部屋になったグループの方に教えて頂きました。
ここが本当の!!
みんなの足跡を参考に。
2022年11月27日 08:48撮影 by  DSC-WX500, SONY
11/27 8:48
宿坊で同部屋になったグループの方に教えて頂きました。
ここが本当の!!
みんなの足跡を参考に。
倒木などを跨ぎながら、希望峰へ(1980m)
2022年11月27日 09:17撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
11/27 9:17
倒木などを跨ぎながら、希望峰へ(1980m)
南アルプス方面が素晴らしく見渡せました。
2022年11月27日 09:17撮影 by  DSC-WX500, SONY
11/27 9:17
南アルプス方面が素晴らしく見渡せました。
2022年11月27日 09:17撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
11/27 9:17
2022年11月27日 09:17撮影 by  DSC-WX500, SONY
11/27 9:17
2022年11月27日 09:31撮影 by  DSC-WX500, SONY
11/27 9:31
遙拝所の上にロープウェイ終点。
登山口近くの山田屋さんと増田屋旅館さんに荷物を預けて、ロープウェイで運んでもらうこともできます。
2022年11月27日 10:25撮影 by  DSC-WX500, SONY
11/27 10:25
遙拝所の上にロープウェイ終点。
登山口近くの山田屋さんと増田屋旅館さんに荷物を預けて、ロープウェイで運んでもらうこともできます。
朝は気づきませんでしたが、ロープウェイ終点の周りにたくさん。親子でしょうか。
2022年11月27日 10:26撮影 by  DSC-WX500, SONY
11/27 10:26
朝は気づきませんでしたが、ロープウェイ終点の周りにたくさん。親子でしょうか。
2022年11月27日 10:27撮影 by  DSC-WX500, SONY
11/27 10:27
今日は、「身延山・七面山 修行走」が行われていました。
すごいの一言。皆さんの安全も祈ります。
敬慎院がエイドステーションになっていました。
私もたくさん声掛けしましたが、自分が無事に下ることも大事です!
2022年11月27日 10:32撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
11/27 10:32
今日は、「身延山・七面山 修行走」が行われていました。
すごいの一言。皆さんの安全も祈ります。
敬慎院がエイドステーションになっていました。
私もたくさん声掛けしましたが、自分が無事に下ることも大事です!
ここは日帰り登山用の休憩場所として提供されています。
コタツもあり、お味噌汁も一杯200円だそうです。
2022年11月27日 10:34撮影 by  DSC-WX500, SONY
11/27 10:34
ここは日帰り登山用の休憩場所として提供されています。
コタツもあり、お味噌汁も一杯200円だそうです。
名残惜しいですが、富士山ドアップで下山開始します。
2022年11月27日 11:02撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
11/27 11:02
名残惜しいですが、富士山ドアップで下山開始します。
二の池宮
「大自然妙法神力」
2022年11月27日 11:14撮影 by  DSC-WX500, SONY
11/27 11:14
二の池宮
「大自然妙法神力」
二の池は水がありませんでした。
2022年11月27日 11:13撮影 by  DSC-WX500, SONY
11/27 11:13
二の池は水がありませんでした。
裏参道の途中から、しばらく下ったところ。
御神木「大イチイ」
2022年11月27日 11:32撮影 by  DSC-WX500, SONY
11/27 11:32
裏参道の途中から、しばらく下ったところ。
御神木「大イチイ」
木の裏はこんなにも空洞。
2022年11月27日 11:35撮影 by  DSC-WX500, SONY
11/27 11:35
木の裏はこんなにも空洞。
影嚮石と富士山
石のまわりを7度唱題しながら廻るとご利益があるそうです。
2022年11月27日 12:00撮影 by  DSC-WX500, SONY
11/27 12:00
影嚮石と富士山
石のまわりを7度唱題しながら廻るとご利益があるそうです。
奥の院
2022年11月27日 12:07撮影 by  DSC-WX500, SONY
11/27 12:07
奥の院
栃之木安住坊
奥に大きな栃の木です
2022年11月27日 13:24撮影 by  DSC-WX500, SONY
11/27 13:24
栃之木安住坊
奥に大きな栃の木です
裏参道山門へ無事下山。
角瀬から羽衣へ車道を3キロほど、1時間くらいかけて歩きます。
2022年11月27日 14:41撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
11/27 14:41
裏参道山門へ無事下山。
角瀬から羽衣へ車道を3キロほど、1時間くらいかけて歩きます。
スタートの羽衣橋が見えてきました。
ホッとします。( ;∀;)
川沿いの七面山駐車場からまっすぐ突き当り迄進みます。
2022年11月27日 15:35撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
11/27 15:35
スタートの羽衣橋が見えてきました。
ホッとします。( ;∀;)
川沿いの七面山駐車場からまっすぐ突き当り迄進みます。
明浄寺奥の階段を登ると橋のたもと。駐車場です。
お疲れさまでした。
(*^_^*)
2022年11月27日 15:38撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
11/27 15:38
明浄寺奥の階段を登ると橋のたもと。駐車場です。
お疲れさまでした。
(*^_^*)
撮影機器:

感想

七面山の敬慎院に宿泊し、夜と朝のお勤めにも参加させていただきました。
山登りだけでは味わえない、心も落ち着く、大変貴重な経験ができて感動しました。

杉木立の中を行く登山道はかなり登りがいのある道。
ジグザグになっている道にはベンチが至る所に用意されていて(寄贈されているようです)、その近くには心得と思われる立て札なんかもあります。

〇〇丁目と彫られた石碑が、1-50丁まで、欠けることなく置かれているので、目やすにもなりますし、励みにもなります!休憩をとりながら頑張りましょう💪!

がんばって登った先に、随身門の遥拝台から一望できる富士の姿は、本当に素晴らしいです。

山頂付近の大崩壊地・大ガレは、迫力満点。
辿りついた七面山山頂は木々が生い茂り、展望はよくありません。
そのもう少し先を、みんなの足跡👣でたどりながら、こちらにも立ち寄ってほしいです。

できれば、希望峰まで。
ここからの南アルプス展望も素晴らしい。

帰路は、裏参道で、大イチイ、奥の院、大トチノキを通って。こちらも見どころたくさんです。

再訪を楽しみに!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:136人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら