山行初め♪【蓼科山】山頂の岩塊に仰天👀



- GPS
- 05:33
- 距離
- 9.8km
- 登り
- 902m
- 下り
- 898m
コースタイム
- 山行
- 5:12
- 休憩
- 0:42
- 合計
- 5:54
天候 | 晴れ(山頂は強風&ガス) |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
トレースがバッチリついてます。 雪は結構踏み固められてます。かなりの急登なのでアイゼンが必要です。 |
写真
感想
白樺湖のペンションで迎えた元旦🎍の朝、用意して下さった朝食のお雑煮を頂き、ビーナスラインを10分程車を走らせ、女神茶屋近くの「すずらん峠園地駐車場」へと向かいました。
駐車場は8時前で満車、少し先の駐車場も満車です。しばらくうろうろしていると、早朝初日の出を拝まれ下山された方がおられ、駐車することができました。
すずらん峠登山口より入山します。登山道は良く踏まれており、雪も締まっていたので、アイゼンで軽快に歩くことができました。
初めは緩やかですが、2113のピーク手前と、ピークの先をしばらく歩いた所辺りから再び急登となります。
高度を上げるにつれて樹氷も厚く成長しており、ディープブルーに映える白い木々がえもいわれぬ美しさでした。山頂手前では、樹木が一切なくなり、ゴロゴロとした大きな岩の登山道です。強風も吹き付け注意が必要でした。
ヒュッテが見えてきたら山頂到着間近です。
そこは、まだ見たこともない世界が広がっていました。山頂は直径100メートルほどの平坦地で、火口跡のようでゴロゴロした溶岩の岩塊に覆われています。火口跡が見られます。
余りの凄い景色に圧倒されて、少し散策しましたが、かなりの強風と寒さでしたので、周回の下山道へと進みました。
トラバース気味に始まる下山道は、やはり急下りですが、こちらの道は何方もおられない静かな道で、白銀のトレース跡を堪能できました。
蓼科山荘から湯ノ谷川沿いの道をくぐり抜け、時折見える北横岳を眺めて、竜源橋まで歩きました。竜源橋登山口から約1キロ程を歩いて駐車場へ帰り着きました。
下山道から見上げた「蓼科山」は、成錐形の美しい姿をしており
しばし足を止めて見入りました。元旦からこの美しい山に登ることができて、雪山を楽しめたことに感謝したいと思います。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
あけましておめでとうございます
蓼科山も独立峰みたいに風が強そうですね😅
一日は天気も良くて良かったですね😊
新年おめでとうございます。
修理されたスノーシューは試されましたか?
大丈夫でしたでしょうか。
そうなんです、山頂はもの凄い風で寒くて大変でした。🥲
今年も楽しいレコ見せてください🤗
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する