記録ID: 5036725
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
丹沢
日程 | 2022年12月29日(木) [日帰り] |
---|---|
メンバー | |
天候 | 晴れ |
アクセス |
利用交通機関
早戸川橋手前の松茸山登山口前に駐車
車・バイク
経路を調べる(Google Transit)
|




地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
- 日帰り
- 山行
- 8時間17分
- 休憩
- 1時間4分
- 合計
- 9時間21分
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
コース状況/ 危険箇所等 | 栂立尾根はバリルート(登山詳細図黒破線) 踏み跡はあまり無い テープあるが作業用混在 踏まれていないので常に脹脛のストレッチを強いられる 雪は1400m位から・・・とりあえず滑り止めは使わなかった 丹ー蛭間の泥濘は仕様 |
---|---|
過去天気図(気象庁) |
2022年12月の天気図 |
装備
個人装備 | 靴:TERREX AX4 MID GTX(addidas) ザック:Montbell Flat Iron Pack25 |
---|
写真
感想/記録
by 580
前回の丹沢は3月末、丹沢to高尾の時だったが、
焼山へ下る時に見た丹沢三峰に是非行きたいと思って、
一応計画を立ててみたりしていたのだが、やっぱりどうもしっくりこない。
出来れば車で周回できるコースが良いなぁ、とか過去レコ拝見していたら、
丁度ピッタリのレコ発見
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-2710792.html
specialさん、参考にさせて頂きます
と言う訳で、spさんのレコ丸パクして、冬休み最初の29日、早速丹沢へ。
今回、初の東丹沢だったのだが、到着が早過ぎてびっくり
まぁ、丹沢の東側なら高速も使わずさっくり行けちゃうので当然なのだが、
そういう意味では東丹沢イイなw
早く着き過ぎて車の中でちょっと寝るつもりが、結局寝すぎて
出発が少々遅れたが、まぁ、許容範囲
早戸川橋渡って暫く林道を歩き、金沢橋の手前から取り付き
栂立尾根、急な上に踏まれていないので常に脹脛が伸ばされる
強制ストレッチが2時間程・・・めっちゃしんどいわ
登山詳細図の黒破線VRとか、初めて歩いたかも
本間ノ頭からは一般の登山道、いやぁ道があるって素晴らしいw
階段あるだけで疲労度段違いだし。
本来の目的だった丹沢三峰はあっさり踏破
後は、今回のもう一つの目的、「蛭カレー」を食べて下山するのみ。
丹ー蛭の間の眺望は相変わらず素晴らしい
歩きながらもつい見入ってしまう
ここは眺望見るためだけで来る価値が十分あると思う
泥濘がひどいのも相変わらずだったが
蛭到着11:50、何とか昼前に蛭に着けたので蛭カレー注文
4回目にして初めて食べる事が出来た
普通においしいが、状況的には何でもおいしいかと・・・
蛭から姫次を経て本間分岐へ
分岐点は特に閉鎖もされておらず、注記も何もなかった
本間方面に下っていくと、すぐにモノレールが停車中
周辺からチェンソーの音が聞こえていたので、作業されている方だろうなと
あまり気にもしなかったのだが、大平まで下ってみると
駐車場に車が・・・
車?どこ通って?と、思ったが奥野林道をちょっと進んでみると、
「林道改修されてますよ、specialさん!」
おそらくspさんの納税した税金が投入されたのであろう、
結構大規模な改修カ所が2か所あった
お陰で何の問題もなく林道通過でき、明るいうちに車まで戻ることができた
お疲れ様でした
EK= 28.76+24.88+24.84/2
=53.64
水(300ccPET) 0.3L 残:0.3L
水(ボトル) 0.5L 残:0.3L
スポドリ(ボトル) 0.5L 残:0L
inゼリー 1個 残:1個
おにぎり 2個 残:0個
プロティンバー 4個 残:3個
途中購入
蛭カレー
コーラ(PET) 0.5L 残0L
スタート時ザック重量 5.5Kg
焼山へ下る時に見た丹沢三峰に是非行きたいと思って、
一応計画を立ててみたりしていたのだが、やっぱりどうもしっくりこない。
出来れば車で周回できるコースが良いなぁ、とか過去レコ拝見していたら、
丁度ピッタリのレコ発見
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-2710792.html
specialさん、参考にさせて頂きます
と言う訳で、spさんのレコ丸パクして、冬休み最初の29日、早速丹沢へ。
今回、初の東丹沢だったのだが、到着が早過ぎてびっくり
まぁ、丹沢の東側なら高速も使わずさっくり行けちゃうので当然なのだが、
そういう意味では東丹沢イイなw
早く着き過ぎて車の中でちょっと寝るつもりが、結局寝すぎて
出発が少々遅れたが、まぁ、許容範囲
早戸川橋渡って暫く林道を歩き、金沢橋の手前から取り付き
栂立尾根、急な上に踏まれていないので常に脹脛が伸ばされる
強制ストレッチが2時間程・・・めっちゃしんどいわ
登山詳細図の黒破線VRとか、初めて歩いたかも
本間ノ頭からは一般の登山道、いやぁ道があるって素晴らしいw
階段あるだけで疲労度段違いだし。
本来の目的だった丹沢三峰はあっさり踏破
後は、今回のもう一つの目的、「蛭カレー」を食べて下山するのみ。
丹ー蛭の間の眺望は相変わらず素晴らしい
歩きながらもつい見入ってしまう
ここは眺望見るためだけで来る価値が十分あると思う
泥濘がひどいのも相変わらずだったが
蛭到着11:50、何とか昼前に蛭に着けたので蛭カレー注文
4回目にして初めて食べる事が出来た
普通においしいが、状況的には何でもおいしいかと・・・
蛭から姫次を経て本間分岐へ
分岐点は特に閉鎖もされておらず、注記も何もなかった
本間方面に下っていくと、すぐにモノレールが停車中
周辺からチェンソーの音が聞こえていたので、作業されている方だろうなと
あまり気にもしなかったのだが、大平まで下ってみると
駐車場に車が・・・
車?どこ通って?と、思ったが奥野林道をちょっと進んでみると、
「林道改修されてますよ、specialさん!」
おそらくspさんの納税した税金が投入されたのであろう、
結構大規模な改修カ所が2か所あった
お陰で何の問題もなく林道通過でき、明るいうちに車まで戻ることができた
お疲れ様でした
EK= 28.76+24.88+24.84/2
=53.64
水(300ccPET) 0.3L 残:0.3L
水(ボトル) 0.5L 残:0.3L
スポドリ(ボトル) 0.5L 残:0L
inゼリー 1個 残:1個
おにぎり 2個 残:0個
プロティンバー 4個 残:3個
途中購入
蛭カレー
コーラ(PET) 0.5L 残0L
スタート時ザック重量 5.5Kg
お気に入り登録-人
拍手で応援
訪問者数:397人
コメント
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この記録で登った山/行った場所
- 丹沢山 (1567m)
- 蛭ヶ岳 (1672.7m)
- みやま山荘 (1567m)
- 松茸山 (570.5m)
- 大平分岐 (1190m)
- 大平分岐下 水場 (1170m)
- 黍殻避難小屋 (1170m)
- 大平 (700m)
- 本間ノ頭 (1344.9m)
- 無名ノ頭 (1350m)
- 円山木ノ頭 (1360m)
- 太礼ノ頭 (1352m)
- 瀬戸沢ノ頭 (1375m)
- 不動ノ峰 (1614m)
- 棚沢ノ頭 (1590m)
- 鬼ヶ岩ノ頭 (1608m)
- 蛭ヶ岳山荘 (1673m)
- 姫次 (1410m)
- 原小屋平 (1320m)
- 地蔵平 (1320m)
- 八丁坂ノ頭 (1343m)
- 早戸川乗越 (1450m)
- 中ノ沢乗越 (1530m)
- 鬼ヶ岩 (1580m)
- 小御岳 (1550m)
- ポッチノ頭 (1420m)
- 地蔵岳
- タロベエ峰 (532m)
- 六百沢ノ頭 (732m)
- 栂立ノ頭 (849m)
- 鐘沢ノ頭 (1108m)
- スリカンバノ頭
- 高指峰 (702m)
- 水無ノ頭 (813m)
- 大沢ノ頭
- 箒杉沢ノ頭 (1550m)
- 不動ノ峰休憩所 (1570m)
- 地蔵平道標
- 東海自然歩道 最高標高地点 (1433m)
- 松茸山散策路奥野口 (500m)
- 松茸山散策路早戸川口 (280m)
- 青根分岐
- 栂立分岐 (1258.92m)
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
早朝からコメントありがとうございます
丹沢三峰-丹-蛭を回れる周回コース、良いですよね。
最初宮ケ瀬スタートで考えていたのですが、戻ってくるルートが中々悩ましく、
specialさんのレコ見て、思わず飛びつきましたよ。
実際行ってみて、「ああ、やっぱり普通じゃねぇ!」と思い知りましたがw
栂立尾根、厳しすぎですわ。
大平分岐から大平までの間は何の問題も無い様に思いましたが、
この部分が通行止めになっていると、このコース歩く人はなかなかいないかと・・・
その同じ日、ヨモギ尾根から見上げた丹沢三峰はとてもキレイで、こんなマゾいする方がいらっしゃるとは露とも思わずw
宮ケ瀬三叉路登山口から登っても結構なのに、この出だし5kmはさすがですww
こんばんは
毎度コメントありがとうございます
尾根三つくらい離れてましたが、同じ丹沢におりました
そのうちバッタリお会いできるかもしれませんね
さて、Mいのはもう仕方ないとしてw
栂立尾根、標高差1000m/5kmと言う数字以上にキツかったです
ずっと脹脛伸びっぱなし・・・正直涙目でしたww
おや、n_massuさん、栂立尾根登ってらっしゃらないようですね・・・お勧めですよwww
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する