ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5025620
全員に公開
雪山ハイキング
甲斐駒・北岳

【入笠山スノーハイク】ヤマレコ30選完登☆おニューの冬靴&アイゼンで足慣らし(沢入登山口より)

2022年12月25日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
04:59
距離
10.2km
登り
694m
下り
688m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:44
休憩
1:12
合計
4:56
距離 10.2km 登り 694m 下り 688m
7:49
54
8:43
8:45
2
8:47
8:50
1
8:51
8:55
13
9:33
9:36
2
9:38
9:39
47
10:41
11:05
7
11:24
11:25
1
11:26
11:28
1
11:29
11:43
9
11:52
3
11:55
11:59
46
12:45
0
12:45
ゴール地点
天候  
天候:晴れ(全国的に冬型の気圧配置)
 風:駐車場から入笠湿原までほぼ無風
   上部〜山頂エリアはところにより10m/s前後の寒風
 
過去天気図(気象庁) 2022年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
 
■アクセス
・中央道/諏訪南ICより一般道を利用して沢入登山口前の駐車場へ
(7:15着)

<中央道/諏訪南ICから沢入登山口前の駐車場まで>
・距離:約10.4km
・所要時間:渋滞無しの直行で約30分で移動
(途中、5分ほど日の出撮影を含む。マイカーによる当日の実測値)

■駐車場について
・駐車場は上記の通り沢入登山口前の駐車場を利用
・駐車料金:無料
・駐車台数:30台ほど
・ゲート無し、24時間入出庫可
・駐車場内のトイレは冬期閉鎖中。水道、自販機も無し
*沢入登山口前の無料駐車場の詳細はこちら↓
https://tozanguchi-p.com/post-4623/

■コンビニ
・諏訪南ICを出てすぐのところに大手コンビニが1軒あります。
 
コース状況/
危険箇所等
 
【ルート状況、積雪状況】 2022/12/25 現在

<積雪状況、ルート状況>
・始点の駐車場から山頂まで全線スノーロードで完全な雪山です。
・積雪量はトレースを外すと深いところで股下まで踏み抜きました。
・雪質は降りたての新雪が根雪の上に程よく残っている状態で、
 ノーアイゼンでも行動できるほどのイージーなコンディションでした
・トレースも駐車場から山頂まで全線ついており、氷結箇所についても
 皆無だったので、ほぼ無問題で歩き通せた印象です。
*但し、この日は稀にみる好コンディションでしたが、気象状況により 
 雪の状態は一変します。今後行かれる方は直前の状況を十分確認して
 臨むようにして下さい。


【トイレ、山小屋、ゴンドラなど】 2022/12/25 現在

<トイレ>
・本行程のトイレは山彦荘の横にある入笠湿原公衆トイレ、
 ゴンドラの山頂駅、マナスル山荘の3か所にあります。
*沢入登山口前の駐車場内にあるトイレは冬期閉鎖で利用できません。

<山小屋>
・マナスル山荘の情報はこちら↓
http://manaslu-sanso.com/manaslu/

<ゴンドラ>
・今回は利用していませんが、スキー場のゴンドラから効率よく
 アクセスすることもできます。
・ゴンドラ情報はこちら↓(富士見パノラマリゾートHP)
https://www.fujimipanorama.com/snow/
 
出発前夜の自宅にて。超労の法定時間上限に達してしまい、仕事は残っているものの、会社からの指示でこの土日は強制的に休みに。
それではということで、1ヶ月ほど前に買っておいた冬靴とアイゼンの慣らしにお手軽スノーハイクが楽しめる入笠山へ(ちなみに買い替えは約10年ぶり)
2022年12月24日 20:04撮影 by  DSC-WX350, SONY
22
12/24 20:04
出発前夜の自宅にて。超労の法定時間上限に達してしまい、仕事は残っているものの、会社からの指示でこの土日は強制的に休みに。
それではということで、1ヶ月ほど前に買っておいた冬靴とアイゼンの慣らしにお手軽スノーハイクが楽しめる入笠山へ(ちなみに買い替えは約10年ぶり)
中央道方面の山行前夜はやっぱりコレになっちゃいます。談合坂SAの”モツ煮定食”
今回もいいお味でした♪(もぅすっかりやめられなくなってます。。。)
2022年12月24日 22:52撮影 by  DSC-WX350, SONY
23
12/24 22:52
中央道方面の山行前夜はやっぱりコレになっちゃいます。談合坂SAの”モツ煮定食”
今回もいいお味でした♪(もぅすっかりやめられなくなってます。。。)
中央道の諏訪南ICを降りて沢入登山口へ向かう途中、美しい日の出が拝めました
2022年12月25日 07:02撮影 by  DSC-WX350, SONY
11
12/25 7:02
中央道の諏訪南ICを降りて沢入登山口へ向かう途中、美しい日の出が拝めました
林道もほんのり染まっています。この日は麓から駐車場まで除雪されていましたが
全線スノーロードでした。スタッドレスタイヤは必須です
2022年12月25日 07:02撮影 by  DSC-WX350, SONY
18
12/25 7:02
林道もほんのり染まっています。この日は麓から駐車場まで除雪されていましたが
全線スノーロードでした。スタッドレスタイヤは必須です
諏訪南ICから日の出の撮影時間も含めて、30分ほどで沢入登山口の駐車場に到着
ちなみにあの奥に見えるトイレは冬期閉鎖で使えませんでした
2022年12月25日 07:17撮影 by  DSC-WX350, SONY
9
12/25 7:17
諏訪南ICから日の出の撮影時間も含めて、30分ほどで沢入登山口の駐車場に到着
ちなみにあの奥に見えるトイレは冬期閉鎖で使えませんでした
それではおニューの冬靴をバッチリ履いて出発です。約10年ぶりの冬靴更新
雪質が良いので、まずはノーアイゼンで冬靴だけの感触をしっかり確かめます
(何しろ6万8千円もしたんだから、しっかり働いて貰わないとネ)
2022年12月25日 07:54撮影 by  DSC-WX350, SONY
17
12/25 7:54
それではおニューの冬靴をバッチリ履いて出発です。約10年ぶりの冬靴更新
雪質が良いので、まずはノーアイゼンで冬靴だけの感触をしっかり確かめます
(何しろ6万8千円もしたんだから、しっかり働いて貰わないとネ)
今日もいい天気。希望の光を浴びながら進んで行きます♪
2022年12月25日 07:54撮影 by  DSC-WX350, SONY
7
12/25 7:54
今日もいい天気。希望の光を浴びながら進んで行きます♪
沢入登山口から1時間弱で”入笠湿原”に到着。この時期は一面真っ白な雪原でした
2022年12月25日 08:48撮影 by  DSC-WX350, SONY
16
12/25 8:48
沢入登山口から1時間弱で”入笠湿原”に到着。この時期は一面真っ白な雪原でした
入笠湿原を見下ろす高台に建つ”山彦荘”
山荘は冬期閉鎖中ですが、お隣の公衆トイレは利用できました
2022年12月25日 08:49撮影 by  DSC-WX350, SONY
12
12/25 8:49
入笠湿原を見下ろす高台に建つ”山彦荘”
山荘は冬期閉鎖中ですが、お隣の公衆トイレは利用できました
山彦荘から見下ろす入笠湿原。無雪期は高層湿原の多様な植物が楽しめるのでしょう
2022年12月25日 08:50撮影 by  DSC-WX350, SONY
7
12/25 8:50
山彦荘から見下ろす入笠湿原。無雪期は高層湿原の多様な植物が楽しめるのでしょう
2022年12月25日 08:51撮影 by  DSC-WX350, SONY
6
12/25 8:51
「湿原のド真ん中を抜けて山頂へ…」と思っていたら、
この後、トンデモない道間違いに気付くことに。。。
2022年12月25日 08:55撮影 by  DSC-WX350, SONY
11
12/25 8:55
「湿原のド真ん中を抜けて山頂へ…」と思っていたら、
この後、トンデモない道間違いに気付くことに。。。
で、何の疑いもなく予定通り?スキー場のゴンドラ山頂駅に到着
しかし、この手前あたりから「この時間にしては、何だかすれ違う登山者が多いなぁ…」と思ったら、ナント!この駅の先が山頂ではなく、さっきの山彦荘の先が山頂への正しい道だった…💦(実はトンデモない勘違いをしていた私)
2022年12月25日 09:08撮影 by  DSC-WX350, SONY
7
12/25 9:08
で、何の疑いもなく予定通り?スキー場のゴンドラ山頂駅に到着
しかし、この手前あたりから「この時間にしては、何だかすれ違う登山者が多いなぁ…」と思ったら、ナント!この駅の先が山頂ではなく、さっきの山彦荘の先が山頂への正しい道だった…💦(実はトンデモない勘違いをしていた私)
のっけからやっちゃった感丸出しですが、まぁ今日は時間も行程も余裕たっぷりだし
せっかくスキー場のトップまで来たので、トイレ休憩も兼ねてゆっくりしよう
2022年12月25日 09:09撮影 by  DSC-WX350, SONY
12
12/25 9:09
のっけからやっちゃった感丸出しですが、まぁ今日は時間も行程も余裕たっぷりだし
せっかくスキー場のトップまで来たので、トイレ休憩も兼ねてゆっくりしよう
朝一のゲレンデといえばやっぱりコレだよね。久々に撮ってみた(^^)
かつてはスキーシーズンが始まると、朝からこの上をかっ飛ばしていたなぁ…
ポンコツになった今でも、このコンディションなら気持ち良く滑れるのに〜
2022年12月25日 09:09撮影 by  DSC-WX350, SONY
22
12/25 9:09
朝一のゲレンデといえばやっぱりコレだよね。久々に撮ってみた(^^)
かつてはスキーシーズンが始まると、朝からこの上をかっ飛ばしていたなぁ…
ポンコツになった今でも、このコンディションなら気持ち良く滑れるのに〜
山頂駅舎でトイレをお借りして、菓子パンも食べてひと休み♪
(まだいくらも歩いてないのにネ。(^^ゞ)
ところで右の氷は赤岳鉱泉みたいにアイスキャンディーでもやるのかな?
2022年12月25日 09:22撮影 by  DSC-WX350, SONY
10
12/25 9:22
山頂駅舎でトイレをお借りして、菓子パンも食べてひと休み♪
(まだいくらも歩いてないのにネ。(^^ゞ)
ところで右の氷は赤岳鉱泉みたいにアイスキャンディーでもやるのかな?
ゴンドラ山頂駅から入笠湿原まで戻り、正しいルートで山頂へ
先ほども触れましたが、山彦荘のお隣にあるこちらのトイレは利用できます
2022年12月25日 09:38撮影 by  DSC-WX350, SONY
9
12/25 9:38
ゴンドラ山頂駅から入笠湿原まで戻り、正しいルートで山頂へ
先ほども触れましたが、山彦荘のお隣にあるこちらのトイレは利用できます
山彦荘の先からは徐々に斜度がきつくなっていきます
それにしても今日は雪質が良い。さらにここまで急斜面や切れ落ち個所もなく
クラストも全くないので、ノーアイゼンでも問題なく登れてしまう
2022年12月25日 09:46撮影 by  DSC-WX350, SONY
7
12/25 9:46
山彦荘の先からは徐々に斜度がきつくなっていきます
それにしても今日は雪質が良い。さらにここまで急斜面や切れ落ち個所もなく
クラストも全くないので、ノーアイゼンでも問題なく登れてしまう
「雪山らしいこういう雰囲気が好きだな…」と、思っていたら、
実はこのトレースが山頂直下東側の巻道だったことに後で気付く…
2022年12月25日 09:57撮影 by  DSC-WX350, SONY
13
12/25 9:57
「雪山らしいこういう雰囲気が好きだな…」と、思っていたら、
実はこのトレースが山頂直下東側の巻道だったことに後で気付く…
今日は本当に素晴らしいコンディション。やっぱり雪山が好きだ
寒くてもこれだからやめられないんだよね(^^♪
2022年12月25日 09:58撮影 by  DSC-WX350, SONY
22
12/25 9:58
今日は本当に素晴らしいコンディション。やっぱり雪山が好きだ
寒くてもこれだからやめられないんだよね(^^♪
で、雪山の素晴らしさに感動も束の間、この辺で巻道だったことに気付いて先ほどの分岐まで戻ることに(本日2回目の道間違い💦)
2022年12月25日 10:08撮影 by  DSC-WX350, SONY
9
12/25 10:08
で、雪山の素晴らしさに感動も束の間、この辺で巻道だったことに気付いて先ほどの分岐まで戻ることに(本日2回目の道間違い💦)
山頂への直行ルートに戻ると時折暴風に見舞われるように
今日は基本的に冬型の気圧配置。天気は良くても風と寒さは厳しめでした
2022年12月25日 10:25撮影 by  DSC-WX350, SONY
9
12/25 10:25
山頂への直行ルートに戻ると時折暴風に見舞われるように
今日は基本的に冬型の気圧配置。天気は良くても風と寒さは厳しめでした
途中、2回の道間違いがありましたが、無事に山頂に到着しました
冬の抜けるような青空と眺望絶佳の山頂にテンションもアップ!(^^♪
2022年12月25日 10:42撮影 by  DSC-WX350, SONY
17
12/25 10:42
途中、2回の道間違いがありましたが、無事に山頂に到着しました
冬の抜けるような青空と眺望絶佳の山頂にテンションもアップ!(^^♪
記念に撮っていただきました。ありがとうございました☆
初登頂の入笠山、これでヤマレコ30選完登です(*^^)v
2022年12月25日 11:04撮影 by  DSC-WX350, SONY
39
12/25 11:04
記念に撮っていただきました。ありがとうございました☆
初登頂の入笠山、これでヤマレコ30選完登です(*^^)v
それでは山頂からの景色を見て行きます。まずは南ア方面から
右にはひと際目立つトンガリ帽子の甲斐駒、左には富士山も見える
2022年12月25日 10:45撮影 by  DSC-WX350, SONY
11
12/25 10:45
それでは山頂からの景色を見て行きます。まずは南ア方面から
右にはひと際目立つトンガリ帽子の甲斐駒、左には富士山も見える
異彩を放つ甲斐駒。ホントにひと目で分かりますね
さすがにこの時期の白いものは花崗岩ではなく雪でしょうね
2022年12月25日 10:45撮影 by  DSC-WX350, SONY
31
12/25 10:45
異彩を放つ甲斐駒。ホントにひと目で分かりますね
さすがにこの時期の白いものは花崗岩ではなく雪でしょうね
富士山もアップ。ちょっとだけ雪が薄くなっているような?
まぁ何れにしても、あちらは恐怖のカチカチ氷で覆われているハズ💦
2022年12月25日 10:49撮影 by  DSC-WX350, SONY
28
12/25 10:49
富士山もアップ。ちょっとだけ雪が薄くなっているような?
まぁ何れにしても、あちらは恐怖のカチカチ氷で覆われているハズ💦
こちらは南北に連なる八ヶ岳連峰。右端の南八ツから左端(北端)の蓼科山まで一望
上部は雲がかかっているけれど、それでも圧倒されるほどの壮大な景観だ
2022年12月25日 10:48撮影 by  DSC-WX350, SONY
10
12/25 10:48
こちらは南北に連なる八ヶ岳連峰。右端の南八ツから左端(北端)の蓼科山まで一望
上部は雲がかかっているけれど、それでも圧倒されるほどの壮大な景観だ
南八ツを拡大。あの雲の中に赤岳・横岳・阿弥陀などがある。今日は心眼で…
2022年12月25日 10:50撮影 by  DSC-WX350, SONY
9
12/25 10:50
南八ツを拡大。あの雲の中に赤岳・横岳・阿弥陀などがある。今日は心眼で…
八ヶ岳連峰北端の蓼科山。いつもながらの均整のとれた美しい山容
八ヶ岳も大寒波の影響で今季は雪つきが早い印象だ
2022年12月25日 10:49撮影 by  DSC-WX350, SONY
17
12/25 10:49
八ヶ岳連峰北端の蓼科山。いつもながらの均整のとれた美しい山容
八ヶ岳も大寒波の影響で今季は雪つきが早い印象だ
こちらは霧ヶ峰。あの車山も360°の大展望が楽しめるけれど、今日は風が凄いだろうな
2022年12月25日 10:50撮影 by  DSC-WX350, SONY
15
12/25 10:50
こちらは霧ヶ峰。あの車山も360°の大展望が楽しめるけれど、今日は風が凄いだろうな
諏訪湖も良く見えました。湖面も既に真っ白
今日は冬型なので北ア方面の山々は全く見えなかった
2022年12月25日 10:51撮影 by  DSC-WX350, SONY
16
12/25 10:51
諏訪湖も良く見えました。湖面も既に真っ白
今日は冬型なので北ア方面の山々は全く見えなかった
最後は中ア方面の峰々。こちらも上部は真っ白だけど、手前の伊那谷は良い天気
2022年12月25日 10:51撮影 by  DSC-WX350, SONY
11
12/25 10:51
最後は中ア方面の峰々。こちらも上部は真っ白だけど、手前の伊那谷は良い天気
山頂からの眺望をひと通り楽しめたのでそろそろ下山します。可愛らしい狛犬?がお見送り
2022年12月25日 10:56撮影 by  DSC-WX350, SONY
9
12/25 10:56
山頂からの眺望をひと通り楽しめたのでそろそろ下山します。可愛らしい狛犬?がお見送り
山頂からマナスル山荘までは”岩場コース”で下山しましたが、
岩場といっても雪で覆われているためか、ほぼフラットで歩きやすかったです
但し、途中で強烈なブリザードに見舞われましたが…(^^;
2022年12月25日 11:20撮影 by  DSC-WX350, SONY
6
12/25 11:20
山頂からマナスル山荘までは”岩場コース”で下山しましたが、
岩場といっても雪で覆われているためか、ほぼフラットで歩きやすかったです
但し、途中で強烈なブリザードに見舞われましたが…(^^;
山頂から20分ほどで”マナスル山荘”に到着。まずは天文館から
「これがヤマレコでも話題の山小屋かぁ…」と。
上部のドーム型のハッチが開いています。あそこから天体観測をするのかな?
2022年12月25日 11:26撮影 by  DSC-WX350, SONY
7
12/25 11:26
山頂から20分ほどで”マナスル山荘”に到着。まずは天文館から
「これがヤマレコでも話題の山小屋かぁ…」と。
上部のドーム型のハッチが開いています。あそこから天体観測をするのかな?
そして天文館のお隣には”マナスル山荘本館”があります
入口には行列ができていました。やっぱりお目当てはアレかな?
2022年12月25日 11:28撮影 by  DSC-WX350, SONY
8
12/25 11:28
そして天文館のお隣には”マナスル山荘本館”があります
入口には行列ができていました。やっぱりお目当てはアレかな?
並んでいる方に聞いてみたらやっぱりコレでしたね(^^)
話題の”絶品ビーフシチュー”。まぁ空いてたら食べてみようと思いましたが
さすがに雪山で並んでまではね…(街でも並んでまで食べようとは思わない方だし)
2022年12月25日 11:30撮影 by  DSC-WX350, SONY
12
12/25 11:30
並んでいる方に聞いてみたらやっぱりコレでしたね(^^)
話題の”絶品ビーフシチュー”。まぁ空いてたら食べてみようと思いましたが
さすがに雪山で並んでまではね…(街でも並んでまで食べようとは思わない方だし)
で、今さらですが山荘前でニューアイゼンを装着してみました
このままアイゼン無しでも下山できる良い雪質でしたが、
せっかくなので駐車場までの下山路で感触を確かめてみることに
2022年12月25日 11:43撮影 by  DSC-WX350, SONY
18
12/25 11:43
で、今さらですが山荘前でニューアイゼンを装着してみました
このままアイゼン無しでも下山できる良い雪質でしたが、
せっかくなので駐車場までの下山路で感触を確かめてみることに
ニューアイゼンの強烈な食いつきにちょっと戸惑いつつも無事に下山しました
それにしても、ペツルの12本爪は買う時からヤバいくらい尖っていたけれど、
実際に使うと食いつきが強い分、足へのインフォメーションがキツかった💦
2022年12月25日 12:49撮影 by  DSC-WX350, SONY
8
12/25 12:49
ニューアイゼンの強烈な食いつきにちょっと戸惑いつつも無事に下山しました
それにしても、ペツルの12本爪は買う時からヤバいくらい尖っていたけれど、
実際に使うと食いつきが強い分、足へのインフォメーションがキツかった💦
早めに下山したことで、休日の中央道の大渋滞にハマらずに地元へ戻れました
で、こちらは圏央道・厚木PAの”厚木名物 とん漬け丼”(1,050円)
国産の豚バラ肉に味噌漬けダレが絶品でウマウマでしたよ〜♪(^^)/
2022年12月25日 15:37撮影 by  DSC-WX350, SONY
27
12/25 15:37
早めに下山したことで、休日の中央道の大渋滞にハマらずに地元へ戻れました
で、こちらは圏央道・厚木PAの”厚木名物 とん漬け丼”(1,050円)
国産の豚バラ肉に味噌漬けダレが絶品でウマウマでしたよ〜♪(^^)/
撮影機器:

感想

 
12/14の三ッ峠山以降も連日の深残と休出続きで、特に山行翌日の15日はトンデモない大トラブルに見舞われてしまい退社が深夜の1時半に。。。
相変わらず会社と自宅を往復するだけの社畜状態でしたが、ここへきて超過労働の累積時間が法定時間の上限手前まできてしまった為、仕事は大量に残っていたものの、会社からこの土日はとにかく休め(出るな)との指示が出てしまいました。
正直、土日に出勤してこなしておかないと月曜からの業務がさらにキツくなることは目に見えていましたが、まぁこれはこれでしょうがないので、ここはスッパリ気持ちを切り替えて、1ヶ月ほど前に買っておいた冬靴とアイゼンの慣らしということで、お手軽スノーハイクが楽しめる入笠山へ行ってきました。

当日は全国的な冬型の気圧配置で、日本海側では大寒波による大雪の地域もあるような日でしたが、関東平野はいつもの冬晴れ予報。風はやや強めでしたが入笠山も予報通りの晴天で冬の抜けるような青空の下、新雪の感触を確かめながら雪山の魅力をゆっくり味わうことができました。

それと、今回は約10年ぶりに買い替えた冬靴と12本爪のワンタッチアイゼンの慣らしも兼ねてきました。
冬靴の感触は以前使用していたスカルパのモンブランとそれほど変わりなくすぐに馴染んだ感じで良かったのですが、ペツルの12本爪アイゼンは以前使用していたブラックダイヤモンドのSUS製12本爪とはかなり感触が異なり、歯の刺さり具合というか雪への食いつきがあまりにも唐突な感じで少し戸惑ってしまいました。
しかしアイゼンというものはそもそも雪用ではなく氷用なので、その意味ではこれだけしっかり食いついてくれるのであれば、恐怖のカチカチアイスバーンや全面クラストの大斜面でも安定して歩けるのかなと。
今まで私が知らなかっただけで、本来はこのくらい強烈に刺さるのが本式のアイゼンなのかなとも思いました。
(ただ、これだけ鋭く尖っていると、ちょっとしたことでゲイターを切りそうだなと思いましたが…(^^;)

そんなことで今回は澄みわたる青空の下、山頂からの壮大な景観を眺め、ニューアイテムの慣らしもできて、さらに2回も道間違いをして、最後は無事にヤマレコ30選を完登できました。
まぁ、超ゆるダラな山行ではありましたが、今シーズンの雪山開幕戦をそれなりに楽しむことができたと思います。

一応、お正月の三が日は元日だけは何とか休めそうな状況になりつつあるので、次回はニューアイテムの本番ということで、ガッツリ雪山に臨みたいところです。
 

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:651人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 甲斐駒・北岳 [日帰り]
入笠山〜沢入登山口
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
雪山ハイキング 甲斐駒・北岳 [日帰り]
入笠山、ゴンドラ利用最短ルート
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 甲信越 [日帰り]
入笠山ハイキング
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 甲斐駒・北岳 [日帰り]
入笠山
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 甲斐駒・北岳 [日帰り]
入笠山
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
雪山ハイキング 甲斐駒・北岳 [日帰り]
入笠山沢入登山口
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら