記録ID: 5075863
全員に公開
ハイキング
近畿
日程 | 2023年01月08日(日) [日帰り] |
---|---|
メンバー | |
天候 | くもり |
アクセス |
利用交通機関
往路:近鉄生駒線・萩の台駅
電車
復路:JR大和路線・法隆寺駅
経路を調べる(Google Transit)
|




地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
コース状況/ 危険箇所等 | 平群支線12号から11号への谷越えルートは、ツキトバタ池周辺の湿地横断が不可能に近い状態だった。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) |
2023年01月の天気図 [pdf] |
写真
感想/記録
by とよ
ツキトバタ池の横断に失敗しました。
平群支線12号から北上して、11号へ向かうには、ツキトバタ池の東側(山側)を横断しなければなりません。12号から先のルートは、よく整備されている様子だったので、大丈夫だろうと思っていました。
しかし、ツキトバタ池東側の湿地帯は、予想以上に荒れており、巨大なひっつきむしの大群とズブズブのぬかるみに阻まれて断念。鉄塔巡視路の整備にワンチャン賭けます。幸いにして、「送電してないんじゃネ?」と思われた平群支線ながら、巡視路は健在の様子。次回のチャンスを待ちます。
下山は白石畑から法隆寺道をチョイスしました。いつもは、藤ノ木古墳へ南下しているのですが、明治時代の地図を見ていると、一本松の三角点付近から法隆寺の北側へ二重線のルートが描かれています。
これは「古道じゃないのか?」と思った次第。今までフツーの巡視路分岐だとばかり思って、スルーしていました。下ってみると立派な道です。立派過ぎて、林道となっていました。しかし、昔ながらの風景も味わえる良きルートだと思います。今後はこちらのルートを愛用したいと思います。
こいわいさんが復帰なさいましたので、これからも面白いヒントを頂けることでしょう。今回の下山ルートは、こいわいさんにインスパイヤされました。では、では。
平群支線12号から北上して、11号へ向かうには、ツキトバタ池の東側(山側)を横断しなければなりません。12号から先のルートは、よく整備されている様子だったので、大丈夫だろうと思っていました。
しかし、ツキトバタ池東側の湿地帯は、予想以上に荒れており、巨大なひっつきむしの大群とズブズブのぬかるみに阻まれて断念。鉄塔巡視路の整備にワンチャン賭けます。幸いにして、「送電してないんじゃネ?」と思われた平群支線ながら、巡視路は健在の様子。次回のチャンスを待ちます。
下山は白石畑から法隆寺道をチョイスしました。いつもは、藤ノ木古墳へ南下しているのですが、明治時代の地図を見ていると、一本松の三角点付近から法隆寺の北側へ二重線のルートが描かれています。
これは「古道じゃないのか?」と思った次第。今までフツーの巡視路分岐だとばかり思って、スルーしていました。下ってみると立派な道です。立派過ぎて、林道となっていました。しかし、昔ながらの風景も味わえる良きルートだと思います。今後はこちらのルートを愛用したいと思います。
こいわいさんが復帰なさいましたので、これからも面白いヒントを頂けることでしょう。今回の下山ルートは、こいわいさんにインスパイヤされました。では、では。
お気に入り登録-人
拍手で応援
訪問者数:257人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートはまだ登録されていません。
この記録で登った山/行った場所
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-5069227.html
11号側の入口も多少整備されてる様子だったので、通せるかなぁと思ったのですが、無理でした。時間かけて切り進めば行けると思いますが、巡視路なんでやめました。
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する