双六岳・鷲羽岳をめざすも、双六小屋に泊まっただけ。


- GPS
- 32:00
- 距離
- 25.2km
- 登り
- 1,689m
- 下り
- 1,689m
コースタイム
- 山行
- 8:21
- 休憩
- 0:30
- 合計
- 8:51
過去天気図(気象庁) | 2014年08月の天気図 |
---|---|
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
|
コース状況/ 危険箇所等 |
小池新道は、岩岩でずっと急な登りで疲れました。 |
その他周辺情報 | 平湯バスターミナルに、日帰り温泉ありました。足湯は無料でした。 |
写真
感想
2泊3日で、双六岳・三俣蓮華岳・鷲羽岳に行く予定で、土曜日の夜、新宿駅を出発しました。今回は、毎日アルペンの3列シートデラックスバスなので、ラクラク。バスは順調に、翌朝5時半過ぎに新穂高温泉に到着。
空はどんより。なんとか雨は降らないで!と、祈りつつも、歩きはじめて5分もしないうちに雨がポツポツ。しばらく行った橋のところで、ご夫婦が写真を撮っていたので、シャッターを押して差し上げました。その方は「ここじゃ、まだ写真撮るのは早いんですけどね」とおっしゃっていましたが、その後、雨が本降りになってきたので、なかなかシャッターチャンスがなかったのでは、と思います。
ほどなくして、わさび平小屋に到着、リンゴやバナナやジュースなどが、桶に入って冷えていました。暑い時に来たら、食べてみよっと。今回は、寒いのでパス。
小池新道に入ると、岩ばっかりで、しかも急で、ず〜と登り。思っていたより、キツイ。景色が見えれば「うわ〜きれいだね!」とか言いながら、楽しく登れるんだけど、ガスガスだから楽しみがないな〜
景色は見えないけど、お花がたくさん咲いていました。せめて、お花に癒されなきゃ、辛いだけだものね。特に花見平は、本当にお花見ができそう。
弓折分岐あたりから、ガスがちょっとだけ晴れてきました。お目当ての槍は見えなかったけど、双六岳と鷲羽岳は見えました。鷲羽岳をバックに双六小屋と、カラフルなテント場が見えたのは、今回の唯一の収穫。
双六小屋に到着し、談話室で明日の作戦会議。明日も明後日も天気が悪そうなので、悩んだ末に、鷲羽岳は諦めて下山することにしました。やはり、槍ヶ岳と穂高、大キレットが見たかったな。
槍ヶ岳は、ランドマークだから、絶対に見たい!富士山は、自宅近くからでも見えるし、わりと、どこでも見られるけど、槍ヶ岳はなかなか見られない。とっても残念だけど、前回の燕岳〜常念縦走に引き続き、下山することにしました。
翌朝、雨の中、下山開始。登山道は昨日より、水が多かったような気がします。秩父沢の流れも余計早くなっていたような気がします。山の「あるある」で、下山するころには、雨は止んで薄日がさすこともあったけど、振り返ると、山は雲の中。やっぱり下山してよかったかな。
無事に新穂高温泉まで下山しました。帰りが1日早くなったので、予約していた毎日アルペンバスはキャンセルし、路線バスを乗り継ぐことになりました。松本までの直通バスは、季節運航で、終わってしまっていたので、まずは平湯まで行き、そこから松本まで行きました。松本から高速バスで新宿まで。バス代が結構かかってしまいました。トホホ
結局、今回は、双六小屋に泊まっただけでしたが、とってもいい小屋でした!
よかった点
1、 スタッフが女性中心で、みんなとっても親切
2、 食事がおいしい
3、 部屋がきれい。布団がきれいでフカフカ。
4、 トイレがきれい。個室が広い。水洗!
5、 洗面所の水が、たくさん出る。
6、 無料で水をわけてくれる
7、 談話室が広いし、石油ストーブが暖かい
8、 更衣室がある、女性にはうれしい!
9、 乾燥室のストーブの火力が強いので、よく乾く
10、双六岳にピストンする時など、小屋の中に荷物を置かせてくれる。
またリベンジする山が増えてしまったので、次回も双六小屋を利用させてもらおっと。雨だったけど、いい小屋に泊まれてよかった。双六小屋のスタッフの皆様、ありがとうございます。
コメント
この記録に関連する登山ルート

ちょうどこの日双六にテント泊してました!写真にも自分たちのテントが写っててびっくりしました(笑)僕たちもこの後笠ヶ岳に行く予定でしたが断念して下山しました。山の天気は難しいですよね・・・
こんにちわ。雨の中テント泊、お疲れ様です!友人同士のテント泊って、楽しそうですね。でも、重そう
3737さん、こんにちは
せっかくの双六岳・鷲羽岳の予定が、またしても雨になってしまい残念でしたね
本当に今年の天気はどうしちゃったんでしょう
双六岳は紅葉シーズンに行きたいと思っていた場所なので、双六小屋のレコとっても参考になりました
詳しいレポートありがとうございます
次の山行こそ!晴れると良いですね
DuckyMomoさん、こんにちわ。でかける度に雨
紅葉シーズンに予定しているんですか?秋は、お天気が安定しますように
連続して「山小屋に泊っただけ登山」になって残念でしたね。
でも、前回の燕山荘も、今回の双六小屋も、山小屋の中では一・二を争う人気の小屋ですから。
拙者、初めての北アルプス縦走時に、両方の小屋とも泊ったことがあるのですが、その頃(25年以上前)から、色んなことに挑戦する定評ある山小屋です。
フカフカ布団を初めて取り入れたのは、確か、双六小屋だったと思いますよ。
しかし30番写真の相方さんのお疲れ具合といい、52番写真の3737さんの暗〜〜い気分といい、確りと表情に表れていますね。
次は、スキッとした青空(もう秋空になるかな?)の下で、満面の笑みの写真を期待しております。
yamabeeryuさん、コメントありがとうございます。双六小屋の、フカフカふとんは25年も前からだったんですね。山小屋の歴史ですね
連続して「泊まっただけ」になってしまいましたが、山に行かなくて、「やっぱり行けばよかった」と後悔するより、雨でも行って「やめればよかった」と後悔する方がいいかな?究極の選択ですね
性懲りもなく、また北アルプスに行く計画を立てています。次回は晴れますように
こんばんは
24日はお花見平から双六岳や、鷲羽岳が見えたんですね!
私達は何も見えなかったんですが
言ってたんです、そこは同じでしたね
お互い次回はいい天気で登れますように
popieさん、雨でもガスでも、見えたつもりの、心の目って大事ですね
鷲羽岳が見えたのだけが、ちょっとだけご褒美でした。
でも、双六小屋で快適に過ごせたので、よかったですね
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する