記録ID: 5064851
全員に公開
ハイキング
房総・三浦
鎌倉五座+観光
2023年01月06日(金) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 07:59
- 距離
- 26.5km
- 登り
- 534m
- 下り
- 534m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 7:01
- 休憩
- 0:57
- 合計
- 7:58
距離 26.5km
登り 539m
下り 538m
14:23
ゴール地点
天候 | 快晴 風無し |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
| 南武線(川崎行) 27.9km 2・4号車 | 04:59-05:42[43分] | 473円 ◇川崎/京急川崎 4・5番線発 [乗換10分+待ち5分] | 京急本線特急(三崎口行) 27.7km | 05:57-06:22[25分] | 367円 ■金沢文庫 1・2番線着 =========== 山歩き =========== ■逗子 | 湘南新宿ライン(宇都宮行) 38.3km | 14:33-15:11[38分] | 649円( 普通車 ) ◇新川崎 1番線着 | 徒歩 | (15:11)-(15:19)[8分] | ◇鹿島田 | 南武線快速(立川行) 23.8km | 15:32-16:02[30分] | 396円 ■府中本町 4番線着 交通費合計:1885円 |
写真
+3℃ タイワンリスが木の根元にいる。少しづつ写真を撮りながら間合いを詰めてみる。ずっと警戒していたが、約5m(写真の位置)で我慢できなくなり茂みの中へ走り去った。瞬発力も素早さも凄いのに、人間の5m以内には近寄らない警戒心がすごい。直接捕獲は大変だろう。箱罠とかトラップで駆除するとニホンリスにも被害が出てしまうだろうし、駆除対策は難しそう。
天園(てんえん)を通過。
「山頂はどこ?」とウロウロしてしまう平たい場所。山という感じがしない場所。
神奈川県の山(分県登山ガイド):33/54座目。
関東百名山:32/100座目。
日本100低名山:25/100座目。
「山頂はどこ?」とウロウロしてしまう平たい場所。山という感じがしない場所。
神奈川県の山(分県登山ガイド):33/54座目。
関東百名山:32/100座目。
日本100低名山:25/100座目。
+7℃ 大平山に到着。
鎌倉カントリークラブ駐車場裏の空地の工事土砂の築山っぽい山頂。砂岩が削られて現在の山頂が残っている。昔は緑豊かな山頂だったのだろうと、ちょっと残念。
神奈川県の山(分県登山ガイド):32/54座目。
ヤマレコ30選:17/34座目。
関東百名山(2019年):32/100座目。
気軽に登れる全国名山27選:10/27座目。
鎌倉カントリークラブ駐車場裏の空地の工事土砂の築山っぽい山頂。砂岩が削られて現在の山頂が残っている。昔は緑豊かな山頂だったのだろうと、ちょっと残念。
神奈川県の山(分県登山ガイド):32/54座目。
ヤマレコ30選:17/34座目。
関東百名山(2019年):32/100座目。
気軽に登れる全国名山27選:10/27座目。
ハイキングコースにある石柱。
正面には「従是右 北条家御一門 瑞泉寺山内」
側面には「文政十二年丑」(文政12年は西暦1829年。)
帰宅後に調べたら、この石柱傍が胡桃山だった。巻いているのを気付かずに通過した。
正面には「従是右 北条家御一門 瑞泉寺山内」
側面には「文政十二年丑」(文政12年は西暦1829年。)
帰宅後に調べたら、この石柱傍が胡桃山だった。巻いているのを気付かずに通過した。
鶴ヶ岡八幡宮に到着。街中を観光しながら歩くのは難しい。衣張山(きぬばりやま)に寄ってから鶴ヶ岡八幡宮に来る予定だったのに、衣張山を飛ばしてきてしまった。(飛ばしたことに気付くのはもっと後。鎌倉駅辺りでだった。)
名越切通のピーク(峠部分)に到着。ここから左折(北)して衣張山(きぬばりやま)を目指す。本当は鶴岡八幡宮に行く前に衣張山をピストンする予定だったけど、踏み忘れたので今からリカバリする。
+12℃ 逗子の街まで降りて来た。道路脇に庚申塔群。三尸(さんし)の虫が閻魔大王にチクるのを恐れて庚申待ちをみんなでするわけだけど、18回記念で庚申塔や庚申天を立てたのだそうだ。
この道は「鎌倉古道」→「三浦道」だったそうで、古くから信心深い人たちが住んでいたのだろう。
この道は「鎌倉古道」→「三浦道」だったそうで、古くから信心深い人たちが住んでいたのだろう。
感想
大丸山 神奈川県の山(分県登山ガイド) 32/54座
大平山 神奈川県の山(分県登山ガイド) 33/54座
天園 神奈川県の山(分県登山ガイド) 34/54座
源氏山 神奈川県の山(分県登山ガイド) 35/54座
衣張山 神奈川県の山(分県登山ガイド) 36/54座
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:167人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する