ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5063308
全員に公開
ハイキング
丹沢

寄大橋−前太尾沢(仮)−雨山峠−雨山−水棚沢周回

2023年01月05日(木) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
07:13
距離
11.1km
登り
1,104m
下り
1,084m
歩くペース
ゆっくり
1.61.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:50
休憩
1:22
合計
7:12
距離 11.1km 登り 1,104m 下り 1,098m
7:55
6
8:13
5
9:04
9:20
5
9:25
9:42
84
11:06
11:14
17
11:31
7
11:38
12:08
31
12:39
99
14:18
29
14:55
10
15:07
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2023年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
寄大橋手前のスペースに駐車、朝8:00で先行車1台、橋を渡った駐車場にも1-2台あり。
コース状況/
危険箇所等
(1) 寄大橋〜釜場平〜前太尾沢(仮)出合:登山道、荒れているがほぼ問題はない。前太尾沢出合を渡る所は傾いた2本の木橋があった。
(2) 前太尾沢〜鍋割峠/雨山峠の稜線:沢はガレ沢で落石が怖い感じの沢だが、上がるのは問題はない。鍋割峠/雨山峠の稜線に上がる前の尾根は地形図に似合わないやせ尾根で注意が必要。
(3) 鍋割峠/雨山峠の稜線〜雨山峠〜雨山:長い鎖場のやや面倒臭い経路(年々通過が厄介になるようだ)。雨山峠でランチ休憩、その後雨山までの登りはやせ尾根とザレ経路に注意。
(4) 雨山〜水棚沢:最初は仕事道があるが、沢に降りる所を見つけるのはやや難しい、と言うより適当な所を探して降りた。大滝の下流に降りないと危ないので、そのことを意識して降りたら大滝のだいぶ下流に降りてしまった。(良い場所が見つからなかった)
(5) 水棚沢〜寄大橋:以前、この沢を歩いて大滝まで行った時の記憶と違っていたようで、大滝の手前で引き返した。堰堤を超えるのが大変だった。堰堤を越えてからは寄大橋までの沢コースなので、問題はない。
正月三ヶ日はおとそを飲むので、車で外出できず、今日が2023年最初の山行です。綺麗なトイレで準備を整えます。あけましておめでとうございます。
2023年01月05日 07:59撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
3
1/5 7:59
正月三ヶ日はおとそを飲むので、車で外出できず、今日が2023年最初の山行です。綺麗なトイレで準備を整えます。あけましておめでとうございます。
登山口。今日は前太尾沢(仮名)を上がって、雨山から水棚沢へ降りる計画です。
2023年01月05日 08:15撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
1/5 8:15
登山口。今日は前太尾沢(仮名)を上がって、雨山から水棚沢へ降りる計画です。
枕状溶岩と書いてあります。以前あったかな?
2023年01月05日 08:18撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
6
1/5 8:18
枕状溶岩と書いてあります。以前あったかな?
水棚沢出合。帰りはここを降りてくる予定です。
2023年01月05日 08:23撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
1
1/5 8:23
水棚沢出合。帰りはここを降りてくる予定です。
崩落地獄。
2023年01月05日 08:37撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
3
1/5 8:37
崩落地獄。
いつも気になっている柵越え梯子。いつか入ってみよう。
2023年01月05日 08:43撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
1
1/5 8:43
いつも気になっている柵越え梯子。いつか入ってみよう。
イイハシノ大滝に流されて遭難された、先生と生徒の慰霊碑。今日の無事を祈りました。
2023年01月05日 08:49撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
4
1/5 8:49
イイハシノ大滝に流されて遭難された、先生と生徒の慰霊碑。今日の無事を祈りました。
釜場平への梯子。この後、寄越場沢を越えて行きます。
2023年01月05日 09:06撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
1
1/5 9:06
釜場平への梯子。この後、寄越場沢を越えて行きます。
傾いた2本の木橋を越えて、前太尾沢出合です(この先に沖太尾沢があるので、この沢を前太尾沢と仮に命名しました)。
2023年01月05日 09:54撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
3
1/5 9:54
傾いた2本の木橋を越えて、前太尾沢出合です(この先に沖太尾沢があるので、この沢を前太尾沢と仮に命名しました)。
最初の二股は左は入る。
2023年01月05日 09:57撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
1
1/5 9:57
最初の二股は左は入る。
ウワーッ!ガラガラだっ。
2023年01月05日 10:03撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
5
1/5 10:03
ウワーッ!ガラガラだっ。
小石がぱらぱら落ちてきます。こんな所で地震があったらどうなる?
2023年01月05日 10:06撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
2
1/5 10:06
小石がぱらぱら落ちてきます。こんな所で地震があったらどうなる?
両側に木が出てきて、少し安心です。
2023年01月05日 10:11撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
1/5 10:11
両側に木が出てきて、少し安心です。
そろそろ終わりなので、左の尾根に上がりますが。。。
2023年01月05日 10:17撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
1
1/5 10:17
そろそろ終わりなので、左の尾根に上がりますが。。。
地形図は普通の尾根の形状ですが、実際はこんな痩せ尾根でした。結構面倒臭いです。
2023年01月05日 10:27撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
6
1/5 10:27
地形図は普通の尾根の形状ですが、実際はこんな痩せ尾根でした。結構面倒臭いです。
茅ノ木棚沢ノ頭への稜線にトラバースします。チェーンスパイクを履けばよかった。ズルズルでエネルギーを奪われます。
2023年01月05日 10:45撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
2
1/5 10:45
茅ノ木棚沢ノ頭への稜線にトラバースします。チェーンスパイクを履けばよかった。ズルズルでエネルギーを奪われます。
経路に合流しました。
2023年01月05日 10:49撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
1/5 10:49
経路に合流しました。
檜洞丸方面が綺麗に見えました。
2023年01月05日 10:53撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
7
1/5 10:53
檜洞丸方面が綺麗に見えました。
ここの鎖場は、年々歩きにくくなるな!
2023年01月05日 10:57撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
3
1/5 10:57
ここの鎖場は、年々歩きにくくなるな!
沖太尾沢を詰め上がってくる所の鞍部です。
2023年01月05日 10:59撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
1/5 10:59
沖太尾沢を詰め上がってくる所の鞍部です。
蛭ヶ岳〜不動ノ峰の稜線。
2023年01月05日 11:02撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
2
1/5 11:02
蛭ヶ岳〜不動ノ峰の稜線。
茅ノ木棚沢ノ頭。
2023年01月05日 11:03撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
1
1/5 11:03
茅ノ木棚沢ノ頭。
尊仏山荘が良く見えました。
2023年01月05日 11:07撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
6
1/5 11:07
尊仏山荘が良く見えました。
こっちは丹沢山。
2023年01月05日 11:08撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
3
1/5 11:08
こっちは丹沢山。
丹沢第二の標高の不動ノ峰。
2023年01月05日 11:08撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
3
1/5 11:08
丹沢第二の標高の不動ノ峰。
最後の鎖場を下ります。
2023年01月05日 11:11撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
1
1/5 11:11
最後の鎖場を下ります。
お地蔵さん。
2023年01月05日 11:18撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
4
1/5 11:18
お地蔵さん。
下方に雨山峠のベンチが見えました。ここでランチ休憩。単独男性と会いました。寄バス停〜ジダンゴ〜伊勢沢ノ頭を経由して、鍋割へ行くそうです。すごいですね。
2023年01月05日 11:37撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
2
1/5 11:37
下方に雨山峠のベンチが見えました。ここでランチ休憩。単独男性と会いました。寄バス停〜ジダンゴ〜伊勢沢ノ頭を経由して、鍋割へ行くそうです。すごいですね。
やっと富士山が見えました。この後、雨山まで上がります。
2023年01月05日 12:09撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
8
1/5 12:09
やっと富士山が見えました。この後、雨山まで上がります。
雨山からの成長の森への南東尾根経路。
2023年01月05日 12:39撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
1
1/5 12:39
雨山からの成長の森への南東尾根経路。
経路は明瞭です。
2023年01月05日 12:41撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
2
1/5 12:41
経路は明瞭です。
標高1050m付近で経路と別れ、南に進路を変えます。
2023年01月05日 12:50撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
1/5 12:50
標高1050m付近で経路と別れ、南に進路を変えます。
下方に赤い寄大橋が見えました。
2023年01月05日 12:53撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
9
1/5 12:53
下方に赤い寄大橋が見えました。
相模湾方面。
2023年01月05日 12:54撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
5
1/5 12:54
相模湾方面。
新しい柵が出てきました。
2023年01月05日 12:54撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
1/5 12:54
新しい柵が出てきました。
急斜面を柵に沿って降ります。
2023年01月05日 12:58撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
1
1/5 12:58
急斜面を柵に沿って降ります。
古い柵の所は地面に古いワイヤーが沢山落ちていて、注意しないと引っかかって危ないです。
2023年01月05日 13:02撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
3
1/5 13:02
古い柵の所は地面に古いワイヤーが沢山落ちていて、注意しないと引っかかって危ないです。
ジダンゴ方面〜奥に箱根方面。
2023年01月05日 13:02撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
2
1/5 13:02
ジダンゴ方面〜奥に箱根方面。
急斜面を下りて行きます。
2023年01月05日 13:06撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
1/5 13:06
急斜面を下りて行きます。
人工林で、間伐材が放置されているので、どこかに沢に降りる経路があるかも?と思って注意しましたが、ありません。
2023年01月05日 13:12撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
1
1/5 13:12
人工林で、間伐材が放置されているので、どこかに沢に降りる経路があるかも?と思って注意しましたが、ありません。
次第に下流方面の押しやられ、やっと降りられそうな沢状を降りました。
2023年01月05日 13:39撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
1
1/5 13:39
次第に下流方面の押しやられ、やっと降りられそうな沢状を降りました。
上流方面に行ってみます。小滝5m。以前の記憶と違うのでちょっと不安です。
2023年01月05日 13:44撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
3
1/5 13:44
上流方面に行ってみます。小滝5m。以前の記憶と違うのでちょっと不安です。
斜爆6m。依然として不安(大滝の上なんじゃないかと疑っている)
2023年01月05日 13:46撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
2
1/5 13:46
斜爆6m。依然として不安(大滝の上なんじゃないかと疑っている)
ゴルジュを右に曲がる所の上方に滝が落ちている! でも以前の記憶と違うので、見に行かなかった!
2023年01月05日 13:48撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
1
1/5 13:48
ゴルジュを右に曲がる所の上方に滝が落ちている! でも以前の記憶と違うので、見に行かなかった!
家に帰って2015年3月の記録を見ると、上の写真がどうも大滝の様だ。(良く見ると地形図の滝の位置が実際と違っているようだ。地図を信用して降りると滝の上になりそうで危ないです!)
2015年03月05日 10:02撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
5
3/5 10:02
家に帰って2015年3月の記録を見ると、上の写真がどうも大滝の様だ。(良く見ると地形図の滝の位置が実際と違っているようだ。地図を信用して降りると滝の上になりそうで危ないです!)
大滝を見に行かずにそのまま沢を降りました。堰堤越えが大変でした。
2023年01月05日 14:29撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
1
1/5 14:29
大滝を見に行かずにそのまま沢を降りました。堰堤越えが大変でした。
今日もどうにか無事下りられました。ありがとうございました。今年も無事に山行ができますよう。
2023年01月05日 15:06撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
3
1/5 15:06
今日もどうにか無事下りられました。ありがとうございました。今年も無事に山行ができますよう。
参考:地形図上の大滝の位置が間違っている(名称も滝郷ノ滝となっており、やはり間違っている!地形図を信用すると滝の上に降りてしまう可能性がある)。
2023年01月07日 12:26撮影
1
1/7 12:26
参考:地形図上の大滝の位置が間違っている(名称も滝郷ノ滝となっており、やはり間違っている!地形図を信用すると滝の上に降りてしまう可能性がある)。
撮影機器:

感想

いつだったか、Kazikaさんのレコに、水棚沢大滝の下から雨山に登ったのがあったのを思い出し、雨山から水棚沢へ、それと思しき尾根を下って見ました(訂正:Kazikaさんのレコではなく、イガイガさんのブログ、https://igaiga-50arashi.seesaa.net/article/201702article_3.html 
でした。Kazikaさんは大滝を登っていました)。上から見ると着地する所の状況が全く分からず、降りられる所を探しながらの下降でした。降りてからは、もっと滝に近い所でも降りられた様な気がしました。上から見るのと下から見るのではずいぶん違います。でも、以前の記憶と沢の景色が一致せず、大滝のそばまではいきませんでした。(頭の中に、絶対に滝の上に降りたらだめだぞ!という意識が強すぎました。(それと尾根を降りている時に大滝の水音が聞こえないので、大滝の位置が確定できず、その点も不安材料でした)

地形図に書かれている滝の位置は、実際の位置より上流に記載されているようなので、地形図を信用すると危ないでしょう。

沖太尾沢は2度ほど登りましたが、その下流の沢は上がってないので、今日トライしました。沖太尾沢の下流なので前太尾沢と命名しましたが、どうでしょうか?

詰めてからは沖太尾沢右岸尾根を下って雨山峠に登るつもりでしたが、前太尾沢のズルズルの詰めでエネルギを使ったので、やめてそのまま鎖場を経由して雨山峠まで下りました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:429人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

沢登り 丹沢 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
沢登り 丹沢 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら