ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5064851
全員に公開
ハイキング
房総・三浦

鎌倉五座+観光

2023年01月06日(金) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
07:59
距離
26.5km
登り
534m
下り
534m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:01
休憩
0:57
合計
7:58
6:25
7
6:32
6:33
4
6:37
6:38
11
6:49
6:49
3
6:52
6:53
52
7:45
7:52
27
8:19
8:19
10
8:29
8:29
7
8:36
8:36
23
8:59
8:59
3
9:02
9:11
3
9:14
9:14
5
9:19
9:19
10
9:29
9:29
2
9:31
9:31
7
9:38
9:39
12
9:51
9:51
12
10:03
10:06
7
10:13
10:13
5
10:18
10:18
21
10:39
10:40
7
10:47
10:47
15
11:02
11:02
2
11:04
11:19
1
11:20
11:21
19
11:40
11:40
13
11:53
11:53
4
11:57
11:57
33
12:30
12:31
4
12:35
12:35
18
12:53
12:53
4
12:57
12:58
4
13:02
13:03
65
14:08
14:22
1
14:23
ゴール地点
天候 快晴 風無し
過去天気図(気象庁) 2023年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
■府中本町 1番線発
|  南武線(川崎行) 27.9km 2・4号車
|  04:59-05:42[43分]
|  473円
◇川崎/京急川崎 4・5番線発 [乗換10分+待ち5分]
|  京急本線特急(三崎口行) 27.7km
|  05:57-06:22[25分]
|  367円
■金沢文庫 1・2番線着
===========
山歩き
===========
■逗子
|  湘南新宿ライン(宇都宮行) 38.3km
|  14:33-15:11[38分]
|  649円( 普通車 )
◇新川崎 1番線着
|  徒歩
|  (15:11)-(15:19)[8分]
|  
◇鹿島田
|  南武線快速(立川行) 23.8km
|  15:32-16:02[30分]
|  396円
■府中本町 4番線着

交通費合計:1885円
+2℃ 金沢文庫駅からスタート。住宅地の道路を通って谷津浅間神社に到着。神社の参道を登って塗桶山(ぬりおけやま)に登る。
2023年01月06日 06:28撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1/6 6:28
+2℃ 金沢文庫駅からスタート。住宅地の道路を通って谷津浅間神社に到着。神社の参道を登って塗桶山(ぬりおけやま)に登る。
谷津浅間神社の参道から東雲を見る。
2023年01月06日 06:30撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1/6 6:30
谷津浅間神社の参道から東雲を見る。
+2℃ 金沢八景能見堂跡を通過。
2023年01月06日 06:52撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1/6 6:52
+2℃ 金沢八景能見堂跡を通過。
歩くのを少し休んで日の出を拝む。
2023年01月06日 06:59撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1/6 6:59
歩くのを少し休んで日の出を拝む。
タイワンリス(クリハラリス)が沢山いる。尻尾がモフモフ・フワフワで可愛いけれど【特定外来生物】。ニホンリス(ホンドリス)を脅かす存在であり、農林業被害の原因なので餌やり厳禁。
2023年01月06日 07:10撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1/6 7:10
タイワンリス(クリハラリス)が沢山いる。尻尾がモフモフ・フワフワで可愛いけれど【特定外来生物】。ニホンリス(ホンドリス)を脅かす存在であり、農林業被害の原因なので餌やり厳禁。
+3℃ タイワンリスが木の根元にいる。少しづつ写真を撮りながら間合いを詰めてみる。ずっと警戒していたが、約5m(写真の位置)で我慢できなくなり茂みの中へ走り去った。瞬発力も素早さも凄いのに、人間の5m以内には近寄らない警戒心がすごい。直接捕獲は大変だろう。箱罠とかトラップで駆除するとニホンリスにも被害が出てしまうだろうし、駆除対策は難しそう。
2023年01月06日 07:22撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1/6 7:22
+3℃ タイワンリスが木の根元にいる。少しづつ写真を撮りながら間合いを詰めてみる。ずっと警戒していたが、約5m(写真の位置)で我慢できなくなり茂みの中へ走り去った。瞬発力も素早さも凄いのに、人間の5m以内には近寄らない警戒心がすごい。直接捕獲は大変だろう。箱罠とかトラップで駆除するとニホンリスにも被害が出てしまうだろうし、駆除対策は難しそう。
金沢動物園の正門前を通過。トイレ右側の小径に入る。
2023年01月06日 07:45撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1/6 7:45
金沢動物園の正門前を通過。トイレ右側の小径に入る。
+2℃ 横横道路(横浜横須賀道路金沢支線)の側道を進み、写真の坂の下で長いアンダーパス(函渠)を潜り抜ける。
2023年01月06日 07:59撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1/6 7:59
+2℃ 横横道路(横浜横須賀道路金沢支線)の側道を進み、写真の坂の下で長いアンダーパス(函渠)を潜り抜ける。
±0℃ 金沢市民の森に入る。池(沼?)に薄い氷が張っている。
2023年01月06日 08:07撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1/6 8:07
±0℃ 金沢市民の森に入る。池(沼?)に薄い氷が張っている。
±0℃ 大丸山(おおまるやま)に階段で登る。
2023年01月06日 08:10撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1/6 8:10
±0℃ 大丸山(おおまるやま)に階段で登る。
+4℃ 大丸山山頂に到着。広場みたいに広い山頂。東京湾の向こうに千葉が近い。良い眺め。
2023年01月06日 08:19撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1/6 8:19
+4℃ 大丸山山頂に到着。広場みたいに広い山頂。東京湾の向こうに千葉が近い。良い眺め。
大丸山山頂標。
神奈川県の山(分県登山ガイド):31/54座目。
2023年01月06日 08:20撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1/6 8:20
大丸山山頂標。
神奈川県の山(分県登山ガイド):31/54座目。
+4℃ 進行方向右に富士山と丹沢が見える。丹沢と赤線繋ぎしたいけど遠いなぁ。
2023年01月06日 08:34撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1/6 8:34
+4℃ 進行方向右に富士山と丹沢が見える。丹沢と赤線繋ぎしたいけど遠いなぁ。
+5℃ 凄い切通し。「いざ鎌倉!」という感じがしてきた。和田義盛や三浦義村も通ったのだろうか? 「鎌倉殿の13人」を色々思い出しながら歩いた。
2023年01月06日 08:43撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1/6 8:43
+5℃ 凄い切通し。「いざ鎌倉!」という感じがしてきた。和田義盛や三浦義村も通ったのだろうか? 「鎌倉殿の13人」を色々思い出しながら歩いた。
天園(てんえん)を通過。
「山頂はどこ?」とウロウロしてしまう平たい場所。山という感じがしない場所。

神奈川県の山(分県登山ガイド):33/54座目。
関東百名山:32/100座目。
日本100低名山:25/100座目。
2023年01月06日 08:58撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1/6 8:58
天園(てんえん)を通過。
「山頂はどこ?」とウロウロしてしまう平たい場所。山という感じがしない場所。

神奈川県の山(分県登山ガイド):33/54座目。
関東百名山:32/100座目。
日本100低名山:25/100座目。
+7℃ 大平山に到着。
鎌倉カントリークラブ駐車場裏の空地の工事土砂の築山っぽい山頂。砂岩が削られて現在の山頂が残っている。昔は緑豊かな山頂だったのだろうと、ちょっと残念。

神奈川県の山(分県登山ガイド):32/54座目。
ヤマレコ30選:17/34座目。
関東百名山(2019年):32/100座目。
気軽に登れる全国名山27選:10/27座目。
2023年01月06日 09:06撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1/6 9:06
+7℃ 大平山に到着。
鎌倉カントリークラブ駐車場裏の空地の工事土砂の築山っぽい山頂。砂岩が削られて現在の山頂が残っている。昔は緑豊かな山頂だったのだろうと、ちょっと残念。

神奈川県の山(分県登山ガイド):32/54座目。
ヤマレコ30選:17/34座目。
関東百名山(2019年):32/100座目。
気軽に登れる全国名山27選:10/27座目。
大平山山頂から鎌倉カントリークラブ越しに横浜方面を眺める。
2023年01月06日 09:06撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1/6 9:06
大平山山頂から鎌倉カントリークラブ越しに横浜方面を眺める。
鎌倉カントリークラブ駐車場裏の空地から大平山山頂(右前方の築山状ピーク)を振り返る。大平山ピークの左に薄く富士山が見える。
2023年01月06日 09:09撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1/6 9:09
鎌倉カントリークラブ駐車場裏の空地から大平山山頂(右前方の築山状ピーク)を振り返る。大平山ピークの左に薄く富士山が見える。
天園休憩所から、鎌倉を望む。右手に富士山が薄く見える。
「天園」神奈川県の山(分県登山ガイド):33/54座目。
2023年01月06日 09:15撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1/6 9:15
天園休憩所から、鎌倉を望む。右手に富士山が薄く見える。
「天園」神奈川県の山(分県登山ガイド):33/54座目。
+6℃ 天園ハイキングコースを進む。ハイキングコースは概ね写真のような良く踏まれた歴史のある道。もしかして鎌倉古道「上総三浦鎌倉道」なのかな?
2023年01月06日 09:20撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1/6 9:20
+6℃ 天園ハイキングコースを進む。ハイキングコースは概ね写真のような良く踏まれた歴史のある道。もしかして鎌倉古道「上総三浦鎌倉道」なのかな?
ハイキングコースは天台山を巻いている。ハイキングコースから藪の小径に入り山頂を探す。三等三角点【天台山】標高141.19m。
2023年01月06日 09:29撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1/6 9:29
ハイキングコースは天台山を巻いている。ハイキングコースから藪の小径に入り山頂を探す。三等三角点【天台山】標高141.19m。
三等三角点【天台山】傍のお社を拝んでハイキングコースに戻る。
2023年01月06日 09:29撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1/6 9:29
三等三角点【天台山】傍のお社を拝んでハイキングコースに戻る。
+6℃ 貝吹地蔵を通過。普通のお地蔵さんよりも大きい。
2023年01月06日 09:31撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1/6 9:31
+6℃ 貝吹地蔵を通過。普通のお地蔵さんよりも大きい。
ハイキングコースにある石柱。
正面には「従是右 北条家御一門 瑞泉寺山内」
側面には「文政十二年丑」(文政12年は西暦1829年。)
帰宅後に調べたら、この石柱傍が胡桃山だった。巻いているのを気付かずに通過した。
2023年01月06日 09:39撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1/6 9:39
ハイキングコースにある石柱。
正面には「従是右 北条家御一門 瑞泉寺山内」
側面には「文政十二年丑」(文政12年は西暦1829年。)
帰宅後に調べたら、この石柱傍が胡桃山だった。巻いているのを気付かずに通過した。
+7℃ 浄妙寺山(じょうみょうじさん)を通過。
2023年01月06日 09:53撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1/6 9:53
+7℃ 浄妙寺山(じょうみょうじさん)を通過。
明王院(めいおういん)の裏に降りて来た。明王院から舗装道路(バス通り)を歩く。
2023年01月06日 10:06撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1/6 10:06
明王院(めいおういん)の裏に降りて来た。明王院から舗装道路(バス通り)を歩く。
鶴ヶ岡八幡宮に到着。街中を観光しながら歩くのは難しい。衣張山(きぬばりやま)に寄ってから鶴ヶ岡八幡宮に来る予定だったのに、衣張山を飛ばしてきてしまった。(飛ばしたことに気付くのはもっと後。鎌倉駅辺りでだった。)
2023年01月06日 10:31撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1/6 10:31
鶴ヶ岡八幡宮に到着。街中を観光しながら歩くのは難しい。衣張山(きぬばりやま)に寄ってから鶴ヶ岡八幡宮に来る予定だったのに、衣張山を飛ばしてきてしまった。(飛ばしたことに気付くのはもっと後。鎌倉駅辺りでだった。)
5円玉のお賽銭で参拝。書置きの御朱印を頂く。初穂料500円。
2023年01月06日 17:22撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1/6 17:22
5円玉のお賽銭で参拝。書置きの御朱印を頂く。初穂料500円。
観光ルートを歩いて源氏山に向かう。鎌倉殿の13人を思い出す看板が多くキョロキョロしてしまう。
2023年01月06日 10:47撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1/6 10:47
観光ルートを歩いて源氏山に向かう。鎌倉殿の13人を思い出す看板が多くキョロキョロしてしまう。
手掘りトンネルの脇を通り、細い山道になると観光客はいなくなり山歩きになる。
2023年01月06日 10:48撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1/6 10:48
手掘りトンネルの脇を通り、細い山道になると観光客はいなくなり山歩きになる。
+8℃ 山道脇に太田道灌資長のお墓がある。江戸城築城の名将。拝んで進む。
2023年01月06日 10:56撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1/6 10:56
+8℃ 山道脇に太田道灌資長のお墓がある。江戸城築城の名将。拝んで進む。
源氏山93mに到着。公園のような山頂。

神奈川県の山(分県登山ガイド):34/54座目。
2023年01月06日 11:01撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1/6 11:01
源氏山93mに到着。公園のような山頂。

神奈川県の山(分県登山ガイド):34/54座目。
源氏山公園の源頼朝像を通過。
2023年01月06日 11:20撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1/6 11:20
源氏山公園の源頼朝像を通過。
銭洗弁財天「宇賀福神社」を通過。洞窟内の湧き水でお金を洗うと、何倍にもなって返ってくると信じられているそうだ。本当ならインフレやデフォルトが起こるところ。
2023年01月06日 11:26撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1/6 11:26
銭洗弁財天「宇賀福神社」を通過。洞窟内の湧き水でお金を洗うと、何倍にもなって返ってくると信じられているそうだ。本当ならインフレやデフォルトが起こるところ。
鎌倉駅を通過。名越切通を目指す。
2023年01月06日 11:43撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1/6 11:43
鎌倉駅を通過。名越切通を目指す。
+8℃ 名越切通は、馬を降りないと無理な道。
2023年01月06日 12:15撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1/6 12:15
+8℃ 名越切通は、馬を降りないと無理な道。
名越切通のピーク(峠部分)に到着。ここから左折(北)して衣張山(きぬばりやま)を目指す。本当は鶴岡八幡宮に行く前に衣張山をピストンする予定だったけど、踏み忘れたので今からリカバリする。
2023年01月06日 12:22撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1/6 12:22
名越切通のピーク(峠部分)に到着。ここから左折(北)して衣張山(きぬばりやま)を目指す。本当は鶴岡八幡宮に行く前に衣張山をピストンする予定だったけど、踏み忘れたので今からリカバリする。
大切岸(おきりぎし)を通過。石切り場の跡だそうだけど、800mも続く人工的な崖は、名越切通を関所として機能させるための城壁にも見える。
2023年01月06日 12:30撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1/6 12:30
大切岸(おきりぎし)を通過。石切り場の跡だそうだけど、800mも続く人工的な崖は、名越切通を関所として機能させるための城壁にも見える。
尾根を歩いていると住宅地脇を通る。途中に展望の良い場所があるが、曇っていて富士山は見えなかった。
2023年01月06日 12:40撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1/6 12:40
尾根を歩いていると住宅地脇を通る。途中に展望の良い場所があるが、曇っていて富士山は見えなかった。
+10℃ 住宅地脇道からまた山道に入る。
2023年01月06日 12:42撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1/6 12:42
+10℃ 住宅地脇道からまた山道に入る。
三等三角点【宅間】119.93mにタッチ。
2023年01月06日 12:53撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1/6 12:53
三等三角点【宅間】119.93mにタッチ。
+11℃ 衣張山 122.3mに到着。
衣張山の山頂は平らで少し広い。
神奈川県の山(分県登山ガイド):35/54座目。
2023年01月06日 12:57撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1/6 12:57
+11℃ 衣張山 122.3mに到着。
衣張山の山頂は平らで少し広い。
神奈川県の山(分県登山ガイド):35/54座目。
衣張山から鎌倉の眺望が良い。
ここから来た道を折りかえす。
2023年01月06日 12:59撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1/6 12:59
衣張山から鎌倉の眺望が良い。
ここから来た道を折りかえす。
樹々の間に大平山や天台山が見える。
2023年01月06日 13:07撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1/6 13:07
樹々の間に大平山や天台山が見える。
鎌倉逗子ハイランドパークの住宅地を歩く。
2023年01月06日 13:15撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1/6 13:15
鎌倉逗子ハイランドパークの住宅地を歩く。
+12℃ 逗子の街まで降りて来た。道路脇に庚申塔群。三尸(さんし)の虫が閻魔大王にチクるのを恐れて庚申待ちをみんなでするわけだけど、18回記念で庚申塔や庚申天を立てたのだそうだ。
この道は「鎌倉古道」→「三浦道」だったそうで、古くから信心深い人たちが住んでいたのだろう。
2023年01月06日 13:32撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1/6 13:32
+12℃ 逗子の街まで降りて来た。道路脇に庚申塔群。三尸(さんし)の虫が閻魔大王にチクるのを恐れて庚申待ちをみんなでするわけだけど、18回記念で庚申塔や庚申天を立てたのだそうだ。
この道は「鎌倉古道」→「三浦道」だったそうで、古くから信心深い人たちが住んでいたのだろう。
+16℃ ちょっと逗子湾に寄り道。綺麗な海と砂浜。
2023年01月06日 13:54撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1/6 13:54
+16℃ ちょっと逗子湾に寄り道。綺麗な海と砂浜。
駅前の松屋で【牛めしランチ(半熟玉子)並盛500円】を食べてまっすぐ帰った。
2023年01月06日 14:21撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1/6 14:21
駅前の松屋で【牛めしランチ(半熟玉子)並盛500円】を食べてまっすぐ帰った。
撮影機器:

感想

大丸山 神奈川県の山(分県登山ガイド) 32/54座
大平山 神奈川県の山(分県登山ガイド) 33/54座
天園  神奈川県の山(分県登山ガイド) 34/54座
源氏山 神奈川県の山(分県登山ガイド) 35/54座
衣張山 神奈川県の山(分県登山ガイド) 36/54座

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:146人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら