記録ID: 5063308
全員に公開
ハイキング
丹沢
寄大橋−前太尾沢(仮)−雨山峠−雨山−水棚沢周回
2023年01月05日(木) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 07:13
- 距離
- 11.1km
- 登り
- 1,104m
- 下り
- 1,084m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:50
- 休憩
- 1:22
- 合計
- 7:12
距離 11.1km
登り 1,104m
下り 1,098m
15:07
ゴール地点
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
(1) 寄大橋〜釜場平〜前太尾沢(仮)出合:登山道、荒れているがほぼ問題はない。前太尾沢出合を渡る所は傾いた2本の木橋があった。 (2) 前太尾沢〜鍋割峠/雨山峠の稜線:沢はガレ沢で落石が怖い感じの沢だが、上がるのは問題はない。鍋割峠/雨山峠の稜線に上がる前の尾根は地形図に似合わないやせ尾根で注意が必要。 (3) 鍋割峠/雨山峠の稜線〜雨山峠〜雨山:長い鎖場のやや面倒臭い経路(年々通過が厄介になるようだ)。雨山峠でランチ休憩、その後雨山までの登りはやせ尾根とザレ経路に注意。 (4) 雨山〜水棚沢:最初は仕事道があるが、沢に降りる所を見つけるのはやや難しい、と言うより適当な所を探して降りた。大滝の下流に降りないと危ないので、そのことを意識して降りたら大滝のだいぶ下流に降りてしまった。(良い場所が見つからなかった) (5) 水棚沢〜寄大橋:以前、この沢を歩いて大滝まで行った時の記憶と違っていたようで、大滝の手前で引き返した。堰堤を超えるのが大変だった。堰堤を越えてからは寄大橋までの沢コースなので、問題はない。 |
写真
家に帰って2015年3月の記録を見ると、上の写真がどうも大滝の様だ。(良く見ると地形図の滝の位置が実際と違っているようだ。地図を信用して降りると滝の上になりそうで危ないです!)
感想
いつだったか、Kazikaさんのレコに、水棚沢大滝の下から雨山に登ったのがあったのを思い出し、雨山から水棚沢へ、それと思しき尾根を下って見ました(訂正:Kazikaさんのレコではなく、イガイガさんのブログ、https://igaiga-50arashi.seesaa.net/article/201702article_3.html
でした。Kazikaさんは大滝を登っていました)。上から見ると着地する所の状況が全く分からず、降りられる所を探しながらの下降でした。降りてからは、もっと滝に近い所でも降りられた様な気がしました。上から見るのと下から見るのではずいぶん違います。でも、以前の記憶と沢の景色が一致せず、大滝のそばまではいきませんでした。(頭の中に、絶対に滝の上に降りたらだめだぞ!という意識が強すぎました。(それと尾根を降りている時に大滝の水音が聞こえないので、大滝の位置が確定できず、その点も不安材料でした)
地形図に書かれている滝の位置は、実際の位置より上流に記載されているようなので、地形図を信用すると危ないでしょう。
沖太尾沢は2度ほど登りましたが、その下流の沢は上がってないので、今日トライしました。沖太尾沢の下流なので前太尾沢と命名しましたが、どうでしょうか?
詰めてからは沖太尾沢右岸尾根を下って雨山峠に登るつもりでしたが、前太尾沢のズルズルの詰めでエネルギを使ったので、やめてそのまま鎖場を経由して雨山峠まで下りました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:429人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する