記録ID: 505034
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳
晴れた北岳へ♪♪救助ヘリにも遭遇。
2014年09月05日(金) 〜
2014年09月06日(土)


- GPS
- 32:00
- 距離
- 10.6km
- 登り
- 1,747m
- 下り
- 1,753m
コースタイム
1日目
広河原11:00
13:30白根御池小屋
2日目
白根御池小屋4:50
6:05二俣分岐
6:44肩の小屋7:09
7:44北岳8:06(肩の小屋までの下りで何度か立ち話)
8:38肩の小屋8:43
10:03白根御池小屋10:11
11:35広河原山荘
広河原11:00
13:30白根御池小屋
2日目
白根御池小屋4:50
6:05二俣分岐
6:44肩の小屋7:09
7:44北岳8:06(肩の小屋までの下りで何度か立ち話)
8:38肩の小屋8:43
10:03白根御池小屋10:11
11:35広河原山荘
天候 | 1日目雨のち曇り 2日目晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
|
コース状況/ 危険箇所等 |
危険なところはありません |
写真
けが人を担いできた白根御池小屋のスタッフ、ジャンボさん。
お疲れ様でした。
怪我をされた方は山岳保険に入っておられて、救助に携わった方々の名前を聞いて、お礼も言っておられたそうです。
山岳保険には入りましょうね。
お疲れ様でした。
怪我をされた方は山岳保険に入っておられて、救助に携わった方々の名前を聞いて、お礼も言っておられたそうです。
山岳保険には入りましょうね。
八ヶ岳。
いつも見ている形とは違います。
今日はお散歩さんが天狗に行っているはずです。
真ん中に天狗岳の双耳峰が見えています。
http://blogs.yahoo.co.jp/osanpodays1969/
いつも見ている形とは違います。
今日はお散歩さんが天狗に行っているはずです。
真ん中に天狗岳の双耳峰が見えています。
http://blogs.yahoo.co.jp/osanpodays1969/
これから行く登山道。
今回のトレッキングシューズはシリオのPF664にしましたが、肩の小屋から北岳頂上までのごつごつしたところでは抜群の安定感に感心させられました。
来週の荒川三山から聖の縦走もやはりこちらですね。
今回のトレッキングシューズはシリオのPF664にしましたが、肩の小屋から北岳頂上までのごつごつしたところでは抜群の安定感に感心させられました。
来週の荒川三山から聖の縦走もやはりこちらですね。
6:45肩の小屋。
小屋の親父さんに塩沢さんが今年登って来ているか尋ねます。
今年は2回登って来られ北岳登頂209回になったそうです。
パーキンソン病という難病を抱えながらのここまでの登頂立派というほかありません。
お元気だそうで、安心しました。
小屋の写真を撮り忘れました(涙)。
7:09小屋を出発。
小屋の親父さんに塩沢さんが今年登って来ているか尋ねます。
今年は2回登って来られ北岳登頂209回になったそうです。
パーキンソン病という難病を抱えながらのここまでの登頂立派というほかありません。
お元気だそうで、安心しました。
小屋の写真を撮り忘れました(涙)。
7:09小屋を出発。
結局Hさんと一緒に下ることになりました。
肩の小屋には8:38着。
親父さんと話をしながらコーヒーを頂きます。
優しい親父さんです。
塩沢さんが来たら「hakkutuさんが来たと言っとくよ」と。
8:43肩の小屋出発。
御池小屋には10:03着。
10:11出発。
9:47御池が見えて来ました。
肩の小屋には8:38着。
親父さんと話をしながらコーヒーを頂きます。
優しい親父さんです。
塩沢さんが来たら「hakkutuさんが来たと言っとくよ」と。
8:43肩の小屋出発。
御池小屋には10:03着。
10:11出発。
9:47御池が見えて来ました。
撮影機器:
感想
南アルプス林道が先週開通したニュースを見て俄然やる気になり、今週は「金曜日甲府9時発のバスで広河原から白根御池小屋テント。
土曜日北岳を越えて北岳山荘テント設営し、間ノ岳ピストン。
日曜日広河原へ下山。」
という念願の間ノ岳行きの計画を立てました。
所が段々天気予報が怪しくなり最後には金曜日も土曜日も雨模様になりテント泊は止めて御池小屋の小屋泊まりにして北岳だけ登って帰る計画に変更。
1日目は歩きはじめから雨模様になり途中からレインスーツを着て歩くような雨の状態になり小屋に着くまでずっと雨でした。
小屋に着いてから雨は止み次第に青空が見えるまで回復。翌日に期待しながら就寝。
夜中に小屋の外に出てみたら何と満天の星、予想外の展開です。
3時半には起きてラーメンで朝食を食べ、4:50小屋を出発。
草すべりを登って見晴らしの良いところへ出たところでご来光。
ここでヤマレコユーザーのHさんに追いつきました。
モルゲンロートもご来光も見れて満足。
肩の小屋では親父さんに塩沢さんの様子を聞きお元気そうとのことで安心。
北岳の登りはだんだん景色が良くなり、イワイワ、ごつごつしてきてやる気最高潮に達します。頂上から間ノ岳への稜線を眺め「また今年も行けないかも」と思いながらも元気に今年も北岳に来れたことを喜ぶ。
来週の荒川三山〜赤石〜聖は未だに自信がない(笑)。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1523人
今回、楽しくお話ししながら登山…というか下山をさせて頂いたtoppo3067です。
ありがとうございました。
またどこかでお会いしたいと思いますので、その時はよろしくお願いします。
toppo3067さん、昨日は登りの草すべりから帰りのバスまでご一緒頂きありがとうございました。
これからもヤマレコでご活躍を拝見させて頂きます。
またどこかの山でお会い出来たら良いですね。
こんにちは
なかなか安定しないお天気が続きますね
そんな中の満天の星空
前日、雨の中を頑張って歩いた神様からのご褒美ですね
今年はまだ北岳に行けてません。。。
10月に再度、嶺朋尾根から目指す予定です(^_^)v
北岳から続く間ノ岳への稜線歩き私もいつか歩いてみたいなぁと
次予定の南南ぷす荒川三山〜赤石〜聖のレコ楽しみにしております
こちらもいつか歩きたい憧れのお山なのです
今年はホント天気に恵まれません。
今回もラッキーでした。
前日に御池の小屋にいたから登れたようなものです。
テントを小屋泊まりに変えたのも正解だったと思います。
週末の南南はまだ体力に自信がありません。
北岳山頂からの大展望堪能させていただきました。
お天気に恵まれて最高の景観ですね。
No.2からの眺めはいつ見てもイイですね。
7月に南ア南部縦走して存分に楽しんできました。
hakkutuさんの南ア南部縦走もいい山旅になることを祈ってます。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する