記録ID: 4983142
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
大峰山脈
思わぬ初冬の雪景色・八経ヶ岳
2022年12月06日(火) [日帰り]


体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 09:32
- 距離
- 11.8km
- 登り
- 1,261m
- 下り
- 952m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 9:28
- 休憩
- 0:54
- 合計
- 10:22
距離 11.8km
登り 1,261m
下り 968m
16:59
ゴール地点
天候 | 曇りのち晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
3月に発生した国道309号線天川村内での斜面崩落により行者還トンネルが通り抜けできなかった期間は皆さんこの東口から登られていましたが、10月に復旧するとやはりほとんどの方はトンネル西口から登られるようで、あまり歩かれていない雰囲気の登山道を登って行きます。林道から標高差100mも上がれば初冬らしい雪景色となりました。
聖宝理源大師(しょうぼうりげんだいし)の像が静かに佇む聖宝ノ宿跡。大峯山はおよそ1300年前に役行者によって開山されましたが、役行者没後しばらく荒廃していた大峯山を再興したのがこの聖宝理源大師で、修験道中興の祖として崇められています。
八経ヶ岳山頂はガスが切れそうで切れず、結局滞在していた間はガスに包まれたままでした。ちょうど1ヶ月前に左俣尾の1445ピークを訪ねるべく八経の頂を踏んでいますが、その時から一気に季節が進んだ感じです。
標高は1915.2mで大峰山脈そして近畿最高峰を誇る八経ヶ岳山頂の二等三角点「弥仙山」。山頂標識には1914.9mの表記がある通り2014年に標高が改算されましたが、成果が正常でない為とのことで現在「点の記」の閲覧はできません。
やはり大峰でも一番高いだけあって八経周辺だけは最後まで晴れたり曇ったりでしたが、下山路からは晴れ渡った空に綺麗なスカイラインを描く周囲の山々を眺めることができました。北方には大日・稲村から山上、大普賢、行者還と続く大峰北部の山並、そして手前の鉄山もまた惹かれます。
当初は一ノ垰から往路を戻る予定でしたが、思ったより時間がかかって1ヶ月前の八経と同じ「秋の日は釣瓶落とし」になりそうだったので、弥山小屋でお会いした女性の方にヒントを頂いて、行者還トンネル西口に降りてトンネルを抜けることに。おかげで明るいうちに下山でき、ありがとうございました。
ということで歩いて行者還トンネルを抜けて東口へ向かいます。この行者還トンネルは1976(昭和51年)に開通した全長1151mのトンネルで、歩くにはそこそこの長さですが、トンネル好きにはおかげで貴重な体験ができました。
感想
今季最後、晩秋の八経ヶ岳を楽しむつもりが、思わぬ前日夜からの降雪で初冬の雪景色と最高の樹氷を楽しめました。ちょうど1ヶ月前にも八経ヶ岳を訪れていたので自分ひとりなら決して見ることのできなかった風景で、ずっと八経ヶ岳に登りたいと言い続けた同僚に感謝です(笑)。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:186人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する