完璧な富士の絶景!!【牛奥ノ雁ヶ腹摺山、雁ヶ腹摺山、姥子山】


- GPS
- 08:12
- 距離
- 25.5km
- 登り
- 1,821m
- 下り
- 2,838m
コースタイム
- 山行
- 7:08
- 休憩
- 1:04
- 合計
- 8:12
天候 | 晴れ☀ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
駅前から、8:10発の上日川峠行きのバスに乗り、すずらん昆虫館前BSで下車。 【※注意!「甲斐大和駅発、上日川峠行き」の路線バスは、今シーズンは12/11(日)で運行が終了しています!このアクセス方法が使えるのは、また来年春にバス運行が再開してからになります。詳しくは、運営している栄和交通さんのHP↓で確認してください。】 http://eiwa-kotsu.jp/root.html 帰り:JR中央線 大月駅 |
コース状況/ 危険箇所等 |
■12/10(土)現在、標高1800mより上あたりに、所により積雪有り。と言っても2、3cm程度。念のためチェーンスパイクを持っていったが、使う局面は無かった。ただし、陽のあたる南斜面などで、霜柱や残雪が溶けてドロドロになっている所も有りました。 ■奈良子林道分岐〜雁ヶ腹摺山取り付き点〜百間干場 途中、伐採地が広がり、その中のヤワヤワな土の急斜面で尾根を降りる場所が有ります(写真59-61参照)。足元が不安定な急斜面の上に、踏み跡が錯綜しています。自分も一回、恐らく間違った踏み跡に誘導されました。地図と周辺の地形を良く確認して下さい。 ■大垈山〜セーメーバン〜サクラ沢峠〜高ノ丸〜トヅラ峠 このあたりから落ち葉が増え、所により落ち葉ラッセルとなります。 大垈山周辺は尾根が広がり二重稜線のようになっていて、かつ踏み跡が落ち葉で不明瞭です。間違った尾根に誘導されないよう注意。 セーメーバンからの下りも、急登に落ち葉が絡んで滑りやすい所が有ったので、転倒や滑落に注意。 サクラ沢峠から高ノ丸への登り返しは、もはや踏み跡なし(爆)。ピンクテープを頼りに進みました。 ■トヅラ峠〜向山〜笹平〜稚児落とし 本日の核心部。山と高原地図では実線コースですが、ありえない!!絶対ここは赤破線ルートにすべきです!!(T_T) 写真のコメントで後述しますが、トヅラ峠の登り返しと向山の下りで2回死ぬかと思いました。少なくとも落ち葉が降り積もる秋冬シーズンは、里山VRに慣れている人以外は突っ込まない方が良いです。 笹平以降は平和な道。 |
写真
笹原の道!上面に富士山!
しかしながら、陽のあたる南斜面の道は、霜柱かあるいは雪が溶けて所によりズルッズル!(^_^;)
尻もちついてドロドロにならないよう注意しながら下る。
山頂は無人で、絶景独り占め…(≧∇≦)b
ゆっくりと昼休憩。
熱々カップ麺で昼飯、デザートのバームクーヘンと山コーヒー…至福です。
大月市設置の説明パネル、俺の推し山・高座山に触れてくれてるのも、なんか嬉しいw
そしてやってしまった…多分間違った踏み跡を辿ってしまったようだ…ヤベぇトラバース(爆)を冷や冷やしながら、恐らく正解(ホントに正解かは不明ww)の踏み跡に戻る。
こちらから見る姥子山、小さいながらもけっこう印象的な岩峰のピークです。
この辺に北側の展望ポイントがあれば良いのになぁ。
ピンクテープが有ったので辿りましたが、柔々な地面で明らかに踏まれていません(笑)。
その場で地形見て登りやすそうな所を歩きました(^_^;)
高低差は大して無いけど、何か疲れた…。
工事中…?
「不法投棄したヤツの情報求む」「不法投棄には罰金一億円」とか色々と不穏な看板が掛かっていました(^_^;)
ロープが張られているところの脇に道標があり、回り込んで尾根筋に出れるようなので進みます。地図では実線コースだし、大丈夫でしょう。
(あとから思えば、ここから林道使って下山すれば良かった…)
この写真の少し先に、「緩やかに登る切れ落ちた細いトラバース道(足一歩置ける幅しかない、しかも谷側に傾斜してる)に、倒木が覆いかぶさっているのでしゃがんで通過しないといけない。倒木潜った後は3mくらい掴めるもの皆無。しかも大量の落ち葉でツルッツル!!」という超危険ポイントが有りました((((;゜Д゜))))ガクガクブルブル
登りだからまだ行けた…下りなら死にかねない…(T_T)
なんでこんな危ない道、実線コースになってるの??
ちょ……なんじゃこりゃぁぁぁ!!!!
((((;゜Д゜))))ガクガクブルブル!
正に『地獄への滑り台!(爆&泣)』
鉄塔巡視路用の階段らしきものが有るんですが、「とんでもない傾斜✕特盛り落ち葉」で全く用をなしません。むしろ一回滑ったら、落ち葉に埋もれた階段にドカドカ身体を打ち付けながら、谷底まで転がっていきそうです→最悪、死。
も、戻りたい…でも、さっきのトヅラ峠の激ヤバポイントを下るのも、それはそれで無理ゲーです。゜(゜´Д`゜)゜。
で、どうしたかっていうと……
逆向き四つん這いになって、三点支持で落ち葉に埋もれた階段をひとつひとつ探り出しながら、超ゆっくり下りました。
「里山の階段で三点支持」って奇行にも程が有りますが、この方法以外安全に降りれる方法が思いつかなかったし、下ってる最中も生きた心地しませんでした
((((;゜Д゜))))
なんでこんなとこ実線コースになってるの??
。゜(゜´Д`゜)゜。
装備
個人装備 |
Tシャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
雨具
着替え
靴
ザック
行動食
非常食
飲料
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
ファーストエイドキット
保険証
携帯
時計
タオル
ツェルト
カメラ
熊鈴
Buff
マスク
昼ご飯(カップ麺)
コーヒーのセット
調理器具(ジェットボイル)
手袋
ニット帽
チェーンスパイク
|
---|---|
備考 | 念のためチェーンスパイクを持っていったが、使う局面は無かった。 |
感想
奥多摩の奇行種・Nao3180です。
今回は、牛奥ノ雁ヶ腹摺山、黒岳を経由して雁ヶ腹摺山、姥子山に登り、セーメーバンを経由して大月駅まで縦走してきました。
このコース自体は結構前から計画していて、稜線のカラマツ黄葉か麓側の紅葉狙いで、10月後半〜11月前半に行こうかと考えていたんですが…天気や都合が合わなかったり、奥武蔵で紅葉の追っかけしてたり(笑)で、結局塩漬けに。しかし、週末どこの山に行こうかな〜?と調べていたら、この計画のアクセスに使おうと考えていたバス路線が12/11(日)を最後に冬季の運休に入ると知り、今年中に行くラストチャンスじゃん!?と今回急遽決行することにしました。
冬に大菩薩・小金沢連峰周辺に行くのは初めてでしたが、雰囲気良いですね!随所で眺望も良く楽しめました。
何と言っても今回一番の目的地だった、初訪問の雁ヶ腹摺山。素晴らしい富士の絶景が拝めると聞いていて、行くなら絶対ド快晴が期待できる日じゃなきゃ駄目でしょ!って考えて、今まで計画を寝かし続ける事になったわけですが…(^_^;)、この日はこれ以上ないというくらいベストなコンディション!
しかもこんな天気のいい休日のお昼なのに、山頂は無人で貸し切りでした!!どうやら先に周辺の林道が冬季閉鎖の期間に入ったらしく、マイカー派の人達が大峠からサクッと登るみたいな事が出来なくなってたらしい。そして小金沢連峰越えのバスでのアクセスが出来る最後の週末…タイミング揃い過ぎだろwww
絶景の雁ヶ腹摺山山頂は快晴にして無風…冬なのにポカポカと温かく、完全貸し切り状態……
美しい富士を眺めながら静かな山頂で頂く、熱々カップ麺と山コーヒーの美味さと言ったら、もう…!
今日来て本当に良かった…!優勝でした!
その後の、大月駅までの冬枯れた尾根の縦走も気持ち良かったです!
ただ、最終盤のトヅラ峠〜向山〜笹平はとんでもない道でしたが(爆&泣)
「あんなとこ」実線コースで記載しちゃ駄目だよ〜山と高原地図っ!!
ヽ(`Д´#)ノ
まあ、最終盤にちょっとケチが着きましたが(爆)、初冬の深山の雰囲気と最高の絶景を楽しめた、素晴らしい山行でした!
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
富士山絶景ベストタイミングですねぇ。
私も大峠から同じコースを歩いたことありますが、
その時は山頂ガスってて富士山見えませんでした(涙
高ノ丸への登りは道無かったですよね(笑)
トズラ峠は右から巻いてしまったので復帰するのに一苦労した記憶があります。
いゃあ、富士の絶景を楽しむにはベストなタイミングでした!
今年は富士の近くの山(三ッ峠とか杓子山とか石割山とか)に登ったのに、ガスで富士山全く見えず😂が何度もあったんですが、年内にリベンジ出来ました✌
トヅラ峠、たしかに右に尾根を巻くような踏み跡が有りましたね。地図を信じて尾根上を進んだんですが……どちらに行くにしても、先に怖い思いをするか、後でルートに復帰するのに苦労するかの、嫌な二択しかないんですね😂
次回ここ行く機会が有ったら、トヅラ峠以降は回避して遅能戸に下山しようと思います😅
いやーほんとなんていうか、バリエーションに富んでいてレコ見ていても飽きませんね笑
平和なところと危険なところの差よ……笑
しかしやっぱり大菩薩連嶺近辺は雰囲気がいいですねぇ🥺✨
セーメーバン行ってみたい度が増しました😆
牛奥の景色の良さは異常😻笑
ちなみに18の写真は乗鞍岳と思われます✌️☺️
変化に富んでいて面白いコースでした😁
前半は奥秩父、後半は奥多摩を歩いているような雰囲気。
雪があったり落ち葉ラッセルがあったり…終盤はヒヤヒヤしましたが😅
セーメーバン、山頂自体は地味だけと、周辺ずっと広葉樹の森だったので、新緑や紅葉の時期なんかもきっと最高ですよ😄
写真18、たしかに見返すとこれ乗鞍ですね😅
ありがとうございます😊
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する