【入笠山スノーハイク】ヤマレコ30選完登☆おニューの冬靴&アイゼンで足慣らし(沢入登山口より)


- GPS
- 04:59
- 距離
- 10.2km
- 登り
- 694m
- 下り
- 688m
コースタイム
- 山行
- 3:44
- 休憩
- 1:12
- 合計
- 4:56
天候 | 天候:晴れ(全国的に冬型の気圧配置) 風:駐車場から入笠湿原までほぼ無風 上部〜山頂エリアはところにより10m/s前後の寒風 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
■アクセス ・中央道/諏訪南ICより一般道を利用して沢入登山口前の駐車場へ (7:15着) <中央道/諏訪南ICから沢入登山口前の駐車場まで> ・距離:約10.4km ・所要時間:渋滞無しの直行で約30分で移動 (途中、5分ほど日の出撮影を含む。マイカーによる当日の実測値) ■駐車場について ・駐車場は上記の通り沢入登山口前の駐車場を利用 ・駐車料金:無料 ・駐車台数:30台ほど ・ゲート無し、24時間入出庫可 ・駐車場内のトイレは冬期閉鎖中。水道、自販機も無し *沢入登山口前の無料駐車場の詳細はこちら↓ https://tozanguchi-p.com/post-4623/ ■コンビニ ・諏訪南ICを出てすぐのところに大手コンビニが1軒あります。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
【ルート状況、積雪状況】 2022/12/25 現在 <積雪状況、ルート状況> ・始点の駐車場から山頂まで全線スノーロードで完全な雪山です。 ・積雪量はトレースを外すと深いところで股下まで踏み抜きました。 ・雪質は降りたての新雪が根雪の上に程よく残っている状態で、 ノーアイゼンでも行動できるほどのイージーなコンディションでした ・トレースも駐車場から山頂まで全線ついており、氷結箇所についても 皆無だったので、ほぼ無問題で歩き通せた印象です。 *但し、この日は稀にみる好コンディションでしたが、気象状況により 雪の状態は一変します。今後行かれる方は直前の状況を十分確認して 臨むようにして下さい。 【トイレ、山小屋、ゴンドラなど】 2022/12/25 現在 <トイレ> ・本行程のトイレは山彦荘の横にある入笠湿原公衆トイレ、 ゴンドラの山頂駅、マナスル山荘の3か所にあります。 *沢入登山口前の駐車場内にあるトイレは冬期閉鎖で利用できません。 <山小屋> ・マナスル山荘の情報はこちら↓ http://manaslu-sanso.com/manaslu/ <ゴンドラ> ・今回は利用していませんが、スキー場のゴンドラから効率よく アクセスすることもできます。 ・ゴンドラ情報はこちら↓(富士見パノラマリゾートHP) https://www.fujimipanorama.com/snow/ |
写真
それではということで、1ヶ月ほど前に買っておいた冬靴とアイゼンの慣らしにお手軽スノーハイクが楽しめる入笠山へ(ちなみに買い替えは約10年ぶり)
雪質が良いので、まずはノーアイゼンで冬靴だけの感触をしっかり確かめます
(何しろ6万8千円もしたんだから、しっかり働いて貰わないとネ)
しかし、この手前あたりから「この時間にしては、何だかすれ違う登山者が多いなぁ…」と思ったら、ナント!この駅の先が山頂ではなく、さっきの山彦荘の先が山頂への正しい道だった…💦(実はトンデモない勘違いをしていた私)
かつてはスキーシーズンが始まると、朝からこの上をかっ飛ばしていたなぁ…
ポンコツになった今でも、このコンディションなら気持ち良く滑れるのに〜
それにしても今日は雪質が良い。さらにここまで急斜面や切れ落ち個所もなく
クラストも全くないので、ノーアイゼンでも問題なく登れてしまう
岩場といっても雪で覆われているためか、ほぼフラットで歩きやすかったです
但し、途中で強烈なブリザードに見舞われましたが…(^^;
「これがヤマレコでも話題の山小屋かぁ…」と。
上部のドーム型のハッチが開いています。あそこから天体観測をするのかな?
話題の”絶品ビーフシチュー”。まぁ空いてたら食べてみようと思いましたが
さすがに雪山で並んでまではね…(街でも並んでまで食べようとは思わない方だし)
それにしても、ペツルの12本爪は買う時からヤバいくらい尖っていたけれど、
実際に使うと食いつきが強い分、足へのインフォメーションがキツかった💦
感想
12/14の三ッ峠山以降も連日の深残と休出続きで、特に山行翌日の15日はトンデモない大トラブルに見舞われてしまい退社が深夜の1時半に。。。
相変わらず会社と自宅を往復するだけの社畜状態でしたが、ここへきて超過労働の累積時間が法定時間の上限手前まできてしまった為、仕事は大量に残っていたものの、会社からこの土日はとにかく休め(出るな)との指示が出てしまいました。
正直、土日に出勤してこなしておかないと月曜からの業務がさらにキツくなることは目に見えていましたが、まぁこれはこれでしょうがないので、ここはスッパリ気持ちを切り替えて、1ヶ月ほど前に買っておいた冬靴とアイゼンの慣らしということで、お手軽スノーハイクが楽しめる入笠山へ行ってきました。
当日は全国的な冬型の気圧配置で、日本海側では大寒波による大雪の地域もあるような日でしたが、関東平野はいつもの冬晴れ予報。風はやや強めでしたが入笠山も予報通りの晴天で冬の抜けるような青空の下、新雪の感触を確かめながら雪山の魅力をゆっくり味わうことができました。
それと、今回は約10年ぶりに買い替えた冬靴と12本爪のワンタッチアイゼンの慣らしも兼ねてきました。
冬靴の感触は以前使用していたスカルパのモンブランとそれほど変わりなくすぐに馴染んだ感じで良かったのですが、ペツルの12本爪アイゼンは以前使用していたブラックダイヤモンドのSUS製12本爪とはかなり感触が異なり、歯の刺さり具合というか雪への食いつきがあまりにも唐突な感じで少し戸惑ってしまいました。
しかしアイゼンというものはそもそも雪用ではなく氷用なので、その意味ではこれだけしっかり食いついてくれるのであれば、恐怖のカチカチアイスバーンや全面クラストの大斜面でも安定して歩けるのかなと。
今まで私が知らなかっただけで、本来はこのくらい強烈に刺さるのが本式のアイゼンなのかなとも思いました。
(ただ、これだけ鋭く尖っていると、ちょっとしたことでゲイターを切りそうだなと思いましたが…(^^;)
そんなことで今回は澄みわたる青空の下、山頂からの壮大な景観を眺め、ニューアイテムの慣らしもできて、さらに2回も道間違いをして、最後は無事にヤマレコ30選を完登できました。
まぁ、超ゆるダラな山行ではありましたが、今シーズンの雪山開幕戦をそれなりに楽しむことができたと思います。
一応、お正月の三が日は元日だけは何とか休めそうな状況になりつつあるので、次回はニューアイテムの本番ということで、ガッツリ雪山に臨みたいところです。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する