記録ID: 5083801
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
比良山系
武奈ヶ岳から北稜の雪庇を下る
2017年01月28日(土) [日帰り]


- GPS
- --:--
- 距離
- 16.2km
- 登り
- 1,517m
- 下り
- 1,330m
コースタイム
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
帰り:畑バス停〜JR湖西線近江高島駅 |
写真
積雪期、武奈ヶ岳に登る人のほとんどは、坊村〜西南稜〜武奈ヶ岳をピストンするか、イン谷口〜金糞峠〜武奈ヶ岳、又は、大山口〜北比良峠〜八雲ヶ原〜武奈ヶ岳のどちらかのルートを周回するかピストンするかである。ここから北へ足を踏み入れる人は少ない。
私の前にここを下ったトレースはたった1つだけだ。
いつも、ここを下る時、ためらいがよぎる。下ってしまえば後戻りできない。冒険は止めて来た道を引き返すか、八雲ヶ原へ周回しようか・・心が揺れる。
いつも、ここを下る時、ためらいがよぎる。下ってしまえば後戻りできない。冒険は止めて来た道を引き返すか、八雲ヶ原へ周回しようか・・心が揺れる。
装備
個人装備 |
長袖シャツ
長袖インナー
ズボン
靴下
アウター手袋
防寒着
雨具
ゲイター
ネックウォーマー
毛帽子
靴
ザック
ザックカバー
アイゼン
ピッケル
昼ご飯
行動食
水筒(保温性)
地図(地形図)
コンパス
ヘッドランプ
予備電池
筆記用具
携帯
時計
タオル
ナイフ
カメラ
|
---|
感想
武奈ヶ岳からの雪庇の下りは、癖になる快感である。この年は、積雪が多く、3月下旬まで大きな雪庇が残っていた。晴れの日も曇り空でも、また吹雪の日も、計8回ここを歩いた。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:146人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する