また山に行きたくなる。山の記録を楽しく共有できる。

Yamareco

記録ID: 5080431 全員に公開 積雪期ピークハント/縦走 甲斐駒・北岳

夜叉神峠〜北岳

情報量の目安: A
-拍手
日程 2023年01月08日(日) ~ 2023年01月09日(月)
メンバー
天候☀️
アクセス
利用交通機関
車・バイク
夜叉神峠に駐車
経路を調べる(Google Transit)
GPS
13:51
距離
32.2 km
登り
3,478 m
下り
3,474 m

地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
歩くペース 0.6~0.7(とても速い)
※ヤマプラ掲載の「山と高原地図」標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率(全コースのうち57%の区間で比較) [注意事項]
表示切替:

コースタイム [注]

1日目
山行
5時間42分
休憩
32分
合計
6時間14分
Sスタート地点06:5407:13崖澤橋07:1307:17西口登山口07:22御野立場07:2207:28大崖沢橋07:2908:08鷲ノ住山08:0809:10アルキ沢橋BS09:2511:09池山11:0911:16池山御池小屋11:3512:19城峰12:1913:12宿泊地
2日目
山行
8時間23分
休憩
57分
合計
9時間20分
宿泊地06:0006:33ボーコン沢ノ頭06:5507:44八本歯のコル07:4408:02吊尾根・北岳山荘トラバース道分岐08:0308:14吊尾根分岐08:1708:35北岳08:5909:07吊尾根分岐09:0809:13吊尾根・北岳山荘トラバース道分岐09:1409:23八本歯のコル09:2410:00ボーコン沢ノ頭10:0111:35城峰11:3511:53池山御池小屋11:5312:01池山12:0112:46アルキ沢橋BS12:5414:12鷲ノ住山14:1214:46大崖沢橋14:4714:49夫婦滝14:5014:53御野立場14:59西口登山口14:5915:04崖澤橋15:26ゴール地点G
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
コース状況/
危険箇所等
夜叉神ゲートは冬季閉鎖のため徒歩でロードを歩く。林道は一部凍結がある。いくつかのトンネルは暗く長いため要ヘッドライト。鷲ノ住山を経由して野呂川まで400m下降し、奈良田-広河原の県道に合流。再びロードを歩き、あるき沢橋バス停から吊り尾根へ登る。ここ最近は降雪がなく、年末年始で入山者も多かったためトレースは明瞭で雪もしまって歩きやすいためペースを上げられた。ボーコン沢の頭や吊り尾根分岐では融雪して夏道が露出している箇所もある。
この日の八本歯は比較的難しくない状態でしたが、冬季ですので降雪状況やその日の天候で難易度は大きく変わると思います。
過去天気図(気象庁) 2023年01月の天気図 [pdf]

写真

夜叉神峠駐車場から出発。30台くらい駐車されていて驚く。冬季トイレあり(このときはペーパーもあった)。駐車場すぐ横のゲートを通過する。
2023年01月08日 06:52撮影 by iPhone 12 Pro, Apple
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
夜叉神峠駐車場から出発。30台くらい駐車されていて驚く。冬季トイレあり(このときはペーパーもあった)。駐車場すぐ横のゲートを通過する。
狭いので大型ザックに外付けしていると通らない可能性あり。その場合はゲート上から通すしかないかも。
2023年01月08日 06:52撮影 by iPhone 12 Pro, Apple
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
狭いので大型ザックに外付けしていると通らない可能性あり。その場合はゲート上から通すしかないかも。
歩いてすぐ夜叉神トンネル。この日はシャッターが上がっていたけど帰りは閉まっていた。
2023年01月08日 06:59撮影 by iPhone 12 Pro, Apple
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
歩いてすぐ夜叉神トンネル。この日はシャッターが上がっていたけど帰りは閉まっていた。
白峰三山がチラ見え。西農鳥、間ノ岳、北岳。
2023年01月08日 07:38撮影 by iPhone 12 Pro, Apple
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
白峰三山がチラ見え。西農鳥、間ノ岳、北岳。
4
1時間弱歩いて鷲ノ住山に入る。登りはほとんどなく、野呂川に向かって400mくだる。
2023年01月08日 07:52撮影 by iPhone 12 Pro, Apple
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
1時間弱歩いて鷲ノ住山に入る。登りはほとんどなく、野呂川に向かって400mくだる。
1
雪は少ないが急な下りもあるのでチェーンスパイクをつけた。
2023年01月08日 08:10撮影 by iPhone 12 Pro, Apple
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
雪は少ないが急な下りもあるのでチェーンスパイクをつけた。
野呂川が見えてきた。
2023年01月08日 08:20撮影 by iPhone 12 Pro, Apple
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
野呂川が見えてきた。
野呂川発電所の吊り橋。定員1名。けっこう揺れる。
2023年01月08日 08:36撮影 by iPhone 12 Pro, Apple
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
野呂川発電所の吊り橋。定員1名。けっこう揺れる。
2
橋を渡って県道へ合流する。ピンクテープがありそれほど迷わないが、岩場に乗りあげるように進む箇所もある。
2023年01月08日 08:40撮影 by iPhone 12 Pro, Apple
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
橋を渡って県道へ合流する。ピンクテープがありそれほど迷わないが、岩場に乗りあげるように進む箇所もある。
またロードを歩いて、ようやく吊り尾根の登山口へ。
2023年01月08日 09:11撮影 by iPhone 12 Pro, Apple
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
またロードを歩いて、ようやく吊り尾根の登山口へ。
1
積雪は薄い。チェーンスパイクがちょうどよい。急登。ピンクテープはある。この日はトレースもあって歩きやすい。
2023年01月08日 09:40撮影 by iPhone 12 Pro, Apple
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
積雪は薄い。チェーンスパイクがちょうどよい。急登。ピンクテープはある。この日はトレースもあって歩きやすい。
池山につくと少し平坦な道になり、すぐに2050mの池山御池に着く。3連休ということもありテント、避難小屋泊の方が多い。2泊行程の方が多かったようだ。
2023年01月08日 11:15撮影 by iPhone 12 Pro, Apple
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
池山につくと少し平坦な道になり、すぐに2050mの池山御池に着く。3連休ということもありテント、避難小屋泊の方が多い。2泊行程の方が多かったようだ。
1
小屋の中をちらり。こじんまり。
2023年01月08日 11:18撮影 by iPhone 12 Pro, Apple
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
小屋の中をちらり。こじんまり。
3
2372mの城峰から先にも幕営適地は点在している。3連休には10組以上が入山していたようだ。
2023年01月08日 12:35撮影 by iPhone 12 Pro, Apple
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
2372mの城峰から先にも幕営適地は点在している。3連休には10組以上が入山していたようだ。
2
私は砂払の手前2600m付近に幕営した。整地されていて苦労せずに済む。ここはDocomoの電波が2本立った。
2023年01月08日 14:06撮影 by iPhone 12 Pro, Apple
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
私は砂払の手前2600m付近に幕営した。整地されていて苦労せずに済む。ここはDocomoの電波が2本立った。
2
歩いてすぐ展望のよい場所があり、夕暮れを眺めることに。
2023年01月08日 17:03撮影 by iPhone 12 Pro, Apple
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
歩いてすぐ展望のよい場所があり、夕暮れを眺めることに。
2
農鳥岳、間ノ岳。夕日は稜線の向こうに沈む。
2023年01月08日 17:07撮影 by iPhone 12 Pro, Apple
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
農鳥岳、間ノ岳。夕日は稜線の向こうに沈む。
7
透湿性のない生地のシェルターなので結露がすごい。少し風で生地が揺れてシェルター内に結露の雪が降る。水ではないのであまり問題ない。
2023年01月08日 20:03撮影 by iPhone 12 Pro, Apple
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
透湿性のない生地のシェルターなので結露がすごい。少し風で生地が揺れてシェルター内に結露の雪が降る。水ではないのであまり問題ない。
2
翌朝も好天。ボーコン沢の頭で日の出を見ることにする。日の出30分前の東の空が異様に赤い。
2023年01月09日 06:19撮影 by iPhone 12 Pro, Apple
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
翌朝も好天。ボーコン沢の頭で日の出を見ることにする。日の出30分前の東の空が異様に赤い。
7
日の出15分前。青と赤のグラデーションが綺麗。
2023年01月09日 06:35撮影 by iPhone 12 Pro, Apple
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
日の出15分前。青と赤のグラデーションが綺麗。
5
出てきた
2023年01月09日 06:49撮影 by iPhone 12 Pro, Apple
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
出てきた
4
うおお😭最高の日の出だー
2023年01月09日 06:53撮影 by iPhone 12 Pro, Apple
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
うおお😭最高の日の出だー
11
北岳バットレスと月。
2023年01月09日 06:55撮影 by iPhone 12 Pro, Apple
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
北岳バットレスと月。
8
朝焼けの北岳バットレス
2023年01月09日 06:56撮影 by iPhone 12 Pro, Apple
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
朝焼けの北岳バットレス
9
農鳥〜間ノ岳も赤く染まる
2023年01月09日 06:56撮影 by iPhone 12 Pro, Apple
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
農鳥〜間ノ岳も赤く染まる
5
どんどん明るくなってくる
2023年01月09日 07:06撮影 by iPhone 12 Pro, Apple
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
どんどん明るくなってくる
3
雪は少ないけど迫力あるなあ
2023年01月09日 07:11撮影 by iPhone 12 Pro, Apple
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
雪は少ないけど迫力あるなあ
2
八本歯の頭から
2023年01月09日 07:33撮影 by iPhone 12 Pro, Apple
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
八本歯の頭から
1
八本歯のコルへの下降。積雪は少なく岩が見えるので難しくはない。
2023年01月09日 07:37撮影 by iPhone 12 Pro, Apple
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
八本歯のコルへの下降。積雪は少なく岩が見えるので難しくはない。
1
ここはかなり垂直に下降するので、雪で岩が隠れると難しくなりそう。ガイド本なんかだと条件によってはロープを出すべしと書いてある。
2023年01月09日 07:40撮影 by iPhone 12 Pro, Apple
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
ここはかなり垂直に下降するので、雪で岩が隠れると難しくなりそう。ガイド本なんかだと条件によってはロープを出すべしと書いてある。
4
コルから振り返って見上げる八本歯の頭。
2023年01月09日 07:45撮影 by iPhone 12 Pro, Apple
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
コルから振り返って見上げる八本歯の頭。
2
トラバース分岐、吊り尾根分岐は岩が露出している。
2023年01月09日 08:02撮影 by iPhone 12 Pro, Apple
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
トラバース分岐、吊り尾根分岐は岩が露出している。
吊り尾根分岐から稜線の西側に入る。強い西風が吹き始める。
2023年01月09日 08:16撮影 by iPhone 12 Pro, Apple
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
吊り尾根分岐から稜線の西側に入る。強い西風が吹き始める。
トラバースして頂上へ向かう。ここもコンディションによっては要注意。
2023年01月09日 08:22撮影 by iPhone 12 Pro, Apple
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
トラバースして頂上へ向かう。ここもコンディションによっては要注意。
1
山頂が見えた。
2023年01月09日 08:28撮影 by iPhone 12 Pro, Apple
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
山頂が見えた。
1
山頂部は少しだけ風が弱まった。
2023年01月09日 08:32撮影 by iPhone 12 Pro, Apple
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
山頂部は少しだけ風が弱まった。
1
無事に到着。最高の展望。
2023年01月09日 08:40撮影 by iPhone 12 Pro, Apple
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
無事に到着。最高の展望。
6
仙丈ヶ岳
2023年01月09日 08:41撮影 by iPhone 12 Pro, Apple
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
仙丈ヶ岳
2
甲斐駒ヶ岳、八ヶ岳
2023年01月09日 08:41撮影 by iPhone 12 Pro, Apple
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
甲斐駒ヶ岳、八ヶ岳
3
鳳凰三山
2023年01月09日 08:41撮影 by iPhone 12 Pro, Apple
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
鳳凰三山
3
リモートシャッターで自撮りを試してみる。難しくて何度も撮り直しました。風が弱かったからバッテリーが落ちずに済みました。
2023年01月09日 08:47撮影 by iPhone 12 Pro, Apple
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
リモートシャッターで自撮りを試してみる。難しくて何度も撮り直しました。風が弱かったからバッテリーが落ちずに済みました。
8
白峰三山縦走路と南ア南部。すげー綺麗。歩きたいー。
2023年01月09日 08:58撮影 by iPhone 12 Pro, Apple
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
白峰三山縦走路と南ア南部。すげー綺麗。歩きたいー。
8
下山はピストン。トラバース箇所は転んだら死ぬ。
2023年01月09日 09:03撮影 by iPhone 12 Pro, Apple
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
下山はピストン。トラバース箇所は転んだら死ぬ。
1
八本歯の登り返し。
2023年01月09日 09:23撮影 by iPhone 12 Pro, Apple
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
八本歯の登り返し。
1
午前中はずっと晴れていました。
2023年01月09日 09:34撮影 by iPhone 12 Pro, Apple
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
午前中はずっと晴れていました。
1
ん、なんかいた❗️
2023年01月09日 09:54撮影 by iPhone 12 Pro, Apple
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
ん、なんかいた❗️
5
足元に来るまで気づかず。真冬の雷鳥は初めて見ました。全部で3羽を発見。去年生まれた兄弟かな。白くて丸い。
2023年01月09日 09:55撮影 by iPhone 12 Pro, Apple
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
足元に来るまで気づかず。真冬の雷鳥は初めて見ました。全部で3羽を発見。去年生まれた兄弟かな。白くて丸い。
9
急にダッシュしてびっくり。夏より走るの速い❗️
2023年01月09日 09:56撮影 by iPhone 12 Pro, Apple
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
急にダッシュしてびっくり。夏より走るの速い❗️
7
隠れたつもりなのかな❓かわいい。
2023年01月09日 09:57撮影 by iPhone 12 Pro, Apple
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
隠れたつもりなのかな❓かわいい。
2
撤収して下山します。雪もしまって歩きやすいのでハイペースで下りました。
2023年01月09日 11:15撮影 by iPhone 12 Pro, Apple
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
撤収して下山します。雪もしまって歩きやすいのでハイペースで下りました。
2
鷲ノ住山への400mの登り返しがキツイです。野呂川は深い谷間にあるんだなあ。
2023年01月09日 13:50撮影 by iPhone 12 Pro, Apple
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
鷲ノ住山への400mの登り返しがキツイです。野呂川は深い谷間にあるんだなあ。
地獄へ至る道、ではなく夜叉神トンネルです。長すぎ。
2023年01月09日 15:09撮影 by iPhone 12 Pro, Apple
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
地獄へ至る道、ではなく夜叉神トンネルです。長すぎ。
3
いくら歩いても出口の光が見えないと思ったらシャッターが閉まっていました。右のドアで外に出ます。
2023年01月09日 15:20撮影 by iPhone 12 Pro, Apple
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
いくら歩いても出口の光が見えないと思ったらシャッターが閉まっていました。右のドアで外に出ます。
4
無事に下山完了。夏によく行く芦安の金山沢温泉は冬季休業だそうで、他は探さずそのまま帰路に着きました。
2023年01月09日 15:26撮影 by iPhone 12 Pro, Apple
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
無事に下山完了。夏によく行く芦安の金山沢温泉は冬季休業だそうで、他は探さずそのまま帰路に着きました。
4

感想/記録

大晦日に聖岳を登り、積雪が少ないのに驚きました。最近は降雪もないし、あまり厳冬期っぽくないコンディションになるのでどうかなあと悩みましたが、せっかくの三連休なので北岳を狙ってみることに。
予想通り入山者が多く、登頂しやすい状況でした。そこは物足りなかったのですが、好天で最高の景色が見られたり雷鳥に出会えたりしたので最終的には大満足の山行になりました。
お気に入り登録-
拍手で応援
拍手した人-
訪問者数:471人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する本

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートはまだ登録されていません。
登山 登山用品 山ごはん ウェア トレイルラン
トレッキング クライミング 富士山 高尾山 日本百名山
この記録は登山者向けのシステムヤマレコの記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら
ページの先頭へ