記録ID: 5058303
全員に公開
雪山ハイキング
奥秩父
日程 | 2023年01月03日(火) [日帰り] |
---|---|
メンバー | |
天候 | 快晴 |
アクセス |
利用交通機関
行き:塩山駅〜大菩薩登山口(タクシー:3,000円)
電車、
タクシー
帰り:甲斐大和駅
経路を調べる(Google Transit)
|




地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
- 日帰り
- 山行
- 9時間5分
- 休憩
- 33分
- 合計
- 9時間38分
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
コース状況/ 危険箇所等 | ・積雪は吹き溜まりで15〜20cm、概ね5〜10cm程度。 ・白谷ノ丸から湯ノ沢峠への下りが滑りやすく要注意 |
---|---|
過去天気図(気象庁) |
2023年01月の天気図 [pdf] |
写真
感想/記録
by hirok
日本に帰国すると見たくなるのが富士山と雪景色。
昨年は丹沢主稜を縦走しましたが、今年選んだのは小金沢連嶺。
特に南下ルートは富士山を見ながら歩ける素晴らしい縦走路ですが、
いつも悩むのが下山ルート。
雪の状態次第で歩くスピードが読みにくく、また林道歩きが長い下山ルートが多いです。
今回は大菩薩嶺をスキップしてできるだけ南下し、可能であれば初狩駅を目指します。
塩山駅に着き、いつもの6時40分発のバスを待ちます。
ロータリーが改良工事中でバス乗場が変わっていましたが、そこで衝撃の貼紙が。
1/3までは年末年始スケジュールで、この日は午後1便のみ。
その時単独登山者が目に入り聞いてみると、同じバスを利用予定とのこと。
ちょうどタクシー乗り場に一台だけ停まっていたので、相乗りが成立して窮地脱出。
バスダイヤを調べたつもりでしたが、詰めが甘かったです。
雪は少なめでしたが、石丸峠手前で氷結してきたので、アイゼンを取り出します。
袋から取り出すとゴムの破片が見えて嫌な予感。
劣化でゴムが切れ、靴に取り付けるのが不可能な状態でした。
ならば片足だけでもと思うものの、見事両方ともゴムが破断。
シーズン最初はしっかりチェックが必要ですね。
この先急斜面や切れ落ちた所もないし、牛奥、湯ノ沢峠とエスケープもあるので、
何とかなるかと前進を決断します。
主稜線に到着すると、これまでの静けさから一変、風が強まります。
展望の良い天狗の頭で昼飯の予定でしたが、寒くて立ち止まるのは困難。
それでもこの日の天気は最高で、富士山をはじめ最高の景色を堪能できました。
改めて今回の縦走路を歩くと、白谷ヶ丸の眺望の素晴らしさは特筆ですね。
この日は結局、米背負峠まで縦走し、滝子山までは厳しいと判断し下山。
最後は走って、1時間に1本の中央線にギリ乗れました。
相次ぐハプニングに、何年山やっているんだろうと落ち込みましたが、
結果的には、天気に恵まれて目標通り富士山と雪を楽しめた一日となりました。
昨年は丹沢主稜を縦走しましたが、今年選んだのは小金沢連嶺。
特に南下ルートは富士山を見ながら歩ける素晴らしい縦走路ですが、
いつも悩むのが下山ルート。
雪の状態次第で歩くスピードが読みにくく、また林道歩きが長い下山ルートが多いです。
今回は大菩薩嶺をスキップしてできるだけ南下し、可能であれば初狩駅を目指します。
塩山駅に着き、いつもの6時40分発のバスを待ちます。
ロータリーが改良工事中でバス乗場が変わっていましたが、そこで衝撃の貼紙が。
1/3までは年末年始スケジュールで、この日は午後1便のみ。
その時単独登山者が目に入り聞いてみると、同じバスを利用予定とのこと。
ちょうどタクシー乗り場に一台だけ停まっていたので、相乗りが成立して窮地脱出。
バスダイヤを調べたつもりでしたが、詰めが甘かったです。
雪は少なめでしたが、石丸峠手前で氷結してきたので、アイゼンを取り出します。
袋から取り出すとゴムの破片が見えて嫌な予感。
劣化でゴムが切れ、靴に取り付けるのが不可能な状態でした。
ならば片足だけでもと思うものの、見事両方ともゴムが破断。
シーズン最初はしっかりチェックが必要ですね。
この先急斜面や切れ落ちた所もないし、牛奥、湯ノ沢峠とエスケープもあるので、
何とかなるかと前進を決断します。
主稜線に到着すると、これまでの静けさから一変、風が強まります。
展望の良い天狗の頭で昼飯の予定でしたが、寒くて立ち止まるのは困難。
それでもこの日の天気は最高で、富士山をはじめ最高の景色を堪能できました。
改めて今回の縦走路を歩くと、白谷ヶ丸の眺望の素晴らしさは特筆ですね。
この日は結局、米背負峠まで縦走し、滝子山までは厳しいと判断し下山。
最後は走って、1時間に1本の中央線にギリ乗れました。
相次ぐハプニングに、何年山やっているんだろうと落ち込みましたが、
結果的には、天気に恵まれて目標通り富士山と雪を楽しめた一日となりました。
お気に入り登録-人
拍手で応援
訪問者数:422人
コメント
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートはまだ登録されていません。
この記録で登った山/行った場所
- 大蔵高丸 (1781m)
- 牛奥ノ雁ヶ腹摺山 (1994m)
- 小金沢山 (2014m)
- 石丸峠 (1933m)
- 上日川峠 (1584m)
- 川胡桃沢ノ頭 (1940m)
- 白谷ノ丸 (1920m)
- ハマイバ丸 (1752m)
- 天下石
- 湯ノ沢峠 (1652m)
- 狼平
- 黒岳 (1987.5m)
- 天狗棚山 (1957m)
- 甲斐大和駅
- 東屋
- 小屋平バス停 (1450m)
- 米背負峠 (1544m)
- 景徳院入口バス停
- 大菩薩峠登山口
- 千石茶屋
- 雲峰寺駐車場
- 諏訪神社
- 丸川峠分岐駐車場 (1030m)
- 裂石登山口駐車場
- 竜門峡入口 (803m)
- 米背負峠入口
- 竜門峡入口バス停
- 白谷小丸 (1895m)
- 雲峰寺
- 大倉隧道
- 田野の湯
- 甲斐大和周辺の桜
- 景徳院山門と桜
- 湯の沢峠のお花畑
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する