日光白根山(菅沼登山口から)


- GPS
- 08:16
- 距離
- 17.6km
- 登り
- 1,395m
- 下り
- 1,384m
コースタイム
天候 | 晴れのち曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
トイレ無し 登山ポストは駐車場入り口のプレハブに設置 |
その他周辺情報 | 湯本温泉 温泉寺大人500円 子供300円 結構な湯でした。湯船が小さいので混雑時は快適に過ごせないかも… |
写真
装備
個人装備 |
防寒着
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
昼ご飯
行動食
飲料
レジャーシート
地図(地形図)
コンパス
笛
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ファーストエイドキット
保険証
携帯
タオル
カメラ
|
---|
感想
天気に翻弄された今回のお盆休み。
最終日にどうにか日帰り日光白根山なら行けそうなのでフラッと出掛けてきました。
日光有料道路を使わず下道でもそんなに時間的には変わらないなぁと確認しながら菅沼駐車場に6:00頃到着
取り敢えず雲海でも見れれば良いかなと山頂を目指します。
山頂では風が強く吹き絶えずガスが抜けて行くものの雲海も見れてまぁ満足
長野から来たという単独男性としばし山話などをしてから南面ザレの方に下山。
この辺にコマクサが根付いているという話を以前どなたかのブログで目にしていたのを覚えていて株だけでも確認出来れば…と期待しつつ。
結果、花もなんとか残っている株があちこちに見られたのは嬉しい誤算
来シーズンの最盛期に見に来なくては…と思わされました。
その後は五色沼避難小屋で早めの昼メシ
休憩も終えて小屋を出るとすぐ目の前では一頭のメス鹿がこちらも食事中
白根山の鹿とは初遭遇だったので画像に収めてみました。
その後この辺唯一の水場を確認しに五色山方面へ
なかなかの水量で口にしてみるとひんやり美味しい沢水でした。
急登をあえぎながら上り前白根山方面へ
こちらのザレ斜面でも咲き残りのコマクサが…色はこちらの方が鮮やかでした。
ここからは弥陀ヶ池経由で菅沼駐車場へと
弥陀ヶ池手前では今度はオス鹿と遭遇 食事に夢中なところをパチリ
あとは長い長い樹林帯歩きをこなして無事終了。
なかなか出来なかった山歩きの良いガス抜きになったような一日
帰りに始めて立ち寄った湯本温泉の温泉寺も湯船は小さくこじんまりしているものの泉質の良い気持ちのいい温泉でした。
弥陀ヶ池付近 オス鹿
www.youtube.com/watch?v=ZAnjouWfB7E
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する