ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 501767
全員に公開
ハイキング
白馬・鹿島槍・五竜

ラッキーだった唐松岳♪

2014年08月30日(土) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 富山県 長野県
 - 拍手
GPS
--:--
距離
10.3km
登り
886m
下り
874m

コースタイム

八方池山荘8:08
9:58丸山ケルン
10:38唐松頂上山荘
10:58唐松岳11:03
11:20唐松頂上山荘11:44
13:05八方池
13:44八方池山荘
天候 曇り
過去天気図(気象庁) 2014年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
八方ゴンドラーアルペンクワッドリフトーグラートクワッドリフトで八方池山荘まで上がります。
コース状況/
危険箇所等
危険なところはありません。
その他周辺情報 第二郷の湯
朝、ホテルで天気予報を見て外に出てみたら、天気が良くなっている。
温泉は止めてゴンドラで唐松岳に行くことにした。
ゴンドラからアルペンクワッドに乗り換えます。
2014年08月30日 07:45撮影 by  SIGMA DP2X, SIGMA
8/30 7:45
朝、ホテルで天気予報を見て外に出てみたら、天気が良くなっている。
温泉は止めてゴンドラで唐松岳に行くことにした。
ゴンドラからアルペンクワッドに乗り換えます。
そして最後はリフトに乗ります。
2014年08月30日 07:48撮影 by  SIGMA DP2X, SIGMA
8/30 7:48
そして最後はリフトに乗ります。
8:08スタート。
2014年08月30日 08:32撮影 by  SIGMA DP2X, SIGMA
8/30 8:32
8:08スタート。
左側通行になっています。
2014年08月30日 08:34撮影 by  SIGMA DP2X, SIGMA
8/30 8:34
左側通行になっています。
八方池。
ここまで霧雨があり合羽を着たり脱いだり。
2014年08月30日 08:59撮影 by  SIGMA DP2X, SIGMA
8/30 8:59
八方池。
ここまで霧雨があり合羽を着たり脱いだり。
八方池からの稜線。
2014年08月30日 09:00撮影 by  SIGMA DP2X, SIGMA
8/30 9:00
八方池からの稜線。
稜線に出ました。もう雨は降っていなくて少しガスっていますが暑くなくてコンディションは上々です。
2014年08月30日 09:57撮影 by  SIGMA DP2X, SIGMA
8/30 9:57
稜線に出ました。もう雨は降っていなくて少しガスっていますが暑くなくてコンディションは上々です。
もう少しで小屋です。
ここまでガスっていてほとんど景色は見れません。
2014年08月30日 10:30撮影 by  SIGMA DP2X, SIGMA
8/30 10:30
もう少しで小屋です。
ここまでガスっていてほとんど景色は見れません。
10:38唐松岳頂上山荘に着きました。
リフトを下りてここまで2時間半。
2014年08月30日 10:39撮影 by  SIGMA DP2X, SIGMA
8/30 10:39
10:38唐松岳頂上山荘に着きました。
リフトを下りてここまで2時間半。
陽が射していました。
感動!
2014年08月30日 10:39撮影 by  SIGMA DP2X, SIGMA
1
8/30 10:39
陽が射していました。
感動!
稜線の東側と西側で全然気候が違うようです。
2014年08月30日 10:40撮影 by  SIGMA DP2X, SIGMA
8/30 10:40
稜線の東側と西側で全然気候が違うようです。
頂上だけ見えませんが唐松岳も見えました。
これが見れただけで今日は大変満足です。
2014年08月30日 10:42撮影 by  SIGMA DP2X, SIGMA
8/30 10:42
頂上だけ見えませんが唐松岳も見えました。
これが見れただけで今日は大変満足です。
この様子だと剣も見えるか?
2014年08月30日 10:44撮影 by  SIGMA DP2X, SIGMA
8/30 10:44
この様子だと剣も見えるか?
唐松の頂上を目指します。
振り返って唐松岳頂上山荘。
大きな小屋です。
2014年08月30日 10:44撮影 by  SIGMA DP2X, SIGMA
8/30 10:44
唐松の頂上を目指します。
振り返って唐松岳頂上山荘。
大きな小屋です。
10:58唐松岳頂上。
今年初めての北アルプスです(涙)。
天気予報は当日にならないと判らないこともあると言うことです。
良かった。
2014年08月30日 11:02撮影 by  SIGMA DP2X, SIGMA
11
8/30 11:02
10:58唐松岳頂上。
今年初めての北アルプスです(涙)。
天気予報は当日にならないと判らないこともあると言うことです。
良かった。
北側から登って来る人がいました。
不帰を4時間で登って来たそうです。
全く休まず五竜方面へ急いで行かれました。
息が全然切れていません。カッコいい!
11:08下山。
2014年08月30日 10:59撮影 by  SIGMA DP2X, SIGMA
8/30 10:59
北側から登って来る人がいました。
不帰を4時間で登って来たそうです。
全く休まず五竜方面へ急いで行かれました。
息が全然切れていません。カッコいい!
11:08下山。
11:20山荘前に戻って昼食。
4人組がテントを設営していました。
楽しそう♪
2014年08月30日 11:38撮影 by  SIGMA DP2X, SIGMA
8/30 11:38
11:20山荘前に戻って昼食。
4人組がテントを設営していました。
楽しそう♪
11:44下山開始。
分岐から五竜方面の小ピーク、牛首。
ここもまた歩いて見たい。
その前に不帰を今年やるかどうかだ。
2014年08月30日 11:43撮影 by  SIGMA DP2X, SIGMA
8/30 11:43
11:44下山開始。
分岐から五竜方面の小ピーク、牛首。
ここもまた歩いて見たい。
その前に不帰を今年やるかどうかだ。
右五竜。左八方尾根。
左を下って行きます。
2014年08月30日 11:44撮影 by  SIGMA DP2X, SIGMA
8/30 11:44
右五竜。左八方尾根。
左を下って行きます。
途中で陽が射すことも・・
2014年08月30日 11:48撮影 by  SIGMA DP2X, SIGMA
8/30 11:48
途中で陽が射すことも・・
振り返って左に牛首。
2014年08月30日 11:48撮影 by  SIGMA DP2X, SIGMA
8/30 11:48
振り返って左に牛首。
PF440
岩がゴロゴロしているところではグリップの強さが歩きを援けます。特に下りでは威力を発揮します。
2014年08月30日 12:21撮影 by  SIGMA DP2X, SIGMA
8/30 12:21
PF440
岩がゴロゴロしているところではグリップの強さが歩きを援けます。特に下りでは威力を発揮します。
扇雪渓。
ここが何故か大勢の若者で賑わっていました。
2014年08月30日 12:26撮影 by  SIGMA DP2X, SIGMA
8/30 12:26
扇雪渓。
ここが何故か大勢の若者で賑わっていました。
左に八方池が見えて来ました。
2014年08月30日 12:59撮影 by  SIGMA DP2X, SIGMA
8/30 12:59
左に八方池が見えて来ました。
朝はガスの中だった八方池。
2014年08月30日 13:05撮影 by  SIGMA DP2X, SIGMA
8/30 13:05
朝はガスの中だった八方池。
振り返って八方池からの稜線。
2014年08月30日 13:08撮影 by  SIGMA DP2X, SIGMA
8/30 13:08
振り返って八方池からの稜線。
ずんずん下って行きます。
2014年08月30日 13:13撮影 by  SIGMA DP2X, SIGMA
8/30 13:13
ずんずん下って行きます。
そして13:44リフト乗り場に到着。
小屋からは丁度2時間でした。
視界が効いて白馬の街が見えます。
2014年08月30日 13:57撮影 by  SIGMA DP2X, SIGMA
8/30 13:57
そして13:44リフト乗り場に到着。
小屋からは丁度2時間でした。
視界が効いて白馬の街が見えます。
2014年08月30日 13:58撮影 by  SIGMA DP2X, SIGMA
8/30 13:58
2014年08月30日 13:58撮影 by  SIGMA DP2X, SIGMA
8/30 13:58
2014年08月30日 14:09撮影 by  SIGMA DP2X, SIGMA
8/30 14:09
下って第二郷の湯に入りました。
白馬には毎年のように来ているのになかなか温泉にゆっくり入ったことがありません。
アルカリ泉のとても気持ちの良い温泉でした。
2014年08月30日 14:35撮影 by  SIGMA DP2X, SIGMA
2
8/30 14:35
下って第二郷の湯に入りました。
白馬には毎年のように来ているのになかなか温泉にゆっくり入ったことがありません。
アルカリ泉のとても気持ちの良い温泉でした。
撮影機器:

感想

前日まで予報が良くなく、夜中にザーっと雨が降ったこともあり明日は温泉に入りながら帰ろうと思いながら寝た。
所が翌朝起きてみたら雨は降っていない。天気予報も午後までは雨は降らない、外に出てみると雨の降る感じではない。
塔いことで急遽唐松岳に登ることにした。
天気予報は今年は良く分からない。
先々週だったか岳沢小屋のブログでも予報に反して現地はとても天気が良かったとあった。
諦めずに現地まで入ってしまうという方法もあるということか?

今回はラッキーだった。唐松岳なら八方池までゴンドラ、リフトで相当上まで行けてしまう。
スタート地点の八方池山荘から唐松の小屋まで行きは2時間半、下りは2時間だった。
ガスっていたが小屋に着いた時だけガスが晴れて唐松岳も見れました。
今年初の北アルプスとてもラッキーでした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1205人

コメント

行ってみないとわからない
先週のゲレンデもそうだったのですが、行ってみないとわからないんですよね、お天気って。
「そこに居ることが大切なんだよ」と教えてくれました。なるほど、です。
唐松岳の山頂に立てて本当によかったですね!
きっと晴れの神様が微笑んでくれたのでしょう♪
2014/8/31 16:45
montfleurさん。
montfleurさん、今回は取り敢えず現地まで行ってて良かったと思います。
結果的には金曜日のうちに唐松岳頂上山荘まで入ってしまうのが一番正解でしたが、それは結果論です。
まあ頂上に立てたことで良しとします。
2014/8/31 16:53
ラッキーな天気!
hakkutu さん、こんにちは。
ほんと、天気わからないですよね〜、先週末の烏帽子も、予報は霧のち雨、、、その前の唐松も曇りのち雨、、、とか、実際いってみて、どちらも嫌!というほどの暑さでした。(のち、翌日などは天気がはやまったのか悪天になりつつありましたけど)

それにしても、 hakkutu さんは歩くのが早いですね〜
山ヤさん、って感じにはみえないのに。
このときは、さすがにお酒は下山までおあずけですか??(笑)
2014/8/31 17:40
kinokoさん
kinokoさん、こんばんは。
今年の天気には負けました。
今回もほとんど諦めていましたが朝起きたら天気が良くなっていました。
途中一緒に登った方が小屋の前で缶ビールを飲んでいましたが、私は下山の前に頂上では飲みません。
たぶん滑落してしまうと思います(笑)。
9月の第二週は南アルプスの予定です。
2014/8/31 19:09
今週は
良い方に予報がはずれましたね!
逆のことも多々ありますが…。
でも8月が去ってしまいましたね〜。こんなに天気が冴えない夏も久しぶりな気がします。
前日のリゾートラインの豪華さにビックリ
こんな電車があるんですね!
2014/8/31 22:27
ぺんさん
ぺんさん、こんばんは。
今回は諦めて温泉に入りながら帰ろうと思っていました。
諦めなくて良かったです。
ぺんさん達は7月に唐松岳に行っておられましたね。
リゾートビューふるさとは調べていませんでした。
時刻表をちゃんと見て計画するようにします。
2014/9/1 21:48
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 白馬・鹿島槍・五竜 [日帰り]
唐松岳 白馬八方尾根
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 白馬・鹿島槍・五竜 [2日]
八方池⇔唐松岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
ハイキング 甲信越 [日帰り]
八方尾根コース
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら