扇沢⇄爺ヶ岳⇄鹿島槍ヶ岳(山と高原地図β版使ってみた)



- GPS
- 32:00
- 距離
- 22.2km
- 登り
- 2,405m
- 下り
- 2,391m
コースタイム
天候 | 山行中ほぼ濃霧・雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
AM8:30頃登山口までの大町アルペンラインで交通規制があり有料駐車場へ誘導されましたが、通り抜けの旨伝え上まで行ったら爺ヶ岳登山口駐車場は満車だったものの、その先扇沢無料駐車場はまだ余裕があり駐車できました。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
雪渓1カ所あり。(アイゼンなしで通過可) ・・・ましたが、翌日下山時には雪渓が崩れ落ち、夏道になってた! |
その他周辺情報 | 大町温泉郷が近いですが、ここはもう一足のばして葛温泉に是非!!! 源泉掛け流し!!♪熱い源泉で、素敵露天だけど長湯できない。。 http://www.kanko-omachi.gr.jp/hot_spring/2010/02/post.html |
写真
テント張れたらそれから受付承りますとのことでした。
その割には剱岳を眺められる良い場所を作れてラッキー☆
しかしテン場が小屋から7分くらいかかって遠い...
テン場にトイレ有ればなんともないんだけどここは有りません。
夕方のうちに小屋でおトイレ済ませましょ〜。
感想
生存確認も含め久しぶりのレコです!生きてます!
なんと前回記録は4月!?冬山記録で驚きました。
下書きには雲取山や燕岳等頑張って手をつけたものの力尽き、公開まで至らずそのまま。。
とにかく昨年より仕事余裕なし!で山行回数も減り記録を作成する余裕もなく、ですが夏休みの山行くらいは頑張ってみました!(の割に内容薄くてごめんなさい)
予定では爺ヶ岳→鹿島槍→五竜岳→唐松岳→白馬岳という豪華コース。。
いや、予定というか夢見るコースであって実際は悪天候と岩稜にビビリ鹿島槍ヶ岳で扇沢に戻ってきました。
本当にずっと天気悪くてマイナスな気分になることも。
8/3~4に槍ヶ岳へ単独テン泊チャレンジしましたが、やはり悪天候で山頂手前100mまで来れたのに下山しました。
今回も。。毎回悪天候が理由で、なんだかそれを言い訳にしてない?限界決めつけてない?いや、無理はいけないと分かっていても上手くいかないことが続くと正当化してる自分にちょっと自己嫌悪。
まあ仕方ありません。行っていたら怪我して迷惑かけたりキツかったりで「行かなきゃ良かった」、行っていなかったら成功している人達の記録を見て「行けば良かった」、人間どの道選んでも後悔や欲があるものですからね〜
ともあれ憧れの鹿島槍ヶ岳登頂出来て、カッコイイ稜線眺めることが出来て、想い出に残る山行がまた増えて嬉しいです😍
いつか五竜岳・唐松岳リベンジ!
白馬岳は単発・のんびりでも良いな♪
【ちなみに】
久しぶりに記録作成したら、入力方法やフォーマットけっこう変わってるんですね。
今まで写真のアップロードがひとつ大きなネックだったので、以前よりスムーズで順番も正確、ここは以前より大分時間短縮出来て良かったです。
そして地図は山と高原地図のβ版モニターに登録してやってみましたが、結局ルートは自分でなぞるのね。。。
「折り返し」ボタンがあるので、ピストンの復路はなぞらなくて済み、それは幸いでしたが。
今回の山行計画はヤマタイムで作成したので、稜線をクリックするだけでバッと次のポイントまでなぞられ、コースタイムも足し算され(ペース調整できる)、宿泊地を選べば日別にコースタイムも再計算され、とにかく簡単・早い、なのに内容のある計画が立てられ感動しました。
そんなイメージでいじったので思いの外手間時間がかかりちょっと残念でしたね・・
山と高原地図だとケルンや休憩ポイント等が載っているので写真配置がしやすいというメリットはありました。
久しぶり〜 無事で良かった。
ほんまに春に遭難でもしたんかと思ってた(笑
ご無沙汰しております
なんと気にかけていただき有り難うございます
そろそろ冬山シーズンですねえ〜
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する