記録ID: 503065
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥秩父
苔むす山道から草原へ(柳沢峠〜大菩薩嶺〜小金沢山〜曲り沢峠)
2014年08月30日(土) 〜
2014年08月31日(日)


- GPS
- 32:00
- 距離
- 26.6km
- 登り
- 1,419m
- 下り
- 2,167m
コースタイム
1日目
- 山行
- 4:44
- 休憩
- 0:36
- 合計
- 5:20
天候 | 30日(土)薄日さすも、霧雨の中 31日(日)早朝晴れも、ガスの中 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
31日(日):景徳院〜JR甲斐大和駅、栄和交通バス、約5分、300円 |
コース状況/ 危険箇所等 |
☆☆☆☆柳沢峠〜大菩薩嶺 ブナの樹林と苔の織りなす素晴らしい登山道です。 丸川荘の主人によるとこの区間で大小16か所の苔道があるそうです。 ☆☆大菩薩嶺〜石丸峠 樹林の中の静かな歩きが楽しめます。稜線から見る石丸峠の広がり は素晴らしい景色です。 ☆☆☆石丸峠〜黒岳〜米背負峠 樹林と笹原と草原が交互に現れる登山道で、所々眺望もあり軽やかな 歩きを楽しめます。下草が刈られており道も明瞭です。 ☆★★米背負峠〜曲り沢峠〜景徳院分岐 樹林の中の歩きとなり急で滑りやすい個所もあります。踏み跡 の薄い所もあり注意が必要です。 ☆☆☆景徳院分岐〜景徳院 一般的なハイキングコースです。最後は景徳院の本堂と山門の間に 出ます。山門の階段を下りて行けばバス停です。 |
写真
感想
♪どのルートか?
前々から大菩薩峠に行きたいと思い何処から登るか色々考えてました。
・太陽を目指し西から東に向かうか?
・だんだん高度を上げて最後に峠から大菩薩嶺に登るか?
そして決めたのは富士山を見ながら南下するコースでした。初日は
霧雨でしたが2日目の朝に稜線から展望があったので大正解の選択
でした。
♪登山道から
今回のルートは地図上で見ても歩いてみても難しい所はありません
でした。標高から考えて樹林帯の歩きが続くのかな?と思ってまし
たが鮮やかな苔むす登山道と広々とした草原の両方を歩けて縦走を
楽しめました。
♪山小屋から
丸川荘の主人は、淡々とした話の中から山の経験も知識も豊かな方
と感じました。昔ながらの山小屋スタイルですがあの場所で長く続
けて欲しいと思いました。
介山荘は山小屋と言うより民宿に近い気楽さがありました。自炊の
素泊まりでしたが水にしろ食事の場所にしろ不自由することはあり
ませんでした。
小屋の主人もハキハキした方で好感を持てましたがそれ以上に食事の
時にチョットした手伝いをした小学生の子供の素朴さに驚きました。
楽しい思い出となりました。
♪最後に
今回の山行も同じバスに乗った方に介山荘で再会したり、英語しか
話せない中国の方と同じ部屋だったり、縦走中に途中の下山道の状況
を教えてくれ方とか、たくさんの人との交流がありました。
皆さまに励まされ元気づけられて無事下山できたと思います。
本当にありがとうございました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1133人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する