ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5055415
全員に公開
雪山ハイキング
京都・北摂

愛宕山・竜ヶ岳 清滝→ 保津峡

2023年01月03日(火) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
05:40
距離
15.7km
登り
1,245m
下り
1,273m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:17
休憩
0:22
合計
5:39
距離 15.7km 登り 1,253m 下り 1,283m
7:59
6
8:23
19
8:42
8:43
19
9:02
43
9:45
9
9:54
9:57
13
10:10
10:15
37
10:52
11:02
32
11:34
8
11:42
9
11:51
11:54
10
12:09
14
12:23
16
12:39
22
13:01
35
13:36
2
13:38
0
13:38
ゴール地点
天候 晴れ時々曇り
過去天気図(気象庁) 2023年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
阪急嵐山に7時37分に着き,7時40分発の清滝行きバスに乗車。待ち時間ゼロ。全員座れる感じで出発。

帰路は保津峡からJRで京都駅へ。車両が短いのであまり端に行かない方が吉。
コース状況/
危険箇所等
標高800m以下はほぼ積雪無し。愛宕山三角点手前からチェーンスパイク装着。表参道は花売り場から上は凍結路面なので注意。例年に比べ雪はとても少ないと思う。
清滝のいつもの橋からあっち側
2023年01月03日 08:05撮影 by  Canon EOS RP, Canon
1/3 8:05
清滝のいつもの橋からあっち側
こっち側
2023年01月03日 08:06撮影 by  Canon EOS RP, Canon
1/3 8:06
こっち側
何度通っても撮ってしまうコンクリート橋。落ちる前に一度歩くべきかね。
2023年01月03日 08:08撮影 by  Canon EOS RP, Canon
1
1/3 8:08
何度通っても撮ってしまうコンクリート橋。落ちる前に一度歩くべきかね。
大杉谷から登るの,久しぶり
2023年01月03日 08:23撮影 by  Canon EOS RP, Canon
1/3 8:23
大杉谷から登るの,久しぶり
このベンチが設営されたコロを知ってるんだよな。10年ほどで朽ちる感じか。
2023年01月03日 08:23撮影 by  Canon EOS RP, Canon
1/3 8:23
このベンチが設営されたコロを知ってるんだよな。10年ほどで朽ちる感じか。
2023年01月03日 08:32撮影 by  Canon EOS RP, Canon
1/3 8:32
この手書き道標,好きだ
2023年01月03日 08:41撮影 by  Canon EOS RP, Canon
1/3 8:41
この手書き道標,好きだ
第一ベンチは新設されてた!
2023年01月03日 08:47撮影 by  Canon EOS RP, Canon
1/3 8:47
第一ベンチは新設されてた!
こんな看板あったっけ?
2023年01月03日 08:51撮影 by  Canon EOS RP, Canon
1/3 8:51
こんな看板あったっけ?
このルートは行ったことないな。直登で結構厳しそう。
2023年01月03日 09:05撮影 by  Canon EOS RP, Canon
1/3 9:05
このルートは行ったことないな。直登で結構厳しそう。
第二ベンチも綺麗になっている。ただ,第三ベンチが見当たらなかったような・・・
2023年01月03日 09:07撮影 by  Canon EOS RP, Canon
1/3 9:07
第二ベンチも綺麗になっている。ただ,第三ベンチが見当たらなかったような・・・
ここからの眺めはいつ来ても爽快
2023年01月03日 09:07撮影 by  Canon EOS RP, Canon
1
1/3 9:07
ここからの眺めはいつ来ても爽快
標高700m辺りで雪が出てきた
2023年01月03日 09:26撮影 by  Canon EOS RP, Canon
1/3 9:26
標高700m辺りで雪が出てきた
九十九折れのカウント道標。前はもっと多かったような気がしたがこれも朽ちたか
2023年01月03日 09:36撮影 by  Canon EOS RP, Canon
1/3 9:36
九十九折れのカウント道標。前はもっと多かったような気がしたがこれも朽ちたか
スカイラインコースは通行止め?
2023年01月03日 09:39撮影 by  Canon EOS RP, Canon
1/3 9:39
スカイラインコースは通行止め?
月輪寺コースと合流。雪出始めたと思ったが・・・
2023年01月03日 09:45撮影 by  Canon EOS RP, Canon
1/3 9:45
月輪寺コースと合流。雪出始めたと思ったが・・・
雪,そんなになかった。
2023年01月03日 09:53撮影 by  Canon EOS RP, Canon
1/3 9:53
雪,そんなになかった。
うわ,この道標倒れちまったのかよ!
2023年01月03日 09:55撮影 by  Canon EOS RP, Canon
1/3 9:55
うわ,この道標倒れちまったのかよ!
爽快な眺めとそれを無粋にぶった切る電柱のコラボ写真
2023年01月03日 09:56撮影 by  Canon EOS RP, Canon
1/3 9:56
爽快な眺めとそれを無粋にぶった切る電柱のコラボ写真
遠くは霞んでおる
2023年01月03日 09:58撮影 by  Canon EOS RP, Canon
1/3 9:58
遠くは霞んでおる
2023年01月03日 09:59撮影 by  Canon EOS RP, Canon
1/3 9:59
植林も雪が付くと幻想的に見えなくもない
2023年01月03日 10:08撮影 by  Canon EOS RP, Canon
1/3 10:08
植林も雪が付くと幻想的に見えなくもない
2023年01月03日 10:11撮影 by  Canon EOS RP, Canon
1/3 10:11
三角点を目指す
2023年01月03日 10:11撮影 by  Canon EOS RP, Canon
1/3 10:11
三角点を目指す
ピークハント完了
2023年01月03日 10:14撮影 by  Canon EOS RP, Canon
1/3 10:14
ピークハント完了
白山は見えぬ
2023年01月03日 10:14撮影 by  Canon EOS RP, Canon
1/3 10:14
白山は見えぬ
ここにも新しい休憩スポット出来てた
2023年01月03日 10:15撮影 by  Canon EOS RP, Canon
1/3 10:15
ここにも新しい休憩スポット出来てた
竜ヶ岳を目指します
2023年01月03日 10:21撮影 by  Canon EOS RP, Canon
1/3 10:21
竜ヶ岳を目指します
人は少なく雪はちょっと多い
2023年01月03日 10:21撮影 by  Canon EOS RP, Canon
1
1/3 10:21
人は少なく雪はちょっと多い
2023年01月03日 10:21撮影 by  Canon EOS RP, Canon
1/3 10:21
あれ,ひょっとしてコンディション最高?
2023年01月03日 10:36撮影 by  Canon EOS RP, Canon
3
1/3 10:36
あれ,ひょっとしてコンディション最高?
うへへ,いい雰囲気だぜ
2023年01月03日 10:50撮影 by  Canon EOS RP, Canon
4
1/3 10:50
うへへ,いい雰囲気だぜ
竜ヶ岳ピークハント完了
2023年01月03日 10:53撮影 by  Canon EOS RP, Canon
1
1/3 10:53
竜ヶ岳ピークハント完了
2023年01月03日 10:53撮影 by  Canon EOS RP, Canon
1/3 10:53
2023年01月03日 10:53撮影 by  Canon EOS RP, Canon
1/3 10:53
もうちょい望遠で撮りたかった。
2023年01月03日 10:59撮影 by  Canon EOS RP, Canon
1
1/3 10:59
もうちょい望遠で撮りたかった。
2023年01月03日 11:00撮影 by  Canon EOS RP, Canon
1/3 11:00
美しいぞ
2023年01月03日 11:00撮影 by  Canon EOS RP, Canon
1
1/3 11:00
美しいぞ
2023年01月03日 11:05撮影 by  Canon EOS RP, Canon
1/3 11:05
このコースは静かで楽しいのぢゃ!
2023年01月03日 11:07撮影 by  Canon EOS RP, Canon
1/3 11:07
このコースは静かで楽しいのぢゃ!
2023年01月03日 11:09撮影 by  Canon EOS RP, Canon
1/3 11:09
2023年01月03日 11:23撮影 by  Canon EOS RP, Canon
1/3 11:23
2023年01月03日 11:28撮影 by  Canon EOS RP, Canon
1
1/3 11:28
2023年01月03日 11:29撮影 by  Canon EOS RP, Canon
1
1/3 11:29
ただいま
2023年01月03日 11:37撮影 by  Canon EOS RP, Canon
1/3 11:37
ただいま
神社詣で
2023年01月03日 11:46撮影 by  Canon EOS RP, Canon
1
1/3 11:46
神社詣で
こちらは荘厳な雰囲気
2023年01月03日 11:58撮影 by  Canon EOS RP, Canon
1/3 11:58
こちらは荘厳な雰囲気
2023年01月03日 12:01撮影 by  Canon EOS RP, Canon
1/3 12:01
逆光は勝利!
2023年01月03日 12:02撮影 by  Canon EOS RP, Canon
1/3 12:02
逆光は勝利!
以下同文!
2023年01月03日 12:05撮影 by  Canon EOS RP, Canon
1/3 12:05
以下同文!
ツツジ尾根コースにもベンチがいくつか設けられていた。設営ご苦労様です!
2023年01月03日 12:48撮影 by  Canon EOS RP, Canon
1/3 12:48
ツツジ尾根コースにもベンチがいくつか設けられていた。設営ご苦労様です!
2023年01月03日 12:48撮影 by  Canon EOS RP, Canon
1/3 12:48
荒神峠も雪皆無
2023年01月03日 13:02撮影 by  Canon EOS RP, Canon
1/3 13:02
荒神峠も雪皆無
サヨウナラ
2023年01月03日 13:17撮影 by  Canon EOS RP, Canon
1/3 13:17
サヨウナラ
無事終了
2023年01月03日 13:40撮影 by  Canon EOS RP, Canon
1/3 13:40
無事終了
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ 長袖インナー ズボン 靴下 グローブ 予備手袋 防寒着 雨具 毛帽子 ザック 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 水筒(保温性) コンパス ヘッドランプ ガイド地図(ブック) ファーストエイドキット 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ツェルト ストック カメラ 軽アイゼン チェーンスパイク

感想

 年始休み,クルマで出かけたら渋滞にはまってえらいことになりそうなので,公共交通機関で行ける手ごろな山ってことで愛宕山をチョイス。勝手知ったる山ぢゃのんびりゆるふわ登山ぢゃと舐めてかかり返り討ちに遭う。

 阪急桂駅7時29分発嵐山行きに乗り,37分嵐山到着。急いでバス停に向かい40分バスに乗って出発。電車内にはヤマノボラーの姿がちらほら見えたので全員乗れるんだろうかと危惧したが,ミナサン座れた模様。

 8時前に清滝に着き出発。駐車場は結構な数のクルマで埋まっていた。やはりバスで着て正解だったんだろう。表参道を目指す人々を尻目に大杉谷を目指す。思惑通り,人はほぼいない。途中,物凄く速いソロの女性に追い抜かれたのと,九十九折れで同じくソロの方とすれ違っただけだった。月輪ルートに合流したところから雪が出始めるが薄いのでそのまま進み,分岐を三角点方面に向かう。この辺りでさすがに雪が多くなってきたのでチェーンスパイク装着。三角点を踏み,竜ヶ岳へ向かう。

 こちらのルートは雪はあるもののトレースがばっちりあって楽に進めた。おまけに馬酔木に樹氷が付いて実に幻想的な光景で,いやはや満足である。ここのルート,何度も来ているんだけど,全然飽きないんだな。特に雪のシーズンはお勧めです。

 竜ヶ岳のピークを踏んで折り返す。愛宕山神社はパスしてもよかったんだけど,せっかくだから登ってみた。が,やはり人多くて全然落ち着かない。賽銭投げ込んでそそくさと退散し,しばらくは表参道を下る。降りる人登ってくる人で賑やかな道中。通る人が多いので路面は凍結していて,チェーンスパイクでいい感じ。しかし花売り場手前くらいでそれも途切れて普通の登山道となる。雪,滅茶苦茶少ないっすね。

 水尾別れの休憩所でカップヌードルを食し,ツツジ尾根ルートで下山。こっちも人は少ないだろうと思っていたんだけど,降りる方も登る方もそれなりにいらっしゃってちょっと驚いた。以前は無かったベンチなども何か所かしつらえてあり,徐々に人気ルートになりつつあるのかもしれない。まあJR使えるのはやっぱ便利だしね。

 急坂をゴリゴリ下り,雪皆無の荒神峠を過ぎてツツジ尾根を早足で抜け,13時30分頃下山。すぐに電車が来たのでそそくさと乗り込んで新年一発目登山終了。

 というわけで,時間にすると5時間ほどの山行だったけど,距離は結構歩けたのと,竜ヶ岳近辺での静かな雪山ハイクを楽しめたので満足度は高かった。雪がどっさり降ったら,もう一回行ってもいいかもしれない。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:193人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

雪山ハイキング 京都・北摂 [日帰り]
ツツジ尾根〜愛宕神社〜農林道〜水尾
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 京都・北摂 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら