記録ID: 8630744
全員に公開
ハイキング
甲斐駒・北岳
北岳、間ノ岳縦走
2025年08月30日(土) 〜
2025年08月31日(日)


体力度
6
1〜2泊以上が適当
- GPS
- 15:22
- 距離
- 18.9km
- 登り
- 2,335m
- 下り
- 2,324m
コースタイム
1日目
- 山行
- 2:01
- 休憩
- 0:14
- 合計
- 2:15
距離 2.9km
登り 725m
下り 10m
16:28
2日目
- 山行
- 10:41
- 休憩
- 2:21
- 合計
- 13:02
距離 16.0km
登り 1,710m
下り 2,432m
16:02
ゴール地点
天候 | 両日共に晴れ後曇り。 夜間:気温15.1℃ 湿度89% 北岳山頂:10.2℃ 湿度69%から26.7℃ 35% 間ノ岳:18.1℃ 湿度33% |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス 自家用車
|
その他周辺情報 | ・南アルプス温泉ロッジ・白峰会館 〒400-0241 山梨県南アルプス市芦安芦倉1570(https://www.city.minami-alps.yamanashi.jp/sisetsu/shisetsu/lodge/) 大人750円 ・フードコートアルペン 〒400-0241 山梨県南アルプス市芦安芦倉1570(https://www.city.minami-alps.yamanashi.jp/sisetsu/shisetsu/lodge/) ロースカツ定食1,500円 |
写真
撮影機器:
装備
備考 | 下調べが足りなく、山行計画に下山時のバスの運行時間を考慮していませんでした。広河原インフォメーションセンター(登山口)から出るバスの最終時間は16:40(R7.8.31時点)になります。山行計画の参考にしてください。 |
---|
感想
北岳は山梨県南アルプス市にある標高3,193メートルの山で、日本国内では富士山に次ぐ第2位の高峰で、その鋭く尖った山容は深い谷と折り重なる稜線が特徴です。百名山の間ノ岳(標高3,190メートル)と合わせて縦走するコースは、日本屈指の高所稜線歩きと称されています。
登山ルートはいくつかありますが、私は市営芦安駐車場からバスで登山口へ向かいました。野呂川の激流を見下ろす吊り橋を渡り、序盤の樹林帯を2時間ほど登ると白根御池小屋に到着し、ここにテントを張って一夜を過ごしました。
翌朝は1時に起床し、テントから顔を出すと漆黒の闇に無数の星が輝いていました。LEDランプを頼りに小太郎尾根分岐まで登ると視界が一気に開け、肩の小屋へ続く稜線は傾斜が穏やかで、北岳の山頂付近で御来光を迎えました。北岳の鋭角に尖った頂と稜線が薄紅色に浮かび上がり、美しい稜線歩きを楽しむことができました。しばしのご来光を堪能した後、岩場の巻き道を進み、中白根山を経由して間ノ岳山頂に到着しました。山頂は広く、眼下に広がる谷と、遠くそびえる富士山の姿が忘れがたい絶景でした。
今回の山行は、素晴らしい体験と同時に、登山者の体力が試されました。特に、急峻な北岳を登り返すピストンルートは体力を大いに削られ、下山時には全身が疲労で重く感じられました。
とはいえ、北岳と間ノ岳を結ぶ約4キロメートルの稜線は、日本で最も高い稜線ともいわれ、仙丈岳、甲斐駒ヶ岳、鳳凰三山といった南アルプスの名峰が間近に立ち並びます。少し先には富士山が優雅な姿を見せ、大迫力の景観を間近に感じながらの稜線歩きはまさに極上の体験でした。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:37人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する