ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5014635
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
丹沢

塔ノ岳(降雪直後の白き世界へ!大倉から周回)

2022年12月18日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
08:21
距離
23.2km
登り
1,967m
下り
1,974m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:31
休憩
0:50
合計
8:21
距離 23.2km 登り 1,972m 下り 1,974m
7:21
41
8:02
8:07
11
8:23
13
8:36
8:42
33
9:15
9:16
55
10:11
11
10:22
10:27
71
11:38
11:39
84
13:03
13:28
3
13:31
13:38
15
13:53
4
13:57
56
15:01
2
15:03
7
15:10
15
15:25
17
天候 雨のち晴れ
大倉 7:00 3℃位
鍋割山稜(小丸北尾根分岐) 10:10 -6℃位
尊仏ノ土平 11:00 5℃位
塔ノ岳 13:25 -4℃位
過去天気図(気象庁) 2022年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
渋沢駅北口バス停 6:48発(始発)のバスで大倉へ移動
(6:32に渋沢駅に到着した時点でバス待ちの方(ほぼ登山者)は20名以上並んでいらっしゃいました。始発が満員になり乗り切れなかった方々は臨時便のバスに乗車。6:48発のバスより約2〜3分遅れで大倉に到着していました)
帰りの渋沢駅北口行きのバスの便も比較的多く時間に追われる事なく余裕を持って行動出来るのでたいへんありがたいですm(__)m
コース状況/
危険箇所等
道の状況は2022年12月18日現在の状況です。
またルート名は東丹沢登山詳細図を参考にさせていただいております。
●大倉〜マルガヤ尾根取付き
車道と長い林道歩き!危険個所・道迷いの心配はありません。
大倉を出発してすぐに通常西山林道に向かう林の中の道が通行止めになっていました(汗)
少し手前に西山林道への案内標識が設置されていますのでお見逃しなく!(写真・GPS軌跡参照)
●マルガヤ尾根(道標なし 熟達者向け)
取付きから標高差で120m位はかなりの急登になります。四つん這いで進む場面もありますので転落に注意が必要です。
所々平和な部分もありますが基本的に急登が続きます(^^ゞ
尾根が細いので登りで使う分には道迷いの心配はないと思います。
●小丸北尾根(道標なし 熟達者向け)
鍋割山稜を離れそこそこの急斜面を下ります。途中2〜3箇所ぼんやりしていると違う枝尾根に引き込まれそうになる部分があるので注意が必要です。
●尊仏ノ土平〜大金歩道取付き
塔ノ岳西尾根の取付きを見送り箒杉沢左岸(林道跡)を進みます。途中登山詳細図を参考に堰堤の手前で一旦右岸側へ渡渉します。箒杉沢と大金沢の合流付近で再び箒杉沢左岸側へ渡渉。大金沢の下から1つ目の堰堤を右岸側から乗り越えてすぐに沢を渡渉後左方向へ僅かに進むと尾根の末端に到着(標高差で30m程上方に杉の大木が3本並んでいるのが見える)
自分は真正面から尾根に取り付いてしまい軽い藪漕ぎを強いられたが杉の大木に向かってやや右手(下から2つ目の堰堤の右岸側付近)から取り付いた方が楽だったかも?
●大金歩道(登山詳細図に記載なし)
取付きからかなりの急登になります。転がり落ちるほどの急斜面ではないもののキツイ登りが塔ノ岳西尾根に合流するまで続きます(^^;)
ピンクリボンを2か所見かけましが基本尾根が広くないので登りで使う分には道迷いの心配はないと思います。
●塔ノ岳西尾根(合流点)〜塔ノ岳〜花立付近(源次郎尾根分岐)
一般登山道、危険個所・道迷いの心配はありません。
●源次郎尾根(登山詳細図にルート記載なし)
大倉尾根花立付近から分岐後しばらくは見晴らしの良い道を進みますが薄暗い植林帯に入ると急斜面の九十九折れの道が続きます。少し道が悪い部分や段差の大きな部分があるので転落に注意!道型がはっきりしている部分がほとんどなので道迷いの心配はないと思います。
●戸沢〜大倉
長〜い林道歩き(^^ゞ
危険個所・道迷いの心配はありません。
その他周辺情報 昨今の情勢により寄り道をしないで直行直帰で行動!
ようやく雨が上がって来たので雪景色を期待してスタート!
2022年12月18日 07:12撮影 by  Canon EOS R, Canon
4
12/18 7:12
ようやく雨が上がって来たので雪景色を期待してスタート!
西山林道に向かう途中で雲間から寒々しい表尾根が姿を現した♪
これは雪景色を期待できるか?
2022年12月18日 07:16撮影 by  Canon EOS R, Canon
11
12/18 7:16
西山林道に向かう途中で雲間から寒々しい表尾根が姿を現した♪
これは雪景色を期待できるか?
何も気にせず進んだらこんな標識が!?
(女性2人組にお声掛け頂き迂回路を進んで無事に西山林道へ)
2022年12月18日 07:28撮影 by  iPhone 8, Apple
4
12/18 7:28
何も気にせず進んだらこんな標識が!?
(女性2人組にお声掛け頂き迂回路を進んで無事に西山林道へ)
西山林道をズンズン進んで行くとすばらしい雪山の景色が目の前に飛び込んで来た♪
2022年12月18日 08:03撮影 by  Canon EOS R, Canon
9
12/18 8:03
西山林道をズンズン進んで行くとすばらしい雪山の景色が目の前に飛び込んで来た♪
水滴が付いた枝も太陽の光を浴びてキラキラ輝く
2022年12月18日 08:09撮影 by  Canon EOS R, Canon
12
12/18 8:09
水滴が付いた枝も太陽の光を浴びてキラキラ輝く
長い林道歩きはここで終了〜(^○^)
マルガヤ尾根に取付き鍋割山稜を目指します
2022年12月18日 08:34撮影 by  Canon EOS R, Canon
4
12/18 8:34
長い林道歩きはここで終了〜(^○^)
マルガヤ尾根に取付き鍋割山稜を目指します
取付き付近はかなりの急登でしたがなんとか928Pを通過
2022年12月18日 09:07撮影 by  Canon EOS R, Canon
3
12/18 9:07
取付き付近はかなりの急登でしたがなんとか928Pを通過
この先は雪を踏みしめる感触を楽しみながら
2022年12月18日 09:09撮影 by  Canon EOS R, Canon
7
12/18 9:09
この先は雪を踏みしめる感触を楽しみながら
天候の回復を願って進む道
2022年12月18日 09:37撮影 by  Canon EOS R, Canon
8
12/18 9:37
天候の回復を願って進む道
今回は霧氷とは違う着雪のようだ
2022年12月18日 09:41撮影 by  Canon EOS R, Canon
6
12/18 9:41
今回は霧氷とは違う着雪のようだ
バージンスノーを踏める優越感!
2022年12月18日 09:47撮影 by  Canon EOS R, Canon
8
12/18 9:47
バージンスノーを踏める優越感!
先行者さんは森の住人だ
2022年12月18日 09:57撮影 by  Canon EOS R, Canon
8
12/18 9:57
先行者さんは森の住人だ
取付きから1時間30分位で鍋割山稜(マルガヤ尾根分岐)に到着
2022年12月18日 10:02撮影 by  Canon EOS R, Canon
3
12/18 10:02
取付きから1時間30分位で鍋割山稜(マルガヤ尾根分岐)に到着
新緑・紅葉、そして今日は雪景色が美しい鍋割山稜をゆっくりと
2022年12月18日 10:04撮影 by  Canon EOS R, Canon
6
12/18 10:04
新緑・紅葉、そして今日は雪景色が美しい鍋割山稜をゆっくりと
ようやくお天気も回復傾向
2022年12月18日 10:08撮影 by  Canon EOS R, Canon
15
12/18 10:08
ようやくお天気も回復傾向
ベンチには約5センチの積雪
2022年12月18日 10:09撮影 by  Canon EOS R, Canon
5
12/18 10:09
ベンチには約5センチの積雪
青と白のコントラストを堪能してから小丸北尾根を下って尊仏ノ土平へ(^^)
2022年12月18日 10:10撮影 by  Canon EOS R, Canon
9
12/18 10:10
青と白のコントラストを堪能してから小丸北尾根を下って尊仏ノ土平へ(^^)
小丸北尾根から眺める蛭ヶ岳方面も真っ白
2022年12月18日 10:39撮影 by  Canon EOS R, Canon
11
12/18 10:39
小丸北尾根から眺める蛭ヶ岳方面も真っ白
すばらしい冬景色に何度も足が止まってしまう
2022年12月18日 10:40撮影 by  Canon EOS R, Canon
13
12/18 10:40
すばらしい冬景色に何度も足が止まってしまう
広大な尊仏ノ土平も若干の積雪
2022年12月18日 10:57撮影 by  Canon EOS R, Canon
10
12/18 10:57
広大な尊仏ノ土平も若干の積雪
エネルギー補給をしながら美しい景色を堪能
2022年12月18日 11:21撮影 by  Canon EOS R, Canon
17
12/18 11:21
エネルギー補給をしながら美しい景色を堪能
それでは今日のメインイベント(?)大金歩道の取付きへ
2022年12月18日 11:38撮影 by  Canon EOS R, Canon
7
12/18 11:38
それでは今日のメインイベント(?)大金歩道の取付きへ
ここで一旦箒杉沢右岸へ渡渉
2022年12月18日 11:49撮影 by  Canon EOS R, Canon
6
12/18 11:49
ここで一旦箒杉沢右岸へ渡渉
目指す大金歩道の尾根を確認
(画面中央の尾根を右上に進みます)
2022年12月18日 11:54撮影 by  Canon EOS R, Canon
7
12/18 11:54
目指す大金歩道の尾根を確認
(画面中央の尾根を右上に進みます)
左は箒杉沢、今回は右奥の大金沢の堰堤方面へ
2022年12月18日 11:56撮影 by  Canon EOS R, Canon
5
12/18 11:56
左は箒杉沢、今回は右奥の大金沢の堰堤方面へ
大金沢の堰堤は右岸側から通過
2022年12月18日 11:58撮影 by  Canon EOS R, Canon
4
12/18 11:58
大金沢の堰堤は右岸側から通過
すぐに沢を渡渉して左方向へ
2022年12月18日 12:02撮影 by  Canon EOS R, Canon
4
12/18 12:02
すぐに沢を渡渉して左方向へ
尾根の末端であるここから取付きました
2022年12月18日 12:04撮影 by  Canon EOS R, Canon
3
12/18 12:04
尾根の末端であるここから取付きました
僅かな藪漕ぎを経てようやく尾根上に
2022年12月18日 12:07撮影 by  Canon EOS R, Canon
3
12/18 12:07
僅かな藪漕ぎを経てようやく尾根上に
尾根の取付きとして目印にしていた3本の杉の巨木を見上げて
2022年12月18日 12:09撮影 by  Canon EOS R, Canon
3
12/18 12:09
尾根の取付きとして目印にしていた3本の杉の巨木を見上げて
光輝く細枝の水滴を眺めながら塔ノ岳を目指します
2022年12月18日 12:21撮影 by  Canon EOS R, Canon
3
12/18 12:21
光輝く細枝の水滴を眺めながら塔ノ岳を目指します
パウダースノーのモフモフ感を味わう幸せな空間♪
2022年12月18日 12:32撮影 by  Canon EOS R, Canon
7
12/18 12:32
パウダースノーのモフモフ感を味わう幸せな空間♪
雪化粧した古い道標
(「左:ユーシン 右:塔ノ岳」の文字が刻まれている♪)
2022年12月18日 12:42撮影 by  Canon EOS R, Canon
3
12/18 12:42
雪化粧した古い道標
(「左:ユーシン 右:塔ノ岳」の文字が刻まれている♪)
急登を経てようやく塔ノ岳西尾根に合流
(実際はこの標識より西に30m程の所で合流)
2022年12月18日 12:54撮影 by  Canon EOS R, Canon
3
12/18 12:54
急登を経てようやく塔ノ岳西尾根に合流
(実際はこの標識より西に30m程の所で合流)
凍てつく小枝を眺めながら標高を稼ぎます
2022年12月18日 12:58撮影 by  Canon EOS R, Canon
6
12/18 12:58
凍てつく小枝を眺めながら標高を稼ぎます
塔ノ岳西尾根に合流してから5分程で不動ノ清水に到着
2022年12月18日 13:00撮影 by  Canon EOS R, Canon
5
12/18 13:00
塔ノ岳西尾根に合流してから5分程で不動ノ清水に到着
青空に映えるねぇ〜(^^♪
2022年12月18日 13:02撮影 by  Canon EOS R, Canon
15
12/18 13:02
青空に映えるねぇ〜(^^♪
富士山も雲から出てきてくれた!
2022年12月18日 13:08撮影 by  Canon EOS R, Canon
14
12/18 13:08
富士山も雲から出てきてくれた!
ここからは同じような写真を撮ってばかりでなかなか前に進まないw
2022年12月18日 13:14撮影 by  Canon EOS R, Canon
7
12/18 13:14
ここからは同じような写真を撮ってばかりでなかなか前に進まないw
檜洞丸も神々しい
2022年12月18日 13:14撮影 by  Canon EOS R, Canon
10
12/18 13:14
檜洞丸も神々しい
雪の回廊を堪能
2022年12月18日 13:15撮影 by  Canon EOS R, Canon
4
12/18 13:15
雪の回廊を堪能
足早に通り過ぎてしまうのがもったいないw
2022年12月18日 13:17撮影 by  Canon EOS R, Canon
11
12/18 13:17
足早に通り過ぎてしまうのがもったいないw
次いつ見れるかわからない絶景を目に焼き付けます(^^)
2022年12月18日 13:19撮影 by  Canon EOS R, Canon
15
12/18 13:19
次いつ見れるかわからない絶景を目に焼き付けます(^^)
ゆっくりじっくり(゜o゜)
2022年12月18日 13:19撮影 by  Canon EOS R, Canon
4
12/18 13:19
ゆっくりじっくり(゜o゜)
味わいながら歩こう!
2022年12月18日 13:22撮影 by  Canon EOS R, Canon
9
12/18 13:22
味わいながら歩こう!
頭上ばかりでなく足元にも注意しながら(^^ゞ
2022年12月18日 13:22撮影 by  Canon EOS R, Canon
7
12/18 13:22
頭上ばかりでなく足元にも注意しながら(^^ゞ
富士の絶景に大満足!
2022年12月18日 13:24撮影 by  Canon EOS R, Canon
12
12/18 13:24
富士の絶景に大満足!
塔ノ岳山頂で景色を眺めながら少し休憩
2022年12月18日 13:27撮影 by  Canon EOS R, Canon
9
12/18 13:27
塔ノ岳山頂で景色を眺めながら少し休憩
蛭ヶ岳・不動ノ峰方面
2022年12月18日 13:27撮影 by  Canon EOS R, Canon
9
12/18 13:27
蛭ヶ岳・不動ノ峰方面
表尾根も真っ白だ!
2022年12月18日 13:28撮影 by  Canon EOS R, Canon
11
12/18 13:28
表尾根も真っ白だ!
遠く関東平野を隔てて筑波山を遠望
2022年12月18日 13:29撮影 by  Canon EOS R, Canon
8
12/18 13:29
遠く関東平野を隔てて筑波山を遠望
標柱も忘れずに撮影☆
2022年12月18日 13:30撮影 by  Canon EOS R, Canon
13
12/18 13:30
標柱も忘れずに撮影☆
冠雪した金峰山が遥か遠くに見える
2022年12月18日 13:33撮影 by  Canon EOS R, Canon
4
12/18 13:33
冠雪した金峰山が遥か遠くに見える
箱根・愛鷹山方面と手前に白銀の鍋割山稜
2022年12月18日 13:34撮影 by  Canon EOS R, Canon
4
12/18 13:34
箱根・愛鷹山方面と手前に白銀の鍋割山稜
数々の絶景を堪能した山旅もそろそろ終盤
2022年12月18日 13:44撮影 by  Canon EOS R, Canon
9
12/18 13:44
数々の絶景を堪能した山旅もそろそろ終盤
最後に雪の塔ノ岳をじっくり眺めてこの地を後にします!
2022年12月18日 13:46撮影 by  Canon EOS R, Canon
9
12/18 13:46
最後に雪の塔ノ岳をじっくり眺めてこの地を後にします!
撮影機器:

装備

MYアイテム
hajime1106
重量:-kg
個人装備
長袖シャツ 長袖インナー ハードシェル タイツ ズボン 靴下 グローブ アウター手袋 予備手袋 防寒着 雨具 ゲイター 毛帽子 着替え 予備靴ひも ザック ザックカバー チェーンスパイク 昼ご飯 行動食 飲料 水筒(保温性) 地図(地形図) ヘッドランプ 予備電池 GPS ファーストエイドキット ロールペーパー 保険証 携帯 時計 サングラス タオル カメラ

感想

下界では夜半から未明まで雨予報!
うまくいけば丹沢の高嶺には雪が降っているかも!の期待を込めて早速大倉へ(^^)
7:00頃に大倉に到着するもとっくにやんでいて良いはずの雨が降り続きバスを降りたたくさんの登山者さんと共に雨宿り(-_-;)
約20分の停滞の後無事登山開始となりました。
標高1100m付近から積雪が見られ標高1300m以上では約5センチ(吹き溜まりは10センチ位)の積雪でした。
頭上の樹々には大気中の水蒸気が凍り付いたいわゆる「霧氷」ではなく小雪が付着した「着雪?」現象でしたが青空とのコントラストが最高で同じような写真を何枚も撮影(^^♪
予定よりも時間が掛かってしまったので戸沢からの最後の林道は軽く走って移動💨
シャッターを押す回数が増えると計画通りの時間では進めませんが自宅からほど近い地元丹沢で良いものを見せてもらえましたぁ〜(^○^)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:375人

コメント

hajimeさん、こんにちは。
なんて美しい雪景色!しばらくこういうのを目の当たりにしていないので羨ましいです。
そして、それよりも気になったのは尊仏ノ土平から先の大金歩道!
東丹沢登山詳細図にも載っていないんですね、これはぜひ歩いてみたいと思いました。
2022/12/19 15:43
hiroumiさん コメントいただきありがとうございますm(__)m
青い空と白銀の世界を眺めにひと山超えて周回してみました!
大金歩道はたまにヤマレコ内でアップされていますが数が少なく情報量がやや乏しかったのですが何とか初踏破することができて今はホッとしています。このルートは塔ノ岳から下り方向で使われその後、丹沢山へ登り返す「みやま新道」への周回ルートとして通られる方がいらっしゃるようです。
登りで使う分には尾根に沿って進めば問題なさそうでしたのでぜひ挑戦されてみてください(^^)
それでは〜
2022/12/19 16:54
積雪の中バリエーションルート連発で20km以上を歩いてこのCT。感服です。何故この様な離れ技が可能なんでしょうか?
私は今日小丸北尾根下りチャレンジしてみたのですが、鍋割山陵から1/3位降った所での急傾斜でギブアップしてしまいました。私の技量では滑落もあり得るなと思って撤退です。

尊仏ノ土平に降りてみたいのですが、塔ノ岳西ルートが通行止めのため、バリエーションルートしか無いんですね。鍋割山北尾根の方がまだ難易度が低いようなのでリベンジしたいと思います。
ただ登山歴一年にも満たない私ではまだまだ早いかも…。
2022/12/30 21:36
hideyoshinoさん コメントいただきありがとうございますm(__)m
小丸北尾根は下部こそ比較的なだらかなものの(枝打ちの残骸での躓きに注意)上・中部は段差の大きな部分や膝にダメージが来そうな急斜面が多い印象ですね?
私自身、胸を張って発言できる身分でない事は重々承知ですが未踏のバリエーションルートに足を踏み入れる場合は全てではありませんがまずは登りで使うようにしています。
下りに比べて登りでは尾根を外さぬよう高い方高い方へ進めば自然と目的地に到着できる事がほんとんどですが下りの場合はそれなりに気を付けていても枝尾根に誘い込まれてしまう事が度々あります(^^ゞ
今回、小丸北尾根下降〜尊仏ノ土平は残念でしたが勇気ある撤退でその判断は正しかったのではないかと思いますよ。怪我をしてしまっては元も子もないですからね(しかも人通りの少ないバリエーションルート(-_-;))
私が初めて丹沢のバリエーションルートに足を踏み入れた時期は定かではありませんが例えば蛭ヶ岳の場合、東西南北どの方向から見てもその山が蛭ヶ岳だと解るくらい山の位置感覚が頭に入ってきた頃であったと記憶しています。
登山歴が一年にも満たないとの事ですが丹沢山塊に限らず頻繁にお山へ足を運ばれていけば今回懸念された急斜面への対応力や方向感覚も自然に身についてくると思います(^^)
hideyoshinoさんが焦らずゆっくり気持ちに余裕を持っての山行ですばらしい景色に出会えることを陰ながら応援させていただきます(^o^)/
それでは〜
2022/12/31 10:26
返信ありがとうございます。
初体験のルートは登りでと言うお話し非常にためになります。
まだまだ駆け出しなので、焦らずじっくり楽しみながら経験を積んでゆきます。焦っても怪我するだけですから。
2023/1/1 7:28
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
鍋割山〜塔ノ岳
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
蓑毛から丹沢表尾根&鍋割山
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
鍋割山-塔ノ岳-大倉尾根
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら